タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

algorithmとpythonに関するcubicdaiyaのブックマーク (5)

  • Pythonでグラフ構造を扱うには - nokunoの日記

    Pythonでグラフ構造を扱うには,networkxというライブラリが便利です.Overview — NetworkX v1.5 documentation# 使い方$ sudo easy_install networkx$ python>>> import networkx# ノードとエッジの貼り方>>> graph = networkx.Graph()>>> graph.add_node("youzaka")>>> graph.add_node("seiryo")>>> graph.add_edge("youzaka", "seiryo")>>> print graph.nodes()['youzaka', 'seiryo']>>> print graph.edges()[('youzaka', 'seiryo')]# 隣接ノードへのアクセス>>> print graph.neighb

  • Luceneの曖昧検索を100倍高速化したアルゴリズム - nokunoの日記

    @nobu_k さんのつぶやきでこのエントリを知りました。Changing Bits: Lucene’s FuzzyQuery is 100 times faster in 4.0Luceneで曖昧検索を効率化した話です。 最初の実装では、転置インデックスを全探索して編集距離がN以下の単語を拾っていたレーベンシュタインオートマトンという、編集距離がN以下の単語のみをアクセプトするオートマトンを利用することにした 単語ごとに構築したレーベンシュタインオートマトンをマージするという操作が必要になるが、なかなかうまくいかなかった 難解な論文を見つけたが、実装は難しかった良いライブラリを見つけたので、PythonからJavaに移植した 最後に1つだけ残ったバグは、移植の失敗ではなく元ライブラリのバグだった。報告すると1日で直ってきた。この前のエントリでは、有限状態トランスデューサを使った辞書の圧縮

  • Pattern | CLiPS

    Pattern is a web mining module for the Python programming language. It has tools for data mining (Google, Twitter and Wikipedia API, a web crawler, a HTML DOM parser), natural language processing (part-of-speech taggers, n-gram search, sentiment analysis, WordNet), machine learning (vector space model, clustering, SVM), network analysis and <canvas> visualization. The module is free, well-document

  • B木の Copy-Modify 方式での実験的コード - Tociyuki::Diary

    id:naoya さんの Python 版B木に触発されて、Ruby 版の insert・delete だけを実装した B 木を書いてみました。 実装にあたり、標準的な教科書に良く掲載されている Overwrite 方式ではなく、現代的な Copy-Modify 方式、すなわち B 木の葉から根に向かって更新のおこなわれるノードを複製してから修正をおこなっていき、最後に根をすげ替える方式に挑戦してみました。こうすることにより、更新の途中でなんらかの例外が発生したとしても、直前の B 木を壊さずにすみ、安全にロール・バックすることができるようになります。また、更新の途中の元の B 木はいっさいがっさい元のままですから、根を変更バージョンごとに持つようにすれば、現代的なデータ・ベース・マネジメント・システムに採用されている Multi-Version Concurrency Control(M

    B木の Copy-Modify 方式での実験的コード - Tociyuki::Diary
  • スペル修正プログラムはどう書くか

    Peter Norvig / 青木靖 訳 先週、2人の友人(ディーンとビル)がそれぞれ別個にGoogleが極めて早く正確にスペル修正できるのには驚くばかりだと私に言った。たとえば speling のような語でGoogleを検索すると、0.1秒くらいで答えが返ってきて、もしかして: spelling じゃないかと言ってくる(YahooMicrosoftのものにも同様の機能がある)。ディーンとビルが高い実績を持ったエンジニアであり数学者であることを思えば、スペル修正のような統計的言語処理についてもっと知っていて良さそうなものなのにと私は驚いた。しかし彼らは知らなかった。よく考えてみれば、 別に彼らが知っているべき理由はないのだった。 間違っていたのは彼らの知識ではなく、私の仮定の方だ。 このことについてちゃんとした説明を書いておけば、彼らばかりでなく多くの人に有益かもしれない。Google

  • 1