タグ

macに関するcubicdaiyaのブックマーク (15)

  • Mountain Lionへのアップグレード手順が公開 - 一部旧機種は非対応に

    この7月のオンライン提供開始を前に、米Appleが次期Mac OS X "Mountain Lion"のアップグレードに関する注意や手順を公開している。Snow Leopard/Lionが動作するMacであっても、一部の古いモデルについてはMountain Lionの動作対象外となるため、あらかじめ確認してからダウンロードしてほしい。 Mountain Lionへのアップグレードへの諸注意は、同社のWebサイトに掲載されている。同OSはLion同様にMac App Store経由でのオンラインアップグレード提供となる。ページの手順に沿ってあらかじめ自身の環境がアップグレード可能な状態かを確認しておくといいだろう。 Mountain Lionの対応機種は下記のようになる。初代MacBook Airや旧MacBookなど、Snow LeopardやLionが動作するモデルであっても非対応のもの

    Mountain Lionへのアップグレード手順が公開 - 一部旧機種は非対応に
    cubicdaiya
    cubicdaiya 2012/07/12
    ああ、我が家のMacBookはまだSnow Leopardなのに、もうMountain Lionが。。。Letina MacBook買おうかな。
  • ターミナルで自動操作を行う·Terminitor MOONGIFT

    TerminitorはMac OSX用のフリーウェア(ソースコードは公開されている)。普段行っている作業などは意外と定型化しやすい。例えば開発に入る前にApacheを立ち上げたり、memcached、MySQLの実行、外部サーバへのSSH接続など。これらは一連の手順と言っても良い。 設定ファイル例 Rails開発であればサーバを立ち上げる、コンソールを開く、検索サービスを立ち上げるなど複数のタブでターミナルを開いて作業を行う。こうした一連の手順を設定ファイル化して実行するのがTerminitorだ。 Terminitorは設定ファイルを独自形式で記述して、処理を実行する。複数のタブを開いてそれぞれ別なコマンドを実行できるのが特徴だ。そのためシェルスクリプトで記述するのとはまた違う便利さがある。さらに任意のタイミングで実行するので起動時の実行スクリプトともまた異なる。 実行直後。一気に複数の

    ターミナルで自動操作を行う·Terminitor MOONGIFT
  • Mac のショートカット一覧(テキスト版)

    一般的なMac OS キーボードショートカット 起動 キー操作 説明 X キーを押しながら起動 Mac OS X から強制的に起動 Option-Command-Shift-Deleteキーを押しながら起動 1 番目の起動ボリュームを飛ばして、別の起動ボリューム(CD または外部ハードディスクなど)を探す C キーを押しながら起動 システムフォルダが入っているCD から起動する N キーを押しながら起動 対応するネットワークサーバ(NetBoot) からの起動を みる R キーを押しながら起動 PowerBook 画面を強制的にリセット T キーを押しながら起動 FireWire ターゲットディスクモードで起動する Shift キーを押しながら起動 Safe Boot モードで起動し、一時的にログイン項目と必要不可欠ではないカーネル機能拡張ファイルを使用停止にする(Mac OS X 10.

  • Mac, Win, Soft, Hard総合情報サイトメニュー

    お勧めリンク モノレビュー(デジモノを中心に、話題のアイテムを徹底的にレビュー論評するサイト) ダウンロード AmongSync BootSupporter mp3 PartyPlayer SleepSupporter DelCache 暗号化ソフトED パスワード解析スクリプト Webフォーム パスワード解析スクリプト ストリーミング関連 DVD, Blu-rayリッピング/バックアップ Leawo Prof.Media AnyDVD HD 動画配信録画 NetTransport DRMライセンスチェックの割愛 ライブカメラで動画配信 ASFからDVD-Video作成 DVD Ripping(リッピング) インターネットラジオを録音する QuickTimeProの便利な使い方 Macintosh関連 Macでも使えるDVDドライブ Leopard詳解 iLife詳解 Macの修復方法特集

  • Terminal Commands for Hidden Settings in Leopard | Terminal | Mac OS X Tips

    Back in March I did a tip listing 15 Terminal Commands for Hidden Mac OS X Settings. Since Leopard has been released, there are a whole load of new ones so I thought I'd do another list. In general, these will only work with Leopard. I have slipped in a few that will work with Tiger, but you should check out the old list for commands that will definitely work. If you don't already know, here are s

  • 高橋敦の「Macでいいじゃん!」第13回:Mac標準ブラウザ「Safari」をプラグインで強化するには? - ITmedia +D PC USER

    Mac標準ブラウザ「Safari」をプラグインで強化するには?:高橋敦の「Macでいいじゃん!」第13回 FirefoxやSleipnirなどのWindows用Webブラウザは、(Internet Explorerはさておき)拡張プラグインによって、かなり自由に機能を追加できるのが特徴の1つだ。いままさに、自分好みに組み上げたブラウザでこの記事を読んでいる読者もいることだろう。 そういうユーザーにとって、「Macに転向したらブラウザをカスタマイズする面白さは味わえなさそうだなあ」という不安があるかもしれない(もちろん、MacでもFirefoxを使うという手はあるが)。Mac標準ブラウザのSafariには同様の機能が用意されていないのだ。 しかし安心してほしい。確かにSafariは、標準で拡張プラグインに対応する機能を持ってはいないが、Safariにプラグイン機能を持たせるツールと、これを使

    高橋敦の「Macでいいじゃん!」第13回:Mac標準ブラウザ「Safari」をプラグインで強化するには? - ITmedia +D PC USER
  • Official Apple Support

    If your Apple device needs repairs, you can go to an Apple Store, visit an Authorized Service Provider, or mail in your device. Whatever you choose, we’ll make sure your device works the way it should. Beware of counterfeit parts Some counterfeit and third party power adapters and batteries may not be designed properly and could result in safety issues. To ensure you receive a genuine Apple batter

  • ベイエリア情報局: Mac OS X のライブラリの形式は ELF ではなく Mach-O らしい

    元Vine SPARC開発者。2003年度未踏ユース採択者。海外でも活躍できる国際的なLinuxエンジニアになることを夢見て日で頑張っています。ウノウ株式会社にて写真共有SNS「フォト蔵」を開発中。 Mac OS X のライブラリの形式は Mach-O という形式らしい。 Mach 由来の形式でしょうか。 Linux(他のUNIXも?) といろいろ違っていてちょっとしたカルチャーショックを受けてます。 /lib/ld.so がない /lib/ld.so と言えば共有ライブラリをロードするためのライブラリですが、Mach-O では /lib/ld.so がありません。 当然 ldconfig もない。 ELF のバイナリは /lib/ld.so が共有ライブラリの検索を行うので、ライブラリへのリンクは絶対パスではなく soname(ライブラリのファイル名)で行われますが、Mach-O の場

  • Leopard で PHP をビルド - d.hetima

    Leopard は apache2 + php5.2.4 という構成になっています。ファイルの配置も変わっていて、httpd.conf は /private/etc/apache2/httpd.conf、libphp5.so は /usr/libexec/apache2/libphp5.so にあります。デフォルトの php は --without-pear だったりするのでいつものように自前ビルドすることにしました。 /usr/libexec/apache2/libphp5.so が置き換えられることになるので、バックアップしておく(ソフトウェアアップデートApple 謹製のものに置き換えられることもあるので 自前の libphp5.so もバックアップ必須)。 _iconv_open が見つからないというエラーが出たら ext/iconv/iconv.c の iconv_open

  • キーボードリマッパーから見る Mac OS X のカーネル拡張の作り方

    IOHIDSystem のソースコードは IOHIDFamily に含まれており、 _KeyboardEventAction にフックを仕込むには IOHIKeyboard.cpp、 IOHIKeyboard.h をあたります。 // IOHIKeyboard.h class IOHIKeyboard : public IOHIDevice { ... OSObject * _keyboardEventTarget; KeyboardEventAction _keyboardEventAction; OSObject * _keyboardSpecialEventTarget; KeyboardSpecialEventAction _keyboardSpecialEventAction; OSObject * _updateEventFlagsTarget; UpdateEventFlag

  • OSXをスピードアップする52の方法 - soundscape out

    今までにも、似たような内容は書きましたが、総集編のようなまとめ。 ImAFish Articles - 52 Ways to Speed Up OS X 解説付きで簡単に紹介。 Repair Disk Permissions(ディスクユーティリティを使用して「ディスクアクセス権を修復」) Clear out login items(ログイン項目を削除する) Clear out unwanted applications(使用していないアプリケーションは削除する) Clear out unused system preferences(使用していないシステム環境設定は削除する) Clear Desktopデスクトップからアイコンをなくす) Empty Trash(ゴミ箱を空にする) Turn off Universal Access(ユニバーサルアクセスをオフ) Turn off Blue

    OSXをスピードアップする52の方法 - soundscape out
  • Intel MacでPPCアプリが起動しなくなった時の対処法 - Sooey

    Intel MacでPPCアプリが起動しなくなった時の対処法 Intel Macで「split segmentライブラリ」というものを使っているアプリケーションを動かすと、それ以降、Rosetta上で動作するPPCアプリが起動に失敗するようになってしまうことがあります。 MacBookを購入してからずっと悩んでいたのですが、この症状が発生したらTerminalから以下のコマンドを実行すればよいようです。 $ sudo update_prebinding -root / -force yoshi, October 16th, 2006 at 15:26 [Comment] はじめまして、yoshiと言います。 MacBook Proを購入して、昨日までPhotoshopが動いていたのですが、急に起動しなくなりました。 ターミナルでおそるおそるやってみましがが、起動はしません。 何か他の

  • Plagger for Mac

    Plagger を Mac で使うページ。 Plagger を簡単にインストールする Plagger 体と、Plagger が依存している CPAN モジュールをまとめました。 コンパイルが必要なものも Universal Binary としてコンパイル済みなので、 tarball を展開するだけで使えます。 対応している環境は Mac OS X 10.4 (Intel, PPC) です。 % tar zxvf plagger-0.7.17-1.tar.gz ... % cd plagger-0.7.11-1/ % ls -F bin/ cpan/ % (config.yaml を書く) % ./bin/plagger -c config.yaml 動作しないプラグイン 以下のプラグインについては、 依存している CPAN モジュールを同梱していないので、 そのままでは動きません。 Ag

  • (ogijunの)あとで書く日記 - あなたがMacを使うべき10の理由

    前口上 もともとこのエントリを書こうと思い立ったのはETech会場はMacだらけ、というid:naoyaさんや他の参加者の報告に刺激されたからだったりするんだけど、中でid:iRSSさんが次のように書いている: 「どうして、この会場はMacユーザーが多いんですか?」と質問したら 「Unixが使えるポータブルだからだよ。」とのお答え。 これは確かにその通りで、とても簡潔な表現なんだけど真実を伝えてはいる。ただ、あまりに簡潔すぎるというかなんというか。まあ誤解はないとは思うけど、Unixであることは別にそれ自体が目的になってしまうわけはないのであって、だから一部のgeekはUnixさわってるだけでしあわせだから、そこの狭いマーケットにうまくはまっただけ、というわけではぜんぜんない。だから市場的なインパクトはないだろうという予想は当を得ていないと私は思う。当はUnixであることを手段として、そ

    (ogijunの)あとで書く日記 - あなたがMacを使うべき10の理由
  • 1