タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

nagiosに関するcubicdaiyaのブックマーク (4)

  • Sensu と Graphite による大規模インフラの監視

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog サイトオペレーション部の渡邉です。 サイトオペレーション部はデータセンタ・ネットワーク・サーバー・OS・ストレージといった全社的なインフラの管理運用や調査検証などを担当しています。 今回は、2013年に全社のプライベートクラウドとして導入した OpenStack の監視基盤として、OSS の Sensu と Graphite を採用した事例についてご紹介したいと思います。 採用に至るまで サイトオペレーション部では、もともと 2011 年から内製のプライベートクラウドを開発運用していました。 プライベートクラウドでは VM のホストとなるハイパーバイザを大量に運用する必要がありますが、その監視基盤として社内で一般的に利用され

    Sensu と Graphite による大規模インフラの監視
  • 監視ソフトをNagiosからSensuに切り替えて2ヶ月経ったのでまとめた - Glide Note

    新規サービス用の監視をNagiosからsensuに切り替えて2ヶ月経ったので、 導入時の調査で社内で公開してたissueと、投入して2ヶ月間運用した記録を公開しておこうと思う。 というか以前Sensuの事を書くと公言していたのに、すっかりサボっていて 昨日@ma0eさんのブログを見て下記のやり取りを思い出して急いで書いた… @ma0e We started using it. @glidenote will report the detail soon, I think. — kentaro (@kentaro) 2013, 10月 30 @kentaro @glidenote that would be nice — Mitsutoshi Aoe/maoe (@ma0e) 2013, 10月 30 導入環境はCentOS 6.4で、利用しているsensuのバージョンは0.12.1-1にな

  • [Nagios設定-3]NagiosをWeb上で操作する設定: ペンギンの教科書

    前回まででNagiosのインストールが完了しました。 NagiosをWeb上で操作するには、別途設定が必要になります。 Web上では下記の様なことが出来ます。 ・各監視ポイントをモニタリングする。 ・スケジュールを変更する。(リフレッシュ、更新) ・非監視、非通知にする。 ・ステータスを変更する。 ・Nagios体を再起動する。 などなど。 上記のようにWeb上から様々なコマンドを実行するのは、 エクスターナルコマンド(External Commands)を使用します。 初期状態でOFFになっていますので、これを有効にしなければなりません。 さて、前置きはここまでにして題に入りましょう。 設定ファイル、各種コンフィグファイルは次回記載するとして、 今回触るのは、 nagios.cfg (nagios体の設定ファイル) cgi.cfg (cgi用設定ファイル) の2つの設定ファイルです

  • Detection and Handling of State Flapping

  • 1