今回はLinuxカーネルのブロック層キャッシュ、bcacheを紹介します。 NASとbcache 第851回では、SMBサーバー実装としてKSMBDを紹介しました。 そのときは10GbEを使用しており、速度もそれなりに出ていましたが、テスト用ということで共有フォルダーはNVMe SSD上に作成していました。 NVMe SSDは、2TBであればそれなりに手出しできる価格ですが、NASとして使用するストレージで2TBというのは少々心許ないといっていいでしょう。4TBとなると3〜4万円となり、なかなか手を出すのが難しくなってきます。8TBであればなおさらです。 ではHDDはというと、容量あたりの価格はSSDよりもはるかに安いものの、速度は文字どおり桁違いに遅くなります。せっかくの10GbEが活かせません。 用途にもよりますが、頻繁に読み書きするものの、あまり大きなファイルを置かないストレージをS
Ever wanted a cheat code for writing Linux commands without consulting the manpages every time and understanding their usage? Well, there's a tool for that called cheat. Whether you need a quick refresher or want to get familiar with a new command, cheat is the tool to guide you. There's a cheat Command in Linux Cheat is a Linux tool created using Go. It uses community-sourced Linux command cheats
The history command stores and displays previous commands, but Atuin enhances this with cross-host sync and a powerful interface. Atuin replaces the default history functionality, improving navigation and search through a TUI and advanced features. Atuin can be easily installed and customized, offering context-specific history, stats, and many configurable options. Spending all day tapping those a
バージョンについては2025年2月時点での数字です。UbuntuのシステムPythonの場合、同じリリースでもマイクロバージョン(X.Y.Zの「Z」の部分)についてはアップグレードされることがあります。 UbuntuではもともとPython 2を使っていました。その後、Python 3へと段階的に移行し、2017年10月にリリースされた17.10からデスクトップ版でもPython 2が標準ではインストールされなくなりました。それからもPython 2のパッケージ自体は存在したのですが、2024年4月の24.04までにPython 2関連パッケージはすべてインストールできないようになっています。 ちなみにリリースによっては、「複数のバージョンのPython」を提供していることもあります。たとえばUbuntu 22.04 LTSのシステムPythonのバージョンは3.10.6ですが、「py
Running genact in a terminalRunning genact in a terminal This little command will fill package download, network and other entries to your terminal. Those watching will think you are compiling some great programs. You can install this from the Ubuntu Snap store or grab the prebuilt binary for genact from the official GitHub repository as per your CPU architecture. If you downloaded the binary, ope
Jack Wallen (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部 2024-05-23 07:45 「GNOME」デスクトップが目指しているのは、可能な限りクリーンでシンプルな環境をユーザーに提供することだ。シンプルさを追求する中で、GNOMEのチームは複雑さや乱雑さを避けるために、ミニマリスト的なインターフェースを作り出した。ただし、デスクトップメニューやパネルなどの通常の要素が表示されないデスクトップに慣れていないユーザーの場合、別の環境からGNOMEに移行すると、混乱してしまうことがある。 だからといって、GNOMEの実用性がほかのデスクトップよりも低いわけではない。しかし、そうしたユーザーが自分の慣れ親しんだものと同じくらい使いやすくて、効率的なデスクトップを求めているのなら、微調整を施して、GNOMEの使いやすさを高めることが可能だ。 大規模な変更を加える
Jack Wallen (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部 2024-05-09 07:45 「Linux」の最大の特徴は、選択肢の豊富さだ。筆者がLinuxを最初に使い始めた頃から、ずっとそうである。「Windows」を使用していた人なら、おそらく、ウェブブラウザーやオフィススイートなどのアプリケーションを自分の好きなものに変更できることに慣れているはずだ。Windowsで不可能なのは、デスクトップ環境を変更することだ。これは「macOS」にも当てはまる。 しかし、Linuxでは、デスクトップ環境を含むあらゆるものを常に選択できる。筆者は、1つのディストリビューションに複数のデスクトップ環境をインストールし、その中から好きなものを選んで使用していたこともある。利用可能なデスクトップ環境は、「GNOME」「KDE Plasma」「Pantheon」「Enlig
Neofetch is Dead! Here are 7 Alternatives for Your Linux System Neofetch is no more but fret not ASCII lovers, in the open source world, there is almost always alternatives. Neofetch, the favorite tool for displaying system information in ASCII format in the terminal, is no longer being developed. Its GitHub repository is now archived. It didn't see any development for the past three years anyway.
Jack Wallen (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部 2024-04-25 07:45 筆者は思い出せないくらい昔から「Linux」を使っている。そして、コマンドラインを使用することが年々少なくなっていることに気づいた。GUIが大幅に改善されたからだ。 とはいえ、特にネットワークに関しては、特定のタスクを今でもターミナルウィンドウから実行している。ネットワークの設定や管理、操作、制御に関連するコマンドは山ほどあるが、本記事では、その中から最も便利なものを5つ紹介する。 これらのツールを必ず使用しなければならないと言っているわけではない。ターミナルアプリを開くことさえせずに、Linuxを何年も使い続けることも可能だろう。Linuxでコマンドを実行することは今後もないかもしれないが、万が一、その機会が訪れたときは、これらのコマンドを学んだことを嬉しく思うはず
Jack Wallen (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部 2024-04-18 07:45 筆者の1日のほとんどは音楽で満たされている。文章を書くときも、ジョギングをするときも、単純な作業をするときも、音楽がそばにある。オフィスにいるときは、ターンテーブルで音楽を再生する。オフィスにいないときは、いくつかの選択肢がある(スマートフォン、Googleのスマートスピーカー、ストリーミングサーバーなど)。 今回の記事で取り上げたいのは、ストリーミングサーバーである。筆者がホームネットワーク上にストリーミングサーバーをセットアップした最大の理由は、極めて大規模なデジタル音楽コレクションを所有しており、そこには、絶版になった録音や普通のストリーミングサービスではアクセスできない録音が多数含まれていることだ。したがって、Lord Groovy And The Psych
本記事の要点 「Regata OS 24」は、「Battle.net」「Ubisoft Connect」「Rockstar Launcher」「GOG Galaxy」などのゲームプラットフォームの優れたサポートを提供するOSの最新リリースだ。 この「Linux」ディストリビューションにより、Linuxでのゲームプレイが極めて簡単になる。 生産性を高める機能はあまり搭載されていない。 10年前には、Linux向けゲームがこれほどの注目を浴びるとは夢にも思わなかった。しかし、現実にそうなっている。まるでゲーマー向けの新しいLinuxディストリビューションが毎月登場しているかのようだ。 とはいえ、そうしたディストリビューションは新しいものばかりではない。たとえば「Regata OS」は、「openSUSE」をベースにブラジルで開発されたディストリビューションで、「Microsoft Window
Is your distro powered by systemd init? The systemctl command can be helpful! If you are using any popular Linux distribution including Debian, Ubuntu, Arch, openSUSE, or Fedora, your system uses systemd as its init system. Sure, there are controversies surrounding systemd. But, it is the most used init system. In a systemd-equipped distro, there is a command that could make your life easy. It is
Make reading log files a bit more accessible and fun with tailspin CLI tool. Reading logs could be tiresome, specially if you are new to it. It all looks black and white and you have to look for the desired details in it. Not a pretty scene, right? While I cannot change the logs for you, I can show you a way to make them look better and easier to read. How you may ask. tailspin is my answer. It is
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く