タグ

ブックマーク / japan.zdnet.com (108)

  • 汚れたキーボードをきれいにしてみた--キーキャップを外して徹底的にクリーニング

    キーボードはコンピューターの使用に欠かせない道具だが、どうやら、パンくずやほこりなどが非常にたまりやすい場所でもあるようだ。私たちはマウスボール(覚えているだろうか)を愛情込めて掃除したり、光学センサーの汚れを落としたり、モニターをピカピカになるまで拭いたりする。だが、キーボードを徹底的に掃除している人はどれくらいいるだろうか。キーボードのクリーニングについて最後に考えたときのことさえ覚えていない人もいるのではないだろうか。 恥ずかしながら、筆者は一度もキーボードを掃除したことがない。掃除する代わりに、数年ごとにキーボードを捨てて、新しいものを購入している。しかし、物書きなので、キーボードは高価で高品質なものを買うようにしている。2019年に100ドル以上で購入した「Keychron K4」もその1つだ。Keychron K4はワイヤレスで、「Cherry MX」メカニカルキー、Bluet

    汚れたキーボードをきれいにしてみた--キーキャップを外して徹底的にクリーニング
    cubick
    cubick 2024/06/24
  • 「Linux」でのトラブルシューティングで知っておくべきコマンド5選

    Jack Wallen (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部 2024-06-20 07:45 「Linux」の悪口を言いたい人にとっては非常に残念なことだが、このOSは実際にとても使いやすい。現代的なGUIデスクトップ環境とアプリケーションのおかげで、誰でもすぐに使いこなすことが可能だ。 しかし、まれにトラブルが発生することもある。そういうときのために、便利なコマンドをいくつか知っておくといいかもしれない。問題は、Linuxには利用可能なコマンドが非常に多いため、どのコマンドが最適な選択肢なのかを判断するのが難しいことだ。 もちろん、システム情報を表示するコマンド(top、free、iostat、htop、vmstat、iftopなど)を学んでもいいが、それらのツールでできることは限られている。それよりも価値があるのは、問題が発生した場合に備えて、当に役に立

    「Linux」でのトラブルシューティングで知っておくべきコマンド5選
    cubick
    cubick 2024/06/20
  • 開発者は言葉での説明能力が必要に--GitHub デイグルCOOが考えるAI普及と開発

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 現在、さまざまな分野でAI機能を搭載した製品が提供されている。GitHubAIペアプログラミングサービス「GitHub Copilot」を2022年6月に一般提供し、それ以来、AI機能の提供を続けている。1年半前ぶりの来日となった同社最高執行責任者(COO)であるKyle Daigle氏に開発分野でのAI機能の現状や今後について話を聞いた。 --GitHubAI機能は現在、どれほど普及しているのでしょう。 2年前にローンチされたGitHub Copilotは、ビジネス利用する企業が世界で5万社に達しており、これは有料版を利用する開発者100万人以上に相当します。Copilotは、採用ペースがGitHub史上最速な製品です。スタートア

    開発者は言葉での説明能力が必要に--GitHub デイグルCOOが考えるAI普及と開発
    cubick
    cubick 2024/06/06
  • ITインフラに脚光を--カプセルトイ「手のひらネットワーク機器」の舞台裏

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます さまざまなモノをミニチュア化して人気を博しているカプセルトイの世界で、2023年6月に発売された「手のひらネットワーク機器」がIT業界だけでなく一般からも大きな注目を集め、業界では異例という10万個以上を売り切る大ヒット商品になった。仮想化やクラウドが全盛の今、なぜネットワーク機器をカプセルトイにしたのか――企画・総合監修を行ったエーピーコミュニケーションズと製造元のターリン・インターナショナルに話を聞いた。 「手のひらネットワーク機器」は企画・総合監修をエーピーコミュニケーションズ、製造・販売をターリン・インターナショナルが担当。ターリン・インターナショナルのウェブサイトで電算室をイメージした背景イラストITエンジニアの“あるある”

    ITインフラに脚光を--カプセルトイ「手のひらネットワーク機器」の舞台裏
    cubick
    cubick 2024/06/05
  • 「GNOME」デスクトップの使いやすさを高める小技5選

    Jack Wallen (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部 2024-05-23 07:45 「GNOME」デスクトップが目指しているのは、可能な限りクリーンでシンプルな環境をユーザーに提供することだ。シンプルさを追求する中で、GNOMEのチームは複雑さや乱雑さを避けるために、ミニマリスト的なインターフェースを作り出した。ただし、デスクトップメニューやパネルなどの通常の要素が表示されないデスクトップに慣れていないユーザーの場合、別の環境からGNOMEに移行すると、混乱してしまうことがある。 だからといって、GNOMEの実用性がほかのデスクトップよりも低いわけではない。しかし、そうしたユーザーが自分の慣れ親しんだものと同じくらい使いやすくて、効率的なデスクトップを求めているのなら、微調整を施して、GNOMEの使いやすさを高めることが可能だ。 大規模な変更を加える

    「GNOME」デスクトップの使いやすさを高める小技5選
    cubick
    cubick 2024/05/25
  • 「Linux」のデスクトップ環境を変更するには--好みに合わせて選んで使用

    Jack Wallen (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部 2024-05-09 07:45 「Linux」の最大の特徴は、選択肢の豊富さだ。筆者がLinuxを最初に使い始めた頃から、ずっとそうである。「Windows」を使用していた人なら、おそらく、ウェブブラウザーやオフィススイートなどのアプリケーションを自分の好きなものに変更できることに慣れているはずだ。Windowsで不可能なのは、デスクトップ環境を変更することだ。これは「macOS」にも当てはまる。 しかし、Linuxでは、デスクトップ環境を含むあらゆるものを常に選択できる。筆者は、1つのディストリビューションに複数のデスクトップ環境をインストールし、その中から好きなものを選んで使用していたこともある。利用可能なデスクトップ環境は、「GNOME」「KDE Plasma」「Pantheon」「Enlig

    「Linux」のデスクトップ環境を変更するには--好みに合わせて選んで使用
    cubick
    cubick 2024/05/09
  • 「Linux」初心者が最初に学ぶべきネットワーク関連コマンド5選

    Jack Wallen (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部 2024-04-25 07:45 筆者は思い出せないくらい昔から「Linux」を使っている。そして、コマンドラインを使用することが年々少なくなっていることに気づいた。GUIが大幅に改善されたからだ。 とはいえ、特にネットワークに関しては、特定のタスクを今でもターミナルウィンドウから実行している。ネットワークの設定や管理、操作、制御に関連するコマンドは山ほどあるが、記事では、その中から最も便利なものを5つ紹介する。 これらのツールを必ず使用しなければならないと言っているわけではない。ターミナルアプリを開くことさえせずに、Linuxを何年も使い続けることも可能だろう。Linuxでコマンドを実行することは今後もないかもしれないが、万が一、その機会が訪れたときは、これらのコマンドを学んだことを嬉しく思うはず

    「Linux」初心者が最初に学ぶべきネットワーク関連コマンド5選
    cubick
    cubick 2024/04/25
    クセで ifconfig 使っちゃう / wget より curl かな
  • 「Linux」で独自の音楽ストリーミングサーバーを構築するには

    Jack Wallen (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部 2024-04-18 07:45 筆者の1日のほとんどは音楽で満たされている。文章を書くときも、ジョギングをするときも、単純な作業をするときも、音楽がそばにある。オフィスにいるときは、ターンテーブルで音楽を再生する。オフィスにいないときは、いくつかの選択肢がある(スマートフォン、Googleのスマートスピーカー、ストリーミングサーバーなど)。 今回の記事で取り上げたいのは、ストリーミングサーバーである。筆者がホームネットワーク上にストリーミングサーバーをセットアップした最大の理由は、極めて大規模なデジタル音楽コレクションを所有しており、そこには、絶版になった録音や普通のストリーミングサービスではアクセスできない録音が多数含まれていることだ。したがって、Lord Groovy And The Psych

    「Linux」で独自の音楽ストリーミングサーバーを構築するには
    cubick
    cubick 2024/04/18
  • 「Linux」で充実したゲーム体験を--対応プラットフォームが豊富な「Regata OS 24」

    記事の要点 「Regata OS 24」は、「Battle.net」「Ubisoft Connect」「Rockstar Launcher」「GOG Galaxy」などのゲームプラットフォームの優れたサポートを提供するOSの最新リリースだ。 この「Linux」ディストリビューションにより、Linuxでのゲームプレイが極めて簡単になる。 生産性を高める機能はあまり搭載されていない。 10年前には、Linux向けゲームがこれほどの注目を浴びるとは夢にも思わなかった。しかし、現実にそうなっている。まるでゲーマー向けの新しいLinuxディストリビューションが毎月登場しているかのようだ。 とはいえ、そうしたディストリビューションは新しいものばかりではない。たとえば「Regata OS」は、「openSUSE」をベースにブラジルで開発されたディストリビューションで、「Microsoft Window

    「Linux」で充実したゲーム体験を--対応プラットフォームが豊富な「Regata OS 24」
    cubick
    cubick 2024/04/17
  • ウェブ誕生から35年、その生みの親は破綻したウェブを救えるか

    1989年のインターネットはすでに生まれてから何年も経っていたが、その姿は今とはまったく違うものだった。今日私たちが使っているインターネットが持つイメージや使われ方は、Tim Berners-Lee氏と、同氏が創造した「ワールドワイドウェブ」から大きな影響を受けている。ウェブの起源は、その元をたどれば35年前のBerners-Lee氏の論文、「Information Management: A Proposal」に行き着く。 Berners-Lee氏は世界を変えようとしていたわけではない。欧州原子核研究機構(CERNと呼ばれることが多い)の中で簡単に情報を共有する手段を作ろうとしたにすぎない。同氏が考案したのはインターネット上に分散したハイパーテキストシステムであり、これが現在ウェブと呼ばれているものになった。 紙の上のアイデアから実用的なシステムになるまでには数年かかった。ウェブが格的

    ウェブ誕生から35年、その生みの親は破綻したウェブを救えるか
    cubick
    cubick 2024/03/16
  • Canonical設立から20年、世界を変えてきたUbuntu Linuxの歴史を振り返る

    Linuxにとって2004年は、たくさんの出来事があった1年だった。筆者も記事にしたが、当時はSCOがLinuxを継続不能に追い込もうとしていた。またこの年は、Red Hatが「Red Hat Linux 9」の提供を終了して、企業向けのディストリビューションである「Red Hat Enterprise Linux」(RHEL)をリリースし、エンタープライズ顧客を優先して、エンドユーザーのファンを切り捨てる決断をした年でもある。そして、南アフリカの富豪であり、宇宙飛行士でもあったMark Shuttleworth氏が、「Ubuntu Linux」の開発会社であるCanonicalを立ち上げたのもこの年だった。 その頃の筆者は(あるいは他の誰も)、Canonicalが世界有数のLinux企業になるなどとは思っていなかった。 Shuttleworth氏はそれ以前に、セキュリティサービスと大手認

    Canonical設立から20年、世界を変えてきたUbuntu Linuxの歴史を振り返る
    cubick
    cubick 2024/03/08
  • 「Linux」ディストリビューションを乗り換える前に確認すべき5つのポイント

    筆者はかつて、「Linux」ディストリビューションを頻繁に切り替えていた。その頃は、さまざまなOSを次々と渡り歩いていたものだ。「RedHat」から「Mandrake Linux」に乗り換え、さらに「SUSE」「Ubuntu」を試し、その後は「Bodhi Linux」に移り、「Elementary OS」を使ってみるといった具合だった。 ディストリビューションを頻繁に変えることの楽しみの1つは、サプライズにある。筆者は、先入観を持たずに楽しむために、事前に何も調べずに新しいディストリビューションをインストールしていた。このゲームは長年にわたって楽しませてくれた。 しかしある時、変化が起きた。忙しくなりすぎて、ディストリビューションを乗り換えている暇がなくなってしまったのだ。筆者は突然、長い間1つのOSを使い続けなければならなくなった。1つのディストリビューションを丸1年間使い続けた後、その

    「Linux」ディストリビューションを乗り換える前に確認すべき5つのポイント
    cubick
    cubick 2024/03/07
  • Linux Foundationとオープンソースの形はどう変わってきたか

    物語は、LinuxがエンタープライズITの世界で格的に受け入れられ始めた2000年代の始め頃から始まる。その頃、Linuxはすでに単なる趣味のOSではなくなっており、IBMのようなエンタープライズ企業がLinuxに数十億ドルの資金をつぎ込んでいた。その状況を受けて、Linuxビジネスの爆発的な成長を管理するために、Open Source Development Labs(OSDL)とFree Standards Group(FSG)の2つの非営利団体が設立された。 これらの団体は似たようなミッションを持っていた。OSDLは、Linus Torvalds氏やAndrew Morton氏などのLinux界の有力な開発者を雇用し、Linuxやオープンソースソフトウェアのライセンスや特許の問題に関する法律面での支援のために資金を提供するなどした。一方、FSGは、Linux Standard Ba

    Linux Foundationとオープンソースの形はどう変わってきたか
    cubick
    cubick 2024/03/05
  • 「Linux」でSSHのセキュリティを強化するヒント

    Jack Wallen (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部 2024-02-29 07:45 筆者は何十年も前からセキュアシェル(SSH)を使用している。このリモートログインツールを使用すると、リモートマシンがログインを安全かつ効率的に受け入れるようになるので、安心できる。その一方で、ネットワークに接続されたデバイスにおいて、完璧なセキュリティなどあり得ないことも理解している。筆者が使用するすべてのコンピューターで、必ずSSHのセキュリティを強化するようにしているのは、そのためだ。 セキュリティの「層」をいくつか追加することがいかに簡単であるかを知って、驚く人もいるかもしれない。以下で説明するように、「Linuxデスクトップおよびサーバーマシンのセキュリティを簡単に強化できるヒントがいくつかある。これらのヒントを実践すれば、不要なログインをより効果的に阻止す

    「Linux」でSSHのセキュリティを強化するヒント
    cubick
    cubick 2024/02/29
  • ログイン - ZDNET Japan

    ■ZDNET Japan Headlineの購読 ZDNET Japanの最新コンテンツをお届けします(平日毎日配信)。また、企業からのお役立ち情報も不定期でお届けしています。[サンプルはこちら] ■ホワイトペーパーライブラリーの利用 製品情報や技術紹介、導入事例など、企業のITご担当者が製品やサービスを購入する際の参考になる資料(PDFなど)をダウンロードしていただけます。 ■企業情報センターの利用 あなたが企業のマーケティング担当者なら、プレスリリース、イベント情報、会社情報、ホワイトペーパーなどを朝日インタラクティブが運営する各サイトに掲載することが出来ます。なおご利用にはCNET_IDのほか、企業ID登録する手続きが必要です。 ■イベントへの参加 朝日インタラクティブが主催および共催する、業界のキーマンが集うカンファレンスやセミナーにご参加いただけます。 ■キャンペーン、アンケート

    ログイン - ZDNET Japan
  • グーグルの新たな画像生成AIツール「ImageFX」の使い方

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Google人工知能AI)に多額の投資を行ってきたことを考えれば、同社が先頃、独自の画像生成AIツール「ImageFX」を公開したのは、意外なことではない。ImageFXは、OpenAIの「DALL-E 3」や「Midjourney」「Image Creator from Microsoft Designer」といった多くの画像生成AIツールの強力なライバルになるはずだ。 ImageFXは、テキストから画像を生成するGoogleテクノロジー「Imagen」の最新世代である「Imagen 2」を利用する。ImageFXで作成されるすべての画像には、DeepMindの「SynthID」が埋め込まれる。SynthIDは、肉眼では見えない

    グーグルの新たな画像生成AIツール「ImageFX」の使い方
  • 「Linux」ディレクトリーを「rsync」を使用してリモートマシンにバックアップするには

    Jack Wallen (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部 2024-02-01 07:45 「Linux」は市場で最も柔軟なOSだ。このオープンソースプラットフォームでは、ソフトウェアに全くお金を使わずに、プロプライエタリーなOSよりもはるかに多くのことを実行できる。 Linuxを使い始めたばかりの人は、おそらく、コマンドラインを避けたいと思うはずである。少し威圧感があるからだ。しかし、しばらくすると、自分の選んだディストリビューションから、どれだけの性能と柔軟性を引き出せるのか確かめてみたくなる人もいるかもしれない。そういうときに実行できる非常に便利な(そして役に立つ)ことの1つが、rsyncコマンドを使用して、ローカルディレクトリーをリモートディレクトリーにバックアップする方法を学ぶことだ。記事では、その手順を解説する。 準備はいいだろうか。それでは、

    「Linux」ディレクトリーを「rsync」を使用してリモートマシンにバックアップするには
    cubick
    cubick 2024/02/01
    転送元はディレクトリの指定を間違うと事故るので要注意 ("/" の有無で結果が変わる)
  • あらゆる「Linux」ディストロをブレンドした「blendOS」--柔軟性が高く美しい仕上がり

    筆者は、唯一無二な「Linux」ディストロを作り出そうとするさまざまな試みをほぼ全てチェックしてきており、強烈な印象を残すものにも時折遭遇してきている。最近出会った「blendOS」もそのようなディストリビューションの1つだ。 blendOSは、開発元が「あらゆるLinuxディストリビューションをシームレスにブレンドしたもの」だと表現しているように、イミュータブル(変更不可能)なLinuxディストリビューションであり、開発者のこの言葉をほぼ具現化する素晴らしい出来となっている。 blendOSは、他のさまざまなディストリビューションに搭載されているパッケージマネージャー(「Arch」の「pacman」や、「Ubuntu」の「apt」など)や、blendOS独自のパッケージマネージャー「blend」を搭載している。また、このOSの使いやすさを向上させるためのレイヤーとしてのコンテナーランタイ

    あらゆる「Linux」ディストロをブレンドした「blendOS」--柔軟性が高く美しい仕上がり
    cubick
    cubick 2024/01/29
  • 「Raspberry Pi 5」公式ケースはオーバークロックの加熱を防げるか--冷却性能を検証

    しかし、Active Coolerをテストした後、Raspberry Pi 5の公式ケースだけで、オーバークロックしたRaspberry Pi 5を十分に冷却できるのか、という質問を頂いた。 筆者は、Raspberry Pi 5とさまざまなパーツを所有しており、時間もたっぷりある。さらに、科学の名の下に、Raspberry Pi 5を犠牲にする危険を冒しても構わないと思っている。 そこで、Raspberry Pi 5と公式ケースを用意した。このケースにはファンが内蔵されており、貼り付け式のヒートシンクをRaspberry Pi 5のプロセッサーの上に取り付けるようになっている。現在、このケースを見つけるのは、Raspberry Pi 5を見つけるのと同じくらい困難だ。このような状況が早く改善されることを願っている。 注:Raspberry Pi 5をオーバークロックする手順を知りたい人は、

    「Raspberry Pi 5」公式ケースはオーバークロックの加熱を防げるか--冷却性能を検証
  • 「Raspberry Pi 5」用ファン付きヒートシンクを試す--「Raspberry Pi 5 Active Cooler」の実力

    筆者は新しいRaspberry Pi 5をとても気に入っている。「Raspberry Pi 4」と比べてパフォーマンスが大幅に向上しており、そのおかげで、より多くの新しい可能性が開かれるからだ。しかし、1つだけ気になる点があった。それは発熱だ。 同じワークロードを実行した場合、Raspberry Pi 5の動作温度はRaspberry Pi 4よりもはるかに高い。Raspberry Pi 5はRaspberry Pi 4よりもはるかに高速に動作するので(ワークロードによって異なるが、約2~3倍高速だ)、温度が上昇するのは当然である。 ユーザーはこの発熱に注意する必要がある。ただし、クーラーを取り付ければ、話は別だ。筆者は公式のRaspberry Pi 5 Active Coolerを試しているが、この製品はこれまでにテストしてきたRaspberry Pi用クーラーの中で、間違いなく最も優れ

    「Raspberry Pi 5」用ファン付きヒートシンクを試す--「Raspberry Pi 5 Active Cooler」の実力
    cubick
    cubick 2023/12/23