ブックマーク / xtech.nikkei.com (8)

  • 三菱電機がClaude 3活用で「工数4割減」、仕様書の図表解析にマルチモーダルが威力

    三菱電機が組み込みソフトウエア開発への生成AI人工知能)活用を進めている。ソフトウエア開発に関連する過去数十年分のドキュメントの要約文を生成AIにより作成。これを検索用のインデックスとして使うことで、エンジニアの作業工数を最大40%削減できると見込む。 2024年6月20日に開催されたアマゾン ウェブ サービス ジャパン(AWSジャパン)の年次イベント「AWS Summit Japan」で、PoC(概念実証)の成果として明らかにした。今後は実用上必要最小の機能を備えたサービスであるMVP(Minimum Viable Product)として、従業員向けのアプリケーションを開発する予定だ。 三菱電機の組み込みソフトの開発部門では、製品開発部門から改修依頼を受けると、改修対象のソフトウエアの仕様書を検索して改修内容に関連する記述を確認。それを基にソフトウエアのソースコードを確認し、ソースコー

    三菱電機がClaude 3活用で「工数4割減」、仕様書の図表解析にマルチモーダルが威力
    currypurin
    currypurin 2024/06/25
    すごいね、実際どうなのか気になる
  • 2024年に急拡大したX風SNS「Bluesky」、分散型オープンプロトコルで移行を自由に

    Twitter(現X)共同創業者のジャック・ドーシー氏が立ち上げた分散型オープンプロトコル「ATプロトコル」開発プロジェクトを基に作られたSNS。招待制だった利用者登録が自由登録になったことから、利用者が増加している。 Blueskyの投稿例。開発企業にはTwitter共同創業者のジャック・ドーシー氏が取締役として関わっている(出所:BlueskyのWebサイト) 「Bluesky」は「X」(旧Twitter)風のSNS。2019年にTwitterの社内プロジェクトとして生まれた分散型オープンプロトコルの技術を基に作られたサービスだ。その後、当時のTwitterから独立し、2023年1月にアプリ提供を開始した。当初は招待制で、ユーザー数は徐々に増えていった。2024年2月6日に利用者登録が自由登録となり、それまで300万人ほどだった利用者数が2月22日には一気に500万人を超えるなど、利用

    2024年に急拡大したX風SNS「Bluesky」、分散型オープンプロトコルで移行を自由に
    currypurin
    currypurin 2024/06/18
    急拡大している?
  • 「生成AI」知っていても「LLM」は知らない、最新用語30の認知度

    建設業界でよく耳にする横文字や略語、カタカナなどの最新用語。実は、知っているようで知らない用語も少なくない。 そうした用語について、日経クロステックが独自に調査。土木分野の専門誌「日経コンストラクション」の読者を対象に、「意味を知っている」「聞いたことはある」「知らない」の3択で答えてもらった。このうち、「意味を知っている」と答えた割合を「認知度」と呼ぶ。 下のグラフは、よく耳にする30語について、認知度の高い順に並べたもの。各用語のグラフのうち、左側のオレンジ色の部分が認知度を示す。 最新30語の認知度。日経クロステックが土木分野の読者を対象に実施した最新用語の調査で、各用語について「意味を知っている」と答えた人の割合。グラフのオレンジ色の部分(出所:日経クロステック) 認知度1位はSDGs。「意味を知っている」と答えた人が90%を超えた。次いで、DX、i-Construction、BI

    「生成AI」知っていても「LLM」は知らない、最新用語30の認知度
  • Transformerを性能で凌駕、AIの新たな可能性を拓く5月の注目論文

    生成AI人工知能)を含む最新のAI研究動向を知るため、世界中の研究者やエンジニアが参照しているのが、論文速報サイト「arXiv(アーカイブ)」である。米OpenAI(オープンAI)や米Googleグーグル)などAI開発を主導するIT企業の多くが、研究成果をarXivに競って投稿している。 そんなarXivの投稿論文から、2024年5月(1日~31日)にSNSのX(旧Twitter)で多く言及されたAI分野の注目論文を紹介する。調査には米Meltwater(メルトウォーター)のSNS分析ツールを利用した。対象はXの全世界のオリジナル投稿、コメント、再投稿、引用投稿である。調査は、日経BPが2024年1月に新設したAI・データラボの活動の一環として実施した。 Transformer並みの拡張性をLSTMで実現 5月に最も多く言及された論文は、オーストリアの研究チームが発表した「xLSTM:

    Transformerを性能で凌駕、AIの新たな可能性を拓く5月の注目論文
    currypurin
    currypurin 2024/06/09
    Kaggleで使われるようになったら教えてほしい
  • フリーアドレス導入率が初の5割超え、出社とテレワークの「理想の割合」に変化

    ビジネスパーソンの働き方の実態を調査で探る特集の最終回は、複数の観点からテレワークの在り方を探る。出社によって得られること、在宅勤務がもたらす価値、在宅勤務と出社の最適な組み合わせについて考えてみる。 日経BP 総合研究所 イノベーションICTラボは「ワークスタイルに関する動向・意識調査」を2020年春から定期的に実施しており、2024年4月に最新となる9回目の調査をした。調査で所属部署における机と座席の配置形態を尋ねたところ、フリーアドレスを利用できる人の割合が50.6%に達した。 「フリーアドレスを導入している(固定席はない)」「フリーアドレスを利用でき、それとは別に固定席もある」を選んだ人を合計した。同割合は2023年10月の前回調査より3.3ポイント増え、初めて5割を上回った。テレワークと出社の併用を前提としたオフィス形態が一段と定着した格好だ。 オフィスの「いす取りゲーム」が過熱

    フリーアドレス導入率が初の5割超え、出社とテレワークの「理想の割合」に変化
  • さらば「ダラダラ」在宅勤務、達人たちが語るタイムマネジメント5つの要諦

    仕事をダラダラと続けてしまい、公私の区別がつきにくい――。新型コロナウイルスの感染対策の1つとして在宅勤務を導入したITベンダーに勤務する人のなかには、このような悩みを抱える人も多いのではないだろうか。 東京都が2024年1月に発表した「2023年12月の都内企業のテレワーク実施状況」によると、従業員30人以上の都内企業のテレワーク実施率は46.1%だった。従業員300人以上の企業に限った場合は72.1%がテレワークを実施しており、アフターコロナの今でも在宅勤務は根付いている格好だ。 一方で冒頭のように在宅勤務によって公私の区別がつかなくなり、労働時間が長くなっていると指摘する声もある。その一例が勤務時間外の会社からの連絡だ。日労働組合総連合会(連合)が2023年12月に公表した「“つながらない権利”に関する調査2023」によると、企業に雇用されている人の72.4%が「勤務時間外に部下・

    さらば「ダラダラ」在宅勤務、達人たちが語るタイムマネジメント5つの要諦
    currypurin
    currypurin 2024/03/08
    楽しみな連載
  • 話題のGPT Storeを使ってみた、役立つプロンプトを自作すればお金になる時代へ

    作成したGPTをGPT Storeで公開する GPT Storeは、自分で作ったGPTを手軽に公開できる。GPT Storeを起動し、右上の「GPTを作成する」を選択すると「GPT Builder」の画面が開く。GPT BuilderはノーコードでGPTを作成できるツールだ。左エリアに表示された項目を埋めるだけでGPTを作成できる。 「Configure」タブの「Name 」欄に公開するGPTの名前、「Description」欄にその説明を記述し、「Instructions」欄にプロンプトを入力する。ここでは、入力した単語をWikipediaで検索し、ライトノベル(ラノベ)調で説明するGPTを作成してみよう。 「Conversation starters」欄には、ユーザーの入力例を設定する。利用イメージを示すためには、幾つか入力しておくといい。「Upload files」ボタンを選択して、

    話題のGPT Storeを使ってみた、役立つプロンプトを自作すればお金になる時代へ
  • 「OpenAIはもはやオープンではない」国立情報学研究所・黒橋所長がLLM研究語る

    「研究開発が一部の組織の寡占状態にあることは健全とは思えない」――。 米OpenAI(オープンAI)の「ChatGPT」など大規模言語モデル(LLM)が注目を集める中で、国立情報学研究所所長で京都大学特定教授の黒橋禎夫氏が2023年9月27日、「日経クロステックNEXT 東京 2023」(主催:日経BP、東京国際フォーラム)に登壇し、「OpenAIはもはやオープンではない」とLLM研究の課題を指摘。その上で日の取り組みを紹介した。 自然言語処理研究は、一貫して機械翻訳向け 黒橋氏は「生成AIの仕組みと社会へのインパクト、データ基盤から知識基盤の時代へ」と題して基調講演を行った。まず自然言語処理の研究の歴史から、ChatGPTをはじめとしたLLMの影響について語った。 自然言語処理の研究はコンピューターの利用が始まった1940年代半ばから始まり、「一貫して機械翻訳がキラーアプリだった」と黒

    「OpenAIはもはやオープンではない」国立情報学研究所・黒橋所長がLLM研究語る
  • 1