タグ

発達障害に関するcuttoff19のブックマーク (76)

  • 宿題(音読)に困っている高IQ×発達障害の子を持つ親がつらつら書く

    n = 1 だし、レアケースであることは先に書いておくが。 うちの子(低学年)は、WISC-4で1000人に1人くらいのIQだとのこと(総合値)。言語IQに限って言うと振り切れている感じはある。 そんでもって発達障害である。いわゆる2Eというジャンルだ。 発達障害と言っても当に無限とも言えるほどの幅があるのだが、よくあるパターンとして、「自分が興味を持てないことに対して、どう頑張っても取り組めない」みたいな子は多い。うちの子もこれ。あと切り替えが苦手。人には慣性の法則が働いているようで、今やっている何かを延々と続けてしまい、方向転換が難しい。 子の通っている学校では、ほぼ毎日宿題が出る。出ないのは月に1~2回ほど。音読はデフォ。 まず、宿題の前に「翌日のしたく」ができない。これはかなり工夫した。 家に帰ってきて、玄関エリアから生活エリア(リビングなど)に入ってきたらもうゲームオーバー。

    宿題(音読)に困っている高IQ×発達障害の子を持つ親がつらつら書く
  • https://twitter.com/i/moments/1130912608830119936

  • ADHDで管理職をやっている者なんだが

    週末の借金玉氏(id:syakkin_dama)のエントリやそれを受けて書かれたわかり手氏(id:ganbarezinrui)のエントリ、http://anond.hatelabo.jp/20170227005158 あたりのブコメとか読んでいて、随分と世知辛いねえ、と思ったのだけれど、良い場所が無いので増田にこれを書いている。たぶん超長い。 俺はタイトルに書いてあるようにADHD(診断済み)だ。典型的な注意欠陥・多動性が認められ、一方でASDの症状はゼロという純正ADHDマンである。なので先のお二方のエントリは全力で泣きながら、共感しすぎてヘドバン状態で読んだ。でもわからない人には何が「なので」なのか気でわからないんだと思うし、それで正常なんだろうということも理解している。 んで、一般的なIT関連の企業で管理職をやっている。それなりに多様な部下もいる。業界的にブラックな香りがするWeb

    ADHDで管理職をやっている者なんだが
  • 発達障害の子ども、というか僕は親にどうして欲しかったのかの話。 - 発達障害就労日誌

    ちょっと今日は重たい話です はい、まぁこういう話題も書こうかなーって思うんですよ。で、僕はといえばまぁ親との関係は「悪い」の一語に尽きるわけですけど、まぁ最近になって僕も結婚とかそういうあれが出てきたし社会に出て大分経ったし、まぁそれなりの距離感を保って人間同士うまいことやっていきましょうね、そういう空気が出てきまして。 で、僕の親は多分母親が(自覚のない)発達障害、それもADHDASD両方の傾向を僕以上に強く持ってるなぁという感じがするんですが、「あんた発達障害だよ」って言ったところでもう六十代にも入ろうとする人がそうそう認知できるわけもなく、普通にそのままになってます。強烈な躁も持ってる人なのでまぁキツそうだなぁと思っているわけですが、これも多分親子二代で二次障害やってるんだろうなぁという悲しいあれですね。 で、僕の父親はほぼ完全な定型発達者でしかも極めて社交的な人で、「発達障害

    発達障害の子ども、というか僕は親にどうして欲しかったのかの話。 - 発達障害就労日誌
  • 金スマ「発達障害」頑張りすぎることの代償を見た~二次障害~ - ことりのかけら

    12月2日の「金曜日のスマたちへ」で「発達障害」が取りあげられ、栗原類(ファッションモデル、俳優)さんと野田あすかさん(ピアニスト)の2人が紹介されました。 栗原さんは、テレビでよく拝見するあの独特のモードで、幼少期から今までの軌跡の話をされました。 社会生活について、お母さんが何度も息子さんができるように導いたところがクローズアップされていました。 野田あすかさんは、広汎性発達障害を持つピアニストです。 大学に進学するも、二次障害に苦しんで、その時に初めて自分が発達障害(自閉症スペクトラム)だとわかったそうです。「のだめカンタービレ」の「のだめ」の演技のモデルという情報もあるようです。(調べてみたのですが、確かかどうかわかりません。) 普段は、とてもかわいらしい幼い雰囲気のふるまいだったり話し方をされる方です。 しかし、ピアノの前に座るとすべてが一変します。 心の内をすべてピアノに託して

    金スマ「発達障害」頑張りすぎることの代償を見た~二次障害~ - ことりのかけら
  • ADHD・発達障害の人なら常備しておきたい厳選サプリメント7選、 集中力ゼロ、ミス連発の人に

    2016/08/25~29にSmartNews(スマートニュース、スマニュー)で紹介されました。ありがとうございます。 はじめに 今回は、発達障害の中でもADHDの症状に的を絞り、おすすめサプリをご紹介したいと思います。 うっかり、小さなミスを連発する、片付けられない、落ち着きがない、活動過多など、ADHD(注意欠陥・多動性障害)の症状は、職場や社会での評価を落とす原因になりがちです。 今回ご紹介するサプリは、わたし自身のそうした症状を改善したり、サポートしてくれたりしてくれる、ありがたいサプリです。とくに、コンサータやストラテラといったADHDの特効薬でフォローできなかった部分を助けてくれたサプリです。 サプリは薬ではありませんし、薬のような効果や効能もありません。でも、ADHDの人に足りないかもしれない栄養を補い、整えてくれる栄養補助品です。 まず、ベースとなるアセチルコリン系サプリ

    ADHD・発達障害の人なら常備しておきたい厳選サプリメント7選、 集中力ゼロ、ミス連発の人に
  • 東京都福祉保健局の発達障害者支援ハンドブック2015が凄く使えるシロモノだそうです。

    (RAVEN)自鯖登録受付中 @6BT9 東京都福祉保健局の発達障害者支援ハンドブック2015の【第1章 発達障害を理解しよう】が法律から福祉サービスとの関係、ICDとDSM、診断名参照表や主な障害の特徴まで網羅していて分かりやすいので両面印刷して綴じた。 fukushihoken.metro.tokyo.jp/shougai/shouga… (PDF) 2016-07-12 20:16:45

    東京都福祉保健局の発達障害者支援ハンドブック2015が凄く使えるシロモノだそうです。
  • ASDは共感性が無いって?…その嘘ホント?

    TLシェア用にまとめました。 共感性ってなんだろう。共感能力ってなんだろう。 心の理論はわかるんだ。 でも共感性ってなんなのか掘り下げていくとだんだん迷路に入って行く気がします。

    ASDは共感性が無いって?…その嘘ホント?
  • 自閉スペクトラム症と統合失調症スペクトラム障害 - A Fickle Child Psychiatrist

    ツイッターに下記の二つのツイートをしたところ思った以上の反響がありました。 このツイートにこんなに反響があるのはちょっと驚き。案外関心のある方が多いんですね。せっかくなので先日の精神神経学会でお話ししたときのシェーマを。自作のものですが、大づかみにはこういう理解でよいかと思ってます。 pic.twitter.com/Vn2X77FYNS— afcp (@afcp_01) June 13, 2016 二つ目のツイートのシェーマはこれまでの議論の歴史的経過を大雑把に示したつもりなのですが、なかなか議論も複雑なところなので、ブログの記事に起こしてみることにしました。 この記事を読む前に大事な注意事項を一つ。当は自閉スペクトラム症も統合失調症のグループの障害も、歴史的には細かく細分化され、ここで紹介している研究もそれぞれ扱っている対象が少しづつ異なっているのですが、読者の方の混乱を避けるために、

    自閉スペクトラム症と統合失調症スペクトラム障害 - A Fickle Child Psychiatrist
  • 周囲と壊滅的なトラブルを起こす人の共通点

    リンク twitter.com カラスマ(@KARASUMA13)さん | Twitter カラスマ (@KARASUMA13)さんの最新ツイート 日史全般・世界の宗教(日含む)、忍者、呪術、仏像、絵画、ゲームシナリオ、漫画レビュー、銭湯、取材記事が縄張りのライター。 直近の仕事は真田一族と神道。小説で某新人賞受賞歴あり。RTなどは同意・賞賛と限りません。ADHD睡眠障害治療中。リプはタイミングによってか「いいね」に代えさせていただきます。 喫茶室ルノアール カラスマ%ナチュラル・ボーン・うっかり @KARASUMA13 TLを見る限り、発達障害が原因で周囲と壊滅的なトラブルを起こす人って「親と良好な信頼関係を築けていない」「自分と他人を切り離すのに失敗している」と「客観的、理論的思考より被害者意識が強い」と「自分を無条件に容認されることを強く望んでいる」という共通点があるように思う

    周囲と壊滅的なトラブルを起こす人の共通点
  • 発達障害のある人の就職に必要な条件③「コミュニケーション能力」

    太一@アナログゲーム療育 @gameryouiku しかし、コミュニケーション能力というのが具体的に何を意味するのか、それがないとどのような困難が生じるのか、といったことについては個別に様々な意見はありながらも、まとまった結論はでていないように思われます。 2016-04-17 20:47:21 松太一@アナログゲーム療育 @gameryouiku コミュニケーション能力について、私なりの考えをお話するにあたり、就労支援の現場で実際に遭遇したエピソードをご紹介します。一つは、ある大手企業の面接に同行したときの出来事です。面接の4人1組の障害のある求職者のグループと人事部長が向かい合わせに座った形のグループ面接でした。 2016-04-17 20:49:13

    発達障害のある人の就職に必要な条件③「コミュニケーション能力」
  • 原始反射 - Wikipedia

    この記事は別の言語から大ざっぱに翻訳されたものであり、場合によっては不慣れな翻訳者や機械翻訳によって翻訳されたものかもしれません。 翻訳を改善してくださる方を募集しています。 原始反射(げんしはんしゃ、英: primitive reflexes)とは、幼児が特有の刺激に対して示す、中枢神経系によって引き起こされる反射行動のことである。この反射は、子供が成長して大人になり、前頭葉が発達する過程で失われていくものである[1]。脳性麻痺者や健常者は反射を抑えることができるが、特定の条件下(非常に強い驚愕反応の間)では反射が再び現れることがある。 脳性麻痺の場合にはこれらの反射を保持していることがあり、大人であっても再び現われることがある。原始反射の再出現は、認知症(前頭側頭葉変性症等の稀な病気)や外傷性損傷、脳卒中を含む特定の神経学的症状に帰せられる[2][3]。その際の反射は、影響を受けた領域

    原始反射 - Wikipedia
  • 発達障害はリスクで考えると分かりやすい-発達障害支援はリスクマネジメント-|アスペルガーライフblog

    Selamat Datang dan Salam Berbahagia dari Museumbola - Best Online Platform Situs Pasang Taruhan Bola dan Togel Resmi Selamat Datang di Museumbola , Museumbola Trend permainan no 1 di Indonesia dan juga menjadi platform paling dicari yang menyediakan permainan judi online berkelas di tahun 2025. Situs yang menyediakan banyak permainan terbaik dunia seperti Judi Bola , Slot Online , Casino online ,

  • 発達障害者の処世術 ・人並みの幸せは諦める ・障害のことは人前では一切..

    発達障害者の処世術 ・人並みの幸せは諦める ・障害のことは人前では一切口にしない ・どちらに進んでも悪い方向にしか行かないのだから、悪い中でもマシなほうの選択肢を選ぶしかない ・親しげに近づいてくる奴は見下して優越感を感じようとする自己愛性人格障害者か、いいように利用したり 搾取しようと企む性悪定型のどちらかしかいないと心得るべし ・沈黙は金以上なり ・飲み会や宴席にはなるべく参加しない。参加しても一切喋らない ・冗談やジョークを言わない ・口に出すのは挨拶と感謝と謝罪だけにすべし ・人前で趣味や遊びの話は絶対に口にしないこと ・雑学的な知識を人前では見せないこと ・自分の得意分野の話題になっても一切口を開かないこと ・はしゃがない。笑わない。 ・「心を開け」「自分を出せ」「言いたい事があるなら言おうよ」といった言葉に騙されるな ・定型の言う事には必ず裏があると心得るべし ・定型=嘘つき、

    発達障害者の処世術 ・人並みの幸せは諦める ・障害のことは人前では一切..
  • SP-Dia

    Selamat Datang dan Salam Berbahagia dari Museumbola - Best Online Platform Situs Pasang Taruhan Bola dan Togel Resmi Selamat Datang di Museumbola , situs gacor dari IDN Slot yang paling terpercaya. Penyedia Link Login Slot88 Asli Slot Gacor dengan deposit Qris. Situs Dengan Pelayanan Terbaik yang akan memberikan pengalaman bermain menyenangkan. Sebuah platform IDN Slot terpercaya yang kini tengah

  • 自閉スペクトラム症と猿山の関係について : すずろーぐ☆

    当クリニックには自閉スペクトラム症の方が多く受診されます。学校や職場での人間関係がうまくいかないことが悩みの中心であることがほとんどです。しかしながら一方で、明らかに自閉スペクトラム症をもっているのに学校や職場でうまくやっている人もいます。 同じくらいの自閉スペクトラム症をもっている人がいたとして、精神科を受診する人と受診しない人がいるのはナゼか?両者の命運をわけるのはナニか?を考えてみました。 ■ 学校では 平和なクラスだと自閉スペクトラム症のひとはあまり目立ちません。守るべきルールがわかりやすくて、問題が起きても周囲が暖かくフォローする余裕があったりするためだと思われます。ところが学級崩壊が起こると途端に居心地が悪くなります。例えば、態度と声のデカい生徒(およびその保護者)が幅を利かせていて、教師(および校長)さえも口出しができなくなってしまっている状況など。 ■ 職場では システムが

    自閉スペクトラム症と猿山の関係について : すずろーぐ☆
    cuttoff19
    cuttoff19 2015/06/19
    ”猿山”/猿山って中学時代を思いだすな
  • ASD vs ADHD / カナー vs アスペルガー : すずろーぐ☆

    先日、十一元三先生の講演を聴きました。神田橋條治先生のお話とは対照的に単純明快でとてもわかりやすいプレゼンだったので少しご紹介。 ともすればゴチャゴチャしがちな発達障害を、ASD vs ADHD/カナー症候群 vs アスペルガー症候群の二分法で整理していきます。 略語 ASD 自閉症スペクトラム障害 ADHD 注意欠陥多動性障害

    ASD vs ADHD / カナー vs アスペルガー : すずろーぐ☆
  • 神田橋條治は発達障害をどのように理解しているか : すずろーぐ☆

    先日、精神病理学会へ行ってきました。マイナーな学会ですが、とてもおもしろいのでほぼ毎年参加しています。 今年は、内海健先生プロデュース@東京藝術大学。ゲストに哲学者、社会学者、理学者、複雑系研究者からアーティストまで登場して素晴らしいコンテンツが目白押しでした。会場でフリーwifiが使えたのもよかったです。 神田橋條治による発達障害のお話がとても良かったので少し紹介してみます。神田橋條治はちょっとオカルトっぽいところがあったりして苦手だった時期もあったのですが、今となってはこの手のうさんくささは精神療法家としてある程度は必要なのかもしれないと思ったりしています。

    神田橋條治は発達障害をどのように理解しているか : すずろーぐ☆
  • ひきこもりはメゾネットに住むべき - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記

    ぼくみたいな人間がこれまでの人生でわりとうまくやってこれた究極の原因はなんだろうと考えていてある結論にたどりついた。 それは部屋の中にひきこもりながら体を動かしていたことに違いない。 あ、最初にいっておくが、これは駄文である。駄記事である。ブロマガ、はてなブログとひさびさの記事を上げてみて、この一番古いはてダにもなにか書いてみたくなっただけの話である。 2年ぐらい結婚生活を送っていて、当然、嫁との間に深刻な生活習慣の違いというのがいくつか出てきているのだが、ぼくが我慢していることのひとつに当はベッドルームを暗くして寝たいということがある。 ぼくは真っ暗な部屋でさらにふとんをかぶって丸まって寝たいのである。 そしてなによりカーテンは完全に閉めてほしいし、カーテンがなぜ遮光カーテンじゃないのかということについても納得がいかない。部屋の窓を遮光カーテンで締め切って、朝日が昇ろうが、部屋の中はま

    ひきこもりはメゾネットに住むべき - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記
  • blog | 【公式】アナログゲーム療育

    【2024年12月24日開催/オンラインセミナー】公表義務化へ!「支援プログラム」の作成について イベント2024.12.05

    blog | 【公式】アナログゲーム療育