タグ

standardに関するcx20のブックマーク (45)

  • HTML5の進化、Web標準の進化はメガトレンドになる

    HTML5が登場することによってWebはどう変わるのでしょうか? いま見えているのは、ハイパーリンクによってつながったドキュメントを閲覧する、という原初のWebの姿から、アプリケーションを実行するプラットフォームへと進化する、という道筋です。 この道筋を改めて確認したのが、8月21日に僕の古巣@ITに掲載された記事「ネイティブアプリ級のHTML 5にグーグルが期待すること」です。これは、HTML5とその先をグーグルがどう考えているのか? について僕がインタビューして記事にしたものです(実は僕が@ITを離れてから初めて寄稿した記事です)。 Webアプリはネイティブアプリと同等になる このインタビューではグーグルの及川氏が、Webアプリケーションでネイティブアプリケーションと同等のものを目指す、と明言しています。 現在のWebアプリケーションでは、GMailのようなメールクライアント、Goog

    HTML5の進化、Web標準の進化はメガトレンドになる
    cx20
    cx20 2009/08/24
    HTML5 + GDrive(オンラインストレージ) が実用化されれば、アプリケーションプラットフォームとして普及しそうな予感。
  • 第1回 W3Cとその標準化プロセス | gihyo.jp

    「Web標準」や「XHTML+CSS」といった言葉がでてくるWeb制作には、必ずといっていいほど「W3C」という言葉が登場します。今回はそのW3CというWeb標準化団体について、またW3Cが策定する仕様がどのように作られているのかをとりあげます。 そもそもW3Cって? W3C(World Wide Web Consortium)とは、Web技術の標準化を行う団体のひとつです。「⁠Webの可能性を最大限に引き出す」ことを目的とし、Webの発明者であるTim Berners-Leeによって1994年に組織されました。W3Cは今日までにHTML(3.2以降)やXML、XHTMLCSSといった、数々の仕様を公開しています。 W3Cには、IT関連企業をはじめとする400近くの会員が参加しています。Apple, Google, Microsoft, Mozilla, Operaといったブラウザベ

    第1回 W3Cとその標準化プロセス | gihyo.jp
  • いま起きているWeb標準の進化、HTML5、CSS3、JavaScript 2.0

    が大型連休に入る少し前の4月23日、W3CはHTML5の新しいドラフトを公開しました。いつも最新のWeb標準化動向を伝えてくれるWeb標準ブログのエントリ「Last Callに向け進むHTML5 | Web標準Blog | ミツエーリンクス」によると、今回のドラフトから仕様書に大きく手が加わり、Webサイトを作る人向け(制作者に関係する要件)と、Webブラウザを作る人向け(実装要件についての要件)ごとに見やすくなるようなスタイルシートが用意されたとのこと。 これまでも何度かこのブログでは、HTML5やJavaScript 2.0などのWeb標準の動向を書いてきましたが、今回は分かりやすいようにその動きをまとめてみました。 HTMLHTML4でいったん進化が終了し、それ以後はXHTMLで進化していくことになっていました。しかし実際にはXHTMLは期待されたほど普及せず、XHTMLによっ

    いま起きているWeb標準の進化、HTML5、CSS3、JavaScript 2.0
    cx20
    cx20 2009/05/07
    HTML5(canvas / video /audio / web storage / web workers), CSS3, JavaScript 2.0
  • Microsoftが「IE 8」で方針変更,Web標準レンダリング動作がデフォルトに

    Microsoftは米国時間2008年3月3日,次期Webブラウザ「Internet Explorer(IE)8」で従来の方針を変更し,Web標準に則った新たなレンダリング動作モードをデフォルト・モードにすると発表した。これまで同社は,既存IEとの互換性を持つレンダリング動作をデフォルト・モードにする計画だった。 IE 8の開発方針について,Microsoftは標準技術への準拠と下位互換性の確保を両立させるとしている(関連記事:IE8のベータ版は2008年前半に登場、標準準拠と互換性確保に注力)。そこで,IE 6までとの互換性を持つ「Quirks」モードとIE 7との互換性を持つ「Standards」という既存2モードに加え,Web標準技術への対応を強化した新動作モードを搭載する。新動作モードがデフォルト・モードとなり,明示的に新動作モードを指定しないWebページはWeb標準に沿ったレン

    Microsoftが「IE 8」で方針変更,Web標準レンダリング動作がデフォルトに
  • 『mixi』、SNS情報参照の共通規格「OpenSocial」への賛同を表明 - 株式会社ミクシィ | プレスリリース

    株式会社ミクシィ・ミクシィグループの公式企業サイトです。企業情報、IR・投資家情報、ニュースリリース、採用情報などを掲載しています。

    『mixi』、SNS情報参照の共通規格「OpenSocial」への賛同を表明 - 株式会社ミクシィ | プレスリリース
  • Part1 Windows開発の新スタンダードC#プログラミングを始めよう

    まずはC#プログラミングの開発環境を整えましょう。その後,簡単なサンプル・プログラムの作成を通して,Visual C# 2005 Express Editionの操作やデバッグ方法を説明します。 ここでは,C#言語の基的な文法を解説することで,C# の簡単さや,.NETプログラミングの面白さを皆さんに味わってもらおうと思います。初めてのプログラミングをC#で始めてみようと考えている方, これまでいろいろな言語でプログラミングに挑戦してきたけれども挫折してしまった方,.NETには興味があるけれどどの言語を選択したらいいのか迷っている方はぜひC#でプログラミングに取り組んでみてください。そして,最終的には自力でC#によるプログラミングでアプリケーションを作ることができるようになってもらえればいいな,と考えています。 文法の解説とは別に,ちょっと高度なトピックについても毎回1テーマずつ選んで紹

    Part1 Windows開発の新スタンダードC#プログラミングを始めよう
    cx20
    cx20 2007/03/06
    「ビジュアライザ」を使うと任意の出力形式(データセットとかXML形式とか)で変数をウォッチできるらしい。
  • IBM、障害者支援技術インタフェースの「業界標準化」を推進

    米IBMは12月14日、ソフトウェアインタフェース「IAccessible2」を開発したと発表した。障害のある人々が様々なソフトウェアを活用できるようサポートするもので、非営利のオープンソース標準化団体Free Standards Group(FSG)の承認も取得。Mozilla ProjectやOracle、SAP、Sun Microsystemsなどの賛同も得ており、今後、IAccessible2を業界標準とすべく開発を続けるという。 ソフトウェアには、編集やハイパーリンク、図表、メニューなど様々な機能があるが、障害のある人々がこうした機能を活用するには、画面読み上げソフトなどの「支援技術」を使う必要がある。現状、支援技術と各ソフトウェアとの間のインタフェースには業界標準がなく、ソフトウェアのアップグレードや新しい文書形式の導入のたびに、支援技術の修正を行う必要がある。 IAccess

    IBM、障害者支援技術インタフェースの「業界標準化」を推進
  • Ecma、「Microsoft Office Open XML Formats」を標準規格として承認

    Microsoft Office」のドキュメントフォーマットを国際標準とすることの是非を問う投票が米国時間12月7日に行われ、賛成多数で可決された。Microsoft関係者が明らかにした。 Officeのドキュメントフォーマットを定義した「Microsoft Office Open XML Formats」の一連の仕様が、スイスのチューリッヒで開催されたEcma Internationalの総会で標準として認定された。 Ecma Internationalはさらに、ISO(International Organization for Standardization)に対し、Office Open XMLの早期承認プロセスを進めるよう提案することを可決したと、Microsoft関係者が明らかにしている。 Microsoftが申請した仕様が標準規格として承認されることは、以前より予想されてい

    Ecma、「Microsoft Office Open XML Formats」を標準規格として承認
  • .NET Frameworkの基本仕様「CLI」、そのJIS化への取り組みを追う

    CLIは、マイクロソフトによる.NET Framework上のプログラム動作環境を定めた仕様であり、国際標準として認められている。11月20日、CLIは日工業規格(JIS) X3016としても公示された。ここではその意義を探る。 .NET Frameworkの基仕様を国際標準とした共通言語基盤「Common Language Infrastructure(CLI)」が、11月20日、日工業規格(JIS) X3016として公示された。これにより、日における標準規格として、また日語に翻訳された標準規格として、企業がCLIを広く活用できる場が広がることになる。 国際標準化されているCLI CLIは、マイクロソフトなどが進めている.NET Frameworkの基仕様であり、セキュリティに優れた堅牢なアプリケーションの開発、展開および動作をさせるための言語基盤アーキテクチャとアセンブラの

    .NET Frameworkの基本仕様「CLI」、そのJIS化への取り組みを追う
  • C#に続き.NETの言語基盤もJIS標準に

    マイクロソフトは11月20日,.NET Frameworkの基仕様である「Common Language Infrastructure(CLI)」が,日工業規格(JIS) X3016として公示されたと発表した。.NET関連技術のJIS化は,2005年のC#(X 3015)に続く2つ目。マイクロソフトは,CLIのJIS化にあたり,「Windows以外のOSやプラットフォームでのプログラミング言語に依存しないアプリケーション実行環境の実装と相互運用性を目的とする」としている。 CLIは,.NET Frameworkの基仕様(サブセット)で,セキュリティなど言語基盤のアーキテクチャと,命令の仕様の標準。.NET FrameworkはCLIに加えて,Windows FormやADO.NETWindows Presentation Foundation(WPF),Windows Commun

    C#に続き.NETの言語基盤もJIS標準に
  • .NETの中核仕様がJIS規格に、「情報家電や携帯端末への普及を期待」

    マイクロソフトは11月20日、アプリケーション開発・実行ミドルウエア「.NET Framework」の基仕様「CLI(Common Language Infrastructure)」が、日工業規格(JIS)X3016として公示されたと発表した。CLIは.NET対応プログラミング言語でアプリケーションを開発したり実行したりするための仕様を定めている。マイクロソフトのアプリケーション開発技術がJISとなったのは、2005年のC#に続いて二つめ。 マイクロソフト デベロッパー&プラットフォーム統括部でITエンジニア支援事業を手掛ける北川裕康 IT技術者アドバンステクノロジー部長は、JIS規格化の意味を「Windows以外のプラットフォームにおける.NETアプリケーション実行環境の普及と、プラットフォーム間の相互運用性の確保」と説明する。CLIがJIS規格となったことで、「非Windows

    .NETの中核仕様がJIS規格に、「情報家電や携帯端末への普及を期待」
  • 「日本のITが弱いのは能力が均一で優秀だからだ」---マーキュリー日本法人社長

    テスト・ツール大手で米Mercury Interactiveの日法人であるマーキュリー・インタラクティブ・ジャパン。同社社長の石井幹氏は「日技術者は均一に優秀であるため,かえって標準化プロセスが浸透せず,そのことが日ITの力を弱めている」と主張する。 Mercuryは,GUI画面の機能テスト・ツール「WinRunner」とC/S型トランザクションの負荷テスト・ツール「LoadRunner」でビジネスをスタートしたソフト・ベンダー。いずれも,業務アプリケーションの開発工程のうち,テスト工程にかかる時間とコストを削減する狙いを持つ。その後,開発工程全体のプロセス標準化から,運用工程や企業経営にまで品質管理のカバー範囲を広げてきた。テスト担当者がテストの自動化を図れるだけでなく,CIO(最高技術責任者)や情報システム部長が,ダッシュ・ボードの上で開発プロジェクトごとの品質を把握できると

    「日本のITが弱いのは能力が均一で優秀だからだ」---マーキュリー日本法人社長
  • PDF千夜一夜 全記事一覧 by AntennaHouse, Inc.

    PDF千夜一夜 全記事一覧

  • メディア・パブ: YahooとMSがマイクロフォーマットに傾斜,ネットメディアの変化を加速させるかも

    YahooとMicrosoftがそれぞれ,先週のSupernova2006 で,マイクロフォーマット(microformats )への積極的な取り組みをアピールした。いよいよ,マイクロフォーマットが立ち上がるのかもしれない。 マイクロフォーマットは,XHTMLにメタデータを持たせようとするもの。コンテンツを構造化する仕掛けで,セマンティクWebへのアプローチの一つとして期待されている。すでに,コンテンツの用途別に幾つかのマイクロフォーマットが作られている。カレンダー用のhCalendar,名刺用のhCard, レビュー用のhReview,ソーシャルネットワーキング用のXFNなどである。こうしたマイクロフォーマットを採用したコンテンツが普及すれば,これまで以上に高度な検索や情報加工が実現することになる。 Yahooは,hCalendar, hCard, そしてhReviewのマイクロフォーマ

  • ここギコ!: はてなが標準を目指す必要があるのだろうか

    Posted by nene2001 at 11:57 / Tag(Edit): hatena standard / 2 Comments: Post / View / 1 TrackBack / Google Maps WEB+DB PRESS Vol.33の弾さんとはてな近藤さんのインタビューを読んでの違和感。 というか、以前から近藤さんが、はてな内のダイアリー同士を繋ぐ機能と、SixApartのトラックバックの標準化への活動等を比較して、はてなは標準化への努力が足りなかった、とかの論調で話される事があって、それへの違和感なんだけど。 適当なネット上の出典へリンクを張ろうとしたけど、見つからなかったので、WEB+DB PRESS記事をトリガにさせていただく。 トラックバックも、はてなの諸機能も、確かにブログ同士を繋ぐ機能ではある。 でも、その性質は、実現する機能が違

  • 流通業界の次世代EDIが実用化に向け一歩前進、データ項目の標準化が終了

    チェーンストア協会(JCA)と日スーパーマーケット協会(JSA)は6月23日、「次世代EDI標準化ワーキンググループ(次世代EDI WG)」の2005年度の活動成果を発表した。成果は、加工品・日用雑貨の取引を対象に2100のデータ項目を標準化したこと。06年度は、データ項目を交換するためのメッセージの標準化を予定している。データ項目に加え、メッセージが標準化されれば流通業の次世代EDIが実用化に近づくことになる。 次世代EDI WGが策定を進めている流通業の次世代EDIの目標は、インターネットを利用しXML形式のデータを交換すること。すでに米国や欧州の流通業者では、EDIの標準仕様となっている。国際的な標準を採用するとともに、小売業者やメーカーごとにバラバラだったEDIの仕様を統一することで、流通業界全体の取引の効率化を目指す。 現在、流通業のEDIでは、26年前に策定されたJCA

    流通業界の次世代EDIが実用化に向け一歩前進、データ項目の標準化が終了
  • スラッシュドット ジャパン | Webアクセシビリティ規格「JIS X 8341-3」制定から2年

    kirara(397)曰く、"「JIS X 8341-3」(注: 404 not found になる場合はこちらをお試しください)という規格をご存知だろうか。Webコンテンツを対象としたJIS規格であり、高齢者や障がい者の方々を含め、誰にでも見やすくアクセスしやすいWeb制作のためにすべきである事項についての指針として規定されている。2004年6月20日に制定され、ちょうど2年が経過した。 Webビジネス上、大きなムーブメントとなるのではと思っていたが、最近になってもまだまだ活性化していないようだ。 Webコンテンツ制作の現場では、この2年で何か変化はあっただろうか。また、この規格をどのように受け止めているのだろうか。 参考までに、Webアクセシビリティの分野で深くコミットしている主な企業・団体をいくつか列挙しておく。 Adobe Systems:コンテンツ制作ツールでのアクセシビリティ対

  • 第1回 なぜWeb標準が「ホット」なのか

    Web業界では「Web標準(Web Standards)」を意識した正しい(X)HTML+CSSに基づくサイト制作が当たり前になってきている。Webのポテンシャルを最大限に活かすためのWeb標準について、基礎知識だけでなくトレンド的な観点を交えながら、「なぜWeb標準が普及してきているのか」を考えてみよう。 Web標準とは何か Web標準(Web Standards)とは、「Webで標準的に利用される技術の総称」である。では、何をもって「標準的」とするのだろうか。今日の一般的な理解では「国際的な標準化団体が取りまとめている」ということであるが、そのもっとも代表的な団体がW3C(World Wide Web Consortium)である。ほかにもISOやIETF、IANA、ECMA、OASISなどもWeb技術の標準化に大きく関わっているが、W3Cが中心的な役割を果たしているといってよい。 W

    第1回 なぜWeb標準が「ホット」なのか
  • システムの寿命はコードで決まる!(1/3) ― @IT

    コードはシステムの寿命に大きな影響を与えます。今回は、コードとデータベースエンジニアの関係を通してこのことを解説します。ここでいうコードとは、顧客ID、受注伝票番号など、業務上利用されるデータを識別・分類するため、各データの来の名前とは別に割り当てられる記号のことです。 データベースエンジニアにはデータ設計とデータベース設計の2つの役割があります。そして、データベースエンジニアにはデータ設計の一環として安定したコード体系を設計し、データベースをコード体系に依存しないように設計することが求められます。 システムを長く使い続けるためには、 コード体系を長期にわたり変更せず利用できるようにすること コード体系とデータベース設計との結合度を小さくすること が重要です。なぜなら、コードのけたが足りなくなったり、コードの分類が業務にそぐわなくなったりして、コード体系の見直しを行うことになると、業務・

    システムの寿命はコードで決まる!(1/3) ― @IT
  • C++ 移植性ガイド

    この後に、多くのマシンやコンパイラを横断して移植可能な C++ のコードを作る上で役に立つ規則・ガイドライン・TIPS の集まりが続きます。 この情報は、25 にものぼる異なるマシンと1ダース分以上の C++ コンパイラを横断して多くのコードを移植した結果として生まれたものです。これらのうちいくつかはあなたを苛立たせ、もうお手上げだと感じて「えい、<愛用の C++ 機能を追加>できないのはヘボコンパイラだ」と叫びたくなるかもしれません。しかし、これが移植性の高いコードの現実です。あなたがルールを守るなら、あなたのコードはすべての Mozilla プラットフォーム上でシームレスに動作し、新しいマシンへの移植も容易となるでしょう。 私たちは情報を最新に保つよう努力しています(例えば、ときどきコンパイラの改定で制約が取り除かれるかもしれません)。これらの tips に関する最新情報や、追加の情報