タグ

2006年6月21日のブックマーク (39件)

  • Sleipnirの新機能をユーザーが開発できるプラグイン公開

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • プログラムの速さが再び重要になる日

    「将来は電力を買うようにコンピューティング・パワーを買うようになる」---最近,仮想化やグリッド・コンピューティングなどを取り上げる際に,よく耳にするフレーズである。先月,米Hewlett-Packard戦略技術オフィス チーフ・サイエンティスト兼フェローのGreg Astfalk氏にインタビューしたが,その際にもそのような話が出た。 HPC(High Performance Computing)分野向けにネット経由でスーパーコンピュータ・クラスの演算能力を販売するサービスは,RCS(Remote Computing Service)などの名称で古くから提供されてきた。コンピュータが非常に高価だった時代には,個々の企業が高性能コンピュータをそれぞれ所有することは難しかった。そこで高性能コンピュータを所有する企業が,そのCPUタイムを他のユーザーに「切り売り」することがよく行われていた。ユー

    プログラムの速さが再び重要になる日
  • JscriptやVBscriptでタブ・ブラウザSleipnirの機能拡張が可能に

    フェンリルは,タブ・ブラウザ「Sleipnir」の機能をユーザーがスクリプト言語を用いて拡張するためのプラグイン・モジュール「UserAction Extension」を,2006年6月21日に公開した。UserAction Extensionを用いるとJscript/VBscriptで開発した機能をブラウザに追加する作業が容易になるため,機能モジュールを配布しやすくなる。 Sleipnirは,スクリプト言語で機能モジュールを開発し,機能追加できるブラウザである。スクリプト言語からアクセス可能なデータベース・ソフト「SQLite」もSleipnir体に組み込まれている。従来,スクリプト言語で作成したモジュールをインストールするためには,あらかじめ特定のデータ・フォルダに配置する必要があった。 UserAction Extensionは,スクリプト言語で開発した機能モジュールを簡単に追加で

    JscriptやVBscriptでタブ・ブラウザSleipnirの機能拡張が可能に
  • 【INTERVIEW】西和彦氏がゲイツ引退を語る(前編) (1/3)

    [編集部] ビル・ゲイツ氏が現役を退くという報道が先週ありました。この点に関して、コメントをいただくとともに、マイクロソフトの置かれた状況などに関しての見解もいただければと思っています。 [西和彦] まず、今回の発表はマイクロソフトのウェブサイトで各国語に翻訳されて発表されました。これが何を意味するか? それはマイクロソフトが自己防衛のためにやったということです。 マイクロソフトにとって一番怖いのは、ビルが辞めるという噂が広がって、株価に影響が出ることです。2年間かけて、ビルがいてもいなくてもマイクロソフトは変わらないことを世界に伝えたかったのでしょう。 いまマイクロソフトが懸念しているのは、利益は過去最高なのに、株価が低迷していることです。誰もマイクロソフトの株を買いたがらない。利益が出ているのは、世界展開をしていく中で、中国のような新しい市場が立ち上がってきたためです。つまり、新しいも

  • 安全と思われていて実は危険なソフトウェア15種、米Bit9がリストアップ

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • 「インターネット白書2006」で見るインターネットの現在(3)

    インターネットの利用実態について統計データをとりまとめた「インターネット白書2006」(監修:財団法人インターネット協会、発行:インプレス R&D、定価:7,140円)が6月15日に発売された。今回は白書の中から、個人のサービス利用動向について取り上げる。 なお、個人のインターネット利用動向については、アクセスメディアインターナショナルが2006年4月に実施したWebアンケート調査をもとに分析している。この調査では、自宅からインターネットに接続している13歳以上の男女を対象にして、Webによるアンケートを実施。有効回答数は1,705サンプルとなっている。このため、調査対象はすべてパソコンからインターネットを利用しているユーザーであることに留意してほしい。 ● 4人に1人がP2Pファイル共有アプリケーションユーザー ファイル共有を主な用途とするP2Pアプリケーション利用状況を見ると、P2Pの

  • 直接か、ネットワークか――ストレージの繋ぎ方を考える

    直接か、ネットワークか――ストレージの繋ぎ方を考える:ファイバチャネルか?IPか? SANテクノロジー最前線(1/2 ページ) 大容量化する情報の保管場所として、企業システムにおけるストレージの役割は非常に重要である。従来は、サーバコンピュータに直接接続し一体として扱われてきたストレージだが、現在はデータを確実に保護するためにコンピュータから分離し、「ストレージエリアネットワーク(SAN)」によって管理されることが多くなった。まずは、「SANとはどういうものなのか」など、SANの基礎を確認しておこう。 DAS――コンピュータにストレージを直接接続 ストレージシステムは来、コンピュータの「外部記憶装置」として扱われるものである。つまり、コンピュータとストレージシステムは、各種インターフェイスによって直接つながっていることが一般的だ。 この構図は、現在も大きく変わりはない。例えば、大部分のP

    直接か、ネットワークか――ストレージの繋ぎ方を考える
  • MS、VistaにActiveXインストーラを追加

    Vistaでは通常、標準ユーザーはActiveXコントロールをインストールできないが、事前に許可されたActiveXをインストールできる新機能が追加される。 米MicrosoftWindows Vistaに、管理者権限なしで実行されているシステムにActiveXコントロールをロードできる新機能を追加する。 この新機能「ActiveX Installer Service」は、次のVistaの公開リリースに搭載され、企業がUAC(ユーザーアカウントの制御)セキュリティ機構に対処するための方法を提供する。 UACは以前「制限付きユーザーアカウント(LUA)」と呼ばれていたもので、Vistaではデフォルトで有効になっている。管理者権限の必要なユーザーと標準ユーザー権限を区別して、マルウェアや悪意を持ったハッカーの攻撃に対してシステムの守りを固めるためのものだ。 しかし、UACは標準ユーザーシステ

    MS、VistaにActiveXインストーラを追加
  • 成熟期を迎えたインターネット--「情報スーパーハイウェイ構想」がもたらしたもの

    Bill Clinton元大統領とAl Gore元副大統領が1992年の大統領選を戦っていたとき、「情報スーパーハイウェイ」という当時はまだ漠然とした概念について盛んに主張していたことを覚えているだろうか。 「情報スーパーハイウェイ」という言葉は何やら華やかに聞こえたが、当時はまだ、それが何を意味するのか正確に把握していない人たちもいた。あれから15年。インターネットは、現代の生活に欠かせないあらゆる重要な部分に浸透したといってよいだろう。今や、インターネットについて知らない人などいない。 Pew Internet & American Life Projectが行った最近の調査によると、米国の成人人口の何と73%がインターネットユーザーであり、その数字は増え続けているという。インターネットのおかげで仕事の生産性が大幅に向上したと感じている米国人は、2001年3月の時点で全体の24%だった

    成熟期を迎えたインターネット--「情報スーパーハイウェイ構想」がもたらしたもの
  • Office文書にクリエイティブ・コモンズのライセンスを--MSがアドインを公開 - CNET Japan

    MicrosoftCreative Commonsは米国時間6月20日、Creative Commonsの著作権ライセンスを「Microsoft Office」ドキュメントに付加できるようにする無料のアドインツールをリリースした。 非営利団体のCreative Commonsが用意しているライセンスを利用すれば、コンテンツ制作者はある程度の権利を確保しつつ情報を共有できる。 現在、情報にCreative Commonsのライセンスを付加するウェブベースのツールはいくつか存在する。しかし、アプリケーション内部にライセンス選択オブションを組み込んだベンダーはMicrosoftが初めてだと、Creative Commonsの創設者でもあるスタンフォード大学ロースクールのLawrence Lessig教授は語る。 「これは、われわれにとって非常に重要な出来事だ。膨大な量の創造的な著作物がOffi

    Office文書にクリエイティブ・コモンズのライセンスを--MSがアドインを公開 - CNET Japan
  • 元麻布春男の週刊PCホットライン MacBookのWindows運用に挑戦

    ●ファイル圧縮ツールが追加された「Parallels Desktop」 4月6日、くしくもBoot Campが公開された翌日に最初のパブリックβをリリースしたParallelsの仮想マシンソフトウェアが、6月15日、ついに正式リリースとなった。ソフトウェアの正式名称は「Parallels Desktop for Mac」で、IntelプロセッサベースのMacで動作する。サポートするゲストOSは、Windows 3.1からWindows XPまでのWindows、各種Linuxデストリビューション、FreeBSD、Solaris、OS/2、MS-DOSと多彩。これらがMac OS X上のデスクトップで、Mac OSと並んで動作する。 このParallels Desktop for Macについては、すでにβ3版、β6版を使って紹介してきた。β6版ではかなりの完成度を見せており期待が高まってい

  • Microsoft、ロボット開発プラットフォーム「Robotics Studio」CTP版を公開

    Microsoftは20日(現地時間)、Windowsベースのロボット開発プラットフォーム「Robotics Studio」のCTP版を公開した。米国で開催されたロボット関連イベント「RoboBusiness Conference and Exposition 2006」にて発表されたもので、すでに同社Webページからダウンロードが可能(英語版のみ)。 ロボット研究開発、商用、ホビー向けロボット開発ソフト。Webブラウザベースのインターフェイスにより、センサーやサーボ制御を簡易化。3Dモデルによる物理演算シミュレートも可能で、AGEIAの物理演算プロセッサ「PhysX」に対応する。 現在、ロボット開発者は個々に別々の開発環境を利用するのが一般的であり、ロボット同士の互換性はほとんどない。MicrosoftはRobotics Studioの投入によって、異なるロボット同士の互換性問題を解決す

  • 窓の杜 - 【今日のお気に入り】テキストのひらがなやカタカナを濁音に変換「濁音くん」

    文章中のひらがなやカタカナを濁音に変えることができるテキスト変換ソフト。読み込んだテキスト内の“は行”の文字を“ば行”に置き換えるなど通常の濁音化だけでなく、半濁音の濁音化や、“ま行”を“ば行”にする“山瀬まみ風”変換など、ユニークな変換もできるのが特長。たとえば、風邪をひいて合コンを欠席するときの連絡メールなどに使えば、いかにも鼻水を垂らしながら書いたような印象になり、さほど心配をかけずに笑って読んでもらえるだろう。そのほか“私は”を“私わ”にするといった、主語につく“は”を“わ”に変換する機能や、助詞と思われる“へ”を“え”にする機能もある。さらに、行末の句点の後ろすべてにクシャミの擬音を挿入する“風邪をひいたことにする”オプションや、宮沢賢治の著作「どんぐりと山」をもじった署名をつけるオプションなどもあり、ソフト作者のちょっとした遊び心も感じられるのが楽しい。 【著作権者】沌珍館企

  • 「共用ホスティングに潜むリスク,ビジネス・ユースでは注意」,セキュリティ組織

    セキュリティ組織である米SANS Instituteは現地時間6月20日,ビジネス用途でサーバーのホスティング・サービスを利用する際には,プロバイダの選択などに十分注意するよう呼びかけた。特に,1つのシステムを複数ユーザーで利用する共用サービスの場合には,他のユーザー(サイト)の影響を受けるので要注意であるとする。 SANS Instituteの「Internet Storm Center(ISC)」には,あるプロバイダの共用ホスティング・サーバーが攻撃を受けて,多数のWebサイトが影響を受けたとの報告が寄せられたという。この例に見られるように,共用サービスでは,ある攻撃(不正アクセス,セキュリティ・ホール)の影響が,同じシステムを利用しているすべてのユーザーに及ぶ。 例えば,あるユーザーがセキュリティ上問題があるスクリプトを利用している場合には,そのスクリプトを悪用されて,同じシステムを

    「共用ホスティングに潜むリスク,ビジネス・ユースでは注意」,セキュリティ組織
  • 第12回 人にやさしい業務アプリを実現する方法

    操作性を向上させるには手順と操作主体に注目する まずは,操作性を向上させる方法について。基的には,操作手順を複雑なものから容易なものに変えるものと,操作主体を他人任せのものから自分で操作できるような自己申告型にする方法があるでしょう。 前者では,TABキーによる移動操作やファンクション・キーといった,マウスに依存しない方法のサポートがあります。一般的にマウス操作は自由度が高くて楽そうに思われがちですが,操作が慣れてくるようなものについては,キー操作のみで処理できるものの作業効率は高くなります。これは,どちらかというと,大量データ処理の場合です。あるいは,プルダウンメニュー等近代的GUI操作も判断を楽にさせるものでしょう。直感的なドラッグ&ドロップ等現代的GUI操作も,思考そのものを支援しますし,さらにグラフを直接操作等の新しいGUI操作もその流れです。 後者では,操作主体が他人から自分に

    第12回 人にやさしい業務アプリを実現する方法
  • TechEdの外で行われた開発者にとって重要な3件の発表:ITpro

    Microsoftはマサチューセッツ州ボストンで,6月11~16日の1週間通してTechEd 2006を開催した。しかしTechEdの外でも,開発者にとって重要な3つのニュースが発表されている。(1)「Visual Studio Team Edition for Database Professionals」のコミュニティ技術プレビュー(CTP,Community Technology Preview)版のリリース,(2)WinFXの「.NET Framework 3.0」への名称変更,(3)「Project Glidepath」の発表である。 1つ目のニュースは,Microsoftが「Visual Studio Team Edition for Database Professionals」のコミュニティ技術プレビュー(CTP,Community Technology Preview)

    TechEdの外で行われた開発者にとって重要な3件の発表:ITpro
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    cx20
    cx20 2006/06/21
    C++ と Java の相違点のまとめ等
  • http://codezine.jp/careerup/article.aspx?aid=276

  • 「ロボットの互換性」目指し、MSが開発環境提供

    Microsoftは6月20日、Windowsを基盤とした新しいロボット開発プラットフォーム「Microsoft Robotics Studio」のコミュニティー技術プレビュー(CTP)を公開した。学術、商用目的や趣味で多彩なコンピューティングプラットフォーム用のロボットアプリケーションを開発してもらう狙い。 Microsoft Robotics Studioでは、プラットフォーム同士に互換性がないことが原因で起きているロボット業界の分裂という最大級の障害を克服するため、ロボット開発用の共通プラットフォームを提供すると同社は説明している。 主な特徴として、ビジュアルプログラミングツールによってロボットアプリケーションを簡単に作成/デバッグすることが可能。軽量のサービス指向ランタイムでは.NETベースの並行ライブラリを使って非同期アプリケーションの開発簡素化を図っている。 プログラミングモ

    「ロボットの互換性」目指し、MSが開発環境提供
  • mixiで“チェーン日記” 「広めないで」とミクシィ

    SNS(ソーシャルネットワーキングサービス)「mixi」上で6月19日夜から、「mixiの日記を介してウイルスが広まっている、個人情報が漏えいする恐れもある」などという内容の日記が、チェーンメールのような形で急速に広まっている。運営元のミクシィは、「ウイルスによる影響や個人情報の漏えいなどは一切ない」とし、この日記を広めたり、メッセージで友人に注意を促したりしないよう注意を呼びかけている。 問題の日記は、「『ぼくはまちちゃん!』というタイトルの日記にコメントすると、自分の日記にも自動的に同じ内容の記事が投稿され、メールや名などの個人情報が漏えいする。これはワームという名のウイルスで、mixi管理者でも対応できないほどのスピードで繁殖を繰り返している。友人にぜひ伝えてほしい」という内容。ミクシィは「ウイルスによる影響や個人情報の漏えいなどは一切ない。日記やメッセージなどでの注意喚起は遠慮し

    mixiで“チェーン日記” 「広めないで」とミクシィ
  • DynaBook J-3100 SS001 --- 常に持ち運べるパソコンの第一号機

    常に持ち運べ,価格も手頃なラップトップ・パソコンとして登場したDynaBook。その端緒は,1977年にさかのぼる。当時東芝で大型コンピュータ事業を率いていたモバイル放送の溝口哲也代表取締役社長は,マイコンキットの流行に目を付けた。まずデスクトップに置くパソコンを開発するが,製品化には至らず,次にディスプレイ一体型のパソコン開発に取り組んだ。その時意識したのが,“世界標準”。独占していたNECPC-98シリーズに対抗して新しい市場を作るためだ。ラップトップ・パソコンを開発した経緯と,DynaBookという名称,パソコン技術の意味を聞いた。 パソコン開発のきっかけはマイコンキットだった。1970年代にはやり出したマイコンキットを見た溝口氏は,子供の頃大好きだったラジオのキットを思い出した。これは大きな市場になる可能性があるのではと考え,秋葉原でショップを訪ねてまわってみた。すると「どの店も

    DynaBook J-3100 SS001 --- 常に持ち運べるパソコンの第一号機
  • Microsoft Robotics Developer Studio

    Microsoft® Robotics Developer Studio 4 enables hobbyists and professional or non-professional developers to create robotics applications targeting a wide range of scenarios. This release is an update that has the functionality of the previous RDS 2008 R3 Standard Edition with the addition of support for the Kinect sensor and a defined Reference Platform, also referred to as MARK (Mobile Autonomous

  • MSからロボット技術を身近にするツール「Robotics Studio」が登場 | ホビー | マイコミジャーナル

    Microsoftは6月20日(現地時間)、ロボティクス(ロボット工学)向けアプリケーション開発を行うプラットフォーム「Microsoft Robotics Studio」の開発者向けプレビュー(CTP)版を公開した。例えば、間もなく登場予定の「LEGO MINDSTORMS NXT」といった組み立て式ロボットを操作するアプリケーションが、Robotics Studioを使うことで容易に開発できるようになる。同CTP版は現在、米ペンシルバニア州ピッツバーグで開催されている「RoboBusiness Conference and Exposition 2006」会場にてデモストレーションが行われている。商用ベンダーばかりでなく、日曜プログラマやホビープログラマが趣味を広げるためのツールとして利用することも期待できそうだ。 Robotics Studioは.NET技術をベースにした開発

  • Gates氏が去っても米Microsoftは何も変わらない

    Microsoft会長のBill Gates氏が不世出のビジネスマンで,天才に極めて近い存在であることに対し,疑いはまずない。ところが,技術の将来を見通せる「ビジョナリ」であるかどうかについては,大きな疑念が生ずる。Gates氏はMicrosoft BASICを開発して以来プログラムを作っていないし,1995年に出した著作「The Road Ahead」(日語版は「ビル・ゲイツ 未来を語る」)ではインターネットにわずかしか触れていない。 慈善事業に活動の場を移すことで,同氏は歴史上最大の慈善家の一人という評価を確立する。この評価は,どのような大事業に対する貢献よりも燦然と輝くことだろう。しかし,現実に目を向けよう。Gates氏は世界中でMicrosoftを法律や独占にかかわる悲惨なトラブルに巻き込んだ原因であり,同氏がMicrosoftで作り上げた文化は,徐々に社内で消し去られるだけの

    Gates氏が去っても米Microsoftは何も変わらない
  • 「美しいコードを書けるからRubyを選んだ」---Ruby on Rails作者 David Heinemeier Hansson氏

    現在最も注目されているWebアプリケーション・フレームワークRuby on Rails。その作者であるDavid Heinemeier Hansson氏(通称DHH氏)が日Rubyカンファレンス2006(関連記事)のために来日した。「JavaPHPでは書けなかった美しいコードが書けるから」---Hansson氏はRubyを開発言語として選んだ理由をこう語る(聞き手はITpro編集 高橋信頼) ---なぜRubyを選んだのですか。 以前,JavaPHPでコードを書いていました。しかし,JavaPHPでは美しい(Beautiful)コードを書くことができず,不満を感じていました。そんな時に(リファクタリングなどで知られる)達人プログラマMartin Fowler氏がRubyを紹介した記事を読み,自分で使ってみて,Rubyは美しいコードを書くことができる,プログラマをハッピーにする言語だ

    「美しいコードを書けるからRubyを選んだ」---Ruby on Rails作者 David Heinemeier Hansson氏
  • 米Microsoft,ロボット向けアプリの開発プラットフォーム「Robotics Studio」をダウンロード提供:ITpro

    Microsoft,ロボット向けアプリの開発プラットフォーム「Robotics Studio」をダウンロード提供 米Microsoftは米国時間6月20日,Windowsベースのロボット向けアプリケーション開発プラットフォーム「Robotics Studio」を発表した。商用目的の開発者,研究者,あるいはロボット愛好家など,ロボット開発に関心があるユーザーを対象にした,コミュニティ技術プレビュー版(CTP:Community Technology Preview)。同社のWebサイトで無償提供している。 Robotics Studioには,プログラミングのためのビジュアル・ツールが含まれる。開発者は,WebベースもしくはWindowsベースのインタフェースを使ってロボット操作を行えるように,ハードウエアやソフトウエア向けにモジュラ型サービスを生成できる。 また,サービス志向のランタイムを

    米Microsoft,ロボット向けアプリの開発プラットフォーム「Robotics Studio」をダウンロード提供:ITpro
  • 置くとテーブルが鳴り出す――魔法? のスピーカー、誕生の秘密

    フォステクスから発売された“eA”(エア)「GY-1」は、音声信号に合わせて発生させた振動を設置面に伝え、体が載っている机や家具をから音を出すという珍しいスピーカーだ。開発を担当したフォスター電機の三浦昭人氏と小野原博文氏、販売を担当するフォステクスの佐藤晴重氏に、詳しい仕組みと、製品を開発した経緯を聞いた。 ――今回発売された「GY-1」ですが、どういった仕組みで音が出ているのでしょうか。 小野原氏: 体内にある超磁歪素子という物質が音声信号に合わせて振動するのですが、これが底面から設置面に伝わり、周囲の空気を振動させて音を出しています。「GY-1」を浮かせると分かりますが、製品自体から出る音はわずかです。机など家具のに載せることで、より大きなスピーカーになるわけです。 三浦氏: GY-1を置く場所ですが、木製の机や床などがいいですね。コンクリートや金属面などには向きません。オルゴー

    置くとテーブルが鳴り出す――魔法? のスピーカー、誕生の秘密
  • リコー、デジタル複合機で扱った画像や操作ログを収集・管理するシステム

  • スラッシュドット ジャパン | Webアクセシビリティ規格「JIS X 8341-3」制定から2年

    kirara(397)曰く、"「JIS X 8341-3」(注: 404 not found になる場合はこちらをお試しください)という規格をご存知だろうか。Webコンテンツを対象としたJIS規格であり、高齢者や障がい者の方々を含め、誰にでも見やすくアクセスしやすいWeb制作のためにすべきである事項についての指針として規定されている。2004年6月20日に制定され、ちょうど2年が経過した。 Webビジネス上、大きなムーブメントとなるのではと思っていたが、最近になってもまだまだ活性化していないようだ。 Webコンテンツ制作の現場では、この2年で何か変化はあっただろうか。また、この規格をどのように受け止めているのだろうか。 参考までに、Webアクセシビリティの分野で深くコミットしている主な企業・団体をいくつか列挙しておく。 Adobe Systems:コンテンツ制作ツールでのアクセシビリティ対

  • 「“偽セキュリティ・ソフト”に日本語版,国内ユーザーを標的に」,ウェブルート

    セキュリティ・ソフトに見せかけてユーザーにインストールさせるスパイウエアの日語化が進んでいる。ダウンロード・サイトやインストール画面を日語化した“偽セキュリティ・ソフト”は今までにも複数確認されているが,最近では,ユーザー・インタフェースを日語化した偽ソフトも出現している」。ウェブルート・ソフトウェアのテクニカルサポート ディレクター 野々下幸治氏は6月19日,ITproの取材に対して警告した。 野々下氏によると,スパイウエア対策ソフトやウイルス対策ソフトに見せかけたスパイウエアの“基戦略”は次の通り。スパイウエアの配布元となるWebサイト(あるいは,スパイウエアのアフィリエイト・サイト)にユーザーがアクセスすると,「あなたのパソコンはスパイウエアに感染しています」といった脅し文句が書かれたポップアップやバナー広告が表示される。 そして,「駆除したければ,リンク先のセキュリティ

    「“偽セキュリティ・ソフト”に日本語版,国内ユーザーを標的に」,ウェブルート
    cx20
    cx20 2006/06/21
    「『日本人ユーザーはだましやすいので,コストをかけても日本語版を用意する価値がある』と考えている可能性がある」
  • はてなダイアリーは何人がどれくらいの頻度で更新しているのか - ラージアイ・イレブン

    id:hatenadiaryのグラフに、毎日のはてなダイアリーの会員数が公開されています。 それによると、2006年6月19日現在、はてなダイアリーの数は26万3,205となっている。 hatenadiaryのグラフ http://graph.hatena.ne.jp/hatenadiary/edit?mode=readonly 日記数 2006-06-19 263205 では26万3,205あるとされるはてなダイアリーは、何人がどれくらいの頻度で更新しているのだろうか? アクティブなはてなダイアリーユーザーはどれくらいの割合で存在するのだろうか? 調べてみた。 パブリックモードのダイアリー。 日記一覧 http://d.hatena.ne.jp/diarylist ハプリックダイアリー一覧 http://d.hatena.ne.jp/diarylist?type=public 1万番前の

  • ITmedia News:「ココログ」障害に募る不満 訴訟準備のユーザーも (1/2)

    ニフティのブログサービス「ココログ」の障害に、ユーザーの不満が高まっている。昨年夏ごろから有料版のレスポンスが急速に悪化。記事を投稿できなかったり、管理画面にアクセスできないなどさまざまな不具合が続出し、「改善が進まないまま課金を続けるのはおかしい」と業を煮やして訴訟準備を進めるユーザーも現れた。 ココログは大手ISPの先陣を切って2003年末に開始し、眞鍋かをりさんを起用するなどのプロモーションを実施。ブログの浸透に努力してきた。今やブログは日常的になくてはならないサービスに成長したが、同時に“使えて当たり前”という高い安定性も期待され、事業者に対するユーザーの視線は厳しくなっている。 ココログは、米SixApartのブログホスティングサービス「TypePad」をカスタマイズしたブログサービスで、ラインアップはISP「@nifty」会員向け「ベーシック」(無料)、「プラス」(月額税込み4

    ITmedia News:「ココログ」障害に募る不満 訴訟準備のユーザーも (1/2)
  • IBMと米大学、500GHzチップをデモ

    米IBMと米ジョージア工科大学は6月20日、500GHz以上のクロック周波数で動作できる初の半導体チップの実験デモを行った。 研究者らは、シリコンゲルマニウム(SiGe)チップを華氏マイナス451度に冷やすことでこの速度を達成した。SiGeチップは低温の方が高速で動作する。これほどの低温状態が自然に見られるのは宇宙空間のみだが、今回の実験では、液体ヘリウムなどを使って人工的に超低温状態を作り上げた。 今回テストされたチップは、IBMの200ミリウエハーで、第4世代SiGe技術のプロトタイプから作られた。このチップは室温では約350GHzで動作する。コンピュータシミュレーションでは、この技術は、いつかは室温でもさらに高い周波数(1000GHz、つまり1テラHz近く)を実現する可能性があることが示された。 SiGeはシリコンの電気特性をゲルマニウムで強化し、より効率的にチップを動作させるプロセ

    IBMと米大学、500GHzチップをデモ
  • ゲイツ氏に降りかかる「Vistaの呪い」

    Appleからスティーブ・ジョブズ氏やギル・アメリオ氏が追い出されたのはOSに原因があった。OSには呪いがかかっている。そしてビル・ゲイツ氏にはVistaの……。 ビル・ゲイツ氏は2008年7月4日前後に退職インタビューを行うが、これでは重役室を揺るがす新しいOSの力を疑わざるを得ない。OSの開発が会社の忠実なしもべたちを追い出してしまうであろうということを。 だが業界の迷信家たちは、OS開発に関わるCレベル(CEO、CFO、CTOなど)幹部には奇妙な呪いがかかっていると信じているようだ。ファラオの呪いほど恐ろしいものではないが、それでも苦しい呪いだ。ご用心を。 ビル・ゲイツ氏は引退パーティーの計画を立てるとき、間違いなくWindows Vistaやその兄弟分を宣伝せずに済む日が来ることを楽しみにしていることだろう。あるいは、Longhornにどの技術が入っていて、どの技術が入っていないか

    ゲイツ氏に降りかかる「Vistaの呪い」
  • BorlandがMS開発環境への対応を強化

    BorlandはMicrosoft.NET環境のサポート強化を発表した。UML(Unified Modeling Language)、要件定義・管理、要件主体型テストなどの分野でVisual Studioをサポートするという。 Borland Softwareは「Microsoft TechEd」カンファレンスにおいて、自社のアプリケーションライフサイクル管理(ALM)技術Microsoft.NET環境のサポートを強化したと発表した。 カリフォルニア州クパティーノに社を置くBorlandは6月13日、MicrosoftのVisual Studio 2005をサポートするALM製品の新バージョンをリリースすると発表した。UML(Unified Modeling Language)、要件定義・管理、要件主体型テストなどの分野でVisual Studioをサポートするという。 Borland

    BorlandがMS開発環境への対応を強化
  • ITmedia エンタープライズ:VMware Playerを用いたイメージの作成法

    VMware Playerで用いる仮想イメージは、VMware Workstationを所有していなくともQemuを使えば簡単に作成できる。よく知られた方法ではあるが、あらためて紹介しよう。 デスクトップ仮想化ソフトウェアVMware Playerのフリーバージョンが、 VMwareからリリースされたのは数カ月前のことである。これは既存のデスクトップ上で第2のオペレーティングシステムを動作させることができる非常に有用なアプリケーションなのだが、唯一の問題点は、VMware Playerを用いた仮想イメージの新規作成はできないということだ。ただし、少しばかりの労を惜しまなければ、VMware Playerを用いてゲストオペレーティングシステムを構築するのは不可能な話ではない。 必要となる仮想イメージを入手する最短の方法は、VMware Workstationを所有している人間に作成を依頼する

    ITmedia エンタープライズ:VMware Playerを用いたイメージの作成法
  • 「ネットキャッシュID」81,105個が流出、未使用分だけで3億円以上に相当

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • 100人規模の企業ではスパムに1人日の無駄!!――シマンテックが調査結果を発表

    (株)シマンテックは20日、東京・溜池山王の赤坂インターシティ内同社オフィスにプレス関係者を集め、同社と第三者機関(詳細は非公表)が4~5月に実施した調査結果として、企業におけるスパム(迷惑メール)の現状を管理者側とエンドユーザー(企業内個人)側の双方の認識として発表した。発表会ではSMB&エンタープライズマーケティング部セグメントマーケティングマネージャの田上利博氏が、調査結果の詳細や立場の違いによる認識のずれなどを報告した。 調査は第三者機関への登録会員に対するオプトインメール(希望登録者向け配信)で行ない、ネットワーク管理者からは有効回答数572件、エンドユーザーからは608件が集まったという。最初に回答者の属性として、従業員数と業種がそれぞれ発表された。それによると、どちらも100~500人規模の企業が最も多く、100人未満の企業は全体の約1/3、1000人以上の企業も約1/3とい

  • 手首に巻き付けるPC | スラド

    aumanmoo1曰く、" Open Tech Pressに手首に巻き付けて使う小型PCの記事が掲載されている。このPCは 米Parvus社の ZYPAD WL 1000。 重さはバッテリー込みで約290グラム、ディスプレーは3.5インチ型カラーの タッチスクリーン、無線LAN(802.11b/g規格)、Bluetooth、GPS機能内蔵、 メインメモリは64MBフラッシュといったスペックだが、 普通に手首に巻き付けて使うにはちょいとでかすぎやしないだろうか?"