タグ

ブックマーク / shokai.org (9)

  • 橋本商会 » JavaScriptとRubyによるWeb版Linda入門(1)

    (第11回プログラミング方法論の演習資料です) 次:JavaScriptRubyによるWeb版Linda入門(2) Lindaは共有メモリを用いた分散並列プログラミングのしくみです。 最近このblogでよく書いている、Ruby上のLinda実装を使う解説です。 → Ruby上に並列言語拡張Lindaを実装してWebSocket/Cometで使えるようにした Web版LindaはWebSocketとCometで使えるようになっているので、Ruby以外の言語でも接続可能です。 JavaScriptは公式のライブラリが配布されています。AndroidJava版は馬場君が作っています。 とりあえず、一番簡単なJavaScriptでのLinda入門をしてみましょう。 Webブラウザで動くチャットを作る JavaScriptとLindaでチャットを作ってみましょう。 完成形は http://dev.

    橋本商会 » JavaScriptとRubyによるWeb版Linda入門(1)
    d14a
    d14a 2013/06/25
  • 橋本商会 » githubのmasterを1週間巻き戻した

    1週間ぐらい作業した内容をgithubのmasterにpushした後、よく考えたらこれ全部別プロジェクトにしたほうがいい・・ という事に気づき、1週間前の状態に戻した。 せっかくの1週間分の作業を失ってしまうのも何なので、あとで別プロジェクトにコピペするために黒歴史ランチとしてとっておく事にした。 git push origin :masterでgithubのmasterを削除してpushしなおせばいいかと思ったけど、なぜかmasterだけは削除できなかった。 masterを黒歴史branchにする git checkout master git checkout -b black_history git push origin black_history git branch -D master 黒歴史githubにもpushした。ローカルのmasterは削除。 1週間前の状態をma

    d14a
    d14a 2013/04/18
  • 橋本商会 » みなとみらいのバイクシェアリングBayBikeの出来が良い

    6月ごろからたまに使ってる。 良いサービスなのに、ネット上に感想が無さすぎてもったいないので感想を書いておく。 baybikeは横浜市とdocomoが行なっている社会実験で、みなとみらいに20箇所以上設置された無人自転車スタンドから自転車を借りられる。 借りた自転車はどの自転車スタンドに返しても良く、主要な駅や施設の周りに十分な数があるので、電車と併用して使いやすい。 申し込んでから4日ぐらいでカードキーが届いた。おサイフケータイなら申し込んで即使えると思う。 AndroidアプリとGoogleMap自転車の空き状況がチェックできるので、行ってみたら乗れないという事もない。 良いところ 安い。 最初の1時間が105円で、それから30分超過毎に105円かかる。 自転車を取り出すのにはおサイフケータイか会員登録したカードキーが必要。俺はカードキーを使ってる。 自転車スタンドのカードリーダーに

    橋本商会 » みなとみらいのバイクシェアリングBayBikeの出来が良い
    d14a
    d14a 2013/04/18
  • 橋本商会 » Twのレシピ

    tw (http://shokai.github.com/tw)の活用方法を紹介します。 うまく使うとプログラムを書かなくてもtwitter botを作ったりできる。 前:ターミナルで使うtwitterクライアント作った 基的なレシピから順に解説していきます。 最新版にアップデート ここに書いてあるレシピは、今日リリースした最新版(v0.3.1)でしか動かない物が含まれるので 最新版をインストールしなおしておいてください。 gem install tw リクエストを並列化して速くなったりもしたし。 zshのコマンド補完を使う @glidenoteさんがすごい勢いで作ってくれました。 ターミナルで使うtwitterクライアントtwが便利なのでzsh補完関数を作った – Glide Note – グライドノート UNIX pipeをつかう コマンドを実行して、アカウントを@shokai_lo

  • 橋本商会 » スケール設定してないRubyで書かれたHerokuアプリを止める方法

    いままでPassenger+Apacheとか、あらかじめforkさせて複数プロセス待機させておくとかしていたから気づかなかった。 Herokuお金を払ってwebサーバー複数プロセス起動させているなら問題ないと思います。 1リクエストずつしか処理できない HerokuRailsやSinatraを使うときは、Rubyで書かれたwebサーバー(thinとか)が1プロセスだけでそのまま動いているのだが、webrick/mongrel/thinあたりは1リクエストずつ順番にしか処理できない。 つまりこれとかがそうなんだけど、 http://shokai.herokuapp.com/base64img リクエスト処理中のアプリ自身にリクエストを送ってしまうと固まってしまう。引数にURLを渡されて別のサイトにHTTPリクエストするのを想定して作られているアプリとかに有り得るミスだと思う。 上は画像の

    d14a
    d14a 2012/07/03
  • 橋本商会 » いかにしておっぱい画像をダウンロードするか〜2012 をRubyで書いた

    元ネタ:いかにしておっぱい画像をダウンロードするか〜2012 – ゆーすけべー日記 昔、yusukebeさんとは大学で同じ研究室だった。 俺がまともにプログラムを書けるようになったのは、研究室に入った時に新入生向けのyusukebeサブゼミに入って、Flashで実装されたRSSリーダーのソースコードを見せてもらったあたりがきっかけだった気がする。 俺も高校生が(Rubyで)プログラミングをはじめるきっかけになりたいので、Ruby版を作ってみました。 Rubyもこういうwebクローラーを作るのに向いている言語だし、最近のMacなんかには最初からインストールされているので試してみると良いよ。 まずjson gemをインストールする。 sudo gem install json oppai.rb #!/usr/bin/env ruby require 'rubygems' require 'op

    d14a
    d14a 2012/03/01
  • 橋本商会 » mongoid使ってみる

    mongo単体で使ってみててだいたい分かったので、mongoidというmapperを使ってみる。 mongoidの良いのは default値を入れておきたい場合も簡単に書ける。created_atとか。 _idでdocumentを取り出すとき、素のmongoだとcollection.find_one(BSON::ObjectID(id))とかしないとならないけどmongoidだと_idに文字列でID入れればいい とかがぱっと使ってみて思った。。 そもそもこういうのmongoの機能にあるかもしれないけど。 ■ドキュメント mongodbインストール – 橋詳解 Macにインストールした Rubyからmongo使う – 橋詳解 Ruby Tutorial – MongoDB MongoRuby-1.0.7 mongoドライバのドキュメント ハンズオンで分かる MongoDB チュートリアル

  • 橋本商会 » AndroidでGPSロガー

    Android2.1でGoogle Map API、メニュー画面、GPSでの位置の計測を使う方法が理解できたので作った。 GPSとって5秒おきにアップデートし、Google Mapに自分の位置を表示する。 移動に合わせて地図の中心点を動かし、移動のログを地図上に赤線で表示する。 GPS使いまくったら、電車で藤沢と日吉の間を往復する間使い続けただけでHTC Desireの電池が40%ぐらい減った。5秒間隔は狭すぎるか。 ソースコード 最新版バイナリ(updateされる) この記事のバージョンのバイナリ バイナリはAndroid2.1以上向け。右クリックで保存し.apkにリネームすればインストールできる 昨日テストした。日吉から藤沢方面に戻るところ。 緯度と経度のListをメモリ上に保存してあるので、線を引いて示す事ができる。 メモリ上に保存してあるだけなのでアプリを終了すると消える。でもAn

    橋本商会 » AndroidでGPSロガー
    d14a
    d14a 2010/06/03
  • 橋本商会 » ユビキタスコンピューティングにおけるラピッドプロトタイピングのデザインルール

    昨日、電車で帰る時に吉田さんと話しててやっと言語化されたのをdirtyにメモっておく。 「処理系よりもライブラリ」という視点から技術を選び、3つのデザインルールを使い分けるからこそ、ラピッドなプロトタイピングが可能になっている、という仮説。 奥出研究室ではユビキタスコンピューティングという領域で、色々なモノ(サービスやプロダクトなど)が開発されて、発表されている。その成果物を人に見せ理解してもらったり、自分でこりゃ違うよなと思い直して洗練していくために「デモ」を作る。 その、ラピッドにプロトタイピングしている時、自分が何を考えているか、設計思想・デザインルールを省みてみた。 デモプロトだから、最初から商品レベルで工場動かして…となる筈はない。見せて説得し理解させるのが目標で、部分によってはクオリティを気にしない部分もある(筐体から線が大量に出ていたり) ■デザインルール 俺達は多分3つ意識

  • 1