タグ

さくらインターネットに関するd_akatsukaのブックマーク (7)

  • さくらのクラウドが値下げで料金体系を一新。コア数とメモリ容量の組み合わせを選択可能にし、1日95円からへ(一部訂正)

    さくらのクラウドが値下げで料金体系を一新。コア数とメモリ容量の組み合わせを選択可能にし、1日95円からへ(一部訂正) さくらインターネットは、同社が提供するクラウドサービス「さくらのクラウド」の価格体系を一新すると同時に、利用料金の値下げを発表しました。 「これまでは、プラン1、プラン2からプラン13までコア数とメモリに応じてプラン名を付けて選んでもらうようにしていましたが、新プランではコア数、そしてメモリ容量の選択の幅を大幅に増やし、全部で42種類の組み合わせを選んでいただけるようにしました」(さくらインターネット研究所 所長 鷲北賢氏。7月1日に京都で行われた「さくらの夕べ」で)。 最小のプランは1コアに1GBメモリの組み合わせで月額1900円、1日95円(20日以上の利用で月額になる)。最大は12コアの128GBメモリで、月額9万5025円。 さくらインターネットによると、既存の全プ

    さくらのクラウドが値下げで料金体系を一新。コア数とメモリ容量の組み合わせを選択可能にし、1日95円からへ(一部訂正)
  • さくらインターネット株式会社 東京支社 に行ってきた! - 941::blog

    春だか冬だかわからない!櫛井です! スギ花粉も落ち着きつつある昨今、皆様いかがお過ごしでしょうか。 超弩級データセンター事業提供会社、さくらインターネット株式会社さんの東京支社にお邪魔してきた。 1996年創業でインターネットに無くてはならない会社さんで、わたしも個人的にサーバお借りしてます。 わたしも、借りています!(2回言った) はい、というわけでこの4月からエンジニア向けとして フロア増床された東京支社を練り歩いてきたので紹介します! ほいきた受付! 白が基調となっており、光り輝くフロアは心が汚れていると通り抜けることが出来ない。たぶん。 ==== ロゴ裏から光ってるのシャレオツでかっこいい ※公開から3ヶ月以上経過した特定の記事は有料となっている場合があります この続きはcodocで購入

    さくらインターネット株式会社 東京支社 に行ってきた! - 941::blog
  • 「ストレージの事前検証が十分にできなかった」さくらインターネット田中社長、クラウドのストレージトラブルの原因について - Publickey

    「ストレージの事前検証が十分にできなかった」さくらインターネット田中社長、クラウドのストレージトラブルの原因について さくらのクラウドで昨年から発生したストレージのトラブルについて、さくらインターネットは今日、詳細な報告書を公開しました。 Publickeyでは同社代表取締役社長 田中邦裕氏、さくらインターネット研究所 所長 鷲北賢氏に対してインタビューを行い、トラブルを引き起こした原因がどこにあり、その教訓は何なのかを聞きました。 ストレージトラブルの教訓は「リスクを引き受けるため、十分に検証せよ」 ──── 「さくらのクラウド」でのストレージのトラブルについて、今回報告書を公開され、また新たな自社製ストレージも発表されました。これまでを振り返っていただくと、トラブルを引き起こした原因はどこにあったとお考えですか? 田中氏 ストレージ装置の採用時にきちんとしたテストをできていなかった。具

    「ストレージの事前検証が十分にできなかった」さくらインターネット田中社長、クラウドのストレージトラブルの原因について - Publickey
    d_akatsuka
    d_akatsuka 2012/06/25
    "日本オラクルにも本件について取材の申し込みをしておりましたが、残念ながら本件についての取材許可はいただけませんでした"
  • うちのデータセンターのここを見てくれ! 「DCな人の夕べ」第1回開催

    電源や空調やケーブルといった話題をデータセンターの関係者が存分に語り合うイベント「第1回 DCな人の夕べ」が昨日5月29日、都内で開催されました。 これまで勉強会やコミュニティといえば、アプリケーションやソフトウェアのインフラなどソフトウェア技術者が中心でした。「DCな人の夕べ」は、データセンター関係者の人たちが交流するコミュニティとして初めての試みだそうです。 イベントのハイライトをまとめました。 石狩DCで冬を越して さくらインターネット 運用部 石狩センター長 宮下頼央氏。「石狩DCで冬を越して」 2005年にさくらインターネットに入社し、都内のデータセンターをすべて経験して、昨年、北海道の石狩データセンターに来ました。 私、寒さが苦手なんです。今日もセーターを着てます。 今年の冬、石狩では数メートルの積雪がありましたが、あらかじめモックアップで積雪試験などをしていたので外気の取り込

    うちのデータセンターのここを見てくれ! 「DCな人の夕べ」第1回開催
  • さくらインターネットの石狩データセンターが始動、「日本のITコストを世界標準へ 」

    さくらインターネットは北海道石狩市に設立した石狩データセンターの開所式を行い、日最大級のデータセンターが始動しました。開所式に先立つ記者会見で同社田中邦裕社長は「このデータセンターを通して日ITを世界に通じるものにしたい」と述べ、外気冷却や新しい給電システムなどによる低コストなサービスの提供に自信を示しました。 「日のデータセンターの費用はアメリカの倍だといわれていますが、このデータセンターはその4割から5割でできます。アメリカのような低コストのサービスを企業や個人が享受できる。このデータセンターを通して日ITを世界に通じるものにしたい」(記者会見で田中社長) 石狩データセンターの今日の模様を写真を中心に紹介します。

    さくらインターネットの石狩データセンターが始動、「日本のITコストを世界標準へ 」
  • 「北の大地にデータセンターを」~石狩データセンター計画がスタートするまで~ | 石狩データセンターブログ

    こんにちは。さくらインターネット代表の田中です。 今回は、当ブログにて石狩データセンター計画がスタートするまでの経緯について私からご紹介させていただきます。 ※このコラムは、昨年末に日Apacheユーザ会のイベント出展に際して、冊子に寄稿したものですが、メンバーの快い承諾を受けてこのほど転載させていただくこととなりました。 一部、年月日表記のみ修正を加えていますが、内容は原文のままとなります。 /// 1. はじめに さくらインターネットでは、2010年の6月21日に、北海道石狩市へのデータセンター建設計画を発表しました。計画総ラック数は4,000ラック、1ラックあたりの供給電源は8kVAという、国内でも最大規模のデータセンター計画であり、多くのメディアやブログなどにおいても言及を頂きました。 しかしデータセンターというと大都市におかれるものという認識が多いなか、東京から遠く離れた石狩に

    d_akatsuka
    d_akatsuka 2011/01/15
    完成したら見に行きたい
  • はてなCTOが根掘り葉掘り! さくらインターネットのクラウドや仮想化に - はてなニュース

    2010年11月11日、幕張メッセで開催されたイベント「第2回クラウドコンピューティングEXPO」会場内に設置されたさくらインターネットの特設ブースで、さくらインターネットと、はてなエンジニアによるパネルディスカッションが開かれた。その内容は、さくらインターネットが提供する「さくらのVPS」や、今後提供が予定されている「さくらのクラウド」、さらに新たにオープンする石狩データセンターなどに、はてなエンジニアが激しくツッコミを入れるものだった。さくらのVPSやクラウド、データセンターの実際と、はてなが気にするサーバやデータセンターの使い方、技術を、Webエンジニアを対象にまとめる。 VPS(仮想専用サーバー)|さくらインターネット http://ishikari.sakura.ne.jp/blog/ パネルディスカッションのタイトルは「はてなが気になる、さくらの石狩IDCやクラウドや仮想

    はてなCTOが根掘り葉掘り! さくらインターネットのクラウドや仮想化に - はてなニュース
  • 1