タグ

d_akatsukaのブックマーク (4,126)

  • FOLIO、金融機関向けエンタープライズSaaS事業「4RAP」を新たにローンチ

    FOLIO、金融機関向けエンタープライズSaaS事業「4RAP」を新たにローンチ2021年1月より、一任運用基盤システムを提供開始 株式会社FOLIO(社:東京都千代田区、代表取締役CEO:甲斐 真一郎、以下FOLIO)は、全国の金融機関向けにロボアドバイザー・ラップ運用などの一任運用基盤システム「4RAP」( https://4rap.folio-sec.com )を2021年1月より提供開始します。 4RAPを利用することで、運用業ライセンスの有無を問わず、全国の銀行・証券会社等の金融機関は、自社内のお客様の口座・預かり残高を維持しながら一任運用サービスを提供することが可能になります。 一任運用基盤サービスの提供にあたり、FOLIOが提供している運用サービスもご活用いただけます。 なお、当社が開発した投資一任運用基盤である「4RAP」は、複数の特許を出願中です。 資産運用系フィンテッ

    FOLIO、金融機関向けエンタープライズSaaS事業「4RAP」を新たにローンチ
  • RDSのスナップショットエクスポート機能をクロスアカウントで使う

    こんにちは。paulxllです。 これまではqiitaで同じIDで記事を書いていますが、今回はお試しも兼ねてzennを利用してみようと思います。 また、この記事はFOLIO Advent calendar 20202日目の記事として作成しました。 この記事について RDSのスナップショットをParquet形式でS3にエクスポートできる機能(以下、エクスポートタスク)が発表されました。 スナップショットを使うため、DBに負荷をかけることなく分析基盤へのスムーズな連携ができ非常に便利な機能だと思います。 利用方法についてもすでにいくつかの記事が出ています。 クラスメソッド株式会社さんのブログ 株式会社スナックミーさんの発表資料 上記をはじめいくつかの記事を参考にしつつ実際に業務でも取り入れられないか検討したところ、いくつかハマりどころにあたったので、実際にハマったポイントやtipsをまとめ

    RDSのスナップショットエクスポート機能をクロスアカウントで使う
  • データエンジニアから見たモデリングについて話してきました #匠真堂 - Qiita

    これは何? この記事は、 FOLIO Advent calendar 2020 の12日目の記事です。 11日目は、paulxllさんのデータマートを一から作り直した話でした。 13日目は、Yuki Ishikawaさんです。 先日、@j5ik2oさんからお誘いいただいたので、@MinoDrivenさんと一緒にいろいろ話して来ました。 今回は、その時に紹介した内容の補足や話し足りなかったことを書いていこうかと思います。 話してきたこと 私が主に話したのは以下の2つについてでした。 データ基盤から見たときのアプリケーション側の技術的負債の見え方 データ基盤から考えるドメインオブジェクトとモデリングについて 詳細については割愛しますが、主に以下のキーワードにまつわる話と、データマネジメントの営みを疎かにすると如何に大変かを話してました。 キーワード イミュータブルデータモデル @kawasim

    データエンジニアから見たモデリングについて話してきました #匠真堂 - Qiita
  • Rustで古典的なDisk-Oriented DBMSを実装した話 - Write and Run

    KOBA789 です。みなさん DBMS は好きですか。私は好きです。 最近、自作 DBMS をずっと作っていて、ようやく最低限の機能ができたので公開をしました。 (とはいえコードを書いていたのは正味2日ほど。設計と勉強に2週間かかった) github.com この記事ではこれを作った目的と、そのちょっとした詳細についてご紹介します。 目的 Disk-Oriented DBMS の学習に適している Rust で書かれた実装が欲しかった、というのが理由です。 DBMS の勉強に適している実装というのは意外と多くありません。 MySQL や PostgreSQL といった有名な実装は実用的である一方でコード量は非常に多く、また細かな最適化によって教科書的なアルゴリズムと実際のコードの差が大きくなっているため、初学者にとっては構造を把握しづらくなっています。 教科書的な実装の Disk-Orie

    Rustで古典的なDisk-Oriented DBMSを実装した話 - Write and Run
  • shiodaifuku.io

    Webエンジニアのブログです。

    shiodaifuku.io
  • アーキテクチャ設計における垂直思考と水平思考 - kawasima

    このADRをレビューするにあたっては、コンテキストのセクションもよくよく議論すべきで、意思決定が妥当かだけ見ても、「実はコンテキストに誤りやあやふやなところがありA案よりもB案の方が良かった…」みたいなことが発生するし、十分にコンテキストが理解されていない第3者や有識者をまじえてのレビューでは、レビューアに意思決定の構造を理解してもらいにくい、ということもある。

    アーキテクチャ設計における垂直思考と水平思考 - kawasima
  • Amazon SES 東京リージョン対応のお知らせ | Amazon Web Services

    Amazon Web Services ブログ Amazon SES 東京リージョン対応のお知らせ みなさん、こんにちは。アマゾン ウェブ サービス ジャパン、アドボケイトの亀田です。 Amazon SESが東京リージョンでご利用いただけるようになりましたので、お知らせいたします。SESは、デジタルマーケティング担当者やアプリケーション開発者がマーケティング、通知、トランザクションに関するEメールを送信できるように設計された、クラウドベースのEメール送信サービスで、2011年1月にリリースされています。 AWSが提供するSMTPインターフェースやAWS SDKを用いて、既存アプリケーションへの統合をサポートし、従量課金型でメールを送信できます。また毎月62,000通のメールを無料で配信することができます。 2015年9月には、メール送信に加えて、メール受信機能がリリースされ、DNSのTXT

    Amazon SES 東京リージョン対応のお知らせ | Amazon Web Services
  • オリンパス、赤字のカメラ事業売却へ-産業パートナーズと合意

    オリンパスはカメラなど映像事業を分社化し、日産業パートナーズ(JIP)に譲渡する。24日に発表した。 発表によれば、9月30日までに最終契約を結び、年末までに取引を完了する予定。 スマートフォン普及による市場縮小により、同事業は前期(2020年3月期)まで3年連続の営業損失を計上していた。同事業で構造改革を行い、黒字化が見込める事業構造とした上で売却する。

    オリンパス、赤字のカメラ事業売却へ-産業パートナーズと合意
  • マルチコンテナ環境を構成するためのオープン仕様「Compose Specification」登場。Docker、AWS、マイクロソフトらが協力して仕様拡張へ

    マルチコンテナ環境を構成するためのオープン仕様「Compose Specification」登場。DockerAWS、マイクロソフトらが協力して仕様拡張へ Docker社は、同社がDocker Composeとして提供してきた複数のDockerコンテナをまとめて構成する機能の仕様を「Compose Specification」としてオープンな仕様とし、Amazon Web Services(AWS)やマイクロソフトらと協力して拡張していくことを発表しました。 Docker Composeは、2014年にDocker社が買収したOrchard社のマルチコンテナ構成ツール「Fig」を、Docker社が同社のブランドとして製品化し、コンテナオーケストレーションツールのDocker Swarmと同時に2015年2月に公開したソフトウェアです。 Docker Composeを用いると、複数のDoc

    マルチコンテナ環境を構成するためのオープン仕様「Compose Specification」登場。Docker、AWS、マイクロソフトらが協力して仕様拡張へ
  • 青森・木造駅の巨大土偶モニュメント、目の発光7色へ

    JR木造駅(青森県つがる市)が3月26日、改修工事を終え、駅舎にある土偶型の巨大モニュメントの目が7色に光るようになった。 高さ約17メートルの駅舎の全体 高さ17.3メートルの鉄筋コンクリートの同モニュメント。1987(昭和62)年に駅の無人化案が浮上したことから、当時の木造町(現つがる市)のシンボルだった「遮光器土偶」をモチーフにした駅舎の建設に着手。総工費2億円をかけ1992(平成4)年に完成した。 モニュメントを管理するつがる市役所総務課の担当者は「当時は電車が到着する時に土偶型モニュメントの目を光らせていた」と話す。これまでは、パトランプのように1色の点滅しかできなかったが、今回の改修で電球をLEDライトに替え、紫、青、緑、黄色、だいだい、赤、ピンクの7色4パターンを点灯できるようになった。「発光も強くなり、以前に比べると昼間でも光っているのが分かるようになった」と同担当者。 改

    青森・木造駅の巨大土偶モニュメント、目の発光7色へ
  • Aurora PostgreSQL は、機械学習、Amazon S3 へのエクスポート、新たなマイナーバージョンのサポートを開始

    PostgreSQL に互換性のある Amazon Aurora は、機械学習機能、Amazon S3へのデータエクスポートオプション、および互換性のあるアップデートされたバージョンの PostgreSQL が利用可能になりました。 Aurora を使用すれば、Amazon SageMaker と Amazon Comprehend とのシンプルで、最適化された、安全な統合を足掛かりに、機械学習 (ML) に基づく予測を、お使いのアプリケーションに加えることができます。Aurora機械学習は使い慣れた SQL プログラミング言語を基盤としているため、カスタム統合を構築したり、データを移動させたり、個別のツールを学習したり、あるいは事前に機械学習について経験しておいたりする必要性がありません。こちらの機能も、MySQL 5.7 と互換性を持つ Aurora で使用可能です。 Aurora

    Aurora PostgreSQL は、機械学習、Amazon S3 へのエクスポート、新たなマイナーバージョンのサポートを開始
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Blink Outdoor 4 security cameras are up to half off right now

    Engadget | Technology News & Reviews
  • 二分探索木 - Rustではじめるデータ構造とアルゴリズム(第2回)

    Rustの特徴のひとつは、所有権(ownership)・移動(move)・借用(borrow)の概念です。これらがコンパイル時に厳格にチェックされることにより、古くから未定義挙動でプログラマを悩ませてきたダングリングポインタなどの問題がなくなり、メモリ安全性がもたらされます。 しかし一方で、自分で多少複雑なデータ構造を定義しようとする場合にはコンパイルを通すだけでもかなりの知識・力量が要求されます。 この(不定期)連載では、 Rustではじめるデータ構造とアルゴリズム と題し、プログラミングコンテストなどでよく見かける基礎的なデータ構造とアルゴリズムを、できるだけシンプルにRustで実装していきます。 &, &mut, Box, Rc, Cell, RefCell などの使い分けや、なぜそれを使う必要があるかの解説を、実例を通して行います。 今回第2回では、 二分探索木 を取り扱います。値

    二分探索木 - Rustではじめるデータ構造とアルゴリズム(第2回)
    d_akatsuka
    d_akatsuka 2019/12/26
    続きがきてた
  • 二分木 - Rustではじめるデータ構造とアルゴリズム(第1回)

    Rustの特徴のひとつは、所有権(ownership)・移動(move)・借用(borrow)の概念です。これらがコンパイル時に厳格にチェックされることにより、古くから未定義挙動でプログラマを悩ませてきたダングリングポインタなどの問題がなくなり、メモリ安全性がもたらされます。 しかし一方で、自分で多少複雑なデータ構造を定義しようとする場合にはコンパイルを通すだけでもかなりの知識・力量が要求されます。 この(不定期)連載では、 Rustではじめるデータ構造とアルゴリズム と題し、プログラミングコンテストなどでよく見かける基礎的なデータ構造とアルゴリズムを、できるだけシンプルにRustで実装していきます。 &, &mut, Box, Rc, Cell, RefCell などの使い分けや、なぜそれを使う必要があるかの解説を、実例を通して行います。 第1回は、最もシンプルな木構造である 二分木 を

    二分木 - Rustではじめるデータ構造とアルゴリズム(第1回)
  • 作ってそこそこ便利だったボットとかまとめ - だいたいよくわからないブログ

    FOLIO Advent Calendar 2019 - Qiita 10日目代打です。 9日目はlotzさんの 挿入ソートと選択ソートは双対 - Qiitaでした。 recursion schemesの応用って融合変換くらいしか知らなかったんですが身近なアルゴリズムの性質を表現できるのは面白いですね。 自分で学ぶことで見通しよく効率化のアイディアを出せたりad-hocに見えていたアルゴリズムに横のつながりが見えてきて理解が深まりそうです。 最近ブログ書かなさすぎて書き方を忘れていた まっちゃら (@matsu_chara) | Twitterです(´・_・`) 今回は今まで作ってきたボットや社内用サービスをまとめようと思います。 やや内輪ネタっぽいですが、こういうのあると便利かもしれないというアイデアのきっかけになればと思います。 似たようなのあるけどうちはもっと便利だぜ!っていうのあっ

    作ってそこそこ便利だったボットとかまとめ - だいたいよくわからないブログ
  • FOLIOのフロントエンドで働くということ

    バックエンドはScalaで書かれていてマイクロサービスになっています。フロントエンドはNode.js(koa.js)で書かれたBFFとReactで書かれたクライアントアプリケーションがあり、BFFではマイクロサービスのAggregationとServer Side Renderingを行っています。 フロントエンドの記述構成はReact/Redux/Flow/CSS Moduleです。その他ライブラリは適宜いろいろ使ってます。 フロントエンドエンジニアの担当範囲フロントエンドエンジニアはBFF〜ReactCSS全部やります。基的には全員がBFFもCSSもやることにしていて、BFF担当、CSS担当、みたいな分け方はしていません。 こうしている理由は人数が少ないからではなく、機能開発にはアプリケーションのBFFからCSSまで把握していることが必要なので、できるだけ属人性を排除しつつ適切なコ

    FOLIOのフロントエンドで働くということ
  • MySQL :: Hash join in MySQL 8

    The build phase The literature usually divides hash join in two phases; the build phase and the probe phase. In the build phase, the server builds an in-memory hash table where rows from one of the inputs are stored, using the join attribute(s) as the hash table key. This input is also known as the build input, and let us assume that ‘countries’ is designated as the build input. Ideally, the serve

    d_akatsuka
    d_akatsuka 2019/11/23
    おっ
  • JVM入門
 -Javaプログラムが動く仕組み-

    2019/11/23 JJUG CCC 2019 Fall - 日Javaユーザーグループ 登壇資料です。

    JVM入門
 -Javaプログラムが動く仕組み-
  • マイクロソフト、マイクロサービス開発を容易にする「Dapr」をオープンソースで公開。サービス間呼び出し、ステート管理、サービス間メッセージングなど提供

    マイクロソフトは、マイクロサービスアプリケーションの開発を容易にするためのフレームワーク「Dapr」をオープンソースとして公開しました。現在アルファ版となっており、多くの開発者の協力を求めています。 マイクロサービスアプリケーションは、「マイクロサービス」あるいは単に「サービス」と呼ばれる、それぞれがアプリケーションを構成するための機能を提供する多数のプログラムが疎結合によって連係することで実現されます。 それぞれのサービスはWebサーバのようにステートレスなものもあれば、データベースサーバのように状態をつねに保持するステートフルなものもあります。 また、それぞれ異なるプログラミング言語で開発されたサービスがお互いを呼び出し、メッセージをやりとりする必要があります。 Daprは、こうしたマイクロサービスアプリケーションの開発を容易にするため、プログラミング言語に依存せず、サービス間の呼び出

    マイクロソフト、マイクロサービス開発を容易にする「Dapr」をオープンソースで公開。サービス間呼び出し、ステート管理、サービス間メッセージングなど提供
  • CSRF is (really) dead

    Scott Helme Security researcher, entrepreneur and international speaker who specialises in web technologies. More posts by Scott Helme. A little while back I wrote a blog post about how "CSRF is dead". It focused on SameSite cookies, a powerful yet simple feature to protect your website against CSRF attacks. As powerful as it was, and as much as it will kill CSRF, you had to enable it on your site

    CSRF is (really) dead