タグ

東北地方太平洋沖地震に関するd_akatsukaのブックマーク (9)

  • 福島原発事故

    ■東電/保安院の一ヶ月分の発表 11/24am9:31-pm5:05サイトバンカ建屋からプロセス主建屋へ高線量保管水を移送 11/25pm2:54サイトバンカ建屋からプロセス主建屋へ高線量保管水を移送 12/13am07:51電源強化工事に向けて2号機滞留水移送ポンプの電源を停止するため、集中廃棄物処理施設内雑固体廃棄物減容処理建屋(高温焼却炉建屋)の水位調整を実施。ベッセル交換のため停止(12/12)している新型セシウム吸着装置は、12/14日まで停止予定。なお、旧型セシウム吸着装置については運転を継続 12/16am9:10雑固体廃棄物減容処理建屋の大物搬入口付近の内壁面に設置してある分電盤に焦げ痕を発見。火や煙等の発生がないことを確認。同日am9:19事象について富岡消防署へ連絡。同日am10:28当該分電盤への電源供給を停止。同日pm0:05公設消防により、火災ではないと判断。

  • 急ピッチで進む通信インフラの復旧

    の通信事業者が底力を見せている。3月11日の東日大震災で大きな被害を受けた通信インフラは、およそ1カ月半で急速に復旧しつつある。携帯電話は4月末から5月までに震災前とほぼ同じカバーエリアにまで戻る見通しだ。 NTTドコモは5月までにFOMAの携帯電話ネットワークを復旧する(関連記事:「これまでに例が無い規模の被害」、NTTドコモが震災による被害と復旧状況を説明)。山間部や損壊した道路・トンネル以外は4月下旬にも復旧できるという。KDDIは4月末にはau携帯電話を、福島第一、第二原発周辺を除き、震災前と同等のカバーエリアに復旧する計画だ(関連記事:「3つの基幹網のうち2つが切断」、KDDIが東日大震災の被害と復旧状況を説明)。 ケーブルなしで通信する携帯電話だが、電波を使うのは基的に端末と基地局の間だけである。基地局と基地局の間は光ファイバーや伝送設備でつながっている。携帯電話イン

    急ピッチで進む通信インフラの復旧
  • 放射能はうつるのか? | team nakagawa

    福島県から避難してきた子供たちが、避難先で偏見を持たれるケースが生じています。一時帰宅された方の受け入れを、避難所などで問題にするケースもあるようです。拒否された方々は、深い心の傷を負うことでしょう。また、心ない言葉をかけた方々のことを想像すると、その人々が、よくわからない放射能の不安から、過剰な反応をしてしまうことも理解できます。 放射線や放射性物質は目で見ることができず、一見影響も全く見えません。このことが不安を大きくしてしまう原因の一つであると思います。そして、放射能への偏見や風評が広がることが被災地の復興・復旧に大きな影響を及ぼします。今私たち(特に大人)は、放射線を“正しく”怖がることが必要です。 私たちteam_nakagawaは、放射線治療のチームです。患者さんに治療として与える放射線は、福島第一原発敷地内で観測されている放射線よりも何倍も強力です。ですが、患者さんの体の外か

    放射能はうつるのか? | team nakagawa
  • 送電線が遮断、北海道から本州への送電ストップ : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    宮城県沖で7日深夜、発生した地震の影響で、北海道州を結ぶ送電線「北連携線」が遮断し、北海道電力から州への送電ができない状況となっている。 送電設備の損傷具合によっては、大規模な停電が発生している東北各県の電力復旧に影響が出る可能性がある。同連携線を所有する電源開発が遮断の原因を調査している、 北連携線は津軽海峡の海底を約43キロ・メートル通っており、電線の直径は14センチ・メートル。60万キロ・ワットの送電能力があり、東日大震災後の3月13日から、州に電力を送っていた。

  • 東日本大震災に対する義援金・支援金の寄付について | ソフトバンクグループ株式会社

    2011年3月11日(金)に発生した、東日大地震により多くの方の尊い命が失われたことに、深い哀悼の意を捧げますとともに、被災された皆様へ心よりお見舞い申し上げます。 ソフトバンクグループは、このたびの東日大震災により被災された方々の救済および被災地復興のための義援金・支援金として、10億円の寄付を行うことを決定いたしました。 この義援金・支援金は、日赤十字社や赤い羽根共同募金などを通じて寄付を行うほか、NPOやボランティア団体などへの早急な支援や、両親を亡くした震災遺児への中長期的な生活と勉学の支援などに役立てる予定です。特に、今すぐに支援を必要とされている方々へ義援金・支援金を早急にお届けできる寄付の方法を検討しております。 なお、上記の義援金・支援金に加え、同じ目的で、孫 正義個人から100億円を寄付することといたしました。更に、2011年度から引退するまでのソフトバンクグループ

    東日本大震災に対する義援金・支援金の寄付について | ソフトバンクグループ株式会社
  • 汚染された水道水からヨウ素131やセシウムなどの放射性物質を除去することに成功

    東日大震災による福島第一原発の放射能漏れ事故を受けて、一部で水道水からヨウ素131やセシウムなどが検出され、ミネラルウォーターが品薄になるなどの事態が発生していますが、汚染された水道水から放射性物質の除去に成功したことが明らかになりました。 詳細は以下から。 ECOA(逆浸透膜ろ過を用いた純水造水装置)の放射性物質除去能力について |(株)寺岡精工 ニュース 「逆浸透膜ろ過」を用いて純水を作るシステム「ECOA」シリーズを展開する寺岡精工のプレスリリースによると、水道水に放射性物質が混入した事故を受け、同社に安全性について、ユーザーから多くの問い合わせがあったそうです。 基的に「ECOA」シリーズは水道水をろ過して純水を造る装置であり、放射性物質のろ過能力については実証的な根拠は示されていませんでしたが、福島第一原発から約40kmに位置する福島県の飯舘村役場の協力を得て、放射性物質を含

    汚染された水道水からヨウ素131やセシウムなどの放射性物質を除去することに成功
  • 千葉の水道水、22日に規制値超える放射性ヨウ素 29日に発表 : 痛いニュース(ノ∀`)

    千葉の水道水、22日に規制値超える放射性ヨウ素 29日に発表 1 名前:名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/03/29(火) 21:56:07.65 ID:mDv/hYTGP ?PLT 千葉の水道水、22日に一般規制値超えるヨウ素 千葉県と複数の自治体で構成する北千葉広域水道企業団は29日、江戸川を水源とする北千葉浄水場(流山市)で22日に採取した水から一般向けの国の暫定規制値(1キログラムあたり300ベクレル)を超える336ベクレルの放射性ヨウ素を検出したと発表した。 北千葉浄水場から直接送水しているのは野田市、柏市、流山市、我孫子市、八千代市、松戸市、習志野市。県営水道を通じ、鎌ケ谷市、船橋市、白井市にも送っている。 同企業団によると、22日の水は現在の水道管にほとんど残っていないが、長期間水道を使っていなければ「バケツ1〜2杯の水を捨ててから使って」と呼びかけている。 htt

  • 浦安市内の地震被害を見て回った - 眠れる獅子は藁をも掴む?

    元町 http://www.city.urayasu.chiba.jp/menu3392.html 被害は軽微。ディズニーで地震に遭ったと思われる人たちが駅やバス停に殺到していた。そういう人たちにカメラを向けるのは憚られたので、写真は撮らなかった。 中町 http://www.city.urayasu.chiba.jp/menu3393.html 地盤沈下や液状化が徐々に目立ち始める。乾いた泥が砂埃になって煙たくて仕方なかった。 新町 http://www.city.urayasu.chiba.jp/menu3394.html ますます被害が甚大になる。電気と水道とガスも止まっているので、学校の校庭などに配給の列ができていた。

    浦安市内の地震被害を見て回った - 眠れる獅子は藁をも掴む?
    d_akatsuka
    d_akatsuka 2011/03/21
    想像以上にひどかった…
  • どこに寄付をしたら、どこにお金が行くのか

    震災被災者を支援するための寄付先に迷ったので、どこに寄付したら、最終的にどこにお金が行くのか、少し調べてみました。 (諸々の数字は、特に記載のない限り、2011/3/17時点で公開ベースの数値です。記事は原則としてウェブ上の公開情報に基づいています。更新するかもしれませんが、日を追って情報が古くなる可能性が高いので、参考程度にご覧ください。) ※3/19 22:00 NGO活動地域情報を更新、Global Givingとユニバの紹介を追記。 ※3/28 8:00 JPFに関して大幅追記、RQの紹介を追記。 photo credit: sorarium 大口の窓口としての、日赤十字社 「日赤十字社(通称:赤十字、日赤)を通じて」という表記をよく見かけませんか? グルーポンのマッチングギフト方式の寄付1.7億円や、ユニクロと柳井さんの14億円は、日赤十字社を通じて、被災地に送られる「義

    どこに寄付をしたら、どこにお金が行くのか
  • 1