タグ

2019年8月8日のブックマーク (6件)

  • 面接の時に聞いてよかった質問と、意味がなかった質問をまとめてみた | アル株式会社

    面接での質問って難しいよね 人を採用する時って、だいたいにおいて面接官が質問をするわけですが、どういう質問したらいいのか、というのは意外と大変です。 大手企業で人事の人しか面接をしない、というなら別ですが、最近は、多くの会社で、現場の人たちが面接をすることも多くあるのではないかと思います。しかし、面接官をやった経験がない人にとっては、その人が良い人材かどうか判断するのは難易度が高いのです。 (余談ですが、面接をされる側だけだった人にとっては、面接される側のほうが緊張している、と思いがちですが、割と面接をする人のほうが緊張しちゃったりもしますよね)。 そこで、僕が数年間、面接をしてきて、これを聞いたらよかった、という質問と、こう返してきた人を採用したらよかった、というのをまとめてみました。 ※前提として、エンジニアだと技術力とか、そういう現場レベルじゃないと深くわからないのは、現場の最前線の

    面接の時に聞いてよかった質問と、意味がなかった質問をまとめてみた | アル株式会社
    daaaaaai
    daaaaaai 2019/08/08
    もとのブクマはこっち → いまで2594ブクマある。https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.wantedly.com/companies/Supership/post_articles/52240
  • バリ島、なにもしない旅をする|uiu

    「ひとりでバリ島なんか行って何するの?」 友人が言う。なにもしないをするためにバリに行く。僕は言う。笑う。 ちょうど一年前にスタートアップに転職して以来、金と時間の余白を見つけては旅に出る生活をしている。 今年は、カンボジア、ニューヨーク、シドニー、ベルギー、ロンドン、パリに行った。 遺産も都会も疲れた。移動が多くて体力はすり減るし、情報量が多すぎて精神力も使い果たしてしまう。 カンボジアのアンコールワット遺跡は大量の石が殴りかかってくるみたいだし、ニューヨークは美術館が脳を一瞬でCPU使用率100%にする。 今回のテーマは「なにもしない」にすることにした。 観光する予定もなにも立てない。ガイドブックは触りもしない。 ガイドブックこそ消耗の根源だ。不必要な情報で埋め尽くされている。それが高い価格を正当化するために必要な紙の厚みを出す。 バリ島、チャングー場所はバリ島、チャングー。 ノマドリ

    バリ島、なにもしない旅をする|uiu
  • 『天気の子』は縄文映画の傑作だ|縄文ZINE_note

    縄文界隈ではこの話題で沸騰している。というのは嘘で僕と国書刊行会の編集者の伊藤さんしかいまのところ言っていない。 新海誠監督が縄文映画監督なのはすでに『君の名は。』で分かっていた。ややふざけているけど以下のリンクでその時の考察を読んで欲しい。 http://jomonzine.com/pg213.html それにしても「縄文映画」とはいったいどんな映画なのか、それもこのリンクで少しは分かってもらえるかもしれないが、簡単に言えば映画の中に「縄文」的な要素が濃厚に含まれているものを「縄文映画」という。 「ゾンビ映画」はゾンビが出て来なければならない。しかし、「縄文映画」には直接的に縄文人が出てこなくてもよいのだ。そもそも大抵の映画には縄文人は出ていない。 ーー ここからはネタバレ、映画を見てから読んで欲しい。 ーー で、『天気の子』がなぜ縄文映画なのかと言えば、一番重要な要素は、『君の名は。』

    『天気の子』は縄文映画の傑作だ|縄文ZINE_note
    daaaaaai
    daaaaaai 2019/08/08
    なるほど
  • shinshinohara on Twitter: "電車の中で子どもが大騒ぎ。お母さんは必死に「シーッ!静かにして!」って言ってるのに、子どもは楽しくなっちゃって止まらない。車内には、静かにしろよ、という険悪な空気。それが分かるだけにお母さんは肩身が狭そうに、必死に子どもを静かにさせようとするのだけど、子どもは聞いちゃいない。"

    電車の中で子どもが大騒ぎ。お母さんは必死に「シーッ!静かにして!」って言ってるのに、子どもは楽しくなっちゃって止まらない。車内には、静かにしろよ、という険悪な空気。それが分かるだけにお母さんは肩身が狭そうに、必死に子どもを静かにさせようとするのだけど、子どもは聞いちゃいない。

    shinshinohara on Twitter: "電車の中で子どもが大騒ぎ。お母さんは必死に「シーッ!静かにして!」って言ってるのに、子どもは楽しくなっちゃって止まらない。車内には、静かにしろよ、という険悪な空気。それが分かるだけにお母さんは肩身が狭そうに、必死に子どもを静かにさせようとするのだけど、子どもは聞いちゃいない。"
    daaaaaai
    daaaaaai 2019/08/08
    同じように、子どもじゃなくても、駅員さんや店員さんに絡んでいるモンスターカスタマーも、第三者が声をかけるだけでおとなしくなることも多い。ゆるやかに共同体つくっていこー
  • あのとき、「ネットが消えた島」で何が起きたのか

    まずは何が起きたか復習しよう いまや、私たちにとってインターネットサービスは「インフラ」と化している。ビジネスで利用する多種多様なデータ通信からリアルタイムメッセージによるコミュニケーション、ビデオ会議、そして個人で利用する動画、音楽をカバーするストリーミングコンテンツにオンラインショッピング、ソーシャルゲームまで、あらゆるものでネットを使っている。 人はいつでもどこでもインターネットに接続できる環境を熱望し、今では飛行機や外洋を航行する船、人工衛星からもインターネットに接続できるようになった。逆にいえば、現代人はもはや、どこまでも追いかけてくるメールやメッセージ、SNSの呪縛から逃れられなくなっている。 と、思っていたら。 昨日まで当たり前のように使っていたインターネットが、長期間使えなくなった地域があった。平成から令和に切り替わるころ、日の東京都で。 場所は伊豆諸島の新島、式根島、神

    あのとき、「ネットが消えた島」で何が起きたのか
  • WEB特集 無給医なくせますか? 医学界の重鎮に直撃 | NHKニュース

    大学病院などで診療しても給与が支払われない「無給医」の問題。取材を始めてから1年近くたち、私はようやく医学界の重鎮に会うことができました。「無給医についてどう考えていますか?」こう問いただしたところ、返ってきた答えは意外なものでした。(社会部記者 小林さやか) ことし6月、文部科学省が、無給医の調査結果を公表。2191人の無給医の存在を初めて認めました。 このテーマを1年近く取材してきた私は“ようやく国が動いた”と少しほっとしましたが、不安な気持ちが消えることはありませんでした。なぜなら、当に各大学病院が無給医の待遇を改めるつもりがあるのか、確証をもてなかったからです。 だからこそ、話を聞いてみたいと思っていた人たちが、“白い巨塔”のトップでした。そこで、私が取材を申し入れたのが「全国医学部長病院長会議」です。聞いたことがない人がほとんどかもしれませんが、実は全国の医学部長らが集まる大変

    WEB特集 無給医なくせますか? 医学界の重鎮に直撃 | NHKニュース
    daaaaaai
    daaaaaai 2019/08/08
    価格をあげるかアクセス性を悪くしてゆるやかにサービスレベルは下げていく必要があるんだろーな。