タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

DDDに関するdaaaaaaiのブックマーク (8)

  • 杉本啓 on Twitter: "値クラスを細かく作る話。発注を例にすれば、発注予定日、発注日、納期、納入予定日、納入日、検収日、支払締日等ある。これら全部を別のクラスにして何の意味があるのか。比較したり日数差を算出しようとすれば、全部、toDate()で変換やん… https://t.co/0xjyknAhza"

    daaaaaai
    daaaaaai 2019/09/11
  • ドメイン駆動設計について DroidKaigi 2017 で登壇しました。

    長らく Y.A.Mの雑記帳というブログでAndroid技術情報を発信しています。最近はなかなか投稿できなくなってしまいましたが、それも仕事としてAndroidに関われているためです。Androidを触り始めたころはまだ学生だったので時間があったんでしょうね。 はじめて Android に関するエントリを投稿したのは 2009 年 5 月 24 日です。当時はJavaFXを触っていたので、NetbeansでAndroidをやろうとしていたようです。 当時のAndroidのバージョンは1.5、Fragment もなく、Support Library もなく、マルチタッチすらなく、ストアは Google Play ではなく Android Market という名前でした。 ここから2、3年くらいは、仕事Android アプリを開発している人はもっぱらメーカーのプリインアプリを作っている方たち

    ドメイン駆動設計について DroidKaigi 2017 で登壇しました。
    daaaaaai
    daaaaaai 2018/12/13
  • Webアプリケーションフレームワーク導入時に考慮すべき22の観点 - Qiita

    記事では、 チームによる持続的に変更可能なWebアプリケーションの開発を目標に、フレームワーク導入時に考慮すべき22の観点を紹介する。 フレームワークによって特徴は異なるが、番導入にあたって、考慮すべきポイントはあまり変わらないので、極力フレームワーク1に依存しすぎないよう配慮する。また、話をシンプルにするため、REST APIを提供するアプリケーションを題材とする。 前提 ソフトウェアのエントロピー ソフトウェアがエントロピー増大の法則を避けられないことを、体感している開発者は多いだろう2。普通にアプリケーション開発を続けると、開発スピードは鈍化し、品質は低下してバグが増え、開発者からは技術的負債への怨嗟の声が聞かれるようになる。エントロピー増大というフォースは極めて強力で、意思を持って立ち向かわなければ、容易にダークサイドに堕ちてしまう。 関心事の分離 大規模Webアプリケーション

    Webアプリケーションフレームワーク導入時に考慮すべき22の観点 - Qiita
    daaaaaai
    daaaaaai 2017/12/16
    すごい。そしてCrowdWorksさまではどんなサービステンプレートになっているのかきになる・・・
  • 「これって、ドメイン駆動設計?」という資料を公開しました。 - GoTheDistance

    いくら人の話を聞いてもピンと来ないし、DDDを読んでも全然頭に入らないので、自分なりに解釈してまとめることにしました。よろしければ、どぞ。 これって、ドメイン駆動設計? from Michitaka Yumoto www.slideshare.net ドメインからモデルを抽出→モデルの振る舞いと情報を定義→サービスに汎化させる、という流れを取っています。行間多めです。さーせん。 ドメインというのは、どうも2つの性質を持っている言葉のようだと思いました。 その世界で現状行われていること 行われていることに対する希望や不平不満からくる要求(関心事と言うらしい) 上記の定義がだいだいあってるとすると、「その世界で現在進行中の物事及びそれに付随する要求をキチンと実装できる設計にしようぜ」って話がドメイン駆動設計の総論で良いのでは、というのが1つ。 で、ドメイン(特にいまやってる物事)を抽象化す

    「これって、ドメイン駆動設計?」という資料を公開しました。 - GoTheDistance
    daaaaaai
    daaaaaai 2016/04/13
    これもDDDか
  • Rails でドメインロジックの実装方法まとめ - assertInstanceOf('Engineer', $a_suenami)

    このエントリは Ruby on Rails Advent Calendar 2014 の 7 日目のエントリです。 前日は seri_k さんの「Turbolinksさんと上手く付き合う10の方法」でした。 お詫び WIP です。公開期限に間に合わない可能性があるため、まだ途中ですが先に公開してしまいました。 サンプルコード等を後ほど追記する予定です。 → 12/08 18:10 追記しました。 Rails のファットモデル問題 Rails で構築したアプリケーションが大規模になり機能が増えていくにつれてモデルが大きくなり、そのうち手がつけられなくなる問題は古くから指摘されています。これについてはもはや詳細を述べるまでもないと思うので割愛しますが、この問題は 2014 年になった今でも多くの開発チームを悩ませていると感じています*1。 このエントリでは、普段 Rails を業務で使いながら

    Rails でドメインロジックの実装方法まとめ - assertInstanceOf('Engineer', $a_suenami)
  • ドメインモデル貧血症 - Martin Fowler's Bliki (ja)

    これはずいぶん昔からあるアンチパターンのひとつですが、今になって台頭してきているようです。 Eric Evans と話したのですが、彼も、それがだんだんポピュラーになってきていることに気づいていました。 私たちほど大の「真ドメインモデル」推進者としてみれば、ちょっとうれしくありません。 ドメインモデル貧血症の基的な症状は、一見、それが物のドメインモデルに見えるという点です。オブジェクトがいくつかあり、それらはドメイン空間にある名詞から名前をつけられています。それから、オブジェクト同士がしっかりとしたリレーションで結びついており、物のドメインモデルと同じような構造を持っているのです。 ただし、オブジェクトの振る舞いを見れば違いが分かります。それらのオブジェクトにはわずかな振る舞いしかない、ということに気づくと思います。 ドメインのロジックをドメインオブジェクトの中に入れないという設計ル

    daaaaaai
    daaaaaai 2016/02/04
    ぐごご
  • 【DDD】ドメインモデル貧血症とは(社内勉強会まとめ) | RRF codex

    実践ドメインモデル駆動設計の社内勉強会が、延期の延期の延期の末ようやくスタートしました。\(^o^)/ 今回は、「ドメインモデル貧血症」とはどういう状態なのかが議論の中心になりました。 ドメインモデルという言語の揺らぎ いろいろ資料を探してみると、「ドメインモデル」という言葉に揺らぎがあるのがわかります。 いずれも戦術的な視点での話になるのですが、 エンティティが「ドメインモデル」であるとする派 特定のドメインに存在する概念のモデルが「ドメインモデル」あるとする派(ドメイン層) このように、「ドメインモデル」という言葉が指す物に違いがありそうでした。 実際に社内でも、同じような議論になりました。 ドメインモデルがエンティティだと思う背景 私は、ドメインモデルはエンティティクラスだけに限定されないという考えなのですが、 ではなぜ、ドメインモデルはエンティティクラスだけに限定されるような考え

    daaaaaai
    daaaaaai 2016/02/04
  • InfoQ: コンテキストマッピングによる戦略的ドメイン駆動設計

    図1.ユビキタス言語はモデルを表現するのに用いられる唯一の言語でなければならない。チーム内のメンバは誰もが、個別の各用語についてあいまいさの残らない形で合意せねばならず、翻訳する必要がないようにしなければならない。 コードはモデルを表現する主要な形態です。要件なり設計の一部分をとらえる過程においては、それ以外の成果物も必要になるかもしれません。しかし、アプリケーションのふるまいと恒常的に同期しているのはコードそれ自体なのです。このようなモデリングの理想郷は、いくぶん脆弱なエコシステムです。前述したような条件が与えられれば実現は可能ですが、むやみに拡大することはできません。概念的統一性を妥協することなく、モデルを拡大することができる最大の範囲が、コンテキスト("context")と呼ばれています。 境界つきコンテキストに踏み込む ドメイン駆動設計において、コンテキストは次のように定義されてい

    InfoQ: コンテキストマッピングによる戦略的ドメイン駆動設計
    daaaaaai
    daaaaaai 2015/10/28
    コンテキストの元々の定義は「単語や文章が現れる状況で、その意味を定義するもの」
  • 1