タグ

2012年2月21日のブックマーク (11件)

  • 最近のウェブ系スタートアップが採用しているプログラミング言語やフレームワークまとめ - laiso

    http://www.quora.com/Node-js-Ruby-Python-who-wins-in-5-years を読んでて「勝利条件としてより多くの”スタートアップ”に選択されること」という話がでてたけど、そもそも今は何が採用されているのか状況がよくわかたっていなかったので調べた。 スタートアップ? 一般(自分の周辺)に「ウェブサービス」みたいな呼称されているもの。消費者向けというかなんというか、企業向けシステムとか、ソーシャルゲーム単品とかは含めないことにした なんでスタートアップ?(小規模な企業) 企業が大きくなってくると、いろんな領域で必要なことがあってこの企業は→このプログラミング言語みたいなひもづけができなくなるので 項目は =企業ではなく=サービスでわけた 順番、国内外は適当。できるだけ知名度のありそうなサイトを選んだ いわゆるサーバーサイドのアーキテクチャの話(それ

    最近のウェブ系スタートアップが採用しているプログラミング言語やフレームワークまとめ - laiso
    daicham
    daicham 2012/02/21
  • プレゼンやブログが伝わる文章の基本。良書に学ぶ「書く技術」 | お土産屋さんブログ

    皆さんはプレゼンしたことや、ブログを書いたことありますか? わたしの初めてのプレゼンはとてもヒドい内容で、10人の参加者全員が「?」状態でした。 その後、上司にみっちり絞られたのを今でも覚えています。 叱られてもなお「何が分からないと言うんだ!」「何で理解できないんだ!」と、相手の理解力の無さを「伝わらない」原因にしていました。 しかし、名著「考える技術・書く技術」を読み、初めて自分の伝え方に問題があったんだと知りました。 今回は、わたしを変えてくれたバーバラ・ミント著「考える技術・書く技術」を紹介してみようと思います。 1.伝わる文章の大前提 2.ピラミッドの「良いガイド」になろう 3.どうやって読み手と対話するのか? 4.どうやって疑問を湧き起こさせるか? 5.どうやって「答え」を出すのか? 伝わる文章の大前提 バーバラさんは言います。 キミは自分の思いを他人に伝えたいと思ったことはあ

    プレゼンやブログが伝わる文章の基本。良書に学ぶ「書く技術」 | お土産屋さんブログ
    daicham
    daicham 2012/02/21
  • フロントエンドの開発を加速するCodeKit :: 5509

    また紹介エントリーか。。。Sass布教活動の一貫です。どうも。 SassとかLESSって使ってますか?書くのがとても億劫なCSS(個人の感想です)を快適に書くことが出来るようになる上に、始めた頃の楽しさが戻ります(個人の感想です)。詳しいことは以下のエントリかたがたを見てもらうとして。Sassの記事が多いのは僕がSass使ってるからです。Sass推しです。 CSSとフレームワークとメタ言語 Sass、そしてSassy CSS (SCSS) Sass を今すぐ実務で使おうよ! Sassを覚えよう LESS初心者向けのナニカ というか LESS & Sass Advent Calendar 2011() をみてください。 浸透しにくい理由は色々ある気がしますが・・・ コンパイルがめんどい そのとおりです。慣れですけどね。とっつきにくい感をこいつが出してるのはその通りでしょう。 黒い画面がちょっ

    daicham
    daicham 2012/02/21
  • デブサミで話しました。:An Agile Way:オルタナティブ・ブログ

    2/16 デブサミで、 『アジャイル開発の10年と今後を語ろう。』と題して話しました。内容については、新野さんのレポートがすごくまとまっているので、ご紹介。 publickey 平鍋氏「アジャイル開発の10年と今後を語ろう」、デブサミ2012 これまで10(+1)年のアジャイルを書籍を軸に振り返り、リーンの果たした役割、そしてそこからはじまった流れが、現在の2つの方向が、 組織改革 リーンスタートアップ というビジネスへの出口に向かっていることを示したかった。また、 野中郁次郎先生やトヨタなど、日からの影響が大きい分野 質は「知行合一」にあること。「考えること」と「行うこと」を分けて考えるのではなく、両方が同時に起こること。 も言いたかった。それと、現在の方向は、Context が強く意識され、 方法論、という外側から管理で固めていく方法ではなく、 プラクティスを集めたり、工夫したりし

    デブサミで話しました。:An Agile Way:オルタナティブ・ブログ
    daicham
    daicham 2012/02/21
  • msysGit(Git for Windows)がいよいよ公式に UTF-8 をサポート! - てっく煮ブログ

    git最近、Git について勉強しています。Windows で Git をやるなら Cygwin と msysGit(Git for Windows) がメジャーなようです。Cygwin Git のいいとこ悪いとこCygwin は UTF-8 な日語ファイル名にも対応しており、Cygwin の中で閉じて Git を使っている分には何不自由なく使えるのでお勧めです。ただし、次のような悲しいポイントがあります。 Cygwin 版 Git は、Windows 向けの GUI な Git ソフト(TortoiseGit や Git Extensions)との相性が悪い Windows のエディタやマージツールと連携しようとするとパスのポリシーが違うのでうまくいかないnkf を噛ませようとしても、Cygwin 用の nkf バイナリは公式配布されておらず、わざわざ Cygwin 上で make す

  • 「100人のプロが選んだソフトウェア開発の名著 君のために選んだ1冊」に寄稿しました - 元RX-7乗りの適当な日々

    今年で10周年を迎えた「Developers Summit」 そんなデブサミ10周年を記念した特別企画として、書籍「100人のプロが選んだソフトウェア開発の名著 君のために選んだ1冊」が刊行されます。 先日のデブサミ2012内のブースにて先行販売が行われ、サイン会も行われるなど盛況だったのではないかと思います。目次を眺めるとなかなか凄い面子(著者一覧はエントリの最下部に記載)がズラリと。そんな書籍に、僭越ながら私も寄稿させていただきました。 100人のプロが選んだソフトウェア開発の名著 君のために選んだ1冊 作者: デブサミ運営事務局,SEshop.com編集部出版社/メーカー: 翔泳社発売日: 2012/02/22メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 18人 クリック: 537回この商品を含むブログ (40件) を見る この書籍は、特定の(具体的な)誰かを思い浮かべながら、その人へ

    「100人のプロが選んだソフトウェア開発の名著 君のために選んだ1冊」に寄稿しました - 元RX-7乗りの適当な日々
    daicham
    daicham 2012/02/21
  • 人と違うデザインのサイトをスクラッチで作るならHTML KickStartをベースにするといいですよ! | Chrome Life

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    人と違うデザインのサイトをスクラッチで作るならHTML KickStartをベースにするといいですよ! | Chrome Life
    daicham
    daicham 2012/02/21
  • デブサミ2012「node.jsテクノロジースタック」「いまどきのi18nのはなし」「あの人の自分戦略を聞きたい!」の3セッションを聞いた - 元RX-7乗りの適当な日々

    思い起こせば、個人的にデブサミは今年で6年連続の参加です。当に毎年刺激を受けるイベントで、ありがたい限りです。 先のエントリにも書いた通り、今年は記念すべき10周年となる"デブサミ2012"の1日目に話をさせていただきました。 デブサミ2012の資料「大規模化するピグライフを支えるインフラ 〜MongoDBとChefについて〜」を公開します で、せっかく参加させてもらったこともあり、1日目のいくつかのセッションを聴講することにしました。受講したのは、以下の3セッションです。 【16-A-5】node.jsテクノロジースタック for ソーシャルアプリケーション 【16-A-6】いまどきのi18nのはなし 【16-A-7】あの人の自分戦略を聞きたい! ・・・まとまったメモ書きは特にしていないので、当日にTweetしたものを貼り付けておきます(^^; node.jsテクノロジースタック fo

    デブサミ2012「node.jsテクノロジースタック」「いまどきのi18nのはなし」「あの人の自分戦略を聞きたい!」の3セッションを聞いた - 元RX-7乗りの適当な日々
    daicham
    daicham 2012/02/21
  • 10回目のデブサミ - The Dragon Scroll

    常々、主催者の岩切さんが言っていた「デブサミは10年続けようと思って始めた。」の10年目を迎えるということで何とか全力で打ち返せるよう、今年もコンテンツ委員を務めました。思い起こせば、私がデブサミに初めて参加したのは、まさにその初回にあたるデブサミ2003なのである。驚いたことに、デブサミ2003のサイトが今も残っている。 Developers Summit 2003 デブサミとは何だろうか。10年前は今ほど勉強会のような場は無かった。それが今やカンファレンスのような大規模イベントが月に何回も開催されたりしている。こういう状況で、講演者が基的に一方的に話す、デブサミはどういう役割を持っているのだろうと何度となく考えてきた。コミュニティの立場で参加するようになってからは、そんなことに考えを巡らすことも少なくなっていた("コミュニティとして参加する"という理由があるから)。 ところが、今年の

    10回目のデブサミ - The Dragon Scroll
    daicham
    daicham 2012/02/21
  • [#TiDD] プロジェクトを成功に導くチケット駆動開発のビジョン - ソフトウェアさかば

    巷では「ソフトウェア開発では○○%のプロジェクトが失敗している」と言うことが語られることがあります。ありがちな成功の定義では、QCD、つまり、品質が高く不具合の数が見積もり以下、予算内で収まる、納期までにリリースできる、といったところでしょうか。請負開発はもちろんのこと、準委託であっても、予め計画される場合ならば、発注元の観点からはこのような基準かもしれません。 一方、アジャイル開発では顧客の価値を生み出すことが目的ですから、より顧客のビジネスに利益をもたらせるソフトウェアをリリースできたか、信頼性ではなく広い意味の品質という意味のQとして、より良いQCDのバランスが取れたかどうかによって、成功を判定すべきでしょう。 しかし、これらの成功の基準はプロジェクトをブラックボックスとして見た場合のものです。実際のプロジェクト(開発の現場であるリーダーやメンバ)にとっての成功とは必ずしも一致しませ

    [#TiDD] プロジェクトを成功に導くチケット駆動開発のビジョン - ソフトウェアさかば
    daicham
    daicham 2012/02/21
  • [Rails]はじめてのRailsでWebサービス作ってみた - ギークに憧れて

    Twitmemo ここ一ヶ月ほど某社でRailsの勉強をさせて頂いていて、なんか作れーって言われたのでWebサービス作ってみました。 Twitterユーザーへフォローした理由やメモを追加できるサービスで、Twitmemoといいます。過度な期待はせず使ってみてください。 作った理由2/4現在、自分のフォローは1030人弱。300人くらいまでは良かったが、さすがにこの人数になると「あれ?こいつフォローしたっけ…」って奴が出てくる。最近はイベントにいってもメールアドレス教えるのがダルくてとりあえずTwitterアカウントを教える、というパターンが多いので、ある程度は把握しとかないとリアルに支障が出るかなーという危機感があった。そういうのを良い感じにメモできるサービスが欲しかったので作った。プラス、自分がどういう評価されてるか知れたらFavstarっぽくてうけるかなーという感じ。 以下、サービスを

    daicham
    daicham 2012/02/21