2015年12月6日のブックマーク (43件)

  • BigQueryで150万円溶かした人の顔 - Qiita

    ※ かなり前の記事ですが、未だに引用されるので一応追記しておきます。タイトルと画像がキャッチーなのはちょっと反省していますが、これを見てBigQuery使うのを躊躇している人は多分あまり内容を読んでいないので気にする必要はないです。自分は当時の会社でも今の会社でも個人でも普通にBigQuery使っていて解析用データなどはBigQueryに入れる設計をよくしています。また、アドベントカレンダーだったのでネタっぽく書きましたが事前に想定できる金額です。 ※ 代役:プロ生ちゃん(暮井 慧) 巷のBigQueryの噂と言えば「とにかく安い」「数億行フルスキャンしても早い」などなど。とりわけ料金に関しては保存しておくだけであれば無視できるほど安く、SQLに不慣れなプロデューサーがクエリを実行しても月数ドルで済むなど、賞賛すべき事例は枚挙に暇がありません。 しかし、使い方によってはかなり大きな金額を使

    BigQueryで150万円溶かした人の顔 - Qiita
    daiki_17
    daiki_17 2015/12/06
  • 中小Sierの退職理由を分析してみた~一番はお金じゃないんです~ - あいむあらいぶ

    かるび(@karub_imalive)です。 寒くなってきましたね。冬のボーナスがもう早い会社だと今週末あたりに出た人もいるかもしれません。 さて、Sier、特にかるびの所属しているような中小Sier(概ね300人以下位)に勤務していると、この時期あたりから翌年3月位まで、エンジニア退職者が目立つようになります。かるびは採用担当という立場なので、何よりもつらいのが退職者を送り出すことなのです。大手Sierと違い、中小Sierの泣き所は退職率の高さ。 今日は、そんな中小Sier退職について少し考えてみたいと思います。 中小Sierの平均退職率はどんなものなのか 退職理由は意外にもお金ではない 1番の退職理由はマネジメントの拙さだった 具体的な退職理由としては・・・ 1) プロジェクト現場のマネジメントが悪い 2) 経営的なマネジメントが悪い お金の問題は副次的に発生する まとめ 中小Si

    中小Sierの退職理由を分析してみた~一番はお金じゃないんです~ - あいむあらいぶ
    daiki_17
    daiki_17 2015/12/06
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    daiki_17
    daiki_17 2015/12/06
  • 少人数チームでの部下の褒め方

    10年近く5~6人のチームで回してきて、いくつか自分で学んできたことの中で、 今でも心がけているものを紹介する。 異動により今の環境が大きく変わるため、自分自身の整理の意味も込めてまとめてみた。 優秀な部下は大勢の前ではなく、一対一のときに褒める。優秀な部下は嫌でも目立つ上に、誰の目から見ても明白な成果を継続して上げていることが多い。 そんな部下を例え大きな成果を上げたからといって、 その部下と同列の者の前で大きく褒めると、他の部下の向上心が下がりやすい。 これは対象の部下人のためというより周りのためだ。 普段優秀でない部下の大きな手柄は、大勢の前で褒める。人の自信にも繋がる上に、周りから能力を認められているという肯定感が強くなる。 いい意味での周りからのプレッシャーとなり、仕事に対する姿勢も変わってくる。 結果が出ない者は姿勢や努力を褒める。結果として大きな成果に繋がらなくとも、そこ

    少人数チームでの部下の褒め方
    daiki_17
    daiki_17 2015/12/06
  • ファイルをVVVに書き換えるランサムウェアの蔓延とWin10のアップグレードで感染する事例が急増の懸念【12/13 8:00更新】 - Windows 2000 Blog

    3rdに引っ越しました。 2010/12/31 以前&2023/1/1 以降の記事を開くと5秒後にリダイレクトされます。 普段の日記は あっち[http://thyrving.livedoor.biz/] こちらには技術関係のちょっとマニアックな記事やニュースを載せます。 Windows2000ネタ中心に毎日更新。

    daiki_17
    daiki_17 2015/12/06
  • 12月27日追記・お詫びと訂正あり:「.vvv」ウイルスの被害と対策(三上洋) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    ★12月27日追記 「.vvv」ウイルスについて以下の記事で、続報しております。ご参考までに。 ・暗号化で身代金要求「ランサムウェア」対策:読売新聞サイバー護身術 2015/12/27 →vvvウイルスなどのランサムウェアの対策、及び被害にあった場合の対処をまとめ ・「vvvウイルス」被害…添付ファイル、改ざんソフトで拡大:読売新聞サイバー護身術 2015/12/11 →vvvウイルスがTwitterなどで問題になった経緯とお詫びです。 ★12月11日追記(お詫び) いわゆる「.vvv」ウイルスについて、この記事で「ウェブサイト上の不正広告が原因」と取り上げましたが、セキュリティ各社の調査によると、不正広告による被害は確認できず、とのことでした。 筆者の調査不足、および誤認によるもので、大変申し訳ありませんでした。お詫びし、訂正します。 このランサムウェアが問題になる2日前に、偶然にもトレ

    12月27日追記・お詫びと訂正あり:「.vvv」ウイルスの被害と対策(三上洋) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    daiki_17
    daiki_17 2015/12/06
  • 「、」の打ち方ご存知ですか? だれも教えてくれない作文の技術 - ミニマリスト ひかるの本棚

    「作文」 小学生の頃から始まり何度書いたかわかりませんが、ひとつだけ言えることがあります。 それは、誰も文章の書き方を具体的に教えてくれなかったということです。 誰も教えてくれない文章の書き方 (書評です) 小学生の頃、勉強はからっきし出来ませんでしたが作文は嫌いではありませんでした。 国語の時間に「じゃあ作文を書きましょう!」と先生が手の一つでもパンっと叩けば、周りは嫌な顔をする子が多かったですが、僕は別に苦ではなかったです。 ※出来は良くありませんでしたが。 日語の作文技術 (朝日文庫) 作者: 多勝一 出版社/メーカー: 朝日新聞出版 発売日: 1982/01/14 メディア: 文庫 購入: 87人 クリック: 580回 この商品を含むブログ (490件) を見る 中学生からの作文技術 (朝日選書) 作者: 多勝一 出版社/メーカー: 朝日新聞社 発売日: 2004/10/09

    「、」の打ち方ご存知ですか? だれも教えてくれない作文の技術 - ミニマリスト ひかるの本棚
    daiki_17
    daiki_17 2015/12/06
  • Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア

    いま話題のツイートまとめが読めるTwitterまとめに特化したまとめサイト。人気のツイートやTwitterトレンド、写真やマンガといった話題の画像から、さまざまなニュースの反応まで、みんなであつめる国内最大級のメディアプラットフォームです。

    Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア
    daiki_17
    daiki_17 2015/12/06
  • 未来のCPUの機能をカーネルのちからで現代のCPU上でも実行可能にする - pixiv inside [archive]

    ピクシブ株式会社 Advent Calendar 2015の3日目の記事になります。 いま画像処理の仕事をしているエンジニアの saturday06 です。 最近仕事でアセンブラに触れたので、この記事ではそれに関連して趣味でやった開発について書きます。 未来のCPUの機能・AVX512命令 AVX512命令という、512ビットのデータをいっぺんに扱うことができるCPUの機能がIntelから発表されています。 AVX-512 instructions | Intel® Developer Zone AVX-512 - Wikipedia, the free encyclopedia AVX512命令はいわゆるSIMDと呼ばれる系列の命令です。最近画像処理系の仕事SIMDが必要になったり、また7月に社内で行われた勉強会 でもSIMD押しだったため、最新な命令であるAVX512もちょっと見てい

    未来のCPUの機能をカーネルのちからで現代のCPU上でも実行可能にする - pixiv inside [archive]
    daiki_17
    daiki_17 2015/12/06
  • JMeterで負荷テスト - Qiita

    こんにちわ、TenForward こと加藤です。 ファーストサーバ Advent Calendar 2015 4 日目の記事ですな。 新規サービスをリリースする際などに負荷テストを行う必要があると、なぜか私のところに話が来ます。 そこで、そのような場合にどういう風にテストを行っているかを簡単に紹介してみたいと思います。 最近はPythonで書かれたLocustというツールにも興味があるのですが、残念ながら私はPythonを自在に扱えないので、昔から使っているApache JMeterを使っています。まだまだJMeterを使っている人は多いのか、私が2008年に書いたほぼメモ代わりのブログエントリにもかなりのアクセスがあります。 ファーストサーバで負荷テストを行う場合、以下のようなケースがあります。 サービスで提供するWebアプリケーションが想定する負荷に耐えられるか? ホスティングサービス

    JMeterで負荷テスト - Qiita
    daiki_17
    daiki_17 2015/12/06
  • h2oをbusyboxのコンテナに突っ込んだら軽そう - Qiita

    HTTPサーバのh2oを単品のバイナリにしてbusyboxのコンテナで動くかなという実験。 結果、普通のファイル配信はいけそう。 1.5.4(と現時点のmasterである1.6.0Bata)でリバースプロキシにホスト名を使ううと名前解決でSegFauiltしたので、一部機能が怪しくはある。 作ったイメージはDockerhubに置いた。 https://hub.docker.com/r/higanworks/h2o-busybox/ h2o-busyboxの準備 手元がOSXなので、ビルドもDockerでいいや。 h2oを強引に単品バイナリとするため、StackOverflowさんから軽く調べた範囲でCMakeLists.txtにてオプションを追加する。 綺麗ではないがまずはお試し。 ... RUN echo 'SET(CMAKE_FIND_LIBRARY_SUFFIXES ".a")' >

    h2oをbusyboxのコンテナに突っ込んだら軽そう - Qiita
    daiki_17
    daiki_17 2015/12/06
  • Gaiaxのエンジニア組織について - Gaiax Engineers' Blog

    こんにちは。Gaiaxの技術開発部長のhidehigo です。このエントリは、Gaiax アドベントカレンダーの1日目です。 会社のブログで部署・チーム名を名乗っているのを見ることは多いけど、どんな部署・チームがあるのか、その役割分担はどうなっているのかって触れられていることは少なく、分かりづらいですよね。 部署・チームが、その人の仕事の背景、目的を決めていることは多いはずで、今日はそういうGaiaxの組織の話をしたいと思います。 まずは事業の話から。Gaiaxは、一つの大きな事業がある、ではなく数億/年という中規模の事業が10数個あるという構成になっています。詳細は割愛しますが、どれもB2Bの形態で、企業のお客様に毎月継続的にサービスをご利用いただき、その対価をいただいています。2007年くらいから一つ一つ自社でサービスを立ち上げ、伸ばしてきました。この数の多さはGaiaxの特徴の一つで

    Gaiaxのエンジニア組織について - Gaiax Engineers' Blog
    daiki_17
    daiki_17 2015/12/06
  • ページ表示速度をPhantomJSで計測してZabbixに記録する - Qiita

    Webページの表示速度って大事ですよね。Googleの検索順位にも影響が出るっていうし、なによりユーザが見たいと思った時に、遅くてなかなか見られないというのは単純に機会損失になります。じゃあ表示速度を早くしようとなるわけですが、そこらへんはわりとベストプラクティスみたいなのが語られまくってますね。 ちょっと古いですが僕が昔か書いたWebフロントエンド表示速度、最速化手法まとめみたいなのとか。 で、早くする技工的なものは良いんですが、一番大事なのは計測すること。これですね。普段、どれくらいの表示速度で、揺らぎがあるのかないのか、どこかの時点で遅くなっていないかなどを把握する必要があります。 サイト表示速度の監視 サイトの表示速度を計測してくれるナイスなサービスがいくつかあります。 pingdom newrelic ruxit HAPPY APPS ALERT BOT Status Cake

    ページ表示速度をPhantomJSで計測してZabbixに記録する - Qiita
    daiki_17
    daiki_17 2015/12/06
  • webエンジニアが実践しておきたいネットワークプロトコル - Qiita

    世の中便利なもので自分でサーバを立てることも最近では無くなってアプリケーションの開発に集中することが出来るようになりました。 ただ、どんなに便利になっても使うためには設定が必ず必要になるわけで、知識がなくてはパラメータの名前や内容をどんなふうに設定したら良いかあたりをつける事もままなりません。 独断と偏見ですがweb系エンジニアにも深い関わりのあるネットワークプロトコルを2つピックアップして、サーバ構築の手順を書き留めたので、冬休みの余興にでもどうぞ。 DNS DNSサーバを作成する DNSサーバを作るのにAWSのEC2インスタンスを利用します。 外からのアクセスを許可するため、名前解決に利用される53番ポートのTCP/UDPアクセス可能にしてください。 インスタンス作成時のSecurityGroupに53番ポートのTCP/UDPを付与すれば大丈夫です。 この記事ではブラウザでwww.ya

    webエンジニアが実践しておきたいネットワークプロトコル - Qiita
    daiki_17
    daiki_17 2015/12/06
  • Gunosyのバックログの話 - Qiita

    Gunosyアドベントカレンダー第一日目ということで、他の会社のバックログの書き方も知りたいというきっかけの元、Gunosyのバックログのtips話をしようと思います。 施策バックログとチームバックログ Gunosyでは現在、「グノシー」という一つのプロダクト運用にあたり、およそ11の小さな開発チームに加え、営業チームや企画チームが連携しながら施策を回しています。 各チームはスクラム、正確には厳密でないスクラム的運用でプロジェクトを回しており、それぞれがチームバックログを持っています。 これらのチームバックログは全て会社全体の施策バックログをベースに作成しており、いわゆる親子関係に近いものがあります。 正確には各チームの独自のバックログ(リファクタリングやバグフィックス系など)と、施策バックログをチームのバックログにブレイクダウンしたバックログの組み合わせです。 この施策バックログは、現在

    Gunosyのバックログの話 - Qiita
    daiki_17
    daiki_17 2015/12/06
  • 入社してから導入したインフラツールについて - Qiita

    aibouと言います。最近では社員から名で呼ばれることはマレです。 前職ではサーバサイドエンジニアとしてJavaプロダクトのお守りをしていまして、6月に入社して半年ほどAWSのオペレーションエンジニア(造語)の仕事をしています。括りにとしてはインフラ園児ニアです。 僕が入社するまでは、インフラエンジニアがひとりしかいない状態だったので、現状の設定・構成等々は色々空気を読みつつ、自動化出来るところは自動化していこうということで複数のツール導入しました。 今回はその紹介をします。 chefspec Gunosyでは、AWS Opsworksを利用してサーバの構築・デプロイまで実施しています。 Opsworksを使う以上、必ず使うのがプロビジョニングツール「Chef」です。 これまでウェイソイヤ(※)でトライアンドエラーによってレシピを作ってきたのもあり、レシピ自体の検証がかなり怪しい状態だっ

    入社してから導入したインフラツールについて - Qiita
    daiki_17
    daiki_17 2015/12/06
  • 今年4月からメンターになってやったこと - KAYAC Engineers' Blog

    はじめに ※ この記事は tech kayac advent calendar 1日目の記事になります 技術ネタを期待していたみなさん1日目からこんなネタですいません。 @Konboiです ここでのメンターは 同じプロジェクトに配属された新卒氏のスキル向上と会社/チームに馴染めるようにサポートする ぐらいのイメージです 告知 12/6 (日) にクックパッドさんをお借りして 師弟登壇2015 というイベントが開催されます。 新卒研修でどのような事をやったのか 新卒研修の内容にはどのような意図があったのか 新卒側からどうだったか などなど を話す予定です。 もう一般枠の抽選は終わっておりますが学生枠の方はまだ、枠があるようなので是非参加してみて下さい! 今日の記事では、当日話しきれないであろう 新卒研修以前 新卒研修以降 に会社としてというよりはメンターになった自分がどういう風に約8ヶ月指導

    今年4月からメンターになってやったこと - KAYAC Engineers' Blog
    daiki_17
    daiki_17 2015/12/06
  • ローカル環境でのフルテストを60分短縮した話 - Qiita

    Viibarアドベントカレンダーのトップバッターは @yagince が担当致します。 テスト書くのが当たり前になってきた昨今、フルテストはCIサーバに任せるのが当たり前になっている方も多いのではと思います。 しかし、こんな事ありませんか? CIのキューがめっちゃ溜まってしまう インターネット繋がらない環境にいる時にリモートにpushできない そんな時、ローカルでフルテスト流したい!ってことになりますよね。 はい、私はなりました。 というわけで、今回はローカル環境でフルテスト流すのを頑張るためにやったことを書きます。 ※今回はテスト自体をリファクタリングするのではなくツールや設定を変更する事で改善を試みます 前提 Ruby: 2.2.2 Rails: 4.2.3 MySQL: 5.6.27 OS: Mac OSX 10.10.5 まずはフルテスト流してみる

    ローカル環境でのフルテストを60分短縮した話 - Qiita
    daiki_17
    daiki_17 2015/12/06
  • MQTTでPub/Subしてみる - Qiita

    MQTTって何? MQ Telemetry Transport。メッセージキュープロトコルの1つ。 標準化されたメッセージキュープロトコルには、 AMQP(Advanced Message Queuing Protocol)、MQTT、STOMP(Streaming Text Oriented Messaging Protocol)などがありますが、MQTTの特徴を挙げると 軽い:プロトコル電文仕様が軽量で且つシンプル Pub/Sub型:データ配信モデルに特化、Queueモデルはサポートしない。そのためJob Queueモデルを利用した負荷分散には向かない QoS(Quality of Service)の指定ができる:クライアントとBroker間の通信品質を3つのQoSとしてパラメータ指定可能 QoS0:最高1回。最も軽い。メッセージが確実に届く保証はない、メッセージ配布に失敗しても再送を

    MQTTでPub/Subしてみる - Qiita
    daiki_17
    daiki_17 2015/12/06
  • Varnish入門と仕組み - Qiita

    Varnish入門と仕組み Agenda Varnishとは 仕組み 入門 ベンチマーク Reference Varnishとは 2005年に作成 ライセンス BSD cache機能を持つリバースプロキシとして知られるOSSのHTTPアクセラレータの一つ(Squid cache等) プロキシについて フォワードプロキシ Clientの前段に配置して不特定多数のサイトに代理でアクセスしにいくこと リバースプロキシ Serverの前段に配置して不特定多数のクライアントからアクセスしてきたのを代理レスポンス返す WHY プロキシ? 負荷分散 セキュリティ向上 コンテンツキャッシュによる応答の高速化 どこで使われてる? Fastly Cookpad Hatena 大規模サービス技術入門より 某アイドルの投票 過負荷に耐えるWebの作り方より Varnishのキャッシュについて Varnishはキャ

    Varnish入門と仕組み - Qiita
    daiki_17
    daiki_17 2015/12/06
  • Charlesでリクエスト/レスポンスの中身を書き換える - Qiita

    この記事はSpeee Advent Calendar 3日目の記事です。 前日の記事はこちら Charlesで他社アプリの通信を覗く 昨日に引き続いてまた私です。そしてまたCharlesです。 Breakpointの設定 Charlesは任意のアクセスのリクエスト送信/レスポンス受信のタイミングでブレークポイントを設定でき、ブレークしたタイミングでリクエストヘッダとかレスポンスボディとかを書き換えられる。つまり、サーバーに変なリクエストを送ってみるとか、API叩いたら変なレスポンスが返ってきた想定でアプリに処理させるとか、そういうことができる。 画面左のリクエストのツリーからいじりたいアクセス先を右クリックしてBreakpointsを選択。何も起きてないように見えるが、もっかい右クリックするとBreakpointsにチェックが付いてるはず。 アクセスする Breakpointを置いた状態で

    Charlesでリクエスト/レスポンスの中身を書き換える - Qiita
    daiki_17
    daiki_17 2015/12/06
  • Charlesで他社アプリの通信を覗く - Qiita

    この記事はSpeee Advent Calendar 2日目の記事です。 前日の記事はこちら Ruby力を高めるためには標準メソッドを学べ(Enumerable編) 実機のiPhoneで動いているアプリの通信をキャプチャする方法。 自分でアプリを作るときに、他社のアプリがどんな通信をしてるのか参考にするときに使うやり方です。 iPhoneでのやり方ですが、Androidでもプロキシの設定できれば見れるはず。 Charles導入 ここから。 フリートライアル版だと起動時に10秒待たされます。 初回はパスワード入力が必要だった気がする。 Access Control Settings Wifi経由でアクセスできるようにする。 Proxy > Access Control Settings... 0.0.0.0/0 これでとりあえず全開に。 あとMacのローカルIPをifconfigとかで確認し

    Charlesで他社アプリの通信を覗く - Qiita
    daiki_17
    daiki_17 2015/12/06
  • Ruby力を高めるためには標準メソッドを学べ(Enumerable編) - Qiita

    Rubyを使っていて、便利だなって思うのが配列の操作についてなのですが、 コードレビューをしていて、 標準メソッドを使いこなしていると結構Rubyっぽいコードになって、イケてるなーって思ったりします。 覚えておくと覚えると便利なので、覚えていきましょう。 drop

    Ruby力を高めるためには標準メソッドを学べ(Enumerable編) - Qiita
    daiki_17
    daiki_17 2015/12/06
  • Embulkで日本語をお手軽に形態素解析 - Qiita

    embulk-filter-kuromojiという日語解析するプラグインを作りました。 kuromojiを使えば漢字を読みがなに変換したり形態素解析したりすることが出来ます。 今回はサンプルに従って幾つか代表的なユースケースを書きます。 使い方 今回のサンプルデータ title

    Embulkで日本語をお手軽に形態素解析 - Qiita
    daiki_17
    daiki_17 2015/12/06
  • 翻訳ツールのご紹介 - Qiita

    -神様、仏様、そして辞書様- この記事はhttp://qiita.com/advent-calendar/2015/english_translation の3日目の記事です。 (前日はコチラ http://qiita.com/Uemmra3/items/911f5bcb9cbef80ac27e) (翌日はコチラ http://qiita.com/Uemmra3/items/06c0eeda5fafd44bef36) 翻訳していくと、よっぽど語学堪能な人でない限り、わからない単語が出てくると思います。そんな時に役立つのは、やはり辞書をはじめとする翻訳ツールではないでしょうか。 まずは私がふだん使っているツールを紹介します。 辞書・用語集サイト ALCの英辞郎検索 http://eow.alc.co.jp/search?q=advent 私の使っている辞書サイトです。 Firefoxのピン留

    翻訳ツールのご紹介 - Qiita
    daiki_17
    daiki_17 2015/12/06
  • resize2fsコマンドの先でカーネルは何をしているのか - Akatsuki Hackers Lab | 株式会社アカツキ(Akatsuki Inc.)

    背景 前回の記事で、resize2fsコマンドがどのように1秒未満での容量拡張を実現しているかを知るために、resize2fsコマンドのソースを調査しました。その結果、メタデータの一つであるGlobal Descriptor Tables(GDT)をカーネル内で更新しているからではないか、という示唆を得られました。今回は、実際にカーネルのコードを読んで、この示唆が正しかったことを見ていきたいと思います。 調査対象 今回も新しめのカーネルで調査しました。Amazon Linuxとは多少ソースが異なっているかもしれませんが、質は大きく変わらないかと思います。 ファイルシステム: ext4 Linux kernel version: 4.1.0-rc7 前回の復習 前回調べたときから約1年空いてしまいましたので、軽く前回の復習をします。 ext4のファイルシステムでは、ブロックグループという単

    resize2fsコマンドの先でカーネルは何をしているのか - Akatsuki Hackers Lab | 株式会社アカツキ(Akatsuki Inc.)
    daiki_17
    daiki_17 2015/12/06
  • re:dashセットアップ手順 - Qiita

    記事はre:dash Advent Calendar 2015の1日目の記事です。 最初に re:dashは、オープンソースのデータ可視化・共有プラットフォームです。 多くのデータソースに対応しており、クエリの定期実行や権限制限・APIといった機能が豊富なことに加え、アップデートも活発なため最近注目を浴びています。 データソースは、PostgreSQL(Redshift), MySQL, BigQuery, Graphite, MongoDB, Elasticsearch, InfluxDB, Presto, Hive, Impala, URL, Google Spreadsheets, Pythonコードに対応しています。 特にユニークなのは、URL, Pythonです。 URLは、決められた形式のJSONフォーマット( http://docs.redash.io/en/latest/

    re:dashセットアップ手順 - Qiita
    daiki_17
    daiki_17 2015/12/06
  • git rebase --onto を使って、まずは自分だけ幸せになる - Qiita

    git rebase --onto とは? 指定したコミットに、あるブランチの指定した範囲をつなげるコマンド G - H - I(target-branch) / D - E - F / A - B - C (このコミットの後ろに GHI を繋げたい!)

    git rebase --onto を使って、まずは自分だけ幸せになる - Qiita
    daiki_17
    daiki_17 2015/12/06
  • Gitのmanページとか読んでみよう - Qiita

    突然ですがみなさんgitの使い方に困った時、どうしてますか?"git force push しちゃった"とかいってググっちゃいますか? 10時間に渡るフライト中、読書もしたし昼寝もしたし、やることがなくなった時、どうしてますか?CAさんに絡みますか? そんな時は是非、gitのmanページとか読んでみましょう。

    Gitのmanページとか読んでみよう - Qiita
    daiki_17
    daiki_17 2015/12/06
  • epub 3のファイルフォーマットその1 - Qiita

    メディアタイプを書きます。type/mediaTypeName[+suffix] typeがapplication mediaTypeNameがepub suffixがzip META-INF/container.xml <?xml version="1.0"?> <container version="1.0" xmlns="urn:oasis:names:tc:opendocument:xmlns:container"> <rootfiles> <rootfile full-path="opfファイル" media-type="application/oebps-package+xml"/> </rootfiles> </container> OCF 抽象コンテナ(META-INFディレクトリ)にcontainer.xmlが入っています。 rootfileタグのfull-path属性に

    epub 3のファイルフォーマットその1 - Qiita
    daiki_17
    daiki_17 2015/12/06
  • EPUBを読むには - Qiita

    この記事はePub Advent Calendar 2015の1日目です。 はじめに EPUBは電子書籍のファイルフォーマット規格なのでまずは書籍を読んでみる。 Kindle for XX Kindle for PC Kindle for Mac 拡張子(.epub)ファイルをドラックするとどちらもmobiファイルに変換されてから読めます。 BiB/i http://bibi.epub.link/ ブラウザだけで読めるようになります。 calibre http://calibre-ebook.com/ https://github.com/kovidgoyal/calibre 使っているレンダラが縦書きの日語に対応していない。 (QtWebKitじゃなくてQtWebEngineでもフォントが寝ているからQtが対応しないと難しいかな 最初にリーダはこの3個ぐらい有ればepubファイルを作り

    EPUBを読むには - Qiita
    daiki_17
    daiki_17 2015/12/06
  • Fluentd

    daiki_17
    daiki_17 2015/12/06
  • Fluentd update 2015 - Qiita

    今年のカレンダーも1年のまとめから入ります.2015年はfluentd v0.12が開発のメインへと移行し,td-agent 2もv0.12を同梱するようになったので,v0.10からv0.12への移行がそれなりに進んだ年でした.また,11月にはv0.14のpreバージョンもリリースされ,来年のv1リリースを目指して着々と準備が出来た年でした. いつものようにFluentd体にどういう更新があったのかや,エコシステム周りを含め書きます. Fluentd体 現在の各バージョン別の最新バージョンは以下です. old stable: 0.10.61 current stable: 0.12.17 edge version: 0.14.0.pre td-agent 2がv0.12を同梱しているのもそうですが,v0.12が現在のメインバージョンです.v0.10を今から使う理由はないですし,ナノ秒対

    Fluentd update 2015 - Qiita
    daiki_17
    daiki_17 2015/12/06
  • DNSキャッシュサーバだけでできるローカルゾーンの名前解決: watercloud.net

    この記事はDNS Advent Calendar 2015 - Qiitaの2日目の記事です。 1日目で構築したUnboundはDNSキャッシュサーバとしての機能のみで ゾーン情報を保持する権威サーバとしては動作しません。 なので普通に考えると、Unboundだけでは 「この名前でこのIPアドレスに変換させたい」 ということはできません。 ですが、Unboundにはlocal-dataという機能がありまして 「この名前でこのIPアドレスに変換させたい」を実現させることができます。 権威サーバを構築した場合との差は ・そのUnboundサーバに問い合わせした際しか有効でない ・他のDNSサーバに情報伝達することができない あたりでしょうか。 小規模で簡単に名前解決させたい場合は権威サーバたてるより良いでしょう。 書き方はこんな感じです。これをunbound.confに書きます。 local-

    daiki_17
    daiki_17 2015/12/06
  • 100サイト以上のクローラ・スクレイパを効率的に作る方法 - Qiita

    概要 急遽100サイト以上のクローラを作ることになりました。 サイトの数だけプログラムを書いていると保守で死ぬ😱ため ソースコードを書かなくても大量のクローラ・スクレイパを作成できる方法 を探しました。 といっても、何もせずにクローリングできるわけではなく、要は サイト構成に依存する部分は別ファイルに外出しして、ソースコードは少なくしようぜ! という話です。 ハードコーディングを辞めることで、普段ソースコードを書かない人でもクローラ作成できるというメリットもあります👼 1. XPathを使う XPathとは XML Path Languageの略 XML文章の中の特定の要素や属性の位置を指定するためのルール これを使えば、サイトの構成ごとに異なる「どの要素を抽出するか」のルールのみ外部ファイルにもたせて、それを読み込むことで 処理の大部分を共通化できる😊 XPath はW3Cで規定さ

    100サイト以上のクローラ・スクレイパを効率的に作る方法 - Qiita
    daiki_17
    daiki_17 2015/12/06
  • TVに取り上げられてもVarnishで小破で済んだ話 – cat /dev/random > /dev/null &

    この記事はセカイエ Advent Calendar 2015とVarnish Cache Advent Calendar 2015の2日目の記事になります。 かなり前の話(8月)になるのですがリノコという定額リフォームサービスのサイトがTV東京のワールドビジネスサテライト(以下WBS)に取り上げられました。 ありがたいことにたっぷり取り上げていただきました。その際に少しだけVarnishを使って負荷対策をお手伝いしたのでその時のことを書きます。 (なおここでとった対策は緊急ということで外しています。) TV放映される上で負荷対策として検討したこと スケールアップ・アウト トップページ及びそこから回遊されるページの静的化 Varnish導入 動き的には1を検討してみてその結果たりなさそうという判断を行い2,3を並列で行った感じです。 スケールアウト リノコではクラウドを利用しているわけで当然

    TVに取り上げられてもVarnishで小破で済んだ話 – cat /dev/random > /dev/null &
    daiki_17
    daiki_17 2015/12/06
  • 自分のDockerイメージをさらしてみる - Qiita

    Docker歴1ヶ月くらいですが、Docker Hubの自作のイメージを紹介します。Dockerのインストールについては、DockerでJupyterを起動するまでをどうぞ。 全てKitematicで簡単に実行できます。 tsutomu7/standard:組合せ最適化 - 典型問題と実行方法を実行できるようにしたものです。 tsutomu7/puzzle:数理最適化によるパズルの解法を実行できるようにしたものです。 tsutomu7/gotour:GotourをLocalで実行できるようにしたものです。 tsutomu7/alpine-python3:5MBの軽量OSであるalpine(dockerイメージ)にPython3.4やnumpy,scipy,jupyter,matplotlib,pandas等インストールしたものです。python3.4だけならfrolvlad/alpine-

    自分のDockerイメージをさらしてみる - Qiita
    daiki_17
    daiki_17 2015/12/06
  • 趣味プログラマーのAnsible活用 - Qiita

    Ansibleは仕事ではあまり使っておらず、どちらかと言えば趣味の領域です。 いまでは、Ansibleを関心のあるソフトウェアのインストールと起動確認に使用しています。 私のような趣味プログラマーがソフトウェアを構築していると次のような問題に直面します。 週末や月一などでやっていると前回どこまで構築したか忘れていることがある。 設定で躓いたところをEvernoteなどにメモしても、同じところで躓きがちになる。 よって、バージョンアップへの追随が段々と億劫になって一度作って終わりになりがちになる。 Ansibleに限った話ではありませんが、コード化しておくとこれらの点が解消されます。 前回どこまで構築出来ていたかはコードやDiffを見れば分かる。 設定で躓いたところはコード化されている。 バージョンアップに追随しやすい。 さらに、GithubCircleCI/Werckerを連携させること

    趣味プログラマーのAnsible活用 - Qiita
    daiki_17
    daiki_17 2015/12/06
  • rubyのNet::Telnetを使ってみた - Qiita

    背景 昨今話題のネットワーク自動化の波に乗るため、色々と摸索をしつつrubyNet::Telnetを使ってみました。 巷ではNETCONFが盛り上がっているみたいですが、一方でまだまだtelnetとexpectを使った古の手法を捨てきれないと耳にします。そこで今回はrubyNet::Telnetを用いて、ネットワーク機器へのconfig自動投入化をやってみようと思います。 間違いやイケてないコードの書きぶりなどなどご指摘いただけるととても喜びます。 Net::Telnetについて 3行で telnetのクライアント機能を提供するrubyの標準ライブラリ SMTPやHTTPといったtelnet以外のプロトコルにも対応 詳しくはリファレンスマニュアル参照のこと 類似の技術 rubyで使えるtelnetクライアントには他に下記のようなものもあります pty + IO#expect IOクラス

    rubyのNet::Telnetを使ってみた - Qiita
    daiki_17
    daiki_17 2015/12/06
  • Terraform: AWSマルチリージョンな環境を構築してみる | ただのメモ

    HashiCorp Advent Calendar 2015の5日目の担当が空いていたので書いてみました。 クラウドを利用されているみなさんは、リージョン障害などに備えるために複数のリージョンを利用されているかと思います。 複数のリージョンに展開する際、どのような方法で行ってますでしょうか? CloudFormation Stackを複数のリージョンで作ったり、手動でポチポチやったり、SDKやAWSCLIを使ったスクリプトを使ったり… Terraform を使えば簡単に複数のリージョンを統一的に扱うことが出来ます。 Terraform は複数のプロバイダ(AWSGCPなど)を一つのテンプレートの中に混在することが出来ます。 また、1種類のプロバイダを複数使用することも出来るため、AWSにマルチリージョンな環境を構築できます。 AWS謹製のCloudFormationは、S3やRoute5

    Terraform: AWSマルチリージョンな環境を構築してみる | ただのメモ
    daiki_17
    daiki_17 2015/12/06
  • 今年作ったビジネス向けのbotたち - Qiita

    こんにちは、trebyです。 この記事はChatOps Advent Calendar 2015の5日目です。昨日はnekobatoさんによる自分だけのためのSlack Teamでした。Slackやhubot、良いですよね。私も活用しています。 個人的には昨年後半あたりからbot作りの面白さに目覚めまして、仕事プライベート問わず何か時間を見つけては作ってきました。botもChatOpsに含まれるはず!というわけで今日は、うだうだと自分の今年のbot活動、特に今回はビジネス向けのものを振り返ってみようと思います。 なお、ここでの主なチャットツールはSlackを想定していますが、hubotを使って実装しているものであれば、adapterを変更すれば応用がきくのではないでしょうか。 主にビジネス向けに作ったbot達 KPI bot こちらの記事を拝見した時に「これは良い!」と取り入れたものです。

    今年作ったビジネス向けのbotたち - Qiita
    daiki_17
    daiki_17 2015/12/06
  • CentOS6で名前解決がボトルネックになった場合の対処方法: watercloud.net

    この記事は ・DNS Advent Calendar 2015 - Qiitaの5日目 ・Linux Advent Calendar 2015 - Qiitaの5日目 の記事です。 とあるセキュリティアプライアンスを導入したときにハマったこと。 構成は以下の通り。 LANスイッチとルータの間にTransparentモードでセキュリティアプライアンス入れて アクセスログとかアプリケーションコントロールとかやろうとしたんですね。 で、この構成にしたところ、同一LANにあるクライアント(Windows)から サーバ(Linux)へのSSHが極端に遅くなりまして。 /etc/ssh/sshd_configのUseDNSをNoにしたところ クライアント(Windows)→サーバ(Linux)のSSHは速くなりました。 (完全にLinux側の名前解決に問題が生じているな…) しかしサーバ(Linux)

    CentOS6で名前解決がボトルネックになった場合の対処方法: watercloud.net
    daiki_17
    daiki_17 2015/12/06
  • EmbulkでGoogleFormに投稿されたデータをMySQLに吐き出すだけ。 - 日頃の行い

    この記事はEmbulkのカレンダー | Advent Calendar 2015 - Qiita の5日目として書かれています。 qiita.com こんばんは @ara_ta3 です。 この前GoogleFormから投稿されたデータをMySQLに突っ込んで集計したいという思いがあったので、今回はそれをやってみようと思います。 GoogleFormを利用するとGoogleSpreadSheetにそのデータが追記されていくので下記2つのpluginを利用します。 github.com github.com インストール $gem install embulk Fetching: jruby-jars-9.0.0.0.gem (100%) Successfully installed jruby-jars-9.0.0.0 Fetching: embulk-0.7.10.gem (100%) S

    EmbulkでGoogleFormに投稿されたデータをMySQLに吐き出すだけ。 - 日頃の行い
    daiki_17
    daiki_17 2015/12/06