Qiita Conference 2025 https://qiita.com/official-campaigns/conference/2025#day3 Appendix - https://konifar-zatsu.hatenadiary.jp/entry/2023/11/01/193210 -

第18回では「データ指向アプリケーションデザイン」と題して、『データ指向アプリケーションデザイン』の著者である斉藤太郎氏に本書の内容をご説明いただきました。その後、田籠聡氏にも加わっていただき、本書の理解を深めるトークセッションを行いました。 今回の勉強会では、データエンジニアを職業とする方がどのようなキャリアを歩んでいくのかについて扱っていきます。データエンジニアは実際にどのくらい稼げるのか、将来どのように世界を広げていくのかなど、気になっている方も多いかと思います。 今回はそういった疑問を解消し、データエンジニアとしての今後のキャリアにも役立てられる内容となっております。 過去のイベントレポートはこちら 第19回は「データエンジニアのキャリアを考える」と題して、3名の方々から、どのようなキャリアを歩んできたのか、データエンジニアはこれからどう自分の世界を広げていくべきなのか、についてお
来月、タイミーのプロダクトデザイナー全員にSQL習得してもらうことにしたよ — Yasuhiro Yokota & STAFF / タイミー (@yktyshr) December 25, 2024 そして、タイミーのプロダクトデザイナーはSQLを書けるようになってもらいました。その取り組みについてお話しします。 私はプロダクトをデザインするときに、Figma、Notion、そしてBigQueryを常に開いています。 データをもとに仮説を立ててインタビューすることもあれば、インタビューで得られた課題のアイデアをデータで裏づけることもあります。「多くのユースケースはどうだろう?」「エッジケースは?」という疑問が湧いたら、データで知れる場合が多いです。 このように、デザイナーが大小の不確実性に向き合いながら体験を設計するのであれば、データを扱うことは基本的なリテラシーにしてよいのでは、と考えま
エンジニアリングチームの末永です。クラウド型電子カルテ・レセコンのエムスリーデジカルを開発しています。 はじめに (1) コードレビュー (2) 実装 (3) 分からないことをまとめる (4) プロダクトのユーザー向けマニュアルを読む (5) ユーザーからいただいた全てのお問い合わせに目を通す (6) チーム外の人も分かるように説明する (7) 資格を取る ドメイン知識を身につけて役立ったこと まとめ We're hiring! この記事では私がドメイン知識を身につけるために行っている取り組みを紹介します。 はじめに 私たちは医療 x ITのソフトウェアエンジニアです。普段の仕事の中でも医療系の知識、つまりドメイン知識が役立つ場面はままあります。 ドメイン知識とは、業務遂行のために求められる特定専門分野に特化した制度やトレンド等の知識を指します。デジカルチームにおいては、「診療報酬請求書
2025/02/27 https://distributed-agile-team.connpass.com/event/342568/ 分散アジャイルチームについて考える会 にて発表した資料です!
にんげんちゃん🧠素朴の民 @_ningenchang_ 昔、ミスが多くて叱責されがちだった子を引き取ってデータの入力などミスの多い定型作業をひたすらVBAで自動化したことがある。結果、ミス子さんの貢献が大変すばらしく全体のミスが劇的に減り作業時間も大幅に短縮した。あの叱責、何の意味があったんだろう…。 2025-02-21 13:00:47 にんげんちゃん🧠素朴の民 @_ningenchang_ ミス子さんも「ningenchangこの前のところすごく楽になりました✨次はここがミスしやすいので対策してもらっていいですか✨」とるんるん気分でフィードバックをくれて一緒にミスを根絶していくとても気持ちよく楽しい時間だった。今でもそのフォームは生きてる。ミス子さんのおかげでできた財産だよ。 2025-02-21 13:06:10 にんげんちゃん🧠素朴の民 @_ningenchang_ 当時、
Google Cloud データエンジニアのはんざわです。 先日の BigQuery のアップデートで BY NAME と CORRESPONDING の構文が GA になりました。 You can now use the BY NAME and CORRESPONDING modifiers with set operations to match columns by name instead of by position. This feature is generally available (GA). February 03, 2025 これまで UNION などの集合演算子を使う場合、カラムの位置を合わせる必要がありました。しかし、新しく追加された BY NAME と CORRESPONDING を使うことで、カラム名に基づいて自動的にマッチングできるようになりました。 個人的
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 質問とか、認識合わせとか、相談とかで、いちいち席にきて話しかけてくる人に憤慨していた新入社員(女性)がいました。 「チャットがあるんだからチャットで済ませてくれ、話しかけてくんなボケカスが!」と、大変ご立腹でありました。 その新入社員は非常に優秀な娘で、おまけに賢く、弊社で異例のスピードで出世していました。「リーダー職までが過去最速」と言われていたほどです。 そんな彼女は、そうそうに弊社に見切りをつけて転職───無事、上場企業に転職したのでした。めでたしめでたし。夫としても、自慢の妻でございます。 コミュニケーション コストはクソ高い
概要 まるクラ勉強会とは、クラスメソッドから社外の皆さまに向けて、不定期で実施している技術勉強会です。 今回は「AWS&Google Cloudの環境分離戦略編」と題しまして、3名で登壇させていただきました。 私は「組織(企業で)Google Cloudを運用する時の基礎をベストプラクティスに沿ってご紹介!」というタイトルでお話しをしたので、今回はその一部をブログにさせていただきます。 今回の勉強会の詳細はこちら⇩ スライド Google Cloudを企業(組織)で運用するには 組織の作成は必須 Google Cloudには組織と呼ばれるリソースが存在します。 役割としては、権限(ポリシー)の一元的適応、組織ポリシーの適応、階層化構造による環境分離などが挙げられます。 ポリシーの一元的適応 まず、クラウドによってポリシーという言葉の定義が異なります。 Googleクラウドのポリシーとは、エ
1. はじめに こんにちは、株式会社ACESでソフトウェアエンジニアをしている豊森です。 最近、家のエアコンの効きが今ひとつで、リモートだと寒さを感じることが増えました。オフィスは暖房が効いて快適なので、出社のありがたみを実感しています。 さて、多くの開発現場では、プロダクトのリリース作業をユーザーの利用が少ない夜間に行うことが一般的です。私自身も、前職では毎週複数回の夜間リリースを実施している時期もあり、生活リズムが乱れることに悩まされました。次第に開発効率に影響が出てきたため、リリース頻度を隔週に落とした経験もあります。 一方、ACES Meetの開発チームではフィードバックサイクルを速くするために、リリース頻度を隔週から週次に増やす取り組みをしてきました。 フィードバックサイクルについては以下の記事もご覧ください。 tech.acesinc.co.jp 持続可能な週次リリースを実現す
2025-01-22 D-Plus Osaka #1 開発生産性を高めたい!関西エンジニアのためのTips共有会 LT(7分弱)
Looker StudioとBigQueryを利用してダッシュボードを構築する際、気になるのはBigQueryに課金される費用ではないでしょうか。 本記事では、BigQuery native integration in Looker Studioを利用して、Looker Studioダッシュボードによって発生するBigQuery費用をモニタリングする方法をご紹介します。 Looker Studio + BigQueryの費用計算方法 Looker Studioは基本無料のBIツール まず、Looker Studioの利用料金は基本無料です。GA4の標準コネクタや、Googleスプレッドシートの標準コネクタを利用したダッシュボードであれば、閲覧や操作など運用によって発生する費用はありません。 Looker Studio Proという、有償版のLooker Studioもあり、ガバナンス機能
こんにちは!クラウドエース株式会社 データ ML ディビジョン所属の福家です。 クラウドエースの データ ML ディビジョンは、クラウドエースの IT エンジニアリングを担うシステム開発部の中で、特にデータ基盤構築・分析基盤構築からデータ分析までを含む一貫したデータ課題の解決を専門としています。 データ ML ディビジョンでは活動の一環として、毎週 Google Cloud の新規リリースを調査・発表し、データ領域のプロダクトのキャッチアップをしています。その中でも重要と考えるリリースを本ページ含め記事として公開しています。 今回紹介するリリースは、2023/08/22 に発表された BigQuery の カスタム マスキング ルーチン(Custom masking routines) についてです。 なお、この機能はプレビュー段階になります。 はじめに BigQuery はビッグデータの
この記事はジンジニアアドベントカレンダー2024 25日目の記事です。 人事選考で安易に使われがちで、避けたほうが良い判断軸の項目に「コミュニケーション能力」や「地頭」があることが良く知られています(要出展)。ここではなぜコミュニケーション能力を問わないほうが良いかについて論じます。 コミュニケーション能力4象限 コミュニケーション能力を同質か多様か、能動か受動かという2つの軸で以下の4象限に分けてみます。 コミュニケーションスキル4象限 内訳をざっと細分化すると以下のようになるでしょうか。 同質な人に共感する シンパシー 共感力 親和性 同質な人に共感してもらう 共鳴力 信頼構築力 受容力 多様な人を理解する エンパシー 寛容力 異文化理解力 多様な人に理解してもらう 説明能力 発信力 橋渡し能力 一言でコミュニケーション能力といってもこのように様々な要素が含まれており、個々人の認識のズ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く