タグ

読み物と中央線に関するdaisukeeHTNのブックマーク (12)

  • 往年の「急行アルプス」新宿駅で健在!? その記憶を留める「トイレ」とは | 乗りものニュース

    新宿駅の中央改札付近には、「アルプス化粧室」という名のトイレがあります。わざわざ1か所だけ愛称のついたトイレがあるのは、往年の急行列車に関係していました。 中央改札付近にある JR新宿駅には「アルプス化粧室」と書かれたトイレがあります。しかし、実際入ってみると至って普通のトイレです。なぜここだけ愛称がついているのか、SNSなどでも「アルプスはどこに?」といったいぶかしむ声が聞かれます。 拡大画像 JR大糸線を行く急行「アルプス」。写真はイメージ(画像:写真AC)。 地下1階にあるこのトイレ付近には、かつて「アルプス広場」がありました。トイレ名はこの広場にちなみます。ただし、広場自体は2020年7月に供用開始した東西自由通路の工事に伴い消滅しています。 そしてそのアルプス広場は、かつて中央線を走っていた急行「アルプス」にちなみます。重い登山リュックを抱えた利用者が、発車時刻近くまで、ここア

    往年の「急行アルプス」新宿駅で健在!? その記憶を留める「トイレ」とは | 乗りものニュース
  • 怖かった街「立川」を変貌させた"大家"企業の正体

    春は新生活スタートの季節でもある。進学や就職でそれまで暮らした土地を離れて新たな場所に移り住む人もいるだろう。各種の「住んでみたい街」ランキングでは、首都圏の場合、横浜や吉祥寺のように昔から人気の街もあれば、近年人気が高まった例もある。 そのひとつが「立川」だ(東京都立川市。同市の人口は約18万5000人/2024年3月1日現在)。調査によって順位は変わるが、例えば「住みたい街(駅)ランキング2023」(首都圏総合・都県別。2023年9月、長谷工アーベスト調べ)では6位だった。 玄関口である立川駅は乗降客数も多いターミナル駅で、同駅周辺は、東京・多摩地区で有数の繁華街だ。一方で「昔は怖い街」「長年、通過される存在だった」という声も聞く。東京都下では町田や八王子と比較されることも多い立川は、現在、どんな状況なのか。 「街の活性化」「にぎわい」を掲げて地域の再開発に取り組む地元企業、立飛ホール

    怖かった街「立川」を変貌させた"大家"企業の正体
  • きっかけは社員との雑談から…アース製薬、神田駅名標に社名追加の舞台裏

  • 「亀有に行きたい、助けて…」関西人が東京の電車で大パニックのワケ 常識が通じない“路線の謎”描いた漫画が話題 | 乗りものニュース

    確かにこの路線に駅があるはずなのに、案内では駅が無いように扱われている……東京ならではのJR線のシステムになれず、パニックになってしまった人の体験漫画が話題になっています。なぜ東京の路線は難しいのでしょうか。 関西の常識では理解できない 関西人が東京にやってきたところ、JRの路線網がややこしすぎて混乱した――という体験の漫画が、SNSで大きく話題になっています。 「東海道線」は途中の駅に全部停まるわけではない!?(画像:photolibrary)。 作者は羽鳥写真館@hatolier_cameraさん。「関西人が東京にやってきて『独特の路線システム』に翻弄される話」と題したものです。 まず、中央線の新宿駅の看板を見て”次の駅は中野”という標記に違和感。記憶では隣の駅は大久保だったはずなのに、なぜか書かれていません。しかも行きたかった場所は東中野駅。なぜ中央線の駅として「無かったこと」にされ

    「亀有に行きたい、助けて…」関西人が東京の電車で大パニックのワケ 常識が通じない“路線の謎”描いた漫画が話題 | 乗りものニュース
  • なぜ関東のJR列車に「新快速」がないのか 実は「新快速に相当」は存在 | 乗りものニュース

    関西や中京圏のJR線ではおなじみの種別「新快速」。早くて快適ですが、東京圏にはありません。なぜでしょうか。実は「新快速に該当する種別」が存在し、私鉄との競争を繰り広げています。 「特別快速」ではイヤだった? 「新快速」はJR西日JR東海が運行する列車種別です。快速より停車駅が少なく、特急と同等の所要時間で主要駅を結びます。 JR西日の新快速は、琵琶湖線・JR京都線・JR神戸線を中心として日中に約15分間隔、朝ラッシュ時は約8分間隔で運行しています。JR東海は東海道線の豊橋~名古屋~岐阜間を中心として日中に約30分間隔、朝ラッシュ時は約15分間隔です。 とても便利な列車ですが、大都市圏を抱えるJR東日にはありません。なぜでしょうか。ちなみに大手私鉄にもありません。 拡大画像 JR東日に「新快速」なる種別はない。なぜ?(画像:写真AC)。 答えは「快速より速い列車として東京には特別

    なぜ関東のJR列車に「新快速」がないのか 実は「新快速に相当」は存在 | 乗りものニュース
  • 終日運休の「青梅駅」どんな工事してた? ホームをわざと曲げたワケ 鉄道クレーン車も | 乗りものニュース

    2022年10月中旬、都内を走る青梅線が一部区間で終日運休のバス代行運転になりました。その理由は、中央快速線にグリーン車を走らせるために必要な、青梅駅の改良工事です。かなり大規模な工事になっています。 青梅駅、なぜ改良が必要? JR東日2022年10月15日から16日にかけ、青梅線青梅駅で線路切り替え工事を実施。これに伴い15日には河辺~青梅~日向和田間が終日運休し、バスによる代行輸送になりました。その前日に青梅駅へ赴くと、ふだん見かけない大型の“鉄道重機”がスタンバイしており、いかに大規模な工事であるかがうかがえました。 工事はそもそも何のためかというと、中央快速線などで運用しているE233系へのグリーン車を導入するにあたり、青梅駅のホームを延伸する必要があったからです。 拡大画像 青梅駅構内で待機する鉄道クレーン車「KRC810N」(深水千翔撮影)。 JR東日では2024年度末ま

    終日運休の「青梅駅」どんな工事してた? ホームをわざと曲げたワケ 鉄道クレーン車も | 乗りものニュース
  • JR山手線内側の「廃線」をたどる 新国立競技場にかつて“駅” 響いていた軍靴の音 | 乗りものニュース

    新国立競技場はかつての青山練兵場に位置します。同地には通称「青山練兵場停車場」があり、ここを出た陸軍の専用列車が千駄ケ谷駅の信濃町寄りで、現在のJR中央線に乗り入れていました。ただ、痕跡は全く残っていません。 軍用列車の方が先に走った現JR中央線 新宿~千駄ケ谷 東京オリンピックのメイン会場となった新国立競技場。勝者と敗者、悲喜こもごもの舞台となったこの地にはかつて、出征列車の始発駅がありました。甲武鉄道(現・JR中央線)の青山停車場(駅)、通称「青山練兵場停車場」です。 ホームでは行く人と見送る人が唱する軍歌の声、馬のひづめ音と鳴き声、機関車の汽笛と蒸気音、そして列車が動き出すと「万歳!」の合唱で、喧噪と熱気、それに別離の哀愁に包まれていたといいます。青山停車場からは陸軍省専用線が、現在の中央線 信濃町~千駄ケ谷間の100mほど南を同線に沿って進み、千駄ケ谷駅の信濃町寄り付近で甲武鉄道へ

    JR山手線内側の「廃線」をたどる 新国立競技場にかつて“駅” 響いていた軍靴の音 | 乗りものニュース
  • 「新高島/新高島平」で繰り返された“悲劇” 間違うとシャレにならない似ている駅名 全国に | 乗りものニュース

    新高島駅へ向かおうとして間違えて新高島平駅へ行ってしまったアイドルの発言が話題を呼びました。前者は横浜市の、後者は東京都板橋区の駅。間違った駅に着いた場合の時間ロスは相当です。こうした「悲劇」実は全国で起こっています。 「ここは○○駅ではありません」注意書きも 横浜市のみなとみらいにあるイベント施設「KT Zepp Yokohama」の最寄り駅「新高島」へ向かおうとして、間違えて東京都板橋区の「新高島平」駅へ行ってしまった――2021年10月、とあるアイドルグループのメンバーのSNS投稿が話題を呼びました。 新高島駅は横浜高速鉄道みなとみらい線に、新高島平駅は都営三田線にあります。一見、全く別の場所に思えますが、例えば東急線の武蔵小杉駅(川崎市中原区)にいた場合、どちらへも直通電車があるため、誤乗する可能性はあるでしょう。ちなみに両駅を電車で移動すると約90分かかります。 拡大画像 都営三

    「新高島/新高島平」で繰り返された“悲劇” 間違うとシャレにならない似ている駅名 全国に | 乗りものニュース
  • 品川発、気づいたら「大津港」ってどこ? 寝過ごし注意の列車【関東編】 | 乗りものニュース

    歓送迎会シーズンはお酒を飲む機会も増えますが、家路につく列車の寝過ごしは注意したいところ。関東では、うっかり寝過ごしてしまうと、あらぬところにたどり着いてしまう列車があります。 水戸行きに乗ったつもりが… 東北の一歩手前! 宇都宮線(東北線)、高崎線、常磐線と東海道線を直通する上野東京ラインなど、長い区間を運転する列車も多い関東では、うっかり寝過ごすと、あらぬところにたどり着いてしまうケースがあります。そのような「寝過ごし注意」な列車には、どのようなものがあるのでしょうか。 品川から大津港へ行く列車に使用される常磐線のE531系電車(画像:photolibrary)。 ●品川20時24分発(東京20時33分発) 常磐線 水戸行き ・運行距離:127.9km ・所要時間:2時間17分 ※ダイヤは2018年3月19日(月)現在の平日。以下同。 この列車は、品川駅を出発するときは「水戸行き」

    品川発、気づいたら「大津港」ってどこ? 寝過ごし注意の列車【関東編】 | 乗りものニュース
  • 中央快速線E233系にトイレ設置、なんのために?

    オレンジの帯を巻いた、JR東日の中央線快速。この3月14日より、トイレの使用が可能になることをご存じだろうか。すでに一部車両の4号車には車いす対応のユニバーサルデザイントイレが設置されているが、現時点で利用することはできない。ただ、未使用のトイレを目の前にして、「何かある」ことに気付いた人もいるだろう。 トイレを設置するために、現在運用しているE233系のほかに、常磐緩行線の車両(209系)が塗色を変えた。中央線の車両が不足するので、その足りない数を埋めるために運行しているのだ。 通勤電車にトイレ? というと意外な感じを受ける人もいるかもしれない。確かに山手線や京浜東北線、中央・総武緩行線のような、乗車距離が短い路線の車両には、トイレがない。もし用を足したくなったら、電車を降りて駅のトイレに行き、その後ホームにも戻って後続の列車に乗ればいい。駅のトイレは改札内にあることが多いので、改札

    中央快速線E233系にトイレ設置、なんのために?
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2020/02/24
    "かつては…新宿から甲府・松本方面に向かう「普通」が別の列車として存在していた" "ところが、セミクロスシートの列車は乗客であふれるため立川、八王子、高尾発となり、一方で1986年に大月まで特別快速などの運行が"
  • 終電逃してヒマなので、独断と偏見で中央線の駅紹介していく : 哲学ニュースnwk

    2014年04月27日16:00 終電逃してヒマなので、独断と偏見で中央線の駅紹介していく Tweet 1: 名無しさん 2014/04/27(日)00:10:21 ID:8HDAEX60g 中央線 東京駅を始点に、終点高尾駅まで、東京を東西に結ぶJRの在来線 ヨドバシカメラの「真ん中とおるは中央線」でもおなじみ。 路線全体が自殺の名所と化しており、人身事故による遅延はもはや平常運行。 沿線住民は株価の暴落や為替の変動などのニュースを聞くと 「あ、明日また電車遅れるのか・・・・」と嘆く。 ちなみに、中央線の正式名称は「中央線」で山梨、長野を通って名古屋まで到達する 長距離路線だが、そのうち東京~高尾の区間を特に「中央線」と呼ぶのが一般的。 転載元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1398525021/ 人前での閲覧注意

    終電逃してヒマなので、独断と偏見で中央線の駅紹介していく : 哲学ニュースnwk
  • 中央線が都心部で「S字」を描く本当の理由 | AERA dot. (アエラドット)

    東京駅丸の内口を出ると目に飛び込んでくるのが、駅舎と対面するようにそびえ建つ「丸ビル」と「新丸ビル」。オフィス以外に、人気アパレルショップや雑貨店、さらに飲店などが入っている両ビルは、休日にもなると多くの買い物客などでごった返す人気スポットとなっている。 丸の内のランドマーク的なこの2つのビルを所有するのは三菱地所。実は、丸の内エリアは、古くから三菱グループ関連の不動産物件が多数存在しており、この一体は「三菱村」とも呼ばれていて、そのルーツは明治時代にある。 それまで、同エリアには大名屋敷が建ち並んでいたが、維新後は新政府により没収。取り上げた土地のほとんどは旧日軍の軍用地となった。しかし、明治20年ごろになると、欧米列強にひけをとらない首都を整備したいとの思惑から、政府が同エリアからの軍隊移転を画策。政府はお金に困っていたこともあり、相場よりはるかに高い価格で、これらの土地を売却しよ

    中央線が都心部で「S字」を描く本当の理由 | AERA dot. (アエラドット)
  • 1