タグ

2017年1月7日のブックマーク (9件)

  • 実はいけないことだった!? 夫婦愛が冷める「意外なNG習慣」4つ - ハピママ*

    良かれと思ってやっていた「夫婦の習慣」が、「実はNG」ということがあります。自称「仲がいい夫婦」がしている習慣や、「新婚さん」がしている習慣の中には、今すぐにやめたほうがいい悪習慣もあるのです。そんな、実はしてはいけないNG習慣を4つご紹介します。 なぜか私たちは、「結婚したら自動的に幸せになっていく」と思いがちです。 特に、夫婦関係が普通にうまくいっていたら、「愛が冷める」なんて考えもしないし、考えたくもありませんよね。 でも、愛を深めると信じていた「夫婦の習慣」が、実は将来的に愛が冷めてしまう”悪習慣”だったら!? 今すぐに、その習慣を改めたほうがいいかもしれません。 今回は、7000件の夫婦問題を解決に導いてきた夫婦問題カウンセラー・高草木陽光が、実際に見聞きしてきた「夫婦の愛が冷めるNGな習慣」を4つご紹介します。 「パパ」「ママ」と呼び合う どっちが決めたわけでもないのに、いつの

    実はいけないことだった!? 夫婦愛が冷める「意外なNG習慣」4つ - ハピママ*
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2017/01/07
    「パパ」「ママ」と呼び合う、夫婦のルールを細かく決める、常に一緒にいる、一緒にお風呂に入る
  • 子どもの“自己肯定感”がぐんぐん高まる! いますぐ使える魔法のフレーズ【言葉がけまとめ】 - ハピママ*

    子どもが将来幸せな人生を送るためには、「自分は愛されているんだ」「生きているだけで価値があるんだ」と思える自己肯定感を育てることが大切です。そこでいますぐ使える、言葉がけから始める子育てのポイントをご紹介します。 近年すっかり定着した感のある、自己肯定感という言葉。 「自分は生きているだけで価値があるんだ」「自分は必要とされているんだ」と思える前向きな感情のことです。 自己肯定感を持てるかどうかは、幼少期の親との接し方が重要ともいわれています。 「でも、どんな育て方をすればいいのか……」と悩むママも多いことでしょう。 そこでいますぐ使える、子どもの自己肯定感を高める言葉やポイントをまとめてご紹介します。 10歳までの親子コミュニケーションのコツは? 子どもの自己肯定感を語るうえで欠かせないのが、親子の会話です。 ここでは、フリーアナウンサーでNPO法人親子コミュニケーションラボを主宰する天

    子どもの“自己肯定感”がぐんぐん高まる! いますぐ使える魔法のフレーズ【言葉がけまとめ】 - ハピママ*
  • columii.jp

    This domain may be for sale!

    columii.jp
  • 「気になるお客様」に恋する受付嬢、FBの友達申請したらダメ? - 弁護士ドットコム

    ニュースの新着順一覧 近所に焼肉屋がオープン!漂う「におい」に住民苦悩 洗濯物も干せず、家の中まで… 「くさくて洗濯物も干せません」。近所に焼肉屋がオープンし、においに悩まされているという住民から、弁護... 2023年12月02日 10時10分

    「気になるお客様」に恋する受付嬢、FBの友達申請したらダメ? - 弁護士ドットコム
  • 妻の秘密「中学生の末っ子は元カレとの子ども」夫にバレたらどんな問題が起きる? - 弁護士ドットコムニュース

    「中学生の末っ子が夫の子ではなく、元カレとの子」――。こんな事例が「知り合いの女性から聞いた話」として、ネットの掲示板に書き込まれていた。 投稿によると、「知り合いの女性」は43歳。夫と大学生の長男、高校生の次男、中学生の三男の5人家族。この「三男」の父親が、夫ではなく、かつて交際していた「元カレ」だというのだ。結婚後にも会う機会があったようで、夫が出張で留守にしているとき、関係を持ったらしい。 現時点では、夫と元カレの血液型が同じということもあり、夫には発覚していないそうだ。ただ、今後、夫が事実を知ってしまう可能性は否定できない。もしそうなった場合、どんな法的問題が生じるのだろうか。富永洋一弁護士に聞いた。 ●「戸籍上の親子関係」はどうなるのか? 「この女性は、夫と結婚しているのに、元交際相手と不倫関係にあったわけです。つまり、不貞行為をはたらいていたとして、離婚の理由となります。 また

    妻の秘密「中学生の末っ子は元カレとの子ども」夫にバレたらどんな問題が起きる? - 弁護士ドットコムニュース
  • 青森中2自殺、LINEで中傷した同級生を児相に通告…警察介入の先例となる可能性も - 弁護士ドットコムニュース

    青森市立中学2年の葛西りまさん(当時13)がいじめを訴える遺書を残して8月に自殺した問題で、青森県警は12月20日、無料通信アプリ「LINE」上で葛西さんを中傷したとして、同級生数人を名誉毀損や侮辱の非行内容で児童相談所に通告した。 報道によると、同級生らは葛西さんに対して「きもい」「ブス」などと暴言をはいたり、LINEで毎日のように「死んで」「目障り」といった言葉を書き込んだり、事実とは異なる噂を流したりしたという。同級生らは書き込んだ当時、少年法の規定で刑事責任に問われない14歳未満だった。 学校内外での子どもの言葉の暴力に対して、警察が介入するのは異例だという。今回のニュースをどう考えればいいのか。今後のいじめ事件への影響はあるのか。舟橋和宏弁護士に聞いた。 ●加害者への刑事責任追及には3つのハードルがある 「いじめ加害者に対して刑事責任を追及することは、ハードルが高い場合が多いとい

    青森中2自殺、LINEで中傷した同級生を児相に通告…警察介入の先例となる可能性も - 弁護士ドットコムニュース
  • プログラマの嫁が知るべき97のこと - Cube Lilac

    まとめ第2弾。個人的には プログラマが知ろうが知るまいがどうでもいい97のこと - Togetter に期待していたのですが、これは 97 個揃えるのはちょっと無理ゲーのようです。尚、ここ最近の一連のまとめの元ネタは プログラマが知るべき97のこと です。類似ネタの プログラマが知るべきではない97のこと、プログラマが体験するべきではない50のこと も併せてどうぞ。 切りのいい数字とは 2進数です 片手で 31 まで数えられる 万能じゃない "パソコン"に強くない プログラマだからといって Office シリーズに精通してるわけじゃない あ、その作業は事務のお姉さんの方が得意だと思います カナ入力に変えたら必ずローマ字入力に戻しとけ プログラムの GC は得意でも部屋の GC は得意でない マルチスレッド処理は書けてもマルチスレッド処理はできない Amazon で買っているのは技術書だから

    プログラマの嫁が知るべき97のこと - Cube Lilac
  • 「人生経験マウンティング」したがる人たちについての一考察 - いつか電池がきれるまで

    www.news-postseven.com news.biglobe.ne.jp この石田衣良さんの言葉を読んで、僕もなんだかすごく嫌な気分になったんですよね。 『君の名は。』が気に入らないのなら、作品を批判すればいいのに、なんで監督の人生経験を(勝手に想像して)揶揄するのだろう? でも、こういう手合いに、わざわざ新海誠監督が反応してしまっているのをみると、こういう「人生経験マウンティング」みたいなのは、やられたほうには、けっこう「効く」のも事実なんですよね。 少なくとも、僕はイヤだな、それが事実であろうがなかろうが。 記憶のなかに手を突っ込まれて、かき回されるだけで不快です。 そもそも、世の中の大部分の人は、一般的に「青春時代」と言われているような年代における自分の経験に、満足しているわけではないと思うし。 まあ、こういう「人生経験マウンティング」って、石田さんの「芸風」ではあるんです

    「人生経験マウンティング」したがる人たちについての一考察 - いつか電池がきれるまで
  • 酒豪の筆者が、酒をやめて気づいた10のこと

    フリーライター。1982年3月生まれ。地域紙記者を経て、編集プロダクション「プレスラボ」に勤務後、独立。男女問題や社会問題、インターネット、カルチャーなどについて執筆。 ツイッターは@miyazakid あなたを悩ます「めんどい人々」解析ファイル 「なぜ、彼と話しているとイライラするのか」「彼女と関わると、なぜかトラブルに巻き込まれるのよね」――。あなたの周囲にも、きっとそんなタイプの人がいるだろう。そう、彼らは「めんどい人々」なのである。なぜ彼らは「めんどい」のか。世代間ギャップや価値観の違いなどその背景には色々な理由があるだろうが、はっきり理由がわからず、悩みは深まるばかりだ。この連載では、職場の上司、部下、同僚、そしてプライベートの友人、恋人まで、あなたを面倒事に巻き込む人々のパターンとうまく付き合って行くための心得を、できるだけわかり易く分析して行こう。「めんどい人々」とうまく付き

    酒豪の筆者が、酒をやめて気づいた10のこと