タグ

2023年8月9日のブックマーク (6件)

  • 東急東横線の「Q SEAT」本格運行開始 “座れる有料車両”なぜ「急行」に? 相鉄線などへ拡大するのか | 乗りものニュース

    東急大井町線に続き、東横線でも座席指定列車「Q SEAT」が運行開始します。渋谷発、元町・中華街行きの下り急行列車にのみ設定されますが、なぜ急行なのか、また今後は直通路線へも拡大するのか、東急電鉄に聞きました。 大井町線と基は同じ 東急電鉄では、すでに大井町線で運行されている有料座席指定サービス車両「Q SEAT」。2023年8月10日(木)の夜間帯より、ついに東横線(渋谷~元町・中華街)でもサービスを開始します。それに先立つ8日(火)、報道陣へ向けお披露目が行われました。 もっとも東横線の「Q SEAT」は、実はロングシートモードとして2022年10月下旬から運行されていました。座席は一部の10両編成のうちの4・5号車。車体全体が赤くラッピングされ、また大きく「Q SEAT」のロゴが掲出されているので、気づいていた人も多いでしょう。この列車がいよいよ、クロスシートモードで運行されるとい

    東急東横線の「Q SEAT」本格運行開始 “座れる有料車両”なぜ「急行」に? 相鉄線などへ拡大するのか | 乗りものニュース
  • 下町の要衝「京成高砂駅」の大改造が準備着々 悪名高い“開かずの踏切”解消阻む「車庫」どうなる | 乗りものニュース

    東京都葛飾区の京成高砂駅周辺は、鉄道の立体化を契機とした大改造が想定されています。ただ難問は駅近くにある京成電車の車庫。これを移転させる計画もあります。 高架化実現へ一歩進む 難問は車庫 下町の雰囲気が色濃く残る東京都葛飾区の京成高砂駅周辺が大きく変わりそうです。駅周辺は、鉄道の立体化を契機とした大改造が想定されています。 拡大画像 京成の車両(画像:写真AC)。 京成高砂駅は、京成線や金町線、北総線(成田スカイアクセス線)が乗り入れる東京東部エリアの要衝です。現在は京成「スカイライナー」こそ通過するものの、「快特」や「アクセス特急」は停車するほか、都営浅草線方面や上野方面への始発列車もあります。京成線や北総線は地平ホーム、京成金町線は高架ホームに発着。京成線と金町線の乗り換えは、同じ会社の路線にも関わらず改札が別になっている変わった特徴もあります。 都心や空港への利便性が高い駅です

    下町の要衝「京成高砂駅」の大改造が準備着々 悪名高い“開かずの踏切”解消阻む「車庫」どうなる | 乗りものニュース
  • 楽天最強プラン「何をもって最強なのか」他キャリアが横やり (1/5)

    今年4月、KDDIと楽天モバイルは新たなローミング協定を締結した。これまでローミングエリア外であった東京23区や大阪市、名古屋市などの都市圏を含む一部繁華街がローミングエリアとなった。 KDDIとのローミング協定を改定したことにより、楽天モバイルは「最強プラン」として、ローミングエリアでは月間5GBまでというこれまでの通信制限を撤廃。ローミングエリアでもデータ通信が使い放題となったのだ。 締結直後、新しいローミング協定について、具体的な内容が明かされることはなかった。しかし、7月28日に開かれたKDDIの決算会見において、KDDI髙橋誠社長から「今期の予想では600億円の減収を見込んでいた。その後、ローミング協定を見直したため、減収規模は100〜200億円程度、改善が見込める」との言及があったのだ。 楽天とKDDIの利害が一致した「最強プラン」 ここ数年、政府による値下げ圧力によりARPU

    楽天最強プラン「何をもって最強なのか」他キャリアが横やり (1/5)
  • OPPOスマホを使っていると画面に出てくる「$」マークの意味 - OPPOラボ

    OPPOスマートフォンを利用しているなかで、特定のアプリを起動すると、バッテリー残量アイコンの横に、緑色のドルマークが表示されることがあります。 これはOPPOのすべてのデバイスに搭載されている標準機能で、決済機能を持つアプリ利用時に、スマホ内に危険性がないかを判断し利用者に知らせ、ユーザーが安全に支払いなどを行えるようにするセキュリティ機能です。 金融関係のアプリ利用時に安全性を確認 保護対象のアプリは一部 保護機能はオフにすることも可能 金融関係のアプリ利用時に安全性を確認 OPPOスマートフォンにおいて、ステータスバー上に緑色の$マークが表示されるのは、セキュリティ機能の1つ「入金取引保護」が動作していることを示しています。 入金取引保護はOPPO独自のセキュリティ機能の1つで、保護の対象となるのは一部の通販アプリや支払いアプリ、このほか銀行系など決済機能を持つアプリです。 保護機能

    OPPOスマホを使っていると画面に出てくる「$」マークの意味 - OPPOラボ
  • NEC LAVIEシリーズでFnキーとCtrlキーをサクッと入れ替える方法

    NECのLAVIEシリーズでは、キーボード左下にFnキーが配置されています。ほかのパソコンではこの位置にCtrlキーが配置されているのが一般的。LAVIEシリーズを使い始めた方のなかには、使いづらく感じている人もいるのではないでしょうか。実は筆者も、そのうちのひとりです。 そこで今回は、誰でも簡単にFnキーとCtrlキーを入れ替える方法について紹介します。ただし注意していただきたいのは、キーを物理的に入れ替えるわけではなく、キーの働きを変えるだけである点。今回紹介する方法によってFnキーを押すとCtrlキーが押されたことになりますが、キーに書かれている文字はそのままです。混乱を避けるためにも、テープラベルやシールなどでキーボードの文字を隠すことをおすすめします。

    NEC LAVIEシリーズでFnキーとCtrlキーをサクッと入れ替える方法
  • NEC LAVIE公式サイト > サービス&サポート > Q&A > 情報番号 013005

    LaVieの一部では、BIOSでキーボードのFnキーと左Ctrlキーの入れ替えができます。 この機能を利用すると、使いやすいキー配置を選択できます。 《キーボードのFnキーと左Ctrlキー》 BIOSの設定は、パソコンの起動時に「BIOSセットアップユーティリティ」を起動します。 Ctrlキーはキーボード上に2箇所あります。 入れ替えができるのは、左側の左側のCtrlキーのみです。 キーの配置を変更できるのは、Fnキーと左Ctrlキーのみです。 物理的なキーの入れ替えは変更できません。 機種によっては、BIOSの画面を英語で案内しています。 「BIOSセットアップユーティリティ」の操作方法は、パソコン添付のマニュアルまたは「ソフト&サポートナビゲーター」で確認できます。 対象機種の確認はここをクリックしてください。 ここでは例として、日語の「Phoenix BIOSセットアップユーティリ