タグ

BPDとアダルトチルドレンに関するdaisukeeHTNのブックマーク (14)

  • 『恋愛になると愛されない!大切にされない!とメンヘラ女化するあなたへ』

    愛着障害専門カウンセリング│来の自分で豊かに生きる方法│東京 恋愛や彼に依存気味、苦しい執着が手放せず、重い女になってしまう。いつも人が優先で、自分のことは後回し。人のために頑張っているのに、報われないあなたへ。ネガティブ思考に振り回されず、毎日を笑顔で、生きることが楽しい人生へ。他者軸・自分責め 自分の人生を諦めたくない。 自分と向き合い 素敵な恋愛、穏やかな幸せを 叶えたい女性をサポート 来の私で、輝く充実した人生へ 欧米の最新理論を取り入れた ー愛着障害・恋愛依存克服専門ー 東京/オンライン 心理カウンセラー ゆかです。 ♡プロフィールはこちらから♡ ♡生きづらさや恋愛依存克服の教科書♡ 仕事も勉強もそつなくできるけど 恋愛や人間関係だけがポンコツな 努力家で、でも不器用なあなたへ 10日間の無料メールレッスン♡ (レッスン内容をまとめたPDFや 書き込むだけで自己理解が深まるワ

    『恋愛になると愛されない!大切にされない!とメンヘラ女化するあなたへ』
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2021/04/06
    "この問題は性格のせいじゃないし 必ず治せる" "幼少期の家庭環境や親子関係が原因で 感情を上手に調整する力が身につかず ある決まったパターンに心が反応してしまっているだけ"
  • 「自分が産んだ気がしない」“子供嫌い”を自覚しつつも妊娠・出産した女性の本音 - messy|メッシー

    人生において、結婚妊娠・出産など、自身の生活が大きく変化するさまざまな選択肢があると思います。どんな選択をしようとも、その人の自由であり生き方のひとつですが、今回“子供嫌い”を自覚しつつも出産し、現在2歳になる女の子を育てているというMさん(28)の話を聞くことができました。なぜ彼女は子供を産むことにしたのか、その後の子育ての様子とは一体どんなものなのでしょう? ――子供嫌いを自覚したのはいつですか? M「中学生くらいの時には、幼稚園児や小学生の親戚が実家に遊びに来ることに対して『だるいな~』って思ってました。中学生なんて自分も子供なんですけど、幼稚園児や小学生ってべ方が汚い子がいたり、やたら騒いだりするじゃないですか。おとなしい子もいるけど、どうしても大人が何かしら世話しなきゃいけなかったり。子供だけじゃなく動物全般も苦手なんで、こっちが手伝ったり、世話をするのが嫌なのかもしれません

    「自分が産んだ気がしない」“子供嫌い”を自覚しつつも妊娠・出産した女性の本音 - messy|メッシー
  • 人格障害と呼ぶ前に⑦ | 意味不明なヒトビト

    人格障害と呼ぶ前に⑦ – 「自己正当化型ADHD」および「自己正当化型ADHDのAC」の可能性を考える。 周囲が困って「人格障害」と考える場合、自己正当化型ADHDの可能性が高いので、この可能性を検討することは役に立つ。 例えば「自己愛性人格障害」と言われる人の中には(アスペルガーの人も居るが)自己正当化型ADHDの人が多い。この二つの鑑別は非常に難しいが、状況が分からず簡単にだまされたり、片づけが出来ないなどの発達障害様の特徴があるのがADHDだ。 また「境界性人格障害」と言われる人の中には(アスペルガーの人も居るが)自己正当化型ADHDで二次障害の重い「自己正当化型ADHDのAC」が少なからず居るだろう。依存的で被害的で、周囲を振り回すところは人格障害に非常によく似ているが、状況が分からず、対人緊張がほとんど無いところや、やはり片づけが出来ないなどの特徴で区別できる。 ただこれらの場合

    人格障害と呼ぶ前に⑦ | 意味不明なヒトビト
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2016/11/09
    "周囲が困って「人格障害」と考える場合、自己正当化型ADHDの可能性が高い" "(NPD)自己正当化型ADHDの人が多い" "(BPD)二次障害の重い「自己正当化型ADHDのAC」が少なからず居るだろう"
  • 人格障害と呼ぶ前に⑨ | 意味不明なヒトビト

    人格障害と呼ぶ前に⑨ -- ACの認知の修正 AC(アダルトチルドレン)として治療に引っ張り込んだ後は、行動化には取り合わず、認知に重点置いたケアに徹する。 行動化に振り回されないというところが大事だ。自傷しようがOD(大量服薬)しようが方針は一切変更せず、家計図とアルバムの振り返りを行い、徹頭徹尾「事実関係を客観的に振り返る」ことを続ける。 行動化したときには、淡々と事実関係を聞き、この薬は死ぬ可能性がある等の客観的な説明をしておく。 この過程で、事実関係(親との関係やトラウマとなった体験など)への直面化を進めるうちに、「直視しても大丈夫」と不安が消えていき、問題が明確に自覚され、ついには言語化されるようになると回復は近い。 このプロセスに立ち会うスタッフに、実はADHDが向いている。私もそうだし、例えば心理士でも、施設の職員でも、相談員でも、適切な距離ににADHDがいて、冷静かつ粘り強

    人格障害と呼ぶ前に⑨ | 意味不明なヒトビト
  • 親子の相性②親ASvs子ADHD | 意味不明なヒトビト

    ADHDの子供を育てるのは難しくない。もともと情緒的に「自立」しており、情緒的な影響を受けにくいので、ACになりさえしなければ良い。要は「人の話を聞き、言語的に否定しなければ良い」と言うことに尽きる。 しかるにASの親は多くの場合「支配的」となる。もともと対人関係も積極奇異型の場合全体に支配的であるのに加え、子供が愛着・執着の対象であると、完全な支配を続けることもある。 もうひとつ、AS親の特徴として、「試着・執着により子供を差別する」ということが加わると、ADHDは完全に混乱してしまう。 理不尽な支配はADHDの子供にはもっとも好ましくない環境だ。まずADHDには一番大事な「話を聞いてもらう」機会が少なく、また言語的に支配されることで自分に自由が無いと思い込む。「ADHDのAC」になりやすい。 特に思春期に自己主張をはじめたADHD子に対して、なおAS親が支配を続けようとすると、ADH

    親子の相性②親ASvs子ADHD | 意味不明なヒトビト
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2016/09/13
    "ADHDの子供を育てるのは難しくない" "本人の話を聞き、言語的に否定しなければ良い" "心療内科でACやボーダーとして来院するADHDの人の一群がAS親を持つ" のび太と依存2→http://bit.ly/2cRaQrH
  • 精神疾患に見える発達障害シリーズ⑦ | 意味不明なヒトビト

    AC、人格障害関連 精神疾患に見える発達障害シリーズ⑦ 2007/9/24 AC、人格障害関連, ADHD関連, AS(アスペルガー)関連, その他(医療関連), 研究, 診療 コメント: 3 精神疾患に見える発達障害シリーズ⑦ その他のいろいろな人格障害と診断されている発達障害 私の経験では、最終的に私がADHDやASと診断した人の以前の診断名は多彩だった。 受動型ASの人が「依存性人格障害」、「回避性人格障害」、受動型ASの人が夫や彼氏など愛着の対象に対し支配的な態度をとる状況で「自己愛性人格障害」など。 ASもADHDもストレスが強くて、反応性に混乱したり暴れたりしたときに「情緒不安定性人格障害」、「失調性人格障害」など。 ADHDのACも訴えの内容や過剰反応したときの行動自体は「境界性人格障害」に表面上似ているので、表面的な診断上はつけられうる。 いずれも発達障害であるから、「もと

    精神疾患に見える発達障害シリーズ⑦ | 意味不明なヒトビト
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2016/09/05
    "受動型ASの人が「依存性人格障害」、「回避性人格障害」、受動型ASの人が...愛着の対象に対し支配的な態度をとる状況で「自己愛性人格障害」" "ADHDのACも訴えの内容や過剰反応したときの行動自体は「境界性人格障害」"
  • 精神疾患に見える発達障害シリーズ⑤ | 意味不明なヒトビト

    AC、人格障害関連 精神疾患に見える発達障害シリーズ⑤ 2007/9/17 AC、人格障害関連, AS(アスペルガー)関連, その他(医療関連), 研究, 診療 コメント: 11 精神疾患に見える発達障害シリーズ⑤ -- ボーダー(境界性人格障害)に見える受動型AS 受動型アスペルガー症候群(以下AS)の人は、小学生のときから「外と内」が全く違う。多くのケースでは学校などの「外」ではほとんど意思表示せず、逆に「内」で愛着の対象である母親などには暴力暴言、理不尽な要求を突きつける。青年期になっても、パートナーの態度に過剰反応して、大人になっても自傷したり、過量服薬したり、説明しないで家出したりする。 この愛着の対象に対する態度は、「愛着」ゆえのASの人には当たり前のような行動である。愛着の対象は自分のすべてを知っていて当たり前であるし、逆に自分は相手のすべてを知っていなければならない。相手は

    精神疾患に見える発達障害シリーズ⑤ | 意味不明なヒトビト
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2016/09/05
    "境界例やACの場合には、明らかに自己評価が下がり、「自分を罰する」とか「自分を消す」ような自傷の意味がある" "受動型ASの場合はそれほど自己評価が下がっている風には見えない" "(受動型AS)特定の相手に対してだけ"
  • 「ジャイアンに戻る」 | 意味不明なヒトビト

    ジャイアンACは非常に多彩な病形を取りうる。状況察知能力と幼少期の環境により、ボーダー様から摂障害、解離を伴うこともある。 私の治療方針は単純で、「ACの部分をまず治す」という方法で進めている。特に自己免疫疾患や難治性のうつ状態が悪化しているようなケースは、とにかくACの部分を治して二次的な病気を治してしまうことが優先となる。 ただ実際の治療の過程では、ADHDの診断を納得するところまでは何とか進むが、そこから治療がパタリと止まってしまうことが多い。 よくよく話を聞いてみると、「ジャイアンに戻る」ことが実感として理解出来たからだったようだ。 私もそうだが、ACの前に中心志向が強かった人などは、他者がほめられることへの強烈な妬みやひがみの感情、抑えがたい攻撃性などが徐々に表面化する。それだけの理由で「ACのときのほうが良かった」という人も居るほどだ。 私は実際に酒を飲めないのだが、実は飲む

    「ジャイアンに戻る」 | 意味不明なヒトビト
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2016/08/29
    "前に中心志向が強かった人などは、他者がほめられることへの強烈な妬みやひがみの感情、抑えがたい攻撃性などが徐々に表面化する。それだけの理由で「ACのときのほうが良かった」という人も居るほど" http://bit.ly/2danVs9
  • ASのAC | 意味不明なヒトビト

    ASとACの関係は複雑で微妙だ。積極奇異型も受動型もどちらも「表面的には」AC的で、「ASのAC」というと、このもともとAC的なところと、二次障害として変わってACになったところとの区別が非常に難しくてかえって話が分かりにくくなるので、私は最近はあえてこの言葉を使わなかった。 それが、ASの「型」について考える際に、よく「途中である型から別の型へ変わった」と言われる人が多いところで、やはりASのACを考えるべきだと思えてきた。 私の相談に乗っているASの人の多くは、積極奇異型は積極奇異型、受動型は受動型で、私が見る限り「はじめから脳が違う」ように思える。とても相互に移行するようには見えない。 ただし、いくつか状況による行動の変化はある。例えば、「積極奇異型ASが、愛着の相手には尽くす形で非常に受動的になる」ということや、「受動型ASは受動型なので、もともと相手や環境によりいくつかの顔を使い

    ASのAC | 意味不明なヒトビト
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2016/08/29
    "「途中である型から別の型へ変わった」と言われる人が多い" "(積極奇異型AS)愛着の相手には尽くす形で非常に受動的になる" "(受動型AS)依存できそうな愛着の相手にはかなり絶対的な要求を突きつける"
  • ADHDは境界例を治せる | 意味不明なヒトビト

    境界例性人格障害(私はACと呼ぶ)は「治らない」とまで言う人がいる。激しい行動化に振り回され、医師や心理師もボロボロになることも実際多い。若い頃に興味位で思春期のボーダーの女の子に過剰に関わって、振り回されて「懲り懲り」になった結果、アレルギーのように毛嫌いするケースもある。 実はADHDは境界例を治せる。その理由は、 1.ADHDは態度やそぶりなどに振り回されないので境界例と対決しても苦にならない。 2.ADHDは正直で表裏がないので、境界例を不安にしない。行動化を最小限にすることができる。 3.ADHDは言葉で言われないと分からないため、境界例は言語的にアピールするしかなくなる。(すなわち回復する)。 4.ADHDは思い切って直面化を行っても、正直で表裏が無いので、疑われないでストレートに言葉が通じる。 5.これに加えて、「行動にはとらわれず、認知の修正に焦点を絞る」という方法で、境

    ADHDは境界例を治せる | 意味不明なヒトビト
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2016/08/27
    (ADHD)振り回されない、言われないと分からない、ストレートに言葉が通じる(ADHDはBPDを)不安にしない 詳論→http://bit.ly/2bI1DNl(accsl.htm) ノビ太の超能力→http://bit.ly/2cFMX6r
  • ACの自己中心性 | 意味不明なヒトビト

    AC(アダルトチルドレン)は表面上はいかにも「人のため」という形であるが、実は非常に自己中心的な心理だ。その証拠に、世話する人が居なくなると、すぐ次を探したりする。 自己中心性は、もともとACが共依存であることから考えても分かる。「この人のため」「私が居なければこの人は生きていけない」と言いながらその人の人生を仕切る自分の役割に自分の存在価値を依存する。 この自己中心性が一番良く現れるのは、子育てにもよくある場面だが、「人のために自分で責任を取らせる必要がある場合」だ。突き放して、人が自分の力で問題を乗り切る力を身につけさせなければならない場面で、ACは相手を突き放しきれない。 相手が境界例である場合、私が当にその境界例の人を治したい場合には、周囲で世話を焼くACは非常に有害となる。ACは境界例や自己愛等の人格障害の人の問題を尻拭いし続けることで覆い隠し、人がそれに気付くことを妨げ

    ACの自己中心性 | 意味不明なヒトビト
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2016/08/09
    “ACは相手を突き放しきれない。相手が境界例である場合、私が本当にその境界例の人を治したい場合には、周囲で世話を焼くACは非常に有害” http://bit.ly/2aRgJ2V (acetc.htm)
  • 『共依存・・ACの人達の勘違い』

    AC(アダルトチルドレン)や依存症の生き辛さ ACとは?・・依存症とは? 何故・・こんなに生きて行くのが辛いのか? どうやったらもっと楽に生きられるようになるのか? 始めに・・お断りしておきますが・・これは・・ 楽な生き方を手に入れた友人達からのメッセージです 私は20年・・近く間違った考えでいた 僕も17年も・・間違った考えでいた と・・発言してくれた友人達が数十人いたのです それは・・ ある人は・・人の面倒をよくみてました その人の事を周囲の人は・・よく気の付くまめな人だ と・・評価してました でも・・ その人は・・こんなことをつぶやくのです この人は私が頼んでもすぐ動いてくれない ほとんどの人は私の言うとうりに動いてくれるのに・・・と・・・ ある人は・・こんなにしてあげているのに・・なぜ 感謝の言葉がないの・・・と・・ なぜ私が言ったとうりにしてくれないの 私はあなたの為を思って言っ

    『共依存・・ACの人達の勘違い』
  • 「母に支配される娘」のどうにもならない葛藤

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「母に支配される娘」のどうにもならない葛藤
  • 管理型共依存 | 意味不明なヒトビト

    ジャイアン親子の場合、親が依存型ジャイアンの場合はかなりの割合で子供も依存型ジャイアンとなる。何故なら「合理的思考」がインストールされないからだ。 ところが不思議なことに、親が超合理的強迫的なジャイアンの場合でも、子供が依存型ジャイアンになってしまうことが最近分かってきた。 この現象をとりあえず「管理型共依存」と呼んでおこう。私の考えはこうだ。 「強迫的な親ジャイアンは、子供の行動の結果について知っておきたい」。たったこれだけのことで、子ジャイアンは依存型へと成長することになる。 「知っておく」、「不確定要因を少なくする」、「危険や明らかな不利益の状況を回避させたい」という親ジャイアンの希望は、必然的に「尻拭い」的な介入を帰結する。 もともとジャイアンは親になると親である自分自身と子供の問題を混同する傾向があり、また強迫的に自分にも降りかかる不利益を許せないから、子ジャイアンの行動について

    管理型共依存 | 意味不明なヒトビト
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2016/06/01
    "親ジャイアンには非常に辛い選択だが、「仕切ろう」「知っておこう」という自分の衝動を抑えて、「子供の人生は子供の自己責任、自業自得」と(思春期以降は)突き放して超合理的に考えられるかどうか"
  • 1