タグ

BPDと非言語的に関するdaisukeeHTNのブックマーク (6)

  • 発達障害と人格障害7.依存性人格障害 | 意味不明なヒトビト

    AC、人格障害関連 発達障害と人格障害7.依存性人格障害 2011/4/1 AC、人格障害関連, ADHD関連, AS(アスペルガー)関連, その他(医療関連), 研究, 診療 コメント: 6 DSM‐Ⅳによる依存性人格障害(Dependent Personality Disorder)の診断基準 A.他人に世話をされたいという過剰な欲求があり、そのために従属的でしがみつく行動をとり、分離に対する不安を感じる広範な様式である。成人期早期に始まり、種々の状況で明らかになる。以下の8つの基準のうち、5つ以上があてはまる。 1. 日常の些細なことでも、他人から有り余るほどの助言と保証が無ければ決断できない。 2. 自分の生活のほとんどの主要な領域で、他人に責任をとってもらいたがる。 3. 他人の支持または是認を失うことを恐れて、他人の意見に反対を表明することが困難である。 4. 自分の判断や能力

    発達障害と人格障害7.依存性人格障害 | 意味不明なヒトビト
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2016/09/13
    (依存型J)"「人を人とも思わないで利用するだけ」「自分の有利になることしか考えない」" "(受動型AS)「相手を怒らせて嫌われても依存に執着する」" "夫婦のケースは別居で安定" 受動型AS→http://bit.ly/2csg2lr
  • マタタビ | 意味不明なヒトビト

    おそらくASの医局の先輩から、私の診療スタイルについて、「投げ飛ばして受身もさせないような」と評されたことがある。この先輩は、「言語的には厳しく責めながら非言語的に(表情や口ぶりで)フォローする」という高級な芸当が出来る人で、ASや知的障害、依存的なタイプの人は「この先生が通ると正座して待つ」というくらいにコントロールしていた。(ただ決まって人格障害の人は悪くなっていたが)。 依存型ジャイアンは、多くは幼少期に親から言語的にはけなされながらも、非言語的に依存され、「非言語的なつながりこそ真実」と捉える習慣がつき、その結果、自分のほうから伝えたりアピールしたいことも非言語的に表現、行動する。 「自己突っ込み」は言語的な世界の現象であり、「真実は非言語的な世界にある」というスタイルでは、自己突っ込みは生じない!。人をコントロールするにしても見下すにしても、表面上の態度とは異なる「ウラ」で行えば

    マタタビ | 意味不明なヒトビト
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2016/08/27
    "言語的には厳しくとも非言語的にはフォローしたりするASの態度は、(依存型Jに)「マタタビ」のように作用するのだろう" "ジャイアン出身の境界性人格障害はこうして出来上がる" http://bit.ly/2cJ1Dyu 妖怪男→http://bit.ly/2cZQOZ5
  • 『アスペルガーでもそうでなくても、疲弊する相手からは逃げていいし逃げられていい』

    泰斗のトランス的第六感 トランスジェンダー(性同一性障害)と自閉症スペクトラム(アスペルガー症候群やADHDなどの発達障害)の問題を中心に、セクシュアリティ(LGBT)や障害について考察っぽく。 離れなくてはいけないタイプのアスペルガー どう頑張っても上手く行かず、その人と関わることでいつのまにかひどく疲弊し、それでも離れられなくなっている人がいるのではと思って、この記事を書いた。 その原因の一つに、相手がアスペルガーなどのASD(自閉症スペクトラム)であることがある。 ASDの特徴である他者への無関心や利己的な言動に、ノイローゼになることが多いからだ。 カサンドラ症候群というらしい。 この記事には思ったより反響があって嬉しい反面、注意点もある。 それは、ただ「自分と合わない」という人をアスペ認定、ASDとするのは間違いだということだ。 不快なことをされたのなら、それはきちんと伝えるべき。

    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2016/07/27
    "深みにはまらないうちに退散した方がよい。" "自分の手に負えない人から逃げるのは、健全に生きる上で必要なスキルだ。恥ずかしいことでも何でもない。" 対BPD→http://bit.ly/2dBGpCF
  • 受動型ASの根本問題 | 意味不明なヒトビト

    最近の考察を受動型ASの人から見た場合で考えてみた。 受動型ASの人が理解するべきことは、以下の通り。 1.「誰かが人を理解することも、人を大事にすることも、100パーセントを求めることは出来ない」という単純な当たり前の真実を認める。 2.親でも。親友でも、パートナーでも同じである。「100パーセントを目指して努力し続ける」ことは出来るが、結果として「100パーセントの理解が成立した」と感じるとすればそれは「錯覚」であり、「勘違い」である。 3.当たり前に100パーセントの理解や100パーセントの受け入れを要求した場合、関係が長持ちすることは不可能である。これも考えれば当たり前であるが、現実的には「4、5歳までの幼児期に親が一見それに近い状態になれる」か、または「胎児期の母親は100パーセントの庇護をすると言えるが、その母親に胎児が現実的に要求することは出来ない」と考える。 4.だ

    受動型ASの根本問題 | 意味不明なヒトビト
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2016/07/26
    "生きた人間に可能なことは、「努力」「決意」でしかない" "自分の身体と人生のコントロールの責任は自分にある" "人間はみんな「孤立(≒独立、自尊、自愛、多動、非依存?)」していることを認めるしかない"
  • ジャイアンの依存と支配 | 意味不明なヒトビト

    支配的でごり押しするイメージのジャイアンが同時に依存的であるということは理解が難しい。一つ典型的なパターンがあるので、この例でジャイアンの依存性と支配の関係を考えてみる。 あるジャイアンの母親は自分が責められて正当化できなくなると、「どうせ私だけが悪い」と逆切れして、不安いっぱいの動作でこれ見よがしに苦しそうな態度をとる。時には血圧が上がったり実際に身体症状が出たりする。 その結果周囲の人は「このお母さんは強く言うと不安定になるから言えない」ということになり、実際は言うなりになるしかなくなって支配される。 ことがらの真相はこうだ。 まずジャイアンは実際に非を認めきれず、結果として依存できないと、実際に不安になる。身体症状も出る。これは別に意図的に見せつけるわけではないのだが、もともとジャイアンは万事大げさなので、これ見よがしにやっている様に周囲には感じられる。 周囲の人はジャイアンの態度の

    ジャイアンの依存と支配 | 意味不明なヒトビト
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2016/06/09
    "「強く言うと不安定になるから言えない」" "言いなりになるしかなくなって支配される" "非を認めきれず...依存できないと不安になる。身体症状も出る" "ジャイアンは万事大げさ" 鬼母の娘→http://bit.ly/2dpe6aX
  • AS親子の「支配」 | 意味不明なヒトビト

    ASは非言語的な表現を重視し、以心伝心を好む。 AS流の独特の深読みをして、言葉ではっきり言うことを嫌う人が多い。 多数派(ADHDとはもっと)とは言葉の使い方も異なり、多数派のほうから見れば「空気が読めない」となっているにもかかわらず、言葉で伝えようとしないから余計にコミュニケーションはうまく行かなくなる。 AS人は多くは自分は空気が読めていると思い込んでおり、「多数派とは根的に読み方がずれている」ことには気付いていない。 逆に相手もASであったりすると、当に何も言わないくても表情や目くばせだけで、あるいは最低限の象徴的な言葉だけボソッと言うだけなのに多くの情報を伝えられたりもする。 このことは、実は思春期の親子関係には深刻な意味を持つ結果になる。 AS親は、顔を合わせるだけでAS子に親自身の価値観を「押し付けている」ことになってしまうのだ。これは上記の「表現方法の特徴」から直結し

    AS親子の「支配」 | 意味不明なヒトビト
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2016/06/04
    "AS親は、顔を合わせるだけでAS子に親自身の価値観を「押し付けている」ことになってしまう" "「実際に同居を解消して自立させる」しかない"
  • 1