タグ

Windows10に関するdaisukeeHTNのブックマーク (130)

  • ウィンドウを”最大化”にしないと表示できない時の解決策(ウィンドウがどこかにいってしまったとき) - 備忘録

    以下の場合の解決策です。 ・タスクバー上にあるアプリケーションを選択しても、ウィンドウが隠れているようで表示されない ・ウィンドウサイズを最大化から”元に戻す””縮小”にするとウィンドウがなくなってしまう ・アプリケーションを起動してもタスクバーに表示されるだけでウィンドウが出てこない これらのいずれかで、タスクバーのアプリケーションを右クリックして ”最大化”すると表示される場合。 タスクバー上の問題のアプリケーションを右クリックし、”移動” をクリック ⇒矢印キー(どれでもいい)を押す ⇒マウスを動かすと問題のアプリのウィンドウが小さくなってマウスカーソルにくっついてきます。 適当な場所にドロップ(左クリック)して、ウィンドウ幅を広げてやればOK また時々、右クリックしても「最大化」が表示されない場合があります。 その場合は、タスクバーのアプリケーションをクリックして有効にした後、 A

    ウィンドウを”最大化”にしないと表示できない時の解決策(ウィンドウがどこかにいってしまったとき) - 備忘録
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2025/05/19
    "ALTキーを押しながらSPACEバーを同時におすと、ダイアログが出ますので、そこの"移動(M)"をクリックしてから..." "⇒矢印キーを押す ⇒マウスを動かす" 2019/08/22
  • Git BashのSSHからWindows 10本家のOpenSSHへ移行する - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    Git BashのSSHからWindows 10本家のOpenSSHへ移行する - Qiita
  • [Windows]タスクバープレビューが邪魔なら非表示にしましょう

    Windows 11のタスクバーは、起動中のアプリケーションを表示する便利なツールです。しかし、タスクバーに表示されるプレビューは、デスクトップスペースを占有してしまう場合があります。また、プレビューをクリックすると、アプリケーションが前面に表示されてしまうため、誤操作をしてしまうこともあります。 このような場合は、タスクバープレビューを非表示にすることで、デスクトップスペースを広く使ったり、誤操作を防いだりすることができます。 記事では、Windows 10のタスクバープレビューを非表示にする方法を説明します。 タスクバーのプレビュー表示についてタスクバーのアプリアイコンにマウスカーソルを合わせると。。。 サムネイルが表示される。 ライブサムネイルと言うものらしく、Windows10からだったかな??表示されるようになりました。(筆者的には、デカくて邪魔。。) Windows11でも表

    [Windows]タスクバープレビューが邪魔なら非表示にしましょう
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2024/05/31
    ライブサムネイル
  • コピー&ペーストのマクロが組み込まれた「こぴぺくん」が入荷、キー数や色違いで4種類キースイッチ交換にも対応

    コピー&ペーストのマクロが組み込まれた「こぴぺくん」が入荷、キー数や色違いで4種類キースイッチ交換にも対応
  • Windows10でBluetoothマウスがしょっちゅう引っかかる問題の対処の顛末 - Qiita

    Bluetoothマウスでポインターを操作しようとすると頻繁に引っかかる 最近のPCBluetoothが搭載されているのが当然なので、基的にBluetoothマウスを使っています。USBレシーバを使用するマウスはUSBポートを1つ消費してしまうのが嫌ですし、最近のBluetoothマウスは省電力化が進んでいて、とても電池の持ちがよくなっています。 さて、仕事用のノートPCBluetoothマウスを使っていると、マウスでポインターを動かそうとした時、動かせるようになるまで1~2秒のタイムラグがあり、引っかかったような状態になる現象が頻発していました。 1~2秒とはいえポインターがすぐに動かないのは非常にストレスフルなので、原因とその対処方法が無いかを調べることにしました。 原因は省電力機能にあり 色々と問題の切り分けをして、 マウスを替えても同様の現象が発生するので、マウスの問題ではな

    Windows10でBluetoothマウスがしょっちゅう引っかかる問題の対処の顛末 - Qiita
  • USBのセレクティブサスペンドの設定が見つからない場合の対処方法 – あくまのささやき

    この方法は自己責任で実施してください。 Windows10 の電源オプションで詳細設定の中にUSB設定が表示されない場合の対処方法です。 電源オプションの詳細設定が閉じていることを確認してから行います。 1.レジストリエディタを起動します。 2. HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Power\PowerSettings を開きます。 3.キー 2a737441-1930-4402-8d77-b2bebba308a3 の中にある 48e6b7a6-50f5-4782-a5d4-53bb8f07e226 を開きます。 4.キー 48e6b7a6-50f5-4782-a5d4-53bb8f07e226 の上で右クリックし、新規作成でDWORD(32ビット)を選択します。 5.値の名前 Attributes 、値のデータ 2 、

  • 電源設定のUSB設定を表示する

    仕事で使っているノートパソコンから、USBデバイスを切断した時の音が頻繁に鳴るようになりました。 モニタやUSBデバイスを接続するドッキングステーションを使うようになってからのような気がしますが定かではありません。 ドッキングステーションを使わない環境に戻すのが大変なので、何とか解消できないか調べてみると、USB機器の電源管理の影響がある気がして対策を取ってみました。 USBのセレクティブサスペンドの設定 Windowsの省電力機能で接続している USB機器を使っていない時に電源を切る機能があります。 これを「セレクティブサスペンド」と呼ぶようです。 問題の音は USB機器が外されたと Windowsが検知して鳴っているのではないかと考えられるので、この省電力機能が原因の可能性が高いと考えました。 デフォルトでは有効になっているようなので、これを無効にしてみようと電源設定の詳細設定を見まし

    電源設定のUSB設定を表示する
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2024/02/05
    HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Power\PowerSettings\ 2a737441-1930-4402-8d77-b2bebba308a3\ 48e6b7a6-50f5-4782-a5d4-53bb8f07e226
  • 【Windows10】『電卓』の使い方、ショートカット作成&起動方法 - usedoor

    Windows標準ので『電卓』の使い方&ショートカット作成、起動方法です。 なんだかんだで使う「電卓」 最近はスマホにも当たり前のように入っている機能の1つです。 自分もiPhoneの電卓(iOS標準の計算機アプリ)をメインに使っていたのですが、PCのメインはWindowsなのでPC使いながらいちいちiPhoneを取り出して電卓で計算という流れが面倒になってきました。。 実は意外と便利なプリインストールされている電卓機能 Windowsには昔から電卓機能が標準搭載されています。 実はこの標準機能、テキスト数字のコピー&ペーストにも対応していたり、いろんな計算モードが搭載されていたりと意外と便利です。 操作性はスマホのタッチパネルに負けますが。。 またWindows10の環境だと7の時まではあったWindowsアクセサリ内に電卓がないので起動するのが面倒というかどこにあるかわからない。。 (

    【Windows10】『電卓』の使い方、ショートカット作成&起動方法 - usedoor
  • Windows 10が起動しない場合の最終手段「Windows RE」の基本 (1/2)

    Windowsが起動しない場合などに用いる回復環境、「Windows RE」はシステムの修復専用のWindowsだ。Windowsをベースに、基的なコマンド(GUIを含む)だけが実行できるようになっている。これについては、Windows 10が登場したての頃、連載で扱った。 ●Windows 10のリカバリ用に用いられる簡易版WindowsWindows RE」の中身を見る https://ascii.jp/elem/000/001/092/1092415/ 基的な部分はWindows 10 Ver.21H1でも変わらない。しかし、これからWindows 11のアップグレードなど、なにかとトラブルが起きやすいはず。ここで、Windows REの使い方をまとめておきたい。なお、基的な仕組みなどについては、上の記事を参照していただきたい。 Windowsの調子が悪いといった、Wind

    Windows 10が起動しない場合の最終手段「Windows RE」の基本 (1/2)
  • WindowsServer 共有フォルダアクセスできない ドメイン環境

    WindowsServer 共有フォルダアクセスできない ドメイン環境 ドメイン参加しているしていないで共有フォルダへのアクセスする際、注意が必要です。 ドメイン参加しているPCは、デフォルトでドメイン情報を元にアクセスします。 そのため、ドメインに参加しているPCが、共有フォルダにアクセスしようとすると、ドメイン上のユーザでアクセスしようとしてしまいます。 例として、「fiku.local」上に存在するユーザでアクセスしようとします。 【共有フォルダサーバの情報】 サーバ名:Server1 IPアドレス:192.168.1.100 ドメイン:fikufiku.local  ※fiku.localと別ドメイン、PCとは別ドメイン 共有名:KYOYU 共有フォルダの許可ユーザ: userA ※サーバ上のユーザ、ドメイン上のユーザではない userAのパスワード:@1qazxsw2 【接続元P

  • 面倒なツールは使わずにWindows 10だけでZIPファイルを作成、展開する

    電子メールで見積書や資料などを送付する際、データ容量を小さくしたり、複数のファイルを1つにまとめたりするため、ZIPファイルにしたいことはないだろうか。そのため、わざわざフリーソフトウェアなどを探して、インストールしているかもしれない。 Windows 10は標準でZIP形式に対応しており、フリーソフトウェアなどを利用しなくても、ZIPファイルの作成や解凍(展開)が可能だ。Tech TIPSでは、Windows 10でZIPファイルを作成する方法や、解凍についての注意点などをまとめる。 ファイルやフォルダを選択してZIPファイルを作成する Windows 10では、前述の通り、標準でZIP形式に対応しており、ファイルやフォルダを選択し、右クリックメニューの[送る]-[圧縮(ZIP形式)フォルダー]を選択することで、選択したファイル/フォルダをZIP形式にすることができる(何も選択しない状

    面倒なツールは使わずにWindows 10だけでZIPファイルを作成、展開する
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2023/09/26
    圧縮されたまま、解凍せずにファイル追加も出来た。
  • Windows 10 / 11、「更新してシャットダウン」を選んでも「更新して再起動」してしまう現象の報告多数 | テクノエッジ TechnoEdge

    ガジェット全般、サイエンス、宇宙、音楽、モータースポーツetc... 電気・ネットワーク技術者。実績媒体Engadget日版, Autoblog日版, Forbes JAPAN他 掲示板サイトRedditなどへの報告によると、Windows 10またはWindows 11を実行中のPCで、Windows Updateを適用する際にメニューから「更新してシャットダウン」を実行したにもかかわらず、なぜか「更新して再起動」になってしまう現象が発生しています。 もし、いまからWindows Updateを適用しようと思われるなら、「更新してシャットダウン」を選択した場合も、アップデートの適用後に勝手にPCが起動してこないかを確認してからPCを離れるようにするほうが良いかもしれません。 この現象はすべてのユーザーで発生しているわけではありませんが、電源を切ったつもりのPCがまた立ち上がってくるの

    Windows 10 / 11、「更新してシャットダウン」を選んでも「更新して再起動」してしまう現象の報告多数 | テクノエッジ TechnoEdge
  • 『更新してシャットダウン』を選択しても電源が切れない理由。あの機能が悪さをしていた | ニッチなPCゲーマーの環境構築Z

    Windows10やWindows11WindowsUpdate後に『更新してシャットダウン』を選択しても、シャットダウンしない・PCの電源が切れない場合があります。いったいなぜこのようなことが起こるのでしょうか。その理由を海外メディアのWindows Latestが報じました。 WindowsUpdateを行った後、『更新してシャットダウン』を選択してもシステムがシャットダウンせずに、普通に再起動してしまったことはないだろうか。この不具合が発生するのはあなた1人ではない。RedditやフィードバックHubなどで多くの人がこの不具合を訴えている。 WindowsUpdate後に表示される『更新してシャットダウン』 『更新してシャットダウン』を選択したにも関わらずシャットダウンしないのはなぜなのか。元Microsoftエンジニアに理由を尋ねてみた。 エンジニアによると、『高速スタートアッ

    『更新してシャットダウン』を選択しても電源が切れない理由。あの機能が悪さをしていた | ニッチなPCゲーマーの環境構築Z
  • Windows10のBluetoothの表示名(デバイス名)を変更する

    自宅と社内で同じ型番のBluetoothマウスを使用しています。たまにラップトップを持って帰って家で仕事するとき、マウスの表示名が同じで困ったため、マウスの表示名を変える方法を調べてみました。 スピーカーやキーボードでも同じことが出来るかと思います。 ただ、デバイスによっては出来ないこともあるみたいですので、出来ればラッキーぐらいで試してみてください。 Bluetoothの表示名変更の手順 Windows10 Pro 64bit バージョン 1803 です。 スタートボタンから設定を起動 デバイスクリック ここの表示名を変えます。 関連する設定「デバイスとプリンター」 デバイスの中から変更するマウスを右クリック Bluetoothタブの囲み部分に変更後の名前入力 変更したい名前を入力後、適応、OKとボタンを押下してください。 デバイス削除 この時点では、元の名称が表示されています。同様に右

    Windows10のBluetoothの表示名(デバイス名)を変更する
  • Windows 11でデスクトップを広く使う、UIを大きくして見やすくするなら「拡大/縮小」

    ディスプレー設定を変更して 「ディスプレー来の解像度で表示」する方法 高解像度のディスプレーを利用していても、ウィンドウやアイコンが他のディスプレーと同じようなサイズになっていて、「結局はデスクトップに表示する情報量がほとんど変わらない」ということがある。これは、Windows 11の設定で、見やすくなっているだけ。 余計なお世話なので、ディスプレー来の解像度に合わせて表示させたいなら、ディスプレーの設定を変更しよう。 「設定」の「システム」から「ディスプレー」を開き、「拡大縮小とレイアウト」→「拡大・縮小」のプルダウンメニューをクリックする。「Surface Pro 8」の場合は、「200%」が選択され、推奨となっている。例えば、フルHD(1920×1080ピクセル)のディスプレーでは、「100%」が推奨になっている。これは、「Surface Pro 8」が搭載するディスプレーの解像

    Windows 11でデスクトップを広く使う、UIを大きくして見やすくするなら「拡大/縮小」
  • Windows 10 - システムのイベントサウンドを設定(変更)する

    Windows10 のシステムのイベントサウンドを設定する方法を紹介します。 システムのイベントサウンドとは ごみ箱を空にする システムエラー システム通知 ……などなど(他にもたくさん) といったWindowsシステムの変化をユーザーにお知らせしてくれる便利なサウンド(効果音)のことです。 これらのサウンドはあらかじめ用意されたさまざまなサウンドや自分で用意したサウンドに変更することができます。また、Windows が起動したときのサウンドも「オン/オフ」にすることができるので、合わせてみていきましょう。 イベントサウンド(効果音)の設定(変更) それでは実際にイベントサウンドを設定する作業をみていきます。 スタートメニューの「歯車」アイコンをクリックします。 Widnowsの設定です。 「個人用設定」をクリックします。 左メニューの「テーマ」をクリックしいます。 テーマの設定です。 「

    Windows 10 - システムのイベントサウンドを設定(変更)する
  • 【Windows 10】迷惑なシステムサウンドや通知音をオフにする

    Windows 10の起動音が社内で大きく鳴り響いたり、プレゼンテーションの際などにメールの着信音が鳴ってしまったりして恥ずかしい思いをしたことはないだろうか。こうしたシステムサウンドや通知音は、必要がなければオフにしておくのがよい。その設定手順を紹介しよう。 Windows 10では、デフォルトで起動やシステムエラー発生、メールの着信といったさまざまなイベントで音(システムサウンド)が鳴る設定となっている。システムのボリュームをミュートにしていれば、音が鳴ることはないが、コンテンツを再生するなどのためにボリュームを上げていると、メールが届いた際などに「ピロロロ~ン」といった音が鳴ってしまう。プレゼンテーションの際など、こうしたイベントで音が鳴るのは具合が悪いこともあるだろう。 また、アプリケーションごとに通知の際に音が鳴る設定になっていることもある。こうした音もオフにしておきたい。 こう

    【Windows 10】迷惑なシステムサウンドや通知音をオフにする
  • “おもちゃ感覚で使える”HP製2in1 PCが9,000円!Windows 10 Pro搭載の訳あり中古品

    “おもちゃ感覚で使える”HP製2in1 PCが9,000円!Windows 10 Pro搭載の訳あり中古品
  • Windowsを一定時間操作していないときに自動ロックさせる方法

    手順は、次のとおりです。 まず、デスクトップの何もないところを右クリックして、メニューから「個人用設定」を選択します。 「個人用設定」画面が開いたら、画面左側にあるメニューから「ロック画面」をクリックして、画面右側にある「スクリーンセーバー設定」をクリックします。 「スクリーンセーバーの設定」画面が開くので「再開時にログオン画面に戻る」のチェックをオンにしてから「待ち時間」に、ロックするまでの待ち時間(分)を入力して「OK」をクリックします。 以上で、設定した時間何もしていないと自動的にロックされるようになります。 レジストリで設定するレジストリで設定した場合は、マシン全体の設定として適用され、どのユーザーでサインインしても設定が適用されます。 手順は、次のとおりです。 管理者権限でコマンドプロンプトを起動して、以下のコマンドを実行します。 「/d」オプションでロックされるまでの待機時間を

    Windowsを一定時間操作していないときに自動ロックさせる方法
  • Windows 10 自動起動の停止の方法は、4つの場所の設定のチェックが必要」

    Windows 10 の自動起動するアプリなどは、スタートアップ、スタートアップ フォルダー、レジストリー、サービス、タスクスケジューラで管理されているので、自動起動の設定確認はこれらの5つの場所のチェックが必要です。 このページでは、自動起動(スターアップ)が管理されている5つの場所と内容を説明、起動や停止方法などの詳細は別ページで紹介しています。 スタートアップ (システム登録) スタートアップのシステムに登録されているものは、アプリケーションソフトやドライバーのインストールで、登録されるのが一般的です。このスタートアップは、システム構成で自動起動するようになっています。 スタートアップ システムの内容 スタートアップ (システム登録)は、下記項目の「スタートアップ (フォルダー登録)」では、自動起動したいアプリなどのショートカットを、手動でフォルダーに入れても起動するのに対して、予め

    Windows 10 自動起動の停止の方法は、4つの場所の設定のチェックが必要」