タグ

環境に関するdamaeのブックマーク (111)

  • シー・シェパードの「未来型抗議船」、日本船と衝突し沈没

    南極海で第2昭南丸(Shonan Maru No. 2、右)と衝突し船首部分が破損した、米環境保護団体「シー・シェパード(Sea Shepherd Conservation Society、SS)」の未来型の超高速抗議船「アディ・ギル(Ady Gil)」号(左、2010年1月6日撮影、ビデオ映像より)。(c)AFP/The Institute of Cetacean Research 【1月6日 AFP】(一部更新、写真追加)南極海で日の調査捕鯨船に対する妨害活動を展開している米環境保護団体「シー・シェパード(Sea Shepherd Conservation Society、SS)」がこのほど新たに導入した未来型の超高速抗議船「アディ・ギル(Ady Gil)」号が6日、捕鯨船団の1隻と衝突し、真っ二つになって沈没した。シー・シェパードが同日、声明で発表した。 シー・シェパードは声明で、

    シー・シェパードの「未来型抗議船」、日本船と衝突し沈没
    damae
    damae 2010/01/07
    せっかくかっこいい船なのにもったいねぇな。/ところでこの船「アースレース」時代は白いのな。なんというかガンダムmkIIの逆、ということを連想させた
  • これは目を疑う…引退した地下鉄車両の処分のしかた : らばQ

    これは目を疑う…引退した地下鉄車両の処分のしかた 引退した電車の車両ってどうなるかご存知ですか? 多くの場合、廃車となって解体処分となると思いますが、ニューヨークの地下鉄は一味違うんです。 いや、一味どころか、目を疑うような光景に驚愕するかと思います。 老朽化で引退したニューヨークの地下鉄車両。 船に載せられて、どこかへと運搬されているようです。 いったいどこへ行くのでしょうか…。 いきなりポイッ。 ドボ〜ン! 突然の成り行きにびっくりですが、産業廃棄物の不法投棄をしているわけではなく、ちゃんと理由があるんです。 米国デラウェア州の関係者によると、600台の車両を海に沈めたところ人工の漁礁となり、魚の数は400倍、釣り船の出港数も年300回から1万3000回へと激増したそうです。 昨年までに近海に1200台の車両が沈められ、車両廃棄コストの削減と、釣り産業などの地域経済の活性化など、一石二

    これは目を疑う…引退した地下鉄車両の処分のしかた : らばQ
    damae
    damae 2009/09/26
    これは写真がすごくいいな。3枚目なんかブラーがいい味だしてる。/↓鉄分と海中生物の話は興味深い
  • 燃費3割改善の新型インプレッサ 2011年に登場  - MSN産経ニュース

    今年7月発売の富士重工の主力車「インプレッサ」。2011年にも新型車を投入し、燃費を現行車より3割改善する 富士重工業は主力車「インプレッサ」の新型車を2011年にも投入し、燃費を現行車より3割改善する方針だ。走行性能に重点を置いていた開発姿勢を、環境重視に転換する。部品によっては種類や点数を半減させ、原価の低減を図り、利益確保を狙う。11年以降の投入車種のモデルケースとしても注目される。 インプレッサは1992年に初代が投入された中型車で、最新モデルは2007年に出た3代目だ。 燃費は、排気量1500CCで、1リットル14.8〜17.6キロ。11年にも投入される4代目の新型インプレッサは、エンジンを初めてフルモデルチェンジし、新たにCVT(自動無段変速機)を搭載するほか、車体の軽量化と空力性能の向上で、全体で30%程度燃費を改善する。 スバル購買部長の武藤直人常務執行役員は「原価配分の

  • ぷろどおむ えあらいん 六ヶ所から排出されているトリチウムはどのくらい多いのか

    いただいたコメントから,ちょっと思いついたので久々に計算をしてみました。そのきっかけとなったコメントはこちら。 六ヶ所再処理工場からは、総量としては膨大な量の放射性物質が海へと棄てられます。 例えば2008年11月27日には、トリチウム380億ベクレルが海へ棄てられました。 これは半減期が12.32年です。 「380億ベクレル」なんてきくと,ちょっとドキドキしてしまうような量ですね。こんな量を海に流し込んでしまったら,ものすごい勢いで海中の放射能が増えてしまうんではないでしょうか?? というわけで,計算してみました。 まず,トリチウムの壊変定数を求めましょう。 トリチウムの半減期は,12.32年です。崩壊定数と半減期の間には「崩壊定数×半減期=0.693(=ln2:lnは自然対数)」という関係があります。これを用いて計算しましょう。すると,

  • asahi.com(朝日新聞社):全国のサーファー、六ケ所村再処理工場に「待った」 - 社会

    各地のサーファー有志が、青森県六ケ所村の使用済み核燃料再処理工場の格稼働に「待った」の声を上げている。「海を放射能で汚さないで」と訴えるサーファー団体が、反対署名を5月末に政府に提出。これに合わせて、定額給付金からの寄付を求める活動も始まっている。  署名活動をしているのは、海辺の環境保護を目的にしたボランティア団体「サーフライダー・ファウンデーション・ジャパン(S・F・J)」(事務局・東京)。全国のサーファーら約1200人や協賛企業約50社がサポーターとして登録し、海岸、水質の調査や子供たち向けのサーフィン教室などを開いている。「サーフポイントが汚染されるのは問題」と、再処理工場の格稼働に反対してきた。  メンバーは今年5月28日、参議院議員会館に原発反対のメッセージ入りのサーフボードを持ち込み、南国の衣装で約1万2千人分の反対署名を経済産業省や農林水産省など関係省庁の職員に提出した

    damae
    damae 2009/07/30
    この記事だけだと排水に多量の放射性物質が混ざってるようにしか見えないよなあ。当然ながらそんな事実はない。たぶんこいつらが海水につかることで普通に浴びてる放射線量よりは少ない。なんだかなー
  • グーグルの最新のデータセンターは非常識なほど進化している

    昨日はITpro主催のイベント「ユーザー企業のためのエンタープライズ・クラウドフォーラム」に参加してきました。 日経コンピュータ 中田敦記者のセッション「みえてきたクラウドのコスト」では、グーグル、アマゾン、マイクロソフトの最新データセンターの動向を紹介してくれたのですが、これが非常に興味深い内容でした。セッションの内容からトピックを2つほど紹介します。 大規模データセンターは7倍効率がよい 1つ目は、日経コンピュータ2009年7月8日号で同記者が記事としても書いていることなのですが、データセンターの規模の経済について。1000台クラスの中規模データセンターと、5万台クラスのデータセンターを比較すると、大規模データセンターのほうが7倍も効率がよいというデータが示されています。 つまり、ユーザーがある大きさのコンピュータリソースを調達しようとするとき、大規模データセンターは中規模データセンタ

    グーグルの最新のデータセンターは非常識なほど進化している
    damae
    damae 2009/07/18
    「つまりサーバが熱くなったら冷房で冷やすのではなくて、単にスイッチを切って冷めるのを待つというのです。」「夜になっている地域のデータセンターだけを稼働させれば、低い外気温を活用でき」
  • 中国資本が日本の水源地を買収 危機感強める林野庁、調査開始 (1/3ページ) - MSN産経ニュース

    中国が日の水源地を買収 危機感強める林野庁、調査開始 (1/3ページ) 2009.5.12 23:36 中国の企業が西日を中心に全国各地の水源地を大規模に買収しようとする動きが、昨年から活発化していることが12日、林業関係者への取材で分かった。逼迫(ひっぱく)する国の水需要を満たすために、日の水源地を物色しているとみられる。 買収話が持ち掛けられた地元自治体などが慎重姿勢を示しているため、これまでに売買交渉が成立したり、実際に契約締結に至ったりしたケースはないというが、外国資の森林買収による影響が未知数なことから、林野庁は都道府県に対して一斉調査を始めるなど危機感を強めている。 奈良県境に近い山あいにある三重県大台町。昨年1月ごろ中国の企業関係者が町を訪れた。水源地となっている宮川ダム湖北を視察した上で、「いい木があるので立木と土地を買いたい」と湖北一帯の私有地約1000ヘ

    damae
    damae 2009/05/13
    林野での地下水のくみ上げが無規制ってのはよろしくないだろうからこれをきっかけに法整備、かな。資源売るならきっちり把握・管理してできるだけ高く売らないと。
  • マツダが仕掛ける低コスト省燃費技術、アイドリングストップ - 日経トレンディネット

    マツダが新開発したアイドリングストップシステム「i-stop」を搭載する新型アクセラのプロトタイプ。2009年内に発売予定(画像クリックで拡大) マツダが新開発した「i-stop(アイ・ストップ)」は、信号待ちなどの一時停止時に自動的にエンジンを停止・再始動するアイドリングストップシステム。2009年内に発売の新型「アクセラ」に搭載する予定だ。そのプロトタイプを取材したので、仕組みとメリットを解説しよう。 アイドリングストップは、クルマが走行していないとき、つまりエンジンが作動する必要がないときにアイドリングを停止して、燃料を節約するシステムだ。ブレーキを踏んでクルマが停止すると自動的にエンジンを停止し、再スタートのためにアクセルを踏むなどの動作を行うと、自動的にエンジンを再始動する。ドライバーがいちいちキーやメインスイッチを操作してエンジンを止めたり、スターターを回して再始動する必要はな

    マツダが仕掛ける低コスト省燃費技術、アイドリングストップ - 日経トレンディネット
    damae
    damae 2009/05/07
    「エンジン再始動に要する時間は、モーターだけを使う従来方式に比べて約半分の0.35秒に短縮できた。」/ほほう。これだと問題なさそうだな
  • 「次世代照明展」で見えた、切迫する省電力化事情

    4月15日~17日、東京ビッグサイトで第1回となる「次世代照明・技術展(ライティング ジャパン)」が開催されている。総勢約250社が出展するという大掛かりな展示会の主力は、発光素子や照明機器製造のための技術と設備などが展示ブースの大部分を占めるのだが、LEDをはじめとした次世代照明への格的な切り替えのために業界全体が大きく動き出しているのが実感させられる。 いまやLED照明を導入すべき理由がある というのも4月の改正省エネ法施行(関連サイト)によって電力使用量の報告が義務付けられ、工場や店舗、各種事業所にとっては電力削減が急務になりつつあるからだ。特に目立つのはコンビニエンスストアなどの店舗の商品陳列棚・看板で、すでにセブン-イレブンでは新規店舗の全照明をLED化すると発表し、実施されつつある((関連サイト、PDF)。 電球代替型のLED照明に関しては東芝「E-CORE」に続けとばかりに

    「次世代照明展」で見えた、切迫する省電力化事情
  • オバマ米大統領が高速鉄道計画を発表 当初予算は80億ドル (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    【ワシントン=山秀也】オバマ米大統領は16日、米土の主要都市を結ぶ高速鉄道計画を公表した。環境・エネルギー対策を視野に入れた21世紀型の大量輸送網の整備と、雇用創出を狙ったもので、景気対策法の予算枠から当初80億ドル(約8000億円)を支出するほか、向こう5年間で計50億ドル(約5000億円)を政府が追加投資する。 大統領は日の新幹線など海外の高速鉄道を挙げて、「より速く、安価で、便利なものをめざす」と述べ、鉄道大国の復権を図る考えを表明した。 オバマ政権の高速鉄道計画をめぐっては、2月の日米首脳会談で麻生太郎首相が新幹線技術の有用性を米側に提言。JR東海など日の鉄道各社も計画に強い関心を示しており、今後受注競争が激化しそうだ。 公表された計画によると、主な路線には▽ロサンゼルス-サンフランシスコ間などカリフォルニア州内▽ニューヨーク-ワシントン間など東部から南部にかけて▽シカゴを

    damae
    damae 2009/04/17
    2ページ目の環境にやさしいことに触れているのを見るとA列車よりレイルロードタイクーンよりシムシティを思い出さずにはいられないw
  • 民主党も小飼弾もわかっていない「環境政策にまず必要なこと」 - 奇Ring・エッセンス

    みんなわかってない。 痛いニュース(ノ∀`):勝谷氏の「20兆円で日中の住宅にソーラーパネルを設置」案、民主党が採用へ? はてなブックマーク:痛いニュース(ノ∀`):勝谷氏の「20兆円で日中の住宅にソーラーパネルを設置」案、民主党が採用へ? 404 Blog Not Found:ハコモノ行政はもうたくさん、でもヤネモノ行政はいけそう 今日は専門の話なのですが、時間が無いので簡単に。 あとタイトルは釣りです。 まずこれをごらんいただきたい! 弾さんの記事では、小さかったので大きいものを用意しました。 この中で、日のCO2の発生源になっているのが、火力発電です。 発電所は「能力の最大を負荷一定で出力する」のが一番効率がよいため 「昼間の火力発電の割合を減らす政策」というのがCO2を減らすためにもっとも必要です。 どっかのアホ都知事が「コンビニの深夜営業を減らせ!!」と無知をさらしていまし

    民主党も小飼弾もわかっていない「環境政策にまず必要なこと」 - 奇Ring・エッセンス
    damae
    damae 2009/02/18
    送電網の整備って大変なんだよな。大学で授業受けたとき「こんなにいろいろ考えなきゃいけないのか!」と思ったよ。