タグ

cpuに関するdame_ningenのブックマーク (25)

  • 【多和田新也のニューアイテム診断室】 L3キャッシュレスのクアッドコア「Athlon II X4」

    dame_ningen
    dame_ningen 2009/09/16
    とにかく安くクアッドで組みたいならアリか
  • 西川善司の3Dゲームファンのための「KILLZONE 2」グラフィックス講座(後編) ~オランダ精鋭部隊がCELLプロセッサで実装した「脅威推測型AI」の秘密

    dame_ningen
    dame_ningen 2009/04/24
    結果論だけどRSXのスペック下げるくらいならはじめからPS2互換切っちゃったほうが良かったのかもね。。/CELLは"使いこなせれば"本当にすごい代物。
  • 北森瓦版 - Core i5(“Lynnfield”)のラインナップ

    Core i5 CPU specs, prices reported(TechConnect Magazine) Intel最新Nehalem處理器規劃 Lynnfield售價曝光 Clarksfield僅35W TDP(HKEPC) “Lynnfield”は45nmプロセスで製造され、最初のLGA1156対応CPUとなる。 “Lynnfield”はCore i5と呼ばれ、2.66GHz, 2.80GHz, 2.93GHzのものが投入される。全てが4-core CPUでDual-channel DDR3メモリコントローラを内蔵し、DDR3-1066 / 1333に対応する。キャッシュ構成はL2=256kB x4 / L3=8MBである。 全モデルがTurbo Boost technologyに対応する。また最下位の2.66GHzモデルを除き、HyperThreading対応である。 ◇Co

    dame_ningen
    dame_ningen 2009/04/17
    高い。1年遅れのNehalemなのに値段がCore i7と同等。
  • 北森瓦版 - “Lynnfield”とP55チップセットが10月に延期される?

    Intel P55 Chipset Postponed to October(Expreview.com) P55 will be displayed at Computex(Fudzilla) Intelは1月に“Lynnfield”とP55のローンチを8月末~9月初めに延期した。これは世界的不況によりチップセットの過剰在庫にマザーボードメーカーが苦しんでいたためにとった措置である。ところが“Lynnfield”とP55はさらに遅れて10月になりそうである。 Fudzillaによると、IntelはP55の使用を見直すようで、P57の特徴をいくつか搭載するようである。 リンちゃんとP55に延期の気配が漂っています。 “Lynnfield”は最初期は2009年第1四半期に予定されていましたが、その後2009年第3四半期に延期され、今回の情報では10月にまでずれ込みました。

    dame_ningen
    dame_ningen 2009/04/14
    今更だけど1年遅れで劣化Core i7を買うってどうなのよと思い始めた
  • 4Gamer.net ― NVIDIA,x86市場へ? 2~3年以内にグラフィックス機能統合のx86 SoCを投入する構想が明らかに

    NVIDIA,x86市場へ? 2〜3年以内にグラフィックス機能統合のx86 SoCを投入する構想が明らかに 編集部:佐々山薫郁 ライター:Jo_Kubota Michael W. Hara氏(Senior Vice President, Investor Relations and Communications, NVIDIA) NVIDIAは,x86 CPU市場へ参入する方向性を示唆した。 これは,北米時間2009年3月3日に開催されたWebcast(※電話会議と考えていい),「NVIDIA Corporation at Morgan Stanley Technology Conference」において,同社のIR&コミュニケーション担当上級副社長であるMichael W. Hara(マイケル・ハラ)氏が,質問に答える形で明らかにしたもの。x86 CPUの開発を決定したわけではないとしな

    dame_ningen
    dame_ningen 2009/03/05
    まさか本当に参入するとは思わなかった
  • 北森瓦版 - “Kuma”2.70GHzのベンチマーク~Core2 Duo E6420を倒す程度の能力

    First Series of AMD Kuma Benchmarks Posted(techPowerUp!) AMD Athlon X2 7750 Black Edition reviewed(VR-Zone Forum) Dünya'da ilk defa: AMD Athlon X2 7750 Black Edition incelemesi(Donanim Haber) AMDは65nm K10アーキテクチャのDual-Core―“Kuma”をリリースしようとしている。その最上位となるAthlon X2 7750のベンチマークがDonanim Haberで行われた。 Athlon X2 7750は2.70GHzでHyperTransport 3.0に対応し、キャッシュ構成はL2=512kB x2 / L3=2MBとなる。 使用されたマザーボードはAMD 790GX+SB750を搭

    dame_ningen
    dame_ningen 2008/12/09
    よく恥ずかしくもなくこんなCPUをリリースできるものだ。5000円でも買わないレベル。
  • 【後藤弘茂のWeekly海外ニュース】半導体メーカーはファブレス化へと進む

    ●半導体製造がよりリスキービジネスになった AMDはシリコン製造Fabをスピンオフして、ファブレスのビジネスモデルへと転換する。これは、半導体業界の大きなトレンドを象徴している。それは、半導体製造の分業化だ。 半導体メーカーは、自社Fabを持つIDM(独立半導体メーカー)と、自社Fabを持たないファウンドリに二分されている。AMDの創設者でCEOだったW.J.(Jerry) Sanders, III(ジェリー・サンダース)氏(現名誉会長:Chairman Emeritus)の有名なセリフ「Real men have fabs(真の男ならFabを持つ)」に表されているように、これまでは、IDMが格的な半導体メーカーで、ファブレスは半人前のようなイメージがあった。 しかし、今、業界には地殻変動が起きている。AMDだけでなく複数のIDMが、ロジック半導体製造から脱落して行きつつある。一例を挙げ

    dame_ningen
    dame_ningen 2008/12/09
    "今はプロセス世代毎に、技術的なイノベーションを加えないと、パフォーマンスのアップは得られない"って今まで楽してただけの話じゃん。がんばってくれよ!/次はコンパイラが進化する番。自動マルチスレッド化
  • 行政書士は独学で合格できるの?

    知識がなくても行政書士は独学で合格できるのか。どうすれば行政書士試験を独学で合格できるのか、その勉強法などをご紹介。 行政書士の勉強法は大きく分けて3つあります。 「独学」「通信教育」「予備校」です。 ここでは、独学について解説していきます。 行政書士の勉強する方の多くは、独学ではじめようとします。 皆さんの中にも行政書士を独学で勉強しようと思っていたかもいるのではないでしょうか? しかし、行政書士に合格できない典型的なパターンが、 この独学で勉強してしまうからなのです。 冷静に考えれば分かると思いますが、行政書士はどのような試験事情があるにせよ、 10人に1人も合格できない難易度の高い試験です。 そのような試験に、「学習ノウハウもない」、 「教えてくれる人もいない」 「講義も視聴できない」、 「法律の知識もほとんどない」 という状況下で合格できるでしょうか? 多分多くの方が不合格になるか

    dame_ningen
    dame_ningen 2008/11/28
    重すぎる。C2DE6600で評価がCってどういうことなの・・・
  • The AMD's Cafe:Deneb、AM3、Phenom FXについて - livedoor Blog(ブログ)

    dame_ningen
    dame_ningen 2008/08/29
    ペノムがそんな高パフォーマンスだせるわきゃねーだろ!
  • 北森瓦版 - “Kuma”は生きていた?

    北森瓦版 - Northwood Blog (Author : 北森八雲. Since July 10, 2006.) AMD Phenom Dual-Core "Kuma" gelistet(Hardware-Infos) AMD Phenom Dual-Core "Kuma" is listed(VR-Zone Forum) 65nm K10 Dual-Coreとなる“Kuma”のラインナップが掲載されています。 ◇Phenom X2(Kuma / 65nm / 2-core / SocketAM2+) GE-6600 2.30GHz HT 1.60GHz L2=512kB x2/L3=2MB TDP45W GE-6500 2.10GHz HT 1.60GHz L2=512kB x2/L3=2MB TDP45W GE-6400 1.90GHz HT 1.60GHz L2=512kB x

    dame_ningen
    dame_ningen 2008/08/27
    Phenomの2コア版なんて誰がほしがるの?低消費電力だったら別にAthlonでいいと思うんだが。わざわざ性能低いPhenom使うこと内でしょw
  • 明らかになるCore i7の秘密〜DDR3メモリサポートとTurbo Modeのカラクリ

    明らかになるCore i7の秘密〜DDR3メモリサポートとTurbo Modeのカラクリ ライター:間 文 左からMatt Dunford氏(Peformance Benchmarking Marketing Manager, Intel)とDavid Salvator氏(Worldwide Client Capability Evangelist, Intel) 「Intel Developer Forum 2008 San Francisco」(以下,IDF 2008 SF)の会期中,Intelでクライアント製品のベンチマークや性能評価を行っているDavid Salvator(デビッド・サルバトール)氏と,Matt Dunford(マット・ダンフォード)氏から,開発コードネーム「Bloomfield」(ブルームフィールド)こと「Core i7」プロセッサのパフォーマンスチューニングに

    明らかになるCore i7の秘密〜DDR3メモリサポートとTurbo Modeのカラクリ
    dame_ningen
    dame_ningen 2008/08/25
    いろいろ情報出てきたー!まあボクが手にするのは来年の廉価版なんですがね。。。1年お預け。。
  • Nehalemに隠された「最後の新機能」とは

    Nehalemに隠された「最後の新機能」とは:Intel Developer Forum 2008(1/2 ページ) Intelの開発者向け会議「Intel Developer Forum 2008」(IDF 2008)が、米国サンフランシスコで8月19日(現地時間)より3日間の予定で行われる。2008年は正式リリースまであと数カ月となった「Intel Core i7」(開発コード名:Nehalem)のほか、GPU市場を足がかりとするプログラマブルなメニーコア・プロセッサの「Larrabee」、そしてNetBookやMIDなどでの採用が進んでいるAtomの後継製品など、数多くの新情報が紹介されている。まずは初日のキーノートで紹介された話題を中心にまとめてみた。 もうすぐ登場するNehalem。最後の“隠し機能”が明らかに 初日の19日に行われたキーノートスピーチで登場したのは、同社会長のク

    Nehalemに隠された「最後の新機能」とは
    dame_ningen
    dame_ningen 2008/08/20
    ターボモードって確かPenrynでも採用されてなかった?モバイル版で。
  • 「Nehalem? もちろんウェルカムだ」――IDF目前にAMDが優位性をアピール

    「Nehalem? もちろんウェルカムだ」――IDF目前にAMDが優位性をアピール(1/2 ページ) ATI買収から2年。AMDが目指す方向とは 「AMDは2年前に非常に大きな賭けをした」――とはAMDワールドワイドマーケティンググループ アドバンストマーケティング担当上級副社長のパトリック・ムーアヘッド(Patrick Moorhead)氏のコメントだ。これはもちろんAMDによるATIの買収を指すが、あれから2年、AMDはATIを買収した費用やBarcelonaの遅れなどの苦難に直面し、株価は買収を発表した2006年7月ごろの4分の1以下にまで落ち込んでいる。ATIの買収効果について何度も疑問を呈されながらも、これがAMDにとって最善の道だったというのが彼らの意見だ。 「ハイエンドのグラフィックス技術をメインストリームの市場に手ごろな価格で」とムーアヘッド氏は述べている。「例えば5年前、

    「Nehalem? もちろんウェルカムだ」――IDF目前にAMDが優位性をアピール
    dame_ningen
    dame_ningen 2008/08/20
    な~にがウェルカムだよ。コテンパンにやられてるくせに。
  • CPU-Z Validator 3.1

    dame_ningen
    dame_ningen 2008/08/03
    6.67GHzのC2Dとか性能的にやばすぎるだろ。意味不明なパフォーマンスなんだろうね・・・
  • 北森瓦版 - “Deneb”のベンチマーク

    告别高温,AMD X4 45nm Deneb性能全球首测(itocp.com) “Deneb”2.30GHzを使用したベンチマークが掲載されています。 “Deneb”は45nmのQuad-Coreで共有L3キャッシュを6MB搭載します。ピン数はSocketAM2の940 pinから2減らされて938 pinとなっているようです。 定格2.30GHz時の電圧は1.224Vとなっています。RevisionはCPU-Zの表記を見るとC0となっています。 ○環境 ・CPU:Phenom X4 2.30GHz(45nm “Deneb”) ・M/B:K9A2 Platinum(AMD 790FX / BIOS:2008/2/27) ・VGA:ASUS EAH4870 TOP(Radeon HD 4870) ・Memory:OCZ 2FX11502GK 1GB x2 ・CPUクーラー:HP-1204X

    dame_ningen
    dame_ningen 2008/08/02
    やっぱりDenebだめぽ・・・
  • 北森瓦版 - “Deneb”のお話

    北森瓦版 - Northwood Blog (Author : 北森八雲. Since July 10, 2006.) Deneb 45nm AMD still on schedule for Q4(Fudzilla) 11月もしくは10月までに全てがうまく運べば、AMDは45nm Quad-Core CPUである“Deneb”をIntelの“Nehalem”と同時期に出すことができる。 “Deneb”は同クロックの“Yorkfield”よりも少し速いチップとなるが、“Nehalem”に対抗することはできない。 3GHzの“Deneb”は“Deneb”のローンチから1~2ヶ月後に登場するが、“Nehalem”は3.20GHzであり、この“Nehalem”3.20GHzには3.20GHzの“Deneb”でも打ち勝つことはできない。 “Deneb”の3.00GHzでは優位性を得るには十分ではな

    dame_ningen
    dame_ningen 2008/07/31
    DenebはYorkfieldよりも早いんだ。知らなかった。あとは価格と電力消費だなぁ。
  • 北森瓦版 - Core2 Quad Q8200を試す

    ◇Core2 Quad(Yorkfield / 45nm / 4-core / LGA775) Q9650 3.00GHz FSB1333MHz L2=6MB x2 TDP95W '08/8/10 $530 Q9550 2.83GHz FSB1333MHz L2=6MB x2 TDP95W $530 Q9450 2.66GHz FSB1333MHz L2=6MB x2 TDP95W $314 Q9400 2.66GHz FSB1333MHz L2=3MB x2 TDP95W '08/8/10 $266 Q9300 2.50GHz FSB1333MHz L2=3MB x2 TDP95W $266 Q8200 2.33GHz FSB1333MHz L2=2MB x2 TDP95W '08/8/10 $203 安価なのが特徴のCore2 Quad Q8200ですがキャッシュが2MB x2と少ない

    dame_ningen
    dame_ningen 2008/07/15
    なんという微妙な立ち位置のCPU
  • 北森瓦版 - 2.66GHzの“Bloomfield”は$284で投入されるみたい

    北森瓦版 - Northwood Blog (Author : 北森八雲. Since July 10, 2006.) Intel 2.66 GHz Bloomfield said to cost under $300(TechConnect Magazine) Intel Bloomfield處理器定價曝光 2.66GHz 8MB L3型號僅售$284美元(HKEPC) “Nehalem”アーキテクチャの登場まであと数ヶ月である。 その第1弾である“Bloomfield”は4-core / 8-threadでLGA1366に対応し、2008年第4四半期に登場する。チップセットはX58に対応する。周波数は2.66GHz、2.93GHz、3.20GHzが用意され、最上位の3.20GHzモデルにはExtreme Editionの名が冠せられ、価格は$999となる。2.93GHzのものは$562

    dame_ningen
    dame_ningen 2008/07/15
    これマジだったらかなり安いような・・・。
  • 北森瓦版 - 45nm Phenom(“Deneb”)の写真とSuperPi 1Mスコア

    北森瓦版 - Northwood Blog (Author : 北森八雲. Since July 10, 2006.) AMD 45nm Phenom pictures and SuperPI results(TechConnect Magazine) AMDの45nm Quad-Core Phenomは今年末に店頭に並ぶと見られている。そして新しいEngineering sampleが出回っている。 写真は“Deneb”のコードネームがついたPhenom X4で周波数は2.20GHzと2.30Ghzである。パッケージはSocketAM2+でメモリコントローラはDDR2(そしておそらくDDR3)対応である。キャッシュは6MBの共有L3キャッシュを備え、現在の“Agena”の3倍となっている。 2.80GHz(1.224V)、3.00GHz(1.336V)、3.20GHz(1.424V)、3

    dame_ningen
    dame_ningen 2008/07/11
    周波数低すぎるだろwこんなんじゃYorkfieldにすら勝てません。ましてやNehalemなんかには到底歯が立たないだろうな。3GHzを95Wで出せないとかなり厳しいと思う。それとも低消費電力Quadでいくんだろうか。
  • 北森瓦版 - 廉価版45nm Dual-Core CPU―E5200のレビュー

    北森瓦版 - Northwood Blog (Author : 北森八雲. Since July 10, 2006.) First 45nm entry level CPU: E5200 Preview(Expreview.com) E5200は初のFSB800MHzでL2=2MBの45nm CPUである。E5000シリーズはPentium Dual-Core E2000シリーズの置き換えとなり、さらに良いオーバークロック耐性を持ったエントリーCPUとなるだろう。高い倍率のおかげで、ベースクロック320MHzへのOCで4GHzを達成することが出来る。E5200は第3四半期に登場し$84となる。 ◇Pentium Dual-Core E5000(Wolfdale / 45nm / 2-core / LGA775) E5200 2.50GHz FSB800MHz L2=2MB TDP65W '

    dame_ningen
    dame_ningen 2008/07/08
    E6600もすっかりローエンドだな。悲しい・・・