タグ

sysadminとserverに関するdannのブックマーク (4)

  • cybozu.com のラック設計 - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

    こんにちは。運用部の大野です。 今回はいつもと趣向が異なる物理インフラのお話。弊社 cybozu.com を運用するデータセンターで行った、ラック設計について一部紹介したいと思います。 そもそもラック設計って? ここでのラック設計とは要するに「運用性の高いラックを作るためのルール作り」のことです。 「ラックなんて冷やしてケーブル差せばいいんだろ」と思うかもしれませんね。 しかし!運用性の高いラックはシステムの安定稼働にとって重要なポイントです。 作業し易いのは勿論のこと、誤ってケーブルを抜いてしまうなどの人的な障害リスクを軽減しますし、万一の障害にも影響範囲を最小限に止めることが出来ます。 そして、その運用性の高いラックを作るためには事前の設計が重要になります。一度システムが稼働してしまうと物理的な移動は非常に困難になるからです。弊社がデータセンターを新設した際に行ったラック設計のポイン

    cybozu.com のラック設計 - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
  • Open Compute Project | Servers

    Below you will find technical specifications and CAD drawings (DXF and SolidWorks parts/assemblies) for the Open Compute Project server components. To view the CAD files, you will need to unzip them, and use the free eDrawings viewer for OS X or Windows. Chassis The Open Compute Project chassis is designed to accommodate the other components in a server, including the custom motherboard and power

  • 2010 the Year of MicroSlice Servers – Perspectives

    Disclaimer: The opinions expressed here are my own and do not necessarily represent those of current or past employers. Recent CommentsJames Hamilton on Reinventing Operational ResiliencyGk on Reinventing Operational ResiliencyKarthick Sudhan on About PerspectivesJames Hamilton on About PerspectivesKarthick Sudhan on About PerspectivesJames Hamilton on David Patterson Retires After 40 YearsRaffael

  • 疎結合なディスクレスサーバ - (ひ)メモ

    「そもそもOSインストールするのも面倒だよね、ディスクあると障害確率も上がるし。」という話もあって、今後は iSCSI か NFS かでマスタファイルサーバーを作り、PXE ブートしてそれを root ごとマウントしてディスクレスにしようかなと計画しています。 http://d.hatena.ne.jp/naoya/20070328/1175067451 これだとマスタファイルサーバとディスクレスサーバの結合度が密なんじゃないすかね。その弊害として、マスタファイルサーバが停止するとディスクレスサーバが全滅しちゃうんじゃないかと思うんす。(マスタファイルサーバがステキにフェイルオーバできるなら話は別ですが) なので、 マスタファイルサーバはrootファイルシステムのイメージを保持して配信するだけ。 ディスクレスサーバはもらったrootファイルシステムをメモリ上に展開後、pivot_rootし

    疎結合なディスクレスサーバ - (ひ)メモ
  • 1