タグ

xenに関するdannのブックマーク (30)

  • 続: XenServer と KVM のネットワークレイテンシ比較 - kazuhoのメモ置き場

    前回のは、どうも KVM を動かしてるハードウェアの問題っぽい。Mac Pro だと再現しなかったので、そっちの環境でベンチマーク。サーバ負荷が前回よりも軽い環境での比較ですし、ホストの負荷も XenServer と KVM で異なるので、絶対値比較には使えないとかも。ただ、VM レイヤのオーバーヘッドの参考には、なると思います (% の値)。 KVM のブリッジのが重たい。通常使用だと問題にい範囲だろうけど、memcached サーバを VM 上で動かしたり、iSCSI 使ったりする場合は考慮すべきかも。 ping RTT host to ether guest to ether host to guest KVM (virtio) 0.172 0.352 (205%) 0.207 (120%) Xen (paravirt) 0.191 0.230 (120%) 0.116 (61%)

    続: XenServer と KVM のネットワークレイテンシ比較 - kazuhoのメモ置き場
    dann
    dann 2010/04/28
  • XenParavirtOps - Xen Wiki

    Xen paravirt_ops for x86 Linux What is paravirt_ops? paravirt_ops (pv-ops for short) is a piece of Linux kernel infrastructure to allow it to run paravirtualized on a hypervisor. It currently supports VMWare's VMI, Rusty's lguest, and most interestingly, Xen. The infrastructure allows you to compile a single kernel binary which will either boot native on bare hardware (or in hvm mode under Xen), o

    dann
    dann 2010/03/19
  • Kazuho@Cybozu Labs: リモートからXenのDomUとかLVMやファイルを差分バックアップするスクリプトを書いた

    月曜から XenServer の運用を始めたんですが、以下のような要件のバックアップツールがほしくなりまして。ちょっと調べた範囲で見つからなかったので、書いてみました。 スナップショットによる無停止でのバックアップ 差分/多世代バックアップが可能 ネットワーク越しにプルベースでバックアップが可能 元々は去年書いたバイナリファイルの差分バックアップスクリプト (データベースの差分バックアップとウェブサービスのお引っ越し)。これを拡張して、LVMを操作したり、バージョン番号を自動採番するようにしたり、ssh経由での転送機能をつけたりした感じです (ディスクは遅いからギガイーサなら over ssh でも問題ない)。 詳しいことを知りたい人にはソースコードを読んでいただくとして (といっても300行ちょい)、たとえば XenServer 上の DomU のバックアップを取るなら、サーバ上で xe

  • Xen DomU のメモリ確保術 | Carpe Diem

    dann
    dann 2009/10/18
  • Kemari Project

    Kemari is a virtual machine synchronization mechanism for Xen, an open-source virtual machine monitor. Kemari Source Code (patches) This software is experimental and developing software. Therefore, this software is provided without support and without any obligation on the part of NTT Laboratories to assist in its use, correction, modification or enhancement. There is no guarantee that this softw

    dann
    dann 2009/10/06
  • livedoor Techブログ : ライブドアポータルでの仮想化環境

    こんにちは、メディア事業部開発部の小泉です。 仮想化!仮想化と叫ばれて久しいですね。 ネットワーク事業部でもライブドア レンタルサーバのように仮想化を利用したサービスはありますが、今回はポータルサイトやブログを運営しているメディア事業部での仮想化について書いてみようと思います。実は、このエントリを書いているのは4Gbpsを超えるWebサービス構築術の発売前のため、を読まずに書いているのでドキドキです。 livedoorラボ「EDGE」サービスの一つであるQuillは、2009年2月のメンテナンスから仮想化されたCentOS上で動作するようになりました。仮想化にはXenを利用しています。特に問題がなかったため標準ディストリビューションのrpmのまま使ってベースOSをXen化しています。 XenのゲストOSをロードするにはネットワークブートとローカルディスクからのディスクブートがありますが、

  • 仮想化についての雑感 | Carpe Diem

    現在、サーバを仮想化 (Virtualization) して運用することがあたりまえになっている。個人的には、VMWare ESXi、業務では Xen、を導入しているので、仮想化することのメリットとデメリットをまとめてみる。 メリット 仮想マシンごとに一つの役割だけをあたえることで、個別サーバの設定が単純になる 普通は同じサーバに同居できないようなソフトウェアを、それぞれ仮想マシンにすることで物理的には一台に済む_(実際には、MySQL で同じデータベース名で異なるデータを格納している場合に仮想化を行っているが、4Gbps mysqld-safe を使う方法がのっていたのでこちらの方がよいかも) 仮想マシンの OS ごと含めた設定をまるごろコピーして他の物理サーバへ展開できる(いわゆるライブマイグレーション、使ったことはない) 消費リソースが異なるサーバをうまく組み合わせて仮想化する

  • Tornado VPS — Linux and BSD server hosting

    Term presence Multiple terms will use OR semantics, returning documents that have any term. e.g., BSD Linux returns pages referencing BSD or Linux. AND semantics are available using the plus (+) operator. e.g., +BSD +Linux returns pages referencing both BSD and Linux. The minus (-) operator returns pages without the given term. e.g., BSD -Linux returns pages referencing BSD that do not reference L

    dann
    dann 2009/08/08
  • Xen特集 ブートローダの設定(grub) VA Linux Systems Japan

    machine checkを有効にします。 P5はこれを指定しないとmachine checkは有効にな りません。

    dann
    dann 2009/05/25
  • Legacy Communities - IBM Community

    If you’re looking for a developerWorks forum — Don't panic! You are in the right place. You are here because specific IBM developerWorks forums, blogs and other Connections content have been decommissioned. This page will help you find the content you are looking for, get answers to your questions, and find a new community to call home. Where am I? You are on the IBM Community area, a collection o

    dann
    dann 2009/05/24
  • 仮想イメージの運用ポリシ案1 - u-ichiのにっき

    忘れないようにするためのメモ。 環境はCentOS5.1で、Xenは全て仮想イメージ作成による運用。(直接Domain0のディレクトリ操作は無しで) ディレクトリ構成 記述していないところは標準のまま /srv/xen 仮想マシン名/disk.img・swap.img 仮想マシン毎にディレクトリを分割。 template/ディストリビューション名 うまく動作したディストリビューションの初期のものを置く。 Domain0と異なるカーネルを用いている場合はkernel, initrd.imgもこのディレクトリに置いておく。(/bootの複雑化を避けるためと、他マシンへの移植の際の分かりやすさ確保のため) template.cfgという名前で設定ファイルもコピーしておく /etc/xen 仮想マシン名 仮想マシンの設定ファイル。Debian系列でxen-tools使って仮想マシンの設定ファイルを

    dann
    dann 2009/02/08
  • Xen Summit 2008 Tokyo - Operating Xen domains through LL(Perl/Python) with libvirt

    The document discusses libvirt, a library that provides a virtualization API for managing virtual machines. It describes how libvirt interacts with virtualization systems like Xen and allows operations like listing domains, getting domain info, and performing actions like create, shutdown, and reboot. Code examples are provided in Perl and Python to connect to remote libvirt servers and get domain

    Xen Summit 2008 Tokyo - Operating Xen domains through LL(Perl/Python) with libvirt
    dann
    dann 2008/11/20
  • http://jailtime.org/

    dann
    dann 2008/05/13
    xen用のイメージ
  • Muninをカスタマイズして表示されるグラフの種類を増やしてみる - ネットワーク監視

    以前にGIGAZINEで紹介した「Munin」はMRTGに比べて劇的にインストールが簡単、なおかつシステムを監視していろいろな値を取得してグラフ化してくれるわけですが、今回はMuninで有効化されていないプラグインを有効にする方法と、有効化されているのにグラフが全く表示されない場合の対処方法、それから追加でプラグインを使う方法です。 というのも、どういうわけかGIGAZINEを新サーバにした途端にMySQLのグラフが消えてしまったため。どうやらMySQLプラグインへのシンボリックリンクがなくなっているだけでなく、値が正常に取得できていないため、RPMによるインストール時に最初から外されてしまった模様。同様にApache関連のMuninプラグインも有効化されていないようです。 というわけで以下、Muninにグラフを追加する方法あれこれ。 ◆Muninのインストール まずはおさらい。今回はRe

    Muninをカスタマイズして表示されるグラフの種類を増やしてみる - ネットワーク監視
  • 第4回 ●仮想環境のネットワーク構築法

    Xenでは,柔軟なネットワーク構成を自由に設定して利用できます。例えば,「複数のネットワークにつながっている複数のサーバー」を仮想環境上で再現できます。今回は,一歩進んだネットワーク構成の作り方を紹介します。 第2回と第3回では,複数のLinuxディストリビューションを例に挙げて,Xenのインストール方法を解説しました。今回はXen上で動作するOS同士や,Xen上で動作するOSと外部をネットワーク接続してみましょう。 Xenの仮想ネットワークを構築するには,まず,ドメイン上に仮想的なネットワーク・インタフェースを作成します。次にインタフェースに対してMACアドレスやIPアドレスなどを設定していきます。今回はRed Hat Enterprise Linux 5(RHEL5)を使用した場合について紹介します。 仮想ネットワークの仕組み Xenのドメイン0(管理用OS)から新たにドメインU(ゲス

    第4回 ●仮想環境のネットワーク構築法
    dann
    dann 2008/04/21
  • 第6回 ●Xenの高度な機能を使う

    日経クロステック登録会員になると… ・新着が分かるメールマガジンが届く ・キーワード登録、連載フォローが便利 さらに、有料会員に申し込むとすべての記事が読み放題に! 有料会員と登録会員の違い

    第6回 ●Xenの高度な機能を使う
    dann
    dann 2008/04/16
    メモリ、ディスクの追加
  • Loading...

    dann
    dann 2008/04/16
    >XenではDomain-Uをループバックデバイスとして認識するので、Domain-Uを1個起動するごとにループバックデバイスを1個消費する。CentOS5.0ではループバックデバイスは下記のようにデフォルトで8
  • インストールと環境構築

    Xenの基コマンド 設定が終わると、ログインプロンプトが表示されます。この時点ではコンソール画面はゲストOSの端末にアタッチされている状態になっています。ゲストOSの端末からデタッチしてホストOSの端末に戻るにはCtrl +]キーを入力します。ゲストOSの端末に再びアタッチする場合は、以下のコマンドを実行します。 vm01のところには、起動中のゲストOSの識別名を指定します。 上記はxmコマンドの一例です。Xenの操作はこのxmコマンドにさまざまな引数を与えることによって行うことができます。 連載は実際のシステム構築をイメージし、それに必要な事柄に的を絞って解説することが主旨ですので、xmコマンドを網羅的に紹介するのは別の機会に譲ります。ただ、Xenを操作するうえで基となる部分について簡単に紹介したいと思います。 ■ゲストOSを起動する /etc/xen/vm01の部分には、ゲストO

    インストールと環境構築
    dann
    dann 2008/04/14
  • 最短3分! ゲストOSの効率的なインストール

    最短3分! ゲストOSの効率的なインストール:実践! Xenで実現するサーバ統合(4)(1/3 ページ) 仮想化ソフトウェアの「Xen」を用いてサーバ統合を実践していく手順を具体的に紹介します。第4回は多数のゲストOSを効率的にインストールする手順を紹介します(編集部)

    最短3分! ゲストOSの効率的なインストール
    dann
    dann 2008/04/14
  • xen - もちうぃき(仮称)

    以下を追記 # added by bounoki s1:12345:respawn:/sbin/getty -L ttyS0 9600 vt100 /boot/grub/menu.lst 以下を追記 ## added by bounoki serial --unit=0 --speed=9600 terminal --timeout=15 serial console kernelのところを編集 (console=ttyS0 console=tty0加えた) title Debian GNU/Linux, kernel 2.6.18-5-486 root (hd0,0) # kernel /boot/vmlinuz-2.6.18-5-486 root=/dev/hda1 ro kernel /boot/vmlinuz-2.6.18-5-486 root=/dev/hda1 ro cons

    dann
    dann 2008/04/09