ブックマーク / japan.cnet.com (20)

  • マイナカードと運転免許証の一体化「2024年度中、なるべく早期に開始」--河野大臣が表明

    デジタル大臣を務める河野太郎氏は3月19日、マイナンバーカードと運転免許証の一体化を2024年度中に開始するとX(旧Twitter)に投稿した。「なるべく早く始められるように調整しており、正確な時期は追って発表する」とも投稿した。 政府はこれまでも、運転免許証とマイナンバーカードを2024年度末までに一体化させる方針を示していた。また、工程表によれば、一体化以降、マイナンバーカード機能を搭載したスマートフォンを運転免許証代わりにする「モバイル運転免許証」の運用も極力早期に開始することになっている。 32の国家資格や免許をデジタル化 また河野氏は、運転免許証とは別に、2024年6月から税・社会保障関係を中心とした32の国家資格や免許を順次デジタル化すると発表。マイナポータルからデジタル資格証を閲覧可能になるほか、資格の新規取得や住所変更、申請に必要な支払いがオンラインで可能になり、その際の住

    マイナカードと運転免許証の一体化「2024年度中、なるべく早期に開始」--河野大臣が表明
    daruism
    daruism 2024/03/20
    モバイル運転免許証が実装されるんなら一体化しても問題ない。券面一本化は再発行の点があるから個人的に消極/身分証明に纏わる点は全部紐づけちゃった方が行政的にも合理的
  • トヨタ、バイオマスから水素と電気、水を作る施設--物流拠点をカーボンニュートラル化

    トヨタ自動車の米国法人であるToyota Motor North America(TMNA)と燃料電池(FC)発電事業の米FuelCell Energyは、カリフォルニア州ロングビーチ港にあるTMNAの物流拠点に、バイオマスから水素を生成し、水素で発電するFC発電所を建設した。 物流拠点「Toyota Logistic Services(TLS)」に建設したものは、バイオマスから水素と電気、水が得られる、FuelCell Energyの施設「Tri-Gen」。畜産場の家畜排泄物や余剰品などの廃棄物系バイオマスから水素を取り出し、併設したFC発電所で電力が得られる。 水素の生成量は1日あたり約1.2トンあり、発電とトヨタの燃料電池車(FCV)「MIRAI」などへ供給する。1日あたりの発電量は2.3MWで、TLSの物流オペレーションで必要とされる電力を賄う。発電過程で1日あたり約5300リッ

    トヨタ、バイオマスから水素と電気、水を作る施設--物流拠点をカーボンニュートラル化
    daruism
    daruism 2023/09/10
    FuelCellじゃねーか。一昨年に株価死んで以来とくに追ってもいなかったけど、今見たらさらに悲惨になってた。/バイオマスってスケールしづらそうだし、あんまり将来性感じないんだよな。藻類バイオマスぐらいかな
  • 対話AI「ChatGPT」にそれほどの革新性はない--Metaのチーフサイエンティスト

    OpenAIが開発した「ChatGPT」について、大きな可能性を期待する声がこのところ相次いでいる。ChatGPTは、人間の問いかけに応じて自然言語で対話ができる人工知能AI)プログラムだ。 多くの人がChatGPTプログラムに新しさを感じ、唯一無二のものに違いないとして高い関心を抱いている。 だが、AIの研究者らは、そういう考えに異を唱えている。 「根底にある技術という点で、ChatGPTは特に革新的なものではない」と、MetaでチーフAIサイエンティストを務めるYann LeCun氏は米国時間1月19日、少数の報道関係者や企業幹部が参加した「Zoom」会議で語った。 LeCun氏は次のように述べた。「革新的なところは何もないが、世間ではそのように受け取られている」「まとめ方がうまいというだけであり、その点では見事だ」 同氏によれば、このようなデータ駆動型のAIシステムは、これまでにも

    対話AI「ChatGPT」にそれほどの革新性はない--Metaのチーフサイエンティスト
    daruism
    daruism 2023/01/24
    “「まとめ方がうまいというだけであり、その点では見事だ」”世の中に新しい技術が受け入れられていくには、革新性よりそこが大事なんじゃないかな
  • NECやトヨタら大手8社が結集--日の丸半導体企業「Rapidus」は日本の競争力を取り戻せるか

    経済産業省(以下経産省)は11月11日、「次世代半導体の設計・製造基盤確立に向けた取組」として、日政府が最新の半導体製造技術を開発する「技術研究組合最先端半導体技術センター(LSTC)」という新しい研究開発組織を発足すると発表した。その実行部隊となる製造企業としてキオクシア、ソニー、ソフトバンク、デンソー、トヨタ自動車、NECNTTなどが出資して設立した「Rapidus株式会社」(以下Rapidus)を選定したことを明らかにした。 今後LSTCで次世代の半導体製造技術の開発を行ない、Rapidusが実際に製造を担当することで、日に最先端の半導体製造の環境を再び実現しようというのが狙いだ。 枯れた製造技術を利用して製造している日の半導体工場 経産省が発表した資料によれば、まず経産省が「技術研究組合最先端半導体技術センター(LSTC)」という研究開発組織を立ち上げる。このLSTCでは、

    NECやトヨタら大手8社が結集--日の丸半導体企業「Rapidus」は日本の競争力を取り戻せるか
    daruism
    daruism 2022/11/23
    “いばらの道であることをわかっていながら最初の一歩を踏み出そうとしている経産省やRapidusにはエールを送り、成功してほしいと心の底から願っている。”期待してる人の文面じゃないね。絶対無理だと思ってるでしょ
  • 2022年の注目技術は、没入感やAIなど--ガートナーの2022年版「先進技術ハイプサイクル」

    Gartnerは、さまざまな新興技術に対する関心の高さや普及度合いなどをまとめたグラフの最新版「Hype Cycle for Emerging Technologies, 2022」を公開した。今回は、(1)没入感と関係する技術の成長、(2)AIによる自動化の普及、(3)技術者の配置最適化というトレンドがみられるという。 ハイプサイクルは、何らかの技術が登場して期待が高まり、次第に普及していく過程を(1)黎明期(Innovation Trigger)、(2)過度な期待のピーク期(Peak of Inflated Expectations)、(3)幻滅期(Trough of Disillusionment)、(4)啓蒙活動期(Slope of Enlightenment)、(5)生産性の安定期(Plateau of Productivity)という5つのフェーズに分類するもの。特定の技術が成

    2022年の注目技術は、没入感やAIなど--ガートナーの2022年版「先進技術ハイプサイクル」
    daruism
    daruism 2022/08/12
    毎年作られるハイプサイクル見てると、すげー適当な感じなのにガートナーはお金儲けられて凄いってなる
  • 「モバイルPASMO」の実現までに13年もの歳月がかかった裏事情

    PASMO協議会は10月6日、Apple PayでのPASMOサービスを開始した。iOS 14以降を導入したiPhone 8以降の機種、またはwatchOS 7以降を導入したApple Watch Series 3以降のデバイスでPASMOを利用できるようになる。 この3月に提供が開始されたAndroid版PASMOと合わせ、スマートフォンの主要2プラットフォーム上でPASMOのモバイル対応が進んだわけで、既存のモバイルSuicaサービスと合わせ、首都圏の交通系ICカードのモバイル対応が実質的に完了した形となる。 「ガラケー」とも呼ばれる従来ながらの携帯電話(フィーチャーフォン)にモバイルSuciaサービスが提供開始されたのが2006年のこと。2007年3月にPASMOサービス(当時は鉄道23事業者、バス31事業者)が首都圏ICカード相互利用を含めてスタートしてから、およそ13年半が経過し

    「モバイルPASMO」の実現までに13年もの歳月がかかった裏事情
    daruism
    daruism 2020/10/08
    “JR東日本に支払う費用が協議会参加各社の頭数でカウントされていたものを、南東京エリアを中心に地盤を持つ大手鉄道会社が肩代わりした”どこかはわからないがありがとうございました。
  • マスク販売サイトへの集中でシャープのIoT家電がダウン--原因を広報に聞いた

    シャープは4月21日、自社で製造したマスクの一般販売を開始した。販売する同社の会員向けウェブサイト「COCORO MEMBERS」ではアクセスが集中しダウン。あわせて、調理家電「ヘルシオ」やエアコンといった、インターネットに接続する家電にも影響が出ているようだ。 マスクの販売開始とともにサイトがつながりにくい状況になった前後から、シャープ製IoT家電のユーザーから「エアコンが操作できない」「アプリの動作が重くなっている」といった報告がTwitterなどを中心に複数挙がっていた。ただし、問題が出ていたのはスマートフォンアプリからの操作で、赤外線リモコンや物理ボタンからは通常通り操作できるとの声が大半だった。 原因は「認証ページと販売サイトが共通のサーバー」だったため そもそも、マスクの販売サイトがつながりにくい状態になった理由として、同社広報部は「アクセスが大量に集中した影響で、自動的ではあ

    マスク販売サイトへの集中でシャープのIoT家電がダウン--原因を広報に聞いた
    daruism
    daruism 2020/04/21
    これさ。絶対社内で先に気づいた人いたはずだよね。でも意思決定には反映されなかったっていうのが一番の問題だと思う
  • 楽天モバイルの無制限プラン、都内でも地下鉄や大型商業施設などは“2GB制限”の対象に

    楽天モバイルは、4月8日より自社回線サービス(MNOサービス)を開始する。3月3日に発表された新プラン「Rakuten UN-LIMIT」は、月額2980円(税別)で国内通話かけ放題のほか、自社回線内であればデータ通信無制限と強力なプランになっている。 同社では、自社回線エリア(東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、愛知県、大阪府、京都府、兵庫県などの一部)以外の地域に加え、自社回線エリア内であっても、地下鉄を含む地下エリア、屋内アンテナがない大型商業施設はKDDI回線にローミングする仕様となっている。今回発表されたプランでは、KDDI回線でのローミングは月2GBまでに制限されており、それ以降は128kbpsに制限されるか、1GB500円でデータ容量を追加する必要がある。 つまり、楽天回線エリア内であっても地下鉄や大型商業施設でデータ通信すると、2GBから消費されることになる。しかも、アンテナ

    楽天モバイルの無制限プラン、都内でも地下鉄や大型商業施設などは“2GB制限”の対象に
    daruism
    daruism 2020/03/03
    ローミングオフにできんうえに回線の判別つかんとか、予想以上のひどさにでもまぁ楽天だしなってなる
  • ボーズ、睡眠用イヤホン「SLEEPBUDS」の販売を終了--不具合解消せず

    Boseは、睡眠をサポートするノイズマスキングイヤープラグ「BOSE NOISE-MASKING SLEEPBUDS」の販売を終了する。米国時間10月3日、顧客宛ての電子メールで明らかになった。249ドル(日では税別3万円)の同製品については、完全に充電できない、予期せず電源が切れるといった苦情が顧客から寄せられていた。 「これまでに得た情報に基づき、ソフトウェアとファームウェアのアップデートで問題が修正できると考えていた。しかし、不具合は続き、最近は増加していた」と、BoseのゼネラルマネージャーであるJohn Roselli氏は電子メールで述べた。「そこで、各ハードウェアをさらに詳しく調査したところ、当社が選択したバッテリーは安全に機能しているものの、動作に一貫性がなかったり、予測どおりに動作していなかったりして、当社の基準を満たしていないことがわかった」(Roselli氏) Bos

    ボーズ、睡眠用イヤホン「SLEEPBUDS」の販売を終了--不具合解消せず
    daruism
    daruism 2019/10/04
    なんかそんな気がしてお蔵入りしてたんだが、返金してくれるとはラッキーだ
  • DeNAのニュースアプリ「ハッカドール」メモリアルイベントで見た“5年間の集大成”

    CNET Japanの編集記者が気になる話題のトピックなどを紹介していく連載「編集記者のアンテナ」。主にゲームなどのエンターテインメント領域を取材している佐藤が担当。今回は、8月25日に東京・原宿クエストホールにて行われたイベント「ハッカドール THE めもりあるぱ~てぃ!!!」の模様をお届けする。 これは、ディー・エヌ・エー(DeNA)のアニメやゲームに特化したニュースアプリ「ハッカドール」をテーマにしたイベント。ハッカドールはアプリのサービスにとどまらず、世界観とイメージキャラクターを生かし、テレビアニメやVTuberといったキャラクターコンテンツとしても展開された。 8月15日にリリース5周年を迎え、同日にサービスを終了。今回はメモリアルイベントとして催されたもので、キャラクターの声を担当しているキャスト陣を招いて5年間を振り返るトークとミニライブが行われた。

    DeNAのニュースアプリ「ハッカドール」メモリアルイベントで見た“5年間の集大成”
    daruism
    daruism 2019/08/31
    ニュースアプリのキャラがここまでコンテンツになるなんて面白いもんだ
  • 「ムーアの法則は終わった」:NVIDIAのCEOがCES 2019でも明言

    「ムーアの法則」よ、安らかに眠れ。お疲れ様。 少なくとも、NVIDIAの最高経営責任者(CEO)、Jensen Huang氏はそう考えている。グラフィックスチップメーカーのNVIDIAを共同創設した同氏は米国時間1月9日、「ムーアの法則はもはや成り立たない」と断言した。 半導体製造で重要なのは、トランジスタと呼ばれる部品の小型化だ。トランジスタは、電子レンジからスマートフォンで稼働する人工知能AI)アルゴリズムまで、あらゆるデータ処理を担う超小型の電子スイッチだ。 Intelの共同創業者、Gordon Moore氏が1965年、継続的なチップの改良により、プロセッサ性能は2年ごとに倍増すると予測した。このムーアの法則は、コンピュータプロセッサ製造のガイドラインにとどまらず、定期的なイノベーションの定義へと進化し、テクノロジ業界を推進する自己達成的な予言になった。Appleの「iPhone

    「ムーアの法則は終わった」:NVIDIAのCEOがCES 2019でも明言
    daruism
    daruism 2019/01/12
    7nm→5nm→3nm→1,4nmの後はどうなるんだろうねぇ
  • グーグル、「システム異常」と脅かす偽の技術サポート広告を締め出しへ - CNET Japan

    Googleは、各種オンライン広告による詐欺被害などを未然に防ぐ取り組みの一環として、技術サポートサービス提供をうたう広告の表示を制限すると発表した。これにより、詐欺や詐欺まがいの行為をする業者へ消費者が誘導されることを防止するとしている。 PCの不具合を解消しようとして技術サポート業者を検索すると、怪しいサードパーティ技術サポートの広告が表示されたりする。また、「PCがウィルスに感染している」などと事実と異なる内容の広告でサービスへ誘導する事例も見かける。今回Googleが実施した対策は、こうした広告の表示を制限することが目的。 制限する理由について、Googleは、同社の広告プラットフォームを悪用する業者と、正当なサービスを提供するサードパーティ技術サポート業者を区別することが困難になったため、とした。そのうえで、適切な技術サポート業者の広告だけを配信できるよう、今後数カ月をめどに検証

    グーグル、「システム異常」と脅かす偽の技術サポート広告を締め出しへ - CNET Japan
    daruism
    daruism 2018/09/03
    ようやくかー
  • 本体のみで最長9時間の連続再生--最新クアルコムチップ採用の完全ワイヤレスイヤホン

    完全ワイヤレスイヤホンは、電池が持たないというデメリットを払拭する新モデルがオーディオビジュアルブランドAVIOT(アビオット)から「TE-D01b」として登場した。8月20日から10月14日までGREEN FUNDING by T-SITEでクラウドファンディングを実施しており、目標金額は100万円。一般販売予定価格1万5000円のところ、1万円で限定200個を用意する。 TE-D01bは、イヤホン体のみで9時間を超えるスタミナを実現した長時間再生モデル。米クアルコムの最新チップ「QCC3026」を搭載し、高い信号処理能力と各周波数毎に0.1db単位のサウンドチューニングにより、高音質再生を追求した。 体のみで9時間超の長時間再生を実現できた理由は、信号の送信方法。通常の完全ワイヤレスイヤホンは、左右どちらかを「親機」として設定し、スマートフォンなどから発信されたステレオ左右両方分の

    本体のみで最長9時間の連続再生--最新クアルコムチップ採用の完全ワイヤレスイヤホン
    daruism
    daruism 2018/08/20
    まだまだ発展途上の製品だから、スペック同等の商品がいっぱい出て値段が下がるといいな
  • 「x86の支配を打ち破る」--Arm、ノートPC向けチップのロードマップを発表

    Armは、数十年にわたるIntelのPC市場支配を弱めるほど強力だと考えるチップについて、2020年までのロードマップを発表した。 Armが設計したチップは、Qualcommが主に製造しているプロセッサのおかげで、スマートフォン市場を支配している。2018年現在、QualcommのArmプロセッサはまた、「Windows 10」搭載のノートPCにも進出し、HP、レノボ、ASUSが採用したほか、サムスンが近く発売する製品にも使われる見込みだ。 これらのノートPCは、バッテリの駆動時間が長く、4G対応だが、600ドル(約6万6000円)以上という価格は安くなく、性能面でIntelの「Core」チップに遠く及ばない。 しかし、Armは5月末に発表した最新設計のチップ「Cortex-A76」が、Intelの最上位チップ「Core i7」に比肩し、パフォーマンス面で自社の旧型チップより35%向上する

    「x86の支配を打ち破る」--Arm、ノートPC向けチップのロードマップを発表
    daruism
    daruism 2018/08/20
    7nmも5nmもそんなサクサクいかんでしょ。盛大な打ち上げ花火だなって
  • 電子書籍のスキャンダル--経産省「緊デジゲート」がはじけたようです

    こんにちは、林です。一部では、かの「ウォーターゲート事件」になぞらえて、「緊デジゲート」とも呼ばれている、電子書籍の国家プロジェクトに関するスキャンダル。そこに、会計検査院のメスが入ったようです。 “電子書籍の市場を広げて東北の情報発信などにつなげようと国の復興予算を使って電子化されたが、少なくとも1600冊以上、著作権の調整がつかないなどの理由で配信できていないことが会計検査院の調べで分かりました。(中略)配信されていないに使われた補助金は5600万円に上り、会計検査院は配信を進めるよう求めました。この事業では、電子化されたのうち東北関連は全体の3%にとどまったほか、復興事業にふさわしくないわいせつな内容だったとして20冊分の補助金が返還されています。” 読売、日経、毎日各紙も報じています。 緊デジとは何か? 「緊デジ」とは何か? 2012~2013年にかけて、国からの10億円、出

    電子書籍のスキャンダル--経産省「緊デジゲート」がはじけたようです
    daruism
    daruism 2016/02/02
    “かの「ウォーターゲート事件」になぞらえて”誰がなぞらえているのか。事件内容も類似性まったくねーし。
  • 仏海軍の原子力潜水艦「Redoutable」--写真で巡る内部

    フランスの原子力潜水艦「Redoutable」は1970年代から1980年代にかけて海中で活躍し、135名の船員が何カ月も続けて乗務していた。このミサイル艇は大規模な改修を経て、現在はフランスの港町シェルブールに展示されている。記事では、この巨大潜水艦の内部を紹介する。 同潜水艦はこのような場所に展示されているので、全体を写真に収めるのはほぼ不可能だ。Redoutableは巨大だ、とだけ言っておこう。 提供: Geoffrey Morrison

    仏海軍の原子力潜水艦「Redoutable」--写真で巡る内部
    daruism
    daruism 2014/07/19
    戦略原潜ともなると、艦内が結構広いんだなぁ
  • 決済手数料ゼロのクレジット決済サービス「spike」

    メタップスの子会社でシンガポールに拠点を置くMetapsは6月17日、決済手数料が一切かからないオンライン決済サービス「spike(スパイク)」のクローズドベータ版を公開した。当初は招待制で提供する。現在は国際特許の取得段階にあるため、一般公開は夏以降を予定しているという。 通常、ネット上でクレジットカードの決済ソリューションを導入すると、決済ごとに平均約3%の手数料と30円程度のトランザクションフィーがかかる。たとえば、「PayPal」は国内手数料が3.6%+40円となる。 これがspikeでは、初期費用や月額費用に加えて、決済手数料やトランザクションフィーも無料で利用できる。気になるマネタイズの方法については「国際特許取得までは非公開」(同社)として明かしていない。 決済システムの導入ハードルが低いのも特長だ。管理画面から作成できる個別の決済リンクを、自身のウェブサイトやアプリに設置す

    決済手数料ゼロのクレジット決済サービス「spike」
    daruism
    daruism 2013/06/18
    『気になるマネタイズの方法については「国際特許取得までは非公開」(同社)として明かしていない。』広告かなぁ…それしか思いつかないな
  • ソフトバンク、“パズドラ”のガンホーをTOB

    ソフトバンクモバイルは3月25日、スマートフォン向けゲームアプリ「パズル&ドラゴンズ」などを提供するガンホー・オンライン・エンターテイメント(ガンホー)の普通株式を公開買付け(TOB)により取得することを決議したと発表した。買付け目的ついては「グローバルなコンテンツ戦略として対象者との関係を強化する」と説明している。 ソフトバンク代表取締役社長の孫正義氏は、ガンホー代表取締役会長の孫泰蔵氏の実兄で、ガンホーの第2位の大株主でもある。孫正義氏は、孫泰蔵氏が代表社員を務めるアジアングルーヴとの間で公開買付応募契約書を締結し、同社が保有するガンホー株式の一部である7万3400株(6.37%)を1株34万276円で取得する。 また、ソフトバンク子会社のソフトバンクBBはガンホーの発行済み株式を33.63%保有している。孫正義氏の資産管理会社である孫ホールディングスが孫泰蔵氏の資産管理会社ハーティス

    ソフトバンク、“パズドラ”のガンホーをTOB
    daruism
    daruism 2013/03/25
    『孫正義氏は、孫泰蔵氏が代表社員を務めるアジアングルーヴとの間で公開買付応募契約書を締結し、同社が保有するガンホー株式の一部である7万3400株(6.37%)を1株34万276円で取得する。』安すぎ・・・
  • アジアの「最も賞賛される企業」、トップ10に日本企業5社

    Fortuneの名物企画「WORLD'S MOST ADMIRED COMPANIES」(世界で最も賞賛される企業)が発表された。 既報の通り、総合ランキングの第1位はApple、第2位はGoogle、第3位はAmazonと、トップ3をIT企業が占めた。また、トップ50にはIBM(5位)、Microsoft(17位)、eBay(41位)、Cisco Systems(42位)、Accenture(43位)、AT&T(46位)、Oracle(49位)がランクインした。 Fortuneでは総合ランキングのほかに、アジア太平洋地域の企業が対象のランキングも発表。50位中30位に日企業がランクインしている。 1. Toyota Motor(トヨタ自動車):自動車 2. Canon(キヤノン):電気機器 3. Samsung Electronics(サムスン電子):電気機器(韓国) 4. Sony(

    アジアの「最も賞賛される企業」、トップ10に日本企業5社
    daruism
    daruism 2012/03/05
    以前なら「世界の」となっていたところなんだけどね。栄枯盛衰とはいえ…
  • 理化学研究所「京(けい)」、スパコンランキングで1位--「TOP500」

    のスーパーコンピュータが世界最速の地位を2004年以来初めて獲得した。 ドイツのハンブルグで開催のカンファレンスで現地時間6月20日に発表予定の「TOP500 Supercomputing List」によると、神戸市の理化学研究所に設置されているスーパーコンピュータ「京(けい)」が世界最速となったという。京は、毎秒8.162ペタFLOPS以上の処理能力を持ち、2010年11月に同リスト1位を獲得した中国の国防科学技術大学に設置されている「Tianhe-1A」(天河1号A)の2.67ペタFLOPSを上回った。 京は、富士通が製造しているが、同社声明によると、TOP500リストに今回登録したシステムは、現在整備途中段階のもので、672筐体(CPU数6万8544個)の構成となっているという。日がスーパーコンピュータでトップとなったのは、2002年のNECの「地球シミュレータ」以来となる。同

    理化学研究所「京(けい)」、スパコンランキングで1位--「TOP500」
    daruism
    daruism 2011/06/20
    アメリカで同レベル以上の作ってるから今年中には抜かれるね。一時的に1位とるだけじゃ価値ないんで、これ使っていい成果だして欲しい。
  • 1