タグ

ブックマーク / ascii.jp (20)

  • マイクロソフト、広告付きの無料「Office」を静かにリリース

    sponsored 自分なら80型のテレビよりこっち! 手軽に4K高画質と100インチ越えを狙うなら「N1S 4K」だ sponsored プランも機能差もたくさんあって迷ってしまうあなたのために お得なのはどれ? Backlog有料プランの分かりやすい選び方ガイド sponsored Dropboxも自社で活用 営業から人事、総務まで幅広く使える最新ツール 送った資料はしっかり読んでもらえたか? 気になるそこを追跡できる「Dropbox DocSend」 sponsored パソコンショップSEVENの「ZEFT Z55EU」について、中の人に聞いてきた 価格を抑えたいけど、ゲームがしっかり動くか不安という人はこれ! ゲーム性能高くコスパも重視したゲーミングPC sponsored 価格7万円以下で買える! どこにでも置ける小型PC「GEEKOM A6」はパワフルで使い勝手◎ spons

    マイクロソフト、広告付きの無料「Office」を静かにリリース
    darupants
    darupants 2025/02/28
  • 女子大生が100日連続で生成AIで100本のプログラムを書いたらどうなったか?

    ボードゲームやアクションゲーム、各種ツールやシミュレーションなどさまざまなソフトが100日間に作られた いままで数えきれないほどのプログラマーに会ってインタビューもさせてもらってきたが、久しぶりに若いプログラマーの話を聞いてきた。ここ1、2年では U22グランプリの男子中学生や全国小中学生プログラミング大会の受賞者たちだが、今回は、ChatGPTを使ってプログラムを書きまくった女子大生である。 彼女は X(Twitter)の自分のアカウントで1日1のソフトを100日間連続で作るというイベントをやっていて「おっ、頑張っているな!」と思って応援していた。「こんなゲームを作ってほしい」などとリクエストを出したりもしていたのだが、どうも私が想像していたものと内容もやり方も違っていたようである。 目下、ソフトウェア産業の最大のテーマは「我々は人間の言葉でプログラムを書くようになるだろうか」というこ

    女子大生が100日連続で生成AIで100本のプログラムを書いたらどうなったか?
    darupants
    darupants 2024/03/08
  • Windows 10で標準で用意されるようになったcurlを使ってみる (1/2)

    Windows 10には、マイクロソフトが実装したcurl.exeコマンドが同梱されている。公開されているソースを元に作られた公式のcURLとはバージョンなどが異なっている Windows 10には、2018年のWindows 10 Ver.1803(RS3)からcurl.exeコマンドが標準で付属している。curl(カール)は、cURLの意味で、URLを使って指定するプロトコルを実行するコマンドラインツールである(以後記事中ではcURLをオリジナルの表記として使う)。 curlは1990年代後半に開発が始められ、当初はUnix(SunOS)上で、名前もhttpgetだった。開発が進むとともに、複数のプロトコルをサポートするなどして「cURL」となったのは1998年で、この頃にLinuxにも移植されたようだ。 Windows 10に付属しているのは、cURLの仕様からMicrosoftが作

    Windows 10で標準で用意されるようになったcurlを使ってみる (1/2)
    darupants
    darupants 2022/05/28
  • 池澤あやかの自由研究:中国でドローン飛ばしてみた

    続いてのターゲットは、中国・深センです。深センは世界一の規模を誇る電気街のある街として知られていますが、実は、世界のドローン市場のおよそ70%を独占するメーカー・DJIが社を置く街でもあります。同社は、香港科技大学でフライトコントローラーの研究をしていたフランク・ワン氏が大学寮の一室で創業した会社であり、現在は深センに社があります。 そんな世界一のドローンメーカーのお膝元で、ドローンを飛ばしてみたいと思います。

    池澤あやかの自由研究:中国でドローン飛ばしてみた
    darupants
    darupants 2017/10/08
  • 池澤あやかの自由研究:世界一の電気街! 深セン5日間の旅

    こんにちは、池澤です。突然ですが、秋葉原っていい街ですよね。 萌えと電気の交差点、サブカルチャーの中心地。最近はDMM.make AKIBAやアーツ千代田 3331ができたりと、日のメイカームーブメントの中心地になりつつあります。 私は秋葉原の電気街が好きです。気になるガジェットを買ったり、スイッチを集めたり、よく分からないセンサーを漁っていると、財布の紐がユルユルになっている自分に気づきます。 そんな感じで秋葉原をドップリ楽しんでいると、時々こう聞かれることが。 「深センには行ったことないの?」 どうやら、秋葉原の30倍大きい電気街が、中国・深センにはあるらしいのです。めちゃめちゃ気になるじゃないですか!!!! 行くしかないじゃないですか!!!! ちょうどチームラボの高須さんが、深センに興味津々な日人を集めたツアーを定期的に開催されており、それに混ぜていただくことに。というわけで、私

    池澤あやかの自由研究:世界一の電気街! 深セン5日間の旅
    darupants
    darupants 2017/08/27
  • 超デッカいPDFファイルをMacで簡単にリサイズするテク

    前回「画像編集ソフト不要! Macで簡単に画像をリサイズするテク」にて、プレビューアプリを使って画像サイズを変更するTipsを紹介した。大きさを半分にするだけで、約15MBの画像が1.7MBにまで軽くなったのだ。 しかしファイルサイズが大きくなって困るのは画像だけではない。たとえば仕事でよくあるのが、PowerPointで資料を作成し、PDFファイルに書き出して仕事相手にメールするというシチュエーションだ。ほとんどは何の問題もなくメールできるが、たまにファイルサイズが数十MBクラスになり送信に失敗することがある。 そんなときでも慌てる必要はない。実はMacのプレビューアプリは、PDFファイルのサイズも簡単に減らすことができる。 まずプレビューアプリで圧縮したいファイルを開き、メニューバーの「ファイル」から「書き出す」を選択。次に「Quartz フィルタ」の項目を「Reduce File S

    超デッカいPDFファイルをMacで簡単にリサイズするテク
    darupants
    darupants 2017/06/13
  • Goならわかるシステムプログラミング

    Goで始める、すこし低レイヤのプログラミング入門。入出力、ネットワーク、メモリなど、現実の世界でプログラムが動くために必要な機能をプログラム言語Goを通して覗いてみよう。OSの機能とは何か、それをプログラミングでどう利用するのか、システムプログラミングの世界をプログラマの視点から眺めていく連載企画。 2017年06月21日 17時00分 プログラミング+ Go言語によるプログラマー視点のシステムプログラミング 第20回 Go言語とコンテナ 連載の最終回。この連載ではプログラムがコンピュータ上で動くときに何が起きているのかをGo言語のコードを通して覗いてきました。今回はその締めくくりとしてコンテナについて紹介します。 2017年06月07日 21時30分 プログラミング+ Go言語によるプログラマー視点のシステムプログラミング 第19回 Go言語のメモリ管理 ソフトウェアにとってメモリは不

    Goならわかるシステムプログラミング
    darupants
    darupants 2016/11/22
  • どれがいい? AWS、Google Cloud、Azure…3大クラウドインフラを比較してみた

    Webサービスの開発では当たり前になったクラウドインフラの利用。AWSがいいのか、Azureがいいのか、それともGCPか…と悩むエンジニアのために、サービスの違いをまとめました。 ビジネス向けクラウドサービスを提供する主要3社から、オンライン上での作業に必要なことをすべてカバーする製品がたくさんリリースされていますが、価格設定、サービスの命名法、グループ化手法などがすべて異なっています。この記事では、各社のサービスを並べて比較し、どこが違うか説明します。 Amazon Web Services(AWS)、Google Cloud PlatformGCP)、マイクロソフトのAzureで提供されるサービスを中心に解説します。サービスのすべて、クラウドコンピューティングのインフラの詳細までは説明しません。しかし、利用可能なプロダクトをたくさん紹介しますので、おそらく3つのクラウドサービスのコン

    どれがいい? AWS、Google Cloud、Azure…3大クラウドインフラを比較してみた
    darupants
    darupants 2016/10/02
  • 40代、Arduinoをイチから始めてみる【Arduinoいまさら超入門】 (1/3)

    IoTやMakerムーブメントで興味を持って電子工作を始めてはみたけど、Lチカから先に進まなかったという人は多いのではないでしょうか。「キットを買ったきり」である筆者含め、次のステップに進むための、秋の夜長にオススメしたい電子工作超入門記事をお届けします。 Arduinoを引っ張り出して もう一度チャレンジしてみませんか? 電子工作の難しさは、見た目で分かりにくいことが挙げられます。よくわからない黒いゲジゲジを言われるがままに組み合わせると、よくわからないけど動作する……。もちろん詳しい人には当たり前のことなのでしょうけど、知らない人にとってみれば魔法みたいなもので、説明を聞いたところでチンプンカンプン。そもそも、説明に使われている単語すら分からないことも少なくありません。 しかし、この状況はワンチップマイコンが流行したあたりから大きく変わり、複雑な電子回路を作らなくても、多くの動作が実現

    40代、Arduinoをイチから始めてみる【Arduinoいまさら超入門】 (1/3)
    darupants
    darupants 2016/09/12
  • ソフトバンク、電気使いすぎをスマホにお知らせするHEMSを発売

    sponsored 音楽を聞くのはもちろん、通話やビデオ会議にも便利に使えます! ワイヤレスイヤホン新決定版はコレかも! お手頃価格&インナーイヤーの「HUAWEI FreeBuds SE 3」に注目した sponsored 7台のパソコンやゲーム機を1つのディスプレーにつなげられる ついに4K対応! PCに差すとHDMIがワイヤレスになる「SP Cast Pocket 4K」が便利過ぎるので語りたい sponsored Core Ultra 5 225/225F/235/245T、Core Ultra 7 265/265F/265T、Core Ultra 9 285/285T コスパ重視ゲーミングPCのド命、65W&35W版Core Ultra 200S&インテルB860マザーがサイコムのBTOに追加 sponsored Ryzen 7 9800X3Dを搭載するゲーミングPC「ZEFT

    ソフトバンク、電気使いすぎをスマホにお知らせするHEMSを発売
    darupants
    darupants 2016/06/15
  • "趣味の王様"アマチュア無線の免許を1週間で取った! (1/3)

    アマチュア無線の免許を取ったきっかけ 2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震とそれにともなう東日大震災は記憶に新しいと思います。あの日は校了日だったのですが、さすがに仕事をしている場合じゃないと思いながらも放り出すわけにもいかず、どうしたものかと迷いました。 というのも、たぶん印刷所も業務を中止しているだろうと思ったのですが、印刷所に電話をしてもつながらず、確認ができなかったためです。となると普通に動いていると仮定せざるを得ず、どうせ電車も動いていなかったので徹夜して作業をした覚えがあります。 後日連絡がとれ、結局印刷機が止まっているとのことで延期になったのですが、この一件で連絡手段の大切さを思い知りました。TwitterやFacebookはパンクするかと思いきや普通に使えたりしましたが、ケータイはネットワークコントロールによる通信制限のためか、つながりにくくなりました。 被

    "趣味の王様"アマチュア無線の免許を1週間で取った! (1/3)
  • IoTの異才たちがLT18連発!SORACOMのフライデーナイト (1/6)

    10月16日、ソラコムは初の開発者向けイベント「SORACOM Developers Conference #0」を開催した。矢継ぎ早の新サービスの発表から、クラウド、ネットワーク、デバイスのエンジニアがそれぞれの強みを魅せた怒濤のLT18連発までを完全レポートする。 初の開発者イベントで順調な滑り出しを報告 9月30日に、モバイルデータサービスの「SORACOM Air」とデータ転送支援サービスの「SORACOM Beam」を発表したソラコム。従量課金制のSIMAWS上のプログラマブルな交換機能を組み合わた次世代のIoTプラットフォームは、ソラコムの地盤となるクラウド界隈のみならず、デバイスやネットワークのエンジニアたちの熱烈な歓迎を受け、日々新しい「やってみた」がブログにアップされる状況になっている。 こうしたホットな状況を受けて開催された第0回となるSORACOM Develope

    IoTの異才たちがLT18連発!SORACOMのフライデーナイト (1/6)
    darupants
    darupants 2016/01/03
  • Hyper-V Serverを知り、インストールと初期設定をする (1/3)

    この連載では、無料で使える最新の仮想化ソフトウェア「Hyper-V Server 2012 R2」について、基的な使い方から少し進んだ使い方までを紹介していく。初めてHyper-Vに触れるという読者の皆さんにも、できるだけわかりやすくお話していきたい。第1回は、ダウンロードを進めつつHyper-Vとはどんな技術か、Hyper-V Serverの位置づけ、そしてインストールと初期設定の方法を説明する。 それではダウンロードから始めよう Hyper-V Serverについての解説を始める前に、まずはインストールに必要なファイルのダウンロード方法から説明しよう。と言うのも、Hyper-V Server 2012 R2のインストールファイルはおよそ1.9GBあり、ダウンロードにはそれなりの時間がかかるからだ。ちなみに筆者の自宅環境では30分強かかった。 Hyper-V Serverのダウンロード

    Hyper-V Serverを知り、インストールと初期設定をする (1/3)
    darupants
    darupants 2015/05/30
  • 最新+無料のHyper-V Server 2012 R2に触れてみよう!

    この連載では、無料で使える最新の仮想化ソフトウェア「Hyper-V Server 2012 R2」について、基的な使い方から少し進んだ使い方までを紹介していく。初めてHyper-Vに触れるという読者の皆さんにも、できるだけわかりやすくお話していきたい。 2014年01月08日 14時00分 ソフトウェア・仮想化 初めての仮想化でも大丈夫!な仮想化プラットフォーム入門 物理マシンからの仮想化(P2V)、Azureクラウドへの展開 最終回の今回は、物理マシンを仮想化する「P2V」、仮想マシンのエクスポート/インポート、そして仮想マシンを「Windows Azure」クラウド上へ移し、実行する方法を紹介する。 2013年12月25日 14時00分 ソフトウェア・仮想化 初めての仮想化でも大丈夫!な仮想化プラットフォーム入門 Hyper-Vマネージャーからのさまざまな仮想マシン操作 今回は、前回

    最新+無料のHyper-V Server 2012 R2に触れてみよう!
    darupants
    darupants 2015/04/26
  • 中国電脳街案内~上海編 (1/2)

    10万人を超す日人がいると言われる、海外最大の日人居住都市にして、中国最大&最先端の商業都市「上海」。北京の電脳街が東京・秋葉原や大阪・日橋に例えられるなら、上海の電脳街は、ソフマップやドスパラなど、パソコン専門ショップがある一方で家電量販店がひしめき合う新宿や横浜などに例えられる。 つまり、上海に行けば、パソコン関連のみを扱う純粋な電脳街と、中国を代表する家電量販店を同時に何店も見られる、一石二鳥の場所なのだ。 上海の代表的な電脳街「徐家匯」 より大きな地図で 中国電脳街案内~上海編 を表示 「北京=天安門広場」や「=万里の長城」という公式が頭に浮かぶ人に対し、上海というのは、中国に興味のある人や仕事でという人だけであろう。 知っている景色といえば、川を隔てて見える近未来的なビル群と「東方明珠塔」という名の塔だろうか。近未来ビル群があるのは上海の新市街「浦東地区」で、川を隔てた反対

    中国電脳街案内~上海編 (1/2)
    darupants
    darupants 2013/01/03
  • 中国電脳街案内~上海編 (2/2)

    穴場的な電脳街がある「浦東地区」 より大きな地図で 中国電脳街案内~上海編 を表示 浦東地区にある電脳街は、日人を含め外国人で知る人は少なく、穴場的で地元民に密着した電脳街である。地名よりも、ランドマーク「第一ヤオハン(第一八佰伴)」が有名で、タクシーで行くなり地下鉄駅から歩いて行くなりするなら、第一八佰伴(ディーイーパーバイバンと発音する)と言ったほうが通じる。

    中国電脳街案内~上海編 (2/2)
    darupants
    darupants 2013/01/03
  • Windows Serverで学ぶサーバOS入門

    サーバ用のOSは、デスクトップPCやノートPCなどで使うクライアント用OSと何が違うのか。Windows Server 2008を例に、サーバOS登場の背景から概念、そしてWindows Serverの中核機能の1つであるディレクトリサービス、ユーザー管理の手法などを解説していこう。 2010年10月19日 09時00分 ソフトウェア・仮想化 Hyper-Vの便利な機能とは? 最終回 スナップショットとクイックマイグレーションを使ってみよう Hyper-Vでは、稼働中の仮想サーバの動作状態を短時間で保存可能だ。これを「スナップショット」と呼ぶ。スナップショットはいつでも取れるし、いつでも任意のスナップショットに復元できる。仮想サーバが動作中であってもかまわない。 2010年10月12日 09時00分 ソフトウェア・仮想化 仮想ネットワークについても知っておこう 第34回 Hyper-Vの仮

    Windows Serverで学ぶサーバOS入門
    darupants
    darupants 2011/10/30
  • あなたの知らないWindows

    この連載では「Windows」をキーワードに、「Windows Vista」やアプリケーション+ウェブサービスの「Windows Live」、そして来るべき次期OS「Windows 7」について、多角的な解説と検証を行なっていく。 2011年04月14日 12時00分 PC 第50回 次期IE「Internet Explorer 10」プレビュー版が公開 マイクロソフトは12日、ウェブ開発者向け国際会議「MIX11」で、次期Internet Explorerこと「Internet Explorer 10」のプラットフォームプレビュー1を発表した。 2011年03月31日 12時00分 PC 第49回 RTM版も登場 Windows Home Server 2011の変更点とは ホームサーバー向けOSの最新版「Windows Home Server 2011」がまもなく登場する。今回はWHS

    あなたの知らないWindows
    darupants
    darupants 2011/06/19
  • .NET on Windows Azure でクラウド・アプリケーション開発 (1/2)

    前回の記事では、マイクロソフトのクラウドサービスである「Windows Azure(アジュール) Platform」に関して、数多くの無料セミナーやトレーニングがあることを紹介したが、今回いよいよWindows Azure、さらにマイクロソフトのリッチWebプラットフォームであるSilverlight 4を利用した開発にチャレンジしてみたい。 この記事で紹介するのはいずれも無料の開発環境なので、興味のある方は是非実際にインストールして、マイクロソフトが提供するクラウド開発にトライみてほしい。 Windows Azure開発は「Visual Studio」と 「Windows Azure Tools for Microsoft Visual Studio」で Windows Azure開発を行なうためには、「Visual Studio 2010」(または同 2008)が必要だ。このVisua

    .NET on Windows Azure でクラウド・アプリケーション開発 (1/2)
    darupants
    darupants 2011/06/07
  • クラウドに興味ありな開発者なら、3ステップで楽々Azureに移行

    ASP.NET開発者や、クラウドコンピューティングに興味のある読者なら、マイクロソフトの「Windows Azure(アジュール) Platform」に関心をお持ちの方も多いだろう。この連載では、Windows Azure PlatformやSilverlightによるプログラム開発をスムーズに始められるように、3回に分けて実践的なトレーニング情報やサンプルを用いたプログラミング、クラウド移行などを説明していく。

    クラウドに興味ありな開発者なら、3ステップで楽々Azureに移行
    darupants
    darupants 2011/06/07
  • 1