タグ

ブックマーク / medium.com (19)

  • 第8回ニコ技深セン観察会の感想

    0.前書きこの記事は、先日参加させて頂いた「第8回ニコ技深セン観察会(以下「観察会」)」の個人印象記録パート1である。 観察会とは、現地集合解散、参加者がみんなネットに感想を公開することを前提にしている形の大人の社会科見学だ。 観察会は毎日が刺激的で訪問させて頂いた場所はどこも印象深かったが、今回はInsta360、KANDAO、DobotやM5Stackなどのスタートアップの話はザクッと割愛しようと思う。これらについては他の参加者のBLOGを僕もすっごく楽しみにしている。 実は僕は、技術系のQIITA以外でBLOGを書くのは10年ぶりで、久しぶりに自分自身のことや自分の気持ちを活字にすることにかなり抵抗がある。 ただ、どうせ書くなら敢えてそこにフォーカスして「自分のこと」「自分の感じたこと」を正直に書こうと思っている。 はてさて、どうなることやら。 1. 観察会参加まで(1)2017年9

    第8回ニコ技深セン観察会の感想
  • VRChat Udon ではじめる VR 開発

    この記事は Eureka Advent Calendar 2020 9日目の記事になります。 前回の記事は Web Frontend Team の Jon さんでAdventures in Web Modalsでした。 Web Frontend Team 所属エンジニアの竹内 ( a.k.a. BOXP ) です。 普段は日版 Pairs の Frontend から Backend までを幅広く開発しておりますが、毎年 Web Frontend の記事を書き続けていて少しマンネリを感じてきましたので、このあたりでまったく関係のない記事を書いてやろうと思い立ち今回の Advent Calendar にも参加しました。 ですので、今回の記事は普段の弊社での業務とは一切関係のない内容であることをご理解頂いた上で読んで頂けますと幸いですmm はじめに弊社では直近の COVID-19 の感染拡大を

    VRChat Udon ではじめる VR 開発
  • Medium記事のURLが設定可能に

    設定の項目が出てきます。Customを選択して、記入欄に記入します。 ただしモバイルアプリからの設定は今の所出来ないです。また、設定が出来るのは公開前の記事です。公開後は出来ません。 アプリの場合、英語で公開してスッキリしたURLを作ってから日語のタイトルにする裏技があります。 ちなみにこのURL設定機能はスラッグと言われることもあります。(←「スラッグ」で検索する人用の文)

    Medium記事のURLが設定可能に
  • 移行中 このページなくなります – Medium

  • Using the Samsung IconX Earbuds With An iPhone

  • ChromebookでもVisual Studio Code を使おう

    Photo by Pankaj Patel on Unsplash※2019/10/02追記あり。文末「描画・動作が微妙に重いかな?と感じたら」 普段使ってる、手に馴染んだテキストエディタってありますよね。僕の場合はemacsかVisual Studio Code(以下 VS Code)です。 emacsをインストールする話をしようかと思ったんですが、すでにインストールした上にいろいろカスタムしちゃって、やり方を確認するために一旦アンインストールしたり設定消したりするともとに戻せないような気がしてるので、いったん脇に置きます。 今回はVS Codeをインストールするお話です。VS Codeは、動作が軽いし、拡張機能も充実してて、しかもそれが簡単にインストール出来てとてもイケてると思います。すでにお持ちのMacWindows機でもご利用のことと思いますが、Chromebookでも是非使える

    ChromebookでもVisual Studio Code を使おう
  • イベント録画 #分解のススメ 第2回 テカナリエ清水洋治代表 講演 「見て考えるべし 見てない人は妄想が多い」

    分解、リバースエンジニアリングの文化を広める #分解のススメ イベント、5月21日に開かれた第1回は大成功に終わりました。 第1回分解のススメの録画・資料まとめ 第2回は、「ブラックボックスにしない、という文化をつくりたい」という志の元、おそらく世界一多くのICT製品と半導体チップを分解し「テカナリエレポート」を発行している株式会社テカナリエ清水洋治代表からご講演頂きました。 清水さんは年間500の製品、1000のICチップを分解してレポートを発行するほか、様々なメディアに製品分解から見た知見を発表しています。僕は「ハードウェアハッカー」のバニー・ファンと一緒にテカナリエレポートを見たとき、日語のレポートなのにバニーがパソコンの前から動かなくなり、「これは自分にとってポルノのようなものだ。読むのをやめられないし、なんでこんなに綺麗にチップの写真が撮れるのかすごく知りたい」と話したのを今も

    イベント録画 #分解のススメ 第2回 テカナリエ清水洋治代表 講演 「見て考えるべし 見てない人は妄想が多い」
  • Voicy史上最大のバックエンド大型改修!! ~BFFとKubernetesでVoice Techの荒波を乗り越えろ~

    こんにちは!! VoicyでWebアプリケーション開発を担当しているぱんでぃーです!! 今回は “まさに今” 進行中の大型プロジェクトについて紹介したいと思います。 TL;DR事業領域の拡大により、似たようなドメインロジックが各バックエンドに点在してしまっている。システム改修コストを抑え、機能差分を無くすために、ドメインロジックをまとめる共通APIを開発したい!!そして、各プロダクトごとにBFFを構築し、固有のロジックや認証・認可を担当させると幸せ度が上がるのでは!? Why We Resolve? ~Problem of Current System~まずは現行のバックエンドの課題について、簡単にご説明します。 通常であれば、スタートアップ企業は1つのプロダクトに特化し、クライアントアプリ、バックエンドのAPIサーバーは1つづつというケースが多いのではないでしょうか?(開発リソースがあれ

    Voicy史上最大のバックエンド大型改修!! ~BFFとKubernetesでVoice Techの荒波を乗り越えろ~
  • CloudFunctionとFirestoreで作るサーバーレスダッシュボード開発5つの勘所

    はじめにこんにちは、Voicyデータストラテジストの小山内です。Voicyではプロダクトの大改修フェイズを迎えており、殆どのサービスを作り直す勢いで、開発チームが日夜開発に勤しんでいます! ↓例えば、バックエンドは、ぱんでぃ(Yoshimasa Hamada)さんが担当しています。 大改修にも含まれる新機能の1つとして、”放送の聴取ログをパーソナリティさんに提供するダッシュボード”を開発する事となりました。 複数の実装方法を考えた中で、今回はGCPの各種プロダクトを活用した、サーバーレスなダッシュボードを作る方向性で検討を進めています。 記事では、実際に技術検証を進めるに当たって、ポイントとなった点をサンプルコードと共に共有します。 同じ様なダッシュボード開発ではなくても、GCP製品をお使いの方で、参考になりそうな箇所があったら、嬉しい限りです!✏️ 対象読者と記事から得られるナレッジ対

    CloudFunctionとFirestoreで作るサーバーレスダッシュボード開発5つの勘所
  • Go で始める JSON-RPC 入門

    Gopher artwork is taken from gophericons. Created by Olga Shalakhina, based on original work by Renée French. Licensed under Creative Commons 3.0 Attributions.この記事は、 Go Advent Calendar 2016 の 15 日目の記事です。 みなさんは、JSON-RPC を使ったことがありますか? この記事では、 Go で JSON-RPC を使用する方法をレクチャーしたいと思います。(※ この記事は、 golang.tokyo #2 での LT 内容をベースに加筆修正を加えたものになります。) JSON-RPC とは概要JSON-RPC は、 JSON を媒体とした Remote Procedure Call です。 そのた

    Go で始める JSON-RPC 入門
  • Mediumの使い方 書く編

    2021/7更新 記事のタイトルについて昔はタイトルと文は明確に分かれていたのですが、タイトルが必要ないという要望が多かったのか、明確に分けるのを廃止しました。いきなり素の文で始めてよいです。もちろん従来通り初めの文字を大きくすることも出来ます。 画像について画像は段落と段落の間に入れる仕様です。逆にいえば画像を入れたい所はまず場所を空ける必要があります。このとき、段落/段落ではなくて、段落/空白行/段落としないといけません。画像の追加方法は、パソコンだと文章エリアの左端付近の追加マークをくりっくして、そこからカメラのマークをクリックして追加します。削除は画像を選択してdeleteキーで行います。 レイアウトの選択。右の2つは大きい画像の時に出現する。画像のレイアウトは4種類あります。右の2つは大きく表示させることが出来ます。大きく表示させる右の2種類は画像の横が1000pxほど必要です

    Mediumの使い方 書く編
  • Mediumの書き方ブログを読んでブログ書いてみた

  • ブロックチェーンが改ざんできない仕組み

    この記事はブロックチェーンAdvent Calendar2日目の記事です。 前の日:翻訳どうやってデジタル世界で信頼の自動化を実現できる?ブロックチェーンの特徴である「改ざんできない仕組み」について、自分も含め「これからブロックチェーンを学んでいきたい」という人向けに図を交えながらまとめました。 1. まずはざっくりとブロックチェーンは、とても簡単に言うと「記録が詰まったブロックが連なっているもの」 このブロックは一定間隔でどんどん新しいものが追加されているのですが、その連なり方には特徴があって、ただ順番に番号が付けられているだけではなく全てのブロックが1つ前のブロックの情報を受け継いで作られています。 ブロックがチェーンのように連なっている、これがブロックチェーンです。 もう一つ、ブロックチェーンの特徴にブロックを1つ追加するのがとても大変だという点があります。 どれくらい大変かというと

    ブロックチェーンが改ざんできない仕組み
  • NT深圳コミュニティ NT Shenzhen ニコ技深セン – Medium

    NT深圳コミュニティ NT Shenzhen ニコ技深圳Shenzhen,深セン,プロトタイプシティ,Hardware Startup, Makers, 日

    NT深圳コミュニティ NT Shenzhen ニコ技深セン – Medium
  • また深圳に行ってきました(1) / ホテルとSIM

    出発は20日 深夜1:45羽田発のキャセイパシフィックのコードシェア便(香港ドラゴン航空)、セールで1人3万円ほどでした。 席はJAL国際線並に広く快適でした。帰国便の到着時刻がやや遅かったので、LCCの香港エクスプレス(往復2万ほど)は今回は使いませんでした。 華強北のプラザホテル現地ホテルは今回も華強北のプラザホテルにしました。Booking.comのスマートセールで1人5000円ほど。Maker Faire Shenzen 2016の会場が海上世界という深センの西側で、日から行った方は海上世界と中央に位置する華強北に宿を取った方が多かったです。 海上世界側の宿なら香港空港からフェリーで一で宿近くの蛇口港までいけましたが、華強北で買い物する時前回便利だったので今回もこのホテルにしました。 あとプラザホテルは日人宿泊者が多くて、かつ華強北の中心にあることもあり、現地での集合場所にな

    また深圳に行ってきました(1) / ホテルとSIM
  • 中国 深圳に行ってきました(2) / 香港から深圳への行き方

    香港のATM。深センもだいたい同じです。カードの出てくるスピードが遅い。一瞬カードが詰まったかと不安になる。写真のATMはタッチパネル式だが、旧型のボタン式端末も半分くらい残ってる。香港は駅構内に必ず1つ以上ATMがあります。なので、香港では海外キャッシング可能なカードがあればお金の心配はまずありません。 深センもATMは色んなところにありますが、日クレジットカードに対応してない、旧い端末が結構多くありますので注意が必要です。日ATMと同じ感覚でATMが設置されてるので、いつでもお金が降ろせると安心しがちですが、日クレジットカードで毎回お金が引き出せるわけではないのです。香港だと8、9割問題ありませんが、深圳だと1/5くらいの確率でキャッシングに成功します。 深圳は物価が安いので、昼も夜も費は日の1/3くらいしかかかりませんが、ATMから常に降ろせるとも限らないので多少余裕

    中国 深圳に行ってきました(2) / 香港から深圳への行き方
  • ニコ技深圳コミュニティとは About Nico-Tech Shenzhen Community

    深圳で行われているミートアップの様子。この写真に写ってる人たちが、僕たちの多様性を表しています。Eric Pan (SeeedStudio and Chaihuo CEO), Benzi (Swie AI hardware Start up CEO), Robin Wu (Hardware Startup CEO, a.k.a King of Shanzhai), Nico ( TroubleMaker, Most active westan based communiy in Shenzhen Founder), Low Yee Ping (Innovation commnity leader in Shenzhen/Hongkong), Asei ITO (Tokyo University Assosiate Professer, Chinese Economy) and TAKASU

    ニコ技深圳コミュニティとは About Nico-Tech Shenzhen Community
  • 物理サーバを選定する際のポイント – Eureka Engineering – Medium

    Eureka EngineeringLearn about Eureka’s engineering efforts, product developments and more.

    物理サーバを選定する際のポイント – Eureka Engineering – Medium
  • Nyle Engineering Blog

    OpenAIWhisper文字起こし25MB制限を解決するPHP, Laravel, ffmpegを使ったファイル分割の例 OpenAIAPIを使った音声の文字起こしは、今や多くのアプリケーションで利用されています。この記事では、特にWhisper文字起こしの25MB制限に焦点を当て、PHP, Laravel, ffmpeg

    Nyle Engineering Blog
  • 1