タグ

上司に関するdavincinewsのブックマーク (11)

  • 部下や同僚のモチベーションをアップさせるには? | ダ・ヴィンチWeb

    『図解 モチベーション大百科』(池田貴将/サンクチュアリ出版) 多くの人は、モチベーションを維持することが難しい。一方で、モチベーションが成果に直結することを知っている。だからこそ、モチベーションに関する書籍が売れ続けている。 『図解 モチベーション大百科』(池田貴将/サンクチュアリ出版)は、タイトルのとおり、モチベーションの図解百科。スタンフォード大、ハーバード大、コロンビア大、プリンストン大、ペンシルバニア大など、名だたる一流研究機関で実施された100通りの心理・行動実験をもとに、ビジネスマンの心理や行動に応用できるよう、わかりやすく解説されている。 書は「動機づけ」「人材育成」「目標設定」「意思決定」「人脈作り」「自己管理」「発想転換」の7つの章で構成されており、それぞれの章でモチベーションを維持あるいは向上させるテクニックが掲載されている。 今回は、「動機づけ」から一部を紹介した

    部下や同僚のモチベーションをアップさせるには? | ダ・ヴィンチWeb
  • よかれと思っても逆効果! あなたの注意が部下や子どもに響かない理由 | ダ・ヴィンチWeb

    この時期、新しい部下の指導で悩んでいる人もいらっしゃると思います。注意したのにどうして行動を改めないのか……。そんな経験がある場合、部下を責める前に一度、指導の仕方を振り返ってみませんか? 「しっかりしろ」「もっと考えて行動しろよ」「空気を読め」といった言い回しで部下を叱っている人は要注意。よかれと思ってした指導や注意が、相手に悪影響を及ぼしている可能性もあります。 ■なぜあなたの言うことが部下や子供に響かないのか? 相手のためになることなのに、注意しても響かない。その原因は、指導するときの言い回しにあるかも知れません。例えば、部下に「余裕を持って出社する習慣」を身につけてほしいとき、皆さんならどう伝えるでしょうか? 次のふたつのなかから近いものを選んでください。 (1)もう少し余裕を持って出社して (2)余裕を持って15分前に出社して (1)の「もう少し余裕を持って」という表現が、具体的

    よかれと思っても逆効果! あなたの注意が部下や子どもに響かない理由 | ダ・ヴィンチWeb
  • 忙しそうな上司にどう話しかければいい? 元ANAのCAが教える「ほんとうの気遣い」のコツ | ダ・ヴィンチWeb

    相手が嬉しくなって、自分も少しだけ幸せになれる気遣いのコツを伝授する『相手も自分も疲れないほんとうの気遣いのコツ』が2017年4月19日(水)に発売された。 「『ありがとう』がないと何だか不満」「上司に聞きたいことがあるけど忙しそう」「おせっかいと思って一歩が踏み出せない」といった気遣いの悩みをかかえている人も多いはず。同書では、元ANAのCAで、人気マナー講師である著者が「気疲れしない気遣いの方法」を伝授する。 「ひとり言が場を和ませる」「褒め言葉には『ちょっと音』で答える」「緊張は3つの思い込みをなくすだけ」「最高の気配りは『ちょっと』の会話」「一番のアドバイスは肯定と否定の中間」など31のポイントを紹介。 また、「自然に気遣いできるようになるマナーの習慣」「コミュニケーションでの実践的な気遣いの方法」「自分も相手も疲れない気遣いの方法」「気遣いがもっと楽しくなる心がまえ」といった項

    忙しそうな上司にどう話しかければいい? 元ANAのCAが教える「ほんとうの気遣い」のコツ | ダ・ヴィンチWeb
  • 無抵抗な“サンドバッグ”になってない? ツライ人間関係から逃れるには!? | ダ・ヴィンチWeb

    『賢く「言い返す」技術』(片田珠美/三笠書房) 就職、異動、転職などで、働く環境がガラリと変わった人も多いはず。相変わらず、イヤミな上司や気の合わない同僚・後輩に付き合っているという人もいるだろう。 そんな人生を一歩前進したいときには、『賢く「言い返す」技術』(片田珠美/三笠書房)だ。書では、職場の難しい上下関係から、やっかいな友人・グループづきあい、さらには、家族・パートナーまで、言われっぱなしじゃなく、賢く言い返して、ツライ人間関係を繰り返さない方法を伝授する。 著者の片田氏は、精神科医として、難しい現代の対人関係からくる悩みや心の病を抱えた人々に、日々向き合う臨床実績に定評があり、ベストセラーに『他人を攻撃せずにはいられない人』(PHP新書)などがある。 そんな著者が、声を大にして訴えたいことは、 「攻撃に対して、無抵抗でいてはいけない」ということ。「いざというときは、どうか迷わず

    無抵抗な“サンドバッグ”になってない? ツライ人間関係から逃れるには!? | ダ・ヴィンチWeb
  • キーワードは“お風呂の栓”! 元海上保安庁の女性による「本当に大切なもの」を忘れずに仕事の成果を上げる方法 | ダ・ヴィンチWeb

    『女子の働き方』(永田潤子/文響社) 「上司と合わず、会社に行くのが辛い」 「仕事をしていても楽しくないし、やる気が出ない。自分にはこの仕事は向いていない気がする」 女子には、仕事以上に大切なものがたくさんある。だから働いていれば、そんな思いが頭をよぎることはしょっちゅうだ。もちろん、当に嫌なら投げ出すのも選択の一つ。でも、もし今の仕事をラクに楽しむ方法があったら、どうだろうか。 そんな方法あるはずがない、と思った人に読んでほしいのが、『女子の働き方』(永田潤子/文響社)だ。著者の永田潤子さんは、なんと元海上保安官。さらに26歳の時には最年少で船長を務めるなど、男社会の中でパイオニアとしての役割を果たしてきた。 自身の経験を踏まえ、「がんばっている女性の力になりたい」と書かれた書は、Q&A方式で進んでいく。どれも日々の仕事で浮かぶ等身大の疑問ばかりで、今まさに働き方に悩んでいる女子は背

    キーワードは“お風呂の栓”! 元海上保安庁の女性による「本当に大切なもの」を忘れずに仕事の成果を上げる方法 | ダ・ヴィンチWeb
  • できる上司はみんな質問上手!? 上司と部下の関係が劇的に改善する「質問型コミュニケーション」 | ダ・ヴィンチWeb

    仕事を円滑に進めるには、まず上司から部下に質問しなさい 最高の結果を引き出す「質問型コミュニケーション」』(青木毅/カンゼン) 上司と部下の関係を劇的に改善できる「質問型コミュニケーション」のノウハウを説いた『仕事を円滑に進めるには、まず上司から部下に質問しなさい 最高の結果を引き出す「質問型コミュニケーション」』が、2017年4月17日(月)に発売される。 できる上司はみんな「質問上手」。「たとえば?」「なぜ?」「ということは?」という3つの魔法の問いかけで、イマドキ社員も“自ら動く、考える”ようになる。同書で紹介されるのは、上司と部下がそれぞれ抱えている悩みを解決に導くための効果的な方法だ。 「部下がやる気に満ちて、イキイキと仕事をしてもらいたい!」「部下が気づいて、どんどんと成長してもらいたい!」「チームが明るく楽しく一丸となって、目標を達成し続けたい!」といった希望や、「部下が指

    できる上司はみんな質問上手!? 上司と部下の関係が劇的に改善する「質問型コミュニケーション」 | ダ・ヴィンチWeb
  • 死ぬ気がないのに“うっかり自殺”しようとした……。ツイッターで話題の過労死マンガ『「死ぬくらいなら仕事辞めれば」ができない理由』 | ダ・ヴィンチWeb

    トップニュース死ぬ気がないのに“うっかり自殺”しようとした……。ツイッターで話題の過労死マンガ『「死ぬくらいなら仕事辞めれば」ができない理由』 『「死ぬくらいなら会社辞めれば」ができない理由(ワケ)』(汐街コナ:著、ゆうきゆう:監修・執筆協力/あさ出版) いわゆるブラック企業で働き、過重労働によって死を選ぶ“過労自殺”や、オーバーワークが原因とされる“過労死”のニュースが連日取り上げられ、働くことそのものが問われている昨今。それらの悲しいニュースを聞くたびに「死ぬくらいなら、会社を辞めればいいのに」という感想を持つ人も少なくないだろう。しかし、現実にそれができていれば、過労自殺のニュースが報じられることもないはず。 一見すると、死ぬよりも簡単そうに思える“会社を辞めること”ができない現実と心理状態を描いているのが、4月10日に発売された『「死ぬくらいなら会社辞めれば」ができない理由(ワケ)

    死ぬ気がないのに“うっかり自殺”しようとした……。ツイッターで話題の過労死マンガ『「死ぬくらいなら仕事辞めれば」ができない理由』 | ダ・ヴィンチWeb
  • 日本で能力主義が浸透しない理由とは? 『タテ社会の人間関係』でスッキリわかる日本社会のカラクリ | ダ・ヴィンチWeb

    社会のグローバル化や不景気の影響により、年功序列、終身雇用といった日独特の平等主義から、欧米型の能力主義、成果主義へと変革をめざす企業はめずらしくなくなった。入社シーズンのこの時期、そのプレッシャーから不安を感じている新入社員も少なくないだろう。だが実際のところ、そういった雇用形態で成功しているケースはどれほどあるのだろうか? 変えたくても変えられない日独特の社会構造を、社会人類学の視点で分析した中根千枝氏の『タテ社会の人間関係 単一社会の理論』(講談社現代新書)を読むと、事はそう単純な話ではないことがよくわかる。このが、発売から50年経った今も売れ続けて117万部のロングセラーになっていることも、それだけ多くの共感を呼んでいる証といえるだろう。 ■個人の属性の「資格」より所属する「場」に偏っている集団意識 書で中根氏はまずこう述べている。社会集団を構成する要因を「資格」と「場」の

    日本で能力主義が浸透しない理由とは? 『タテ社会の人間関係』でスッキリわかる日本社会のカラクリ | ダ・ヴィンチWeb
  • 言葉の選び方ひとつで周りの見る目が変わる! 職場で一歩リードするための上手な日本語の使い方とは? | ダ・ヴィンチWeb

    『「参考になりました」は上司に失礼! 入社1年目の国語力大全』(日エスプリ研究会/宝島社) 日人なら誰もが子どもの頃から慣れ親しんでいるはずの日語だが、案外大人でも正しく使えていないことが多い。中には間違った意味で覚えてしまい、とんでもない場面で使って、相手を怒らせてしまうような人もいる。そこで、職場での正しい言葉の使い方が分かる『「参考になりました」は上司に失礼! 入社1年目の国語力大全』(日エスプリ研究会/宝島社)を取り上げる。 アドバイスに対する感謝は大げさなくらいがちょうどいい 上司や先輩からアドバイスをもらったとき、感謝のつもりで「ありがとうございました。とても参考になりました」などと言ってはいないだろうか? もし、そんな言い方をしていたらすぐにでも直した方がいい。おそらく、言っている人は気でアドバイスを参考にして自分なりの答えを出すつもりなのだろうが、言われた方は

    言葉の選び方ひとつで周りの見る目が変わる! 職場で一歩リードするための上手な日本語の使い方とは? | ダ・ヴィンチWeb
  • 「ひとりひとりの声に耳を傾けるのをやめる」の真の意味は?『伸びる会社は「これ」をやらない!』 | ダ・ヴィンチWeb

    『伸びる会社は「これ」をやらない!』(安藤広大/すばる舎) 「会社の業績を伸ばすためには何をやったらよいのだろうか?」と常に頭を悩ませている経営者や役職者は多い。しかし、当に業績が伸びることをやれているのかというとそうでもない。実は、やらない方がよいことや、やってはならないことまでやってしまっているケースが多いからだ。そこで、業績を伸ばそうと思ったらやってはいけないことばかりを集めて解説している『伸びる会社は「これ」をやらない!』(安藤広大/すばる舎)を取り上げる。 やってはならないことをやらないのが一番 世の中にはマネジメント手法について書かれたが多く出回っているが、そのほとんどはあれをやれ、これをやれと紹介する内容だ。そのため、で紹介されていることをそのまま自分に当てはめてやっているケースが目立つ。その点、このは業績を伸ばすためには「やってはいけないこと」を挙げているのが特徴だ

    「ひとりひとりの声に耳を傾けるのをやめる」の真の意味は?『伸びる会社は「これ」をやらない!』 | ダ・ヴィンチWeb
  • 本音と建て前が渦巻く職場。理不尽さに負けず生き残るために知っておきたい掟 | ダ・ヴィンチWeb

    『頭のいい人は知っている 仕事の裏ルール』(山直人/かんき出版) 職場には、その職場独特のルールが存在することが多い。昔から暗黙の了解で通っているようなルールは、口では説明できないようなものまで含めると、片手では済まないくらいあるのかもしれない。中には理不尽と思えるようなものもあり、それをいちいち気にしていたら、精神的に持たなくなる。そんな職場の理不尽さに負けずに乗り切るための方法を紹介する『頭のいい人は知っている 仕事の裏ルール』(山直人/かんき出版)を取り上げる。 仕事の裏ルールは仕組みがわかればスッキリする 仕事の裏ルールとは、表に出ている建前のルールではなく、何となく感じ取らなければならない音のルール、つまり仕事や会社の仕組みに合わせたルールのことだ。例えば、仕事をするうえでは、多数決が通らないことも多く、下手をすると少数決になることもある。だから、納得がいかないという人も多

    本音と建て前が渦巻く職場。理不尽さに負けず生き残るために知っておきたい掟 | ダ・ヴィンチWeb
  • 1