タグ

ブックマーク / news.mynavi.jp (1,276)

  • 宇宙の加速膨張は「プランクスケールでの時空の伸び縮み」の蓄積か - UBC

    カナダのブリティッシュコロンビア大学(UBC)の物理学者チームは、宇宙の加速膨張を説明する新しい理論を発表した。その理論によると、極微小な領域でみたときの時空間は静的なものではなく、それ自体がゆらぎながら伸び縮みを繰り返している。 このとき、時空が伸張する方向の変化のほうが、収縮方向の変化よりもわずかに勝っているため、その差が積み重なって巨視的な宇宙の加速膨張につながるという。この理論には、宇宙定数に関する未解決の問題を解決できるメリットがあると研究チームは主張している。研究論文は、素粒子・宇宙論分野の専門誌「Physical Review D」に掲載された。 ハッブル宇宙望遠鏡によるIa型超新星爆発などの観測データから、現在の宇宙は加速度的に膨張を続けていると考えられている。しかし、宇宙の加速膨張を駆動しているはずの斥力が何に由来するのかという説明はついておらず、その力は、正体不明のエネ

    宇宙の加速膨張は「プランクスケールでの時空の伸び縮み」の蓄積か - UBC
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2017/05/26
    うーむ
  • てるみくらぶ破産--JATA弁済制度で1億2,000万円適用、全額返金不可の見込み

    てるみくらぶは3月27日、資金繰りの悪化により今後の営業の見通しが立たず、東京地方裁判所に対して破産手続開始の申立てを行った。旅行ツアーの旅行代金の返金は、同社からは行われず、加盟している日旅行業協会(JATA)による弁済業務保証金制度での対応か、破産手続での対応となるが、いずれの場合も全額返金は難しい状況となっている。 同社は平成10年の設立以来、主に海外旅行のパッケージツアーなどを販売。今回の破産申立て経緯は、3月23日に予定されていた国際航空運送協会(IATA)に対する航空運賃に係る支払が遅れる事態が発生。同社は新規の航空券を発券することができない状態に陥る可能性があったため、新規の受注業務が困難となり、3月24日以降の受注業務を一時停止で対応した。その後も資金調達の目途をつけることができず、今回の破産手続開始の申立てに至ったという。 3月27日9時に破産手続開始決定(平成29年(

    てるみくらぶ破産--JATA弁済制度で1億2,000万円適用、全額返金不可の見込み
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2017/03/28
    うーむ
  • 30・40代の貯蓄額は平均132万円、貯蓄ゼロも4人に1人

    SMBCコンシューマーファイナンスは3月6日、「30代・40代の金銭感覚についての意識調査2017」を発表した。調査は1月17日~19日、30歳~49歳の男女1,000名を対象にインターネットで行われた。 お小遣い平均額は未婚、既婚、子の有無で違い 毎月自由に使えるお金はいくらあるか聞いたところ、全体の平均額は3万1,895円、未婚者は3万9,122円、子どものいない既婚者は3万6,204円、子どものいる既婚者は2万4,083円となった。また、子ども(末子)の成長段階別に平均額をみると、乳児~未就学児(1万9,045円)や、中学生(2万2,426円)では、そのほかの成長段階よりも自由に使えるお金が少なかった。 さらに、毎月自由に使えるお金の平均額を年代別に比較したところ、20代は3万422円(同社「20代の金銭感覚についての意識調査2016」より)、30代は3万896円、40代は3万2,8

    30・40代の貯蓄額は平均132万円、貯蓄ゼロも4人に1人
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2017/03/20
    うーむ
  • 東工大、大岡山キャンパス内に保育園を設置 - 定員の一部は大田区に開放

    東京工業大学は3月14日、大岡山キャンパス内にある既存の建物(国際交流会館館)の一部を改修し、4月1日に学内保育所「てくてく保育園」を開園すると発表した。保育所の設置者は東工大だが、運営はヒューマンライフケアに委託する。保育園は4月に限らず、いつからでも受けるという。 同大学では保育園を設置するに至った背景として、多くの外国人研究者を招聘しているが、研究者は子どもを伴って来日するケースが多く、留学生も、子どもを帯同しての留学や日で子どもが産まれた後、子どもを保育園に入れるのは非常に困難だという現状に直面して、帰国してしまう例も散見されている点や、国内研究者が着任する場合でも、引越しを伴って遠方から着任する際は、同じ状況が生じている点を挙げている。 さらに、教員・研究者が年度途中に出産した場合、学生を教育する上で特に重要な年度末や学会活動時に育児休業を取得している余裕がないにもかかわらず

    東工大、大岡山キャンパス内に保育園を設置 - 定員の一部は大田区に開放
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2017/03/16
    うーむ
  • 東京メトロ、全車両にセキュリティカメラ設置へ

    東京メトロは3月14日、路線内のセキュリティ向上に向け、2018年度以降、全車両にセキュリティカメラを設置していくと発表した。 吊り革の盗難や座席シートのいたずら、迷惑行為などの車内での犯罪行為が度々発生していることや、テロ対策などのさらなるセキュリティ向上の必要性から、セキュリティカメラの設置することにしたとしている。

    東京メトロ、全車両にセキュリティカメラ設置へ
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2017/03/15
    うーむ
  • 京阪電気鉄道、京津線800系と石山坂本線600形・700形のカラーデザイン変更

    京阪電気鉄道は13日、大津線(京津線・石山坂線)全車両のカラーデザインを順次変更すると発表した。今年4月から塗装工事に着手し、塗装変更が完了した1編成目(700形)は6月から営業運転開始。全車両の塗装変更完了は2020年度を予定している。 大津線は御陵~浜大津間の京津線(御陵駅から京都市営地下鉄東西線へ直通運転)、石山寺~坂間の石山坂線からなり、京津線では琵琶湖の湖面をイメージしたパステルブルーに日の伝統色「灰白」「刈安(イエロー)」を採用した800系、石山坂線ではおもに若草色(ライトグリーン)・青緑色(ダークグリーン)のツートンカラーをまとった600形・700形が活躍中。2017年度から始まる塗装変更により、大津線車両は京阪線(京阪線・鴨東線など)一般車両と同様のカラーデザインとなり、京阪電車の車両イメージの統一が図られる。 塗装変更は京津線800系32両、石山坂線600形

    京阪電気鉄道、京津線800系と石山坂本線600形・700形のカラーデザイン変更
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2017/03/14
    うーむ
  • 2016年後半から日本でマルウェア急増、世界の中でも「最悪の状況」に

    キヤノンITソリューションズと、同社が国内販売やサポートなどを担当するセキュリティベンダ「ESET」と共催した企業向けのセキュリティイベント「ESET Security Days」が9日に開催された。ESETの技術や最近のセキュリティ動向などが説明された中で、神戸大学大学院工学研究科の森井昌克教授が登壇し、「サイバーセキュリティの現状と未来」と題した講演を行った。 WordPressの改ざん被害が800以上に 森井教授は、まず直近の話題として、ブログ/CMSプラットフォーム「WordPress」の脆弱性によって国内でも多くのWebサイトが改ざん被害に遭っていることを紹介。すでに800以上のサイトが改ざんされており、丸川珠代五輪相(政府のサイバーセキュリティ戦略部副部長も務める)のサイトも被害に遭っており、対策が進んでいない現状を指摘する。 こうしたソフトウェアの脆弱性はなくならない、と

    2016年後半から日本でマルウェア急増、世界の中でも「最悪の状況」に
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2017/02/13
    うーむ
  • 東レ、猫慢性腎臓病治療薬「ラプロス」の製造販売承認を取得

    東レは1月23日、の慢性腎臓病治療薬として、ベラプロストナトリウムを有効成分とする経口プロスタサイクリン(PGI2)製剤「ラプロス」の製造販売承認を取得したと発表した。 慢性腎臓病は、腎臓の機能が徐々に低下していくことで、欲不振や体重減少、多飲多尿、嘔吐などさまざまな症状が現れることで知られる疾病。高齢のにおいてよく認められ、10歳齢以上のにおける有病率は30~40%とも言われている。 同製剤は、血管内皮細胞保護作用、血管拡張作用、炎症性サイトカイン産生抑制作用および抗血小板作用を有しており、これらの薬理作用によって腎臓の虚血および低酸素状態を改善させ、腎機能の低下を抑制し臨床症状を改善させることを可能とするもの。同社によると、「腎機能低下の抑制」を効能効果として承認を取得した薬剤としては初めてのものだという。 なお、同製剤は2017年4月より共立製薬を発売元として発売が開始される

    東レ、猫慢性腎臓病治療薬「ラプロス」の製造販売承認を取得
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2017/01/26
    うーむ
  • OCN モバイル ONEに20GB・30GBの大容量コース、月額4150円から

    NTTコミュニケーションズは、同社のMVNOサービス「OCN モバイル ONE」において、2月1日から「20GB/月コース」と「30GB/月コース」を提供する。 月額基料は以下の通り。価格はすべて税別となっている。 データ通信専用SIM 20GB: 4,150円 30GB: 6,050円 音声対応SIM 20GB: 4,850円 30GB: 6,750円 「5GB/月コース」が「6GB/月コース」に 5GB/月コースを料金据え置きで1GB増量し、「6GB/月コース」とする。月額基料は、データ通信専用SIMが1,450円、音声対応SIMが2,150円。すでに5GB/月コースを利用中の人は、自動的に6GB/月コースへと変更される。 容量シェアSIMの月額料金値下げ データ通信容量をシェアする際に必要な追加のSIMカード「容量シェアSIM」は、月額料金を値下げする。月額基料は、データ通信専

    OCN モバイル ONEに20GB・30GBの大容量コース、月額4150円から
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2017/01/25
    うーむ
  • 鹿児島・山口・高知・佐賀出身者にも朗報! ANA「平成の薩長土肥割」登場

    ANAは1月24日、「平成の薩長土肥連合」と連携し、観光促進に向けたプロモーションを展開することを発表。鹿児島県・山口県・高知県・佐賀県をつなぐ羽田線に、通常の「旅割」運賃より値下げした「平成の薩長土肥割」を導入する。 「平成の薩長土肥連合」は、鹿児島県・山口県・高知県・佐賀県が2018年の明治維新150周年に向け立ち上げた広域観光プロジェクト。かつて薩長土肥と呼ばれた4県は、幕末・維新期の史跡や街並みを数多く残し、歴史に触れることのできる観光資源を多く有している。ANAは「平成の薩長土肥連合」とともに、幕末・維新をテーマに薩長土肥4県の魅力を発信し、観光需要の拡大に取り組んでいく。 「平成の薩長土肥割」は薩長土肥4県への旅行を盛り上げるべく、鹿児島県・山口県・高知県・佐賀県発着路線において設定したおトクな運賃で、「旅割75」「旅割55」運賃を値下げする。搭乗期間は3月26日~6月30日で

    鹿児島・山口・高知・佐賀出身者にも朗報! ANA「平成の薩長土肥割」登場
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2017/01/25
    うーむ
  • 神戸大など、光合成の進化的な原型を太古の微生物から発見

    神戸大学などは1月13日、光合成でCO2から糖を合成する生物機能の進化的な原型を、光合成を行わない原始的な微生物に発見したと発表した。 同成果は、神戸大学の蘆田弘樹 准教授(奈良先端科学技術大学院大学 バイオサイエンス研究科 元助教)、河野 卓成 学術研究員(奈良先端科学技術大学院大学 バイオサイエンス研究科 博士後期課程単位取得退学、今回の研究成果を元に現在、博士号を申請中)、立命館大学の松村浩由 教授、奈良先端科学技術大学院大学、ビルラ理工大学(インド)、大阪大学、静岡大学などの研究グループによるもの。詳細は英国のオンライン総合科学誌「Nature Communications」に掲載された。 光合成のシステムがどうやって誕生し、確立してきたのかについては、まだ良く分かってないことが多く、研究グループでもこれまでの研究から、光合成を行わない納豆菌などの枯草菌がほとんどの光合成生物でCO

    神戸大など、光合成の進化的な原型を太古の微生物から発見
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2017/01/18
    うーむ
  • 野良ブラックホールが天の川銀河の「弾丸」の引き金を引いていた - 慶応大

    慶應義塾大学(慶応大)は1月16日、国立天文台ASTE望遠鏡および野辺山45m電波望遠鏡を用いて、天の川銀河の円盤部で発見された超高速度分子ガス成分「Bullet(弾丸)」の電波分光観測を行った結果、それが5000年から8000年前に起きた局所的な現象によって駆動された成分である事を確認し、その駆動源は一時的に活性化したブラックホールである可能性が高いことを発表した。 同成果は、同大大学院理工学研究科の山田真也氏(修士課程2年)ならびに同理工学部物理学科の岡朋治 教授らによるもの。詳細は米国の天文学専門誌「The Astrophysical Journal Letters」(オンライン版)に掲載された。 これまで研究チームは、1つの超新星爆発が星間ガスに与える運動エネルギーを精密に直接測定することを目的に、太陽から約1万光年の距離にある超新星残骸W44の観測的研究を進めてきたが、その過程で

    野良ブラックホールが天の川銀河の「弾丸」の引き金を引いていた - 慶応大
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2017/01/18
    うーむ
  • 東武鉄道、新たに8駅で2020年度までにホームドア整備 - 2021年度以降も推進

    東武鉄道は2020年度末までに新たに8駅にホームドアを整備する計画を発表した。国土交通省の方針で優先的な整備が求められる1日あたりの利用者数10万人以上の駅に加え、東京オリンピック・パラリンピックの競技会場最寄駅(予定)を優先的に整備する考えだという。 現在は東上線和光市駅と東武アーバンパークライン(野田線)柏駅・船橋駅の3駅にホームドアを導入済み。2020年度末までの整備を計画している駅は東武スカイツリーライン押上駅・北千住駅(5・6・7番ホーム)・新越谷駅・北越谷駅、東上線池袋駅・朝霞駅・志木駅・川越駅の計8駅となる。北越谷駅と朝霞駅は東京オリンピック・パラリンピック競技会場最寄駅となる予定。残り6駅は2015年度実績で1日の利用者数10万人以上の駅となっている。 2021年度以降もホームドアの整備を進める予定で、東武スカイツリーラインではとうきょうスカイツリー駅をはじめ12駅、東上線

    東武鉄道、新たに8駅で2020年度までにホームドア整備 - 2021年度以降も推進
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2017/01/15
    うーむ
  • 鉄道トリビア(388) JR南武線には、隣の駅までICカード乗車券で乗れない区間がある

    2001年にJR東日が「Suica」を導入して以来、ICカード乗車券の利用範囲は拡大し、鉄道利用者に定着した。現在は関東の私鉄や公営交通が導入した「PASMO」とも提携し、首都圏のほぼすべての駅でICカード乗車券が使える。 ところが、JR南武線で隣り合っている小田栄駅と川崎新町駅の間だけを利用する場合は、ICカード乗車券を利用できないという。変な話だ。実際に行って確認してみた。 南武線は神奈川県川崎市と東京都立川市を結び、線にあたる川崎~立川間は35.5kmの複線電化路線だ。川崎市・立川市への通勤路線であり、さらには東京都心から放射状に伸びる路線をつなぐ役割を持つ。現在の使用車両は通勤タイプのE233系と209系である。6両編成で、通勤時間帯は混雑し、日中の利用客も多い。 これとは別に、川崎市内の尻手駅と浜川崎駅を結ぶ4.1kmの支線がある。通称は浜川崎支線だ。こちらは205系2両編成

    鉄道トリビア(388) JR南武線には、隣の駅までICカード乗車券で乗れない区間がある
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2017/01/15
    うーむ
  • 阿佐海岸鉄道、DMV路線へ転換なるか - 甲浦駅も大改造 - 鉄道ニュース週報(52)

    1月4日、徳島県知事が年頭の記者会見でDMV(デュアル・モード・ビークル)の実用化を語った。NHKと徳島新聞ウェブサイトが同日に速報、日経済新聞と毎日新聞なども翌日の地方版に載せた。今年度中に車両の規格などを詰め、来年度予算に車両制作費を計上したい考えだ。計画によると、阿佐海岸鉄道阿佐東線全体がDMV専用となり、道路区間の終点は室戸岬にしたいという。調べてみると、かなり大胆な路線改良計画だ。 DMV(デュアル・モード・ビークル)は、JR北海道が開発した「鉄道と道路の両方を走行できる車両」だ。鉄道を走る車輪と、道路を走るタイヤの両方を装備する。すでに保線作業用には「軌陸車」といって、車輪とタイヤを切り替えて走るトラックなどがある。幼稚園の送迎バスにヒントを得て、軌陸車の足回りに小さなバス車体を載せようというアイデアがDMVだった。 JR北海道としては、次のようなメリットを期待した。閑散区間

    阿佐海岸鉄道、DMV路線へ転換なるか - 甲浦駅も大改造 - 鉄道ニュース週報(52)
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2017/01/13
    うーむ
  • Microsoft、Windows 10における"コマンドプロンプトの廃止"を全面否定

    Microsoftは2017年1月5日(以下、すべて現地時間)、次期Windows 10でコマンドプロンプトが廃止されるというウワサに対して、公式ブログで明確に否定した。このような対応は同社としては珍しく、2016年末に米Computerworld誌や米Business Insider誌が掲載したこともあり、前述のウワサを払拭するための意見表明と推察される。 2017年前半リリース予定のWindows 10 Creators Updateの完成を目指し、テスト中のWindows 10 Insider Previewでは、クイックアクセスメニューの既定設定として、コマンドプロンプトがPowerShellに置き換わり、エクスプローラーの<ファイル>タブからもコマンドプロンプトの起動項目が取り除かれている。

    Microsoft、Windows 10における"コマンドプロンプトの廃止"を全面否定
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2017/01/09
    うーむ
  • ソニーの有機ELテレビは、なぜスピーカーなしで音が出る? - その秘密をCES 2017現地で開発者に聞く

    ソニーがCES 2017で、大画面の有機ELテレビ「A1Eシリーズ」を発表した。この製品、高画質にこだわっただけでなく、実はパネルから音が出る、しかもとびきりいい音で。こうしたハイクオリティへのこだわりを、BRAVIAの開発に携わるソニーの長尾和芳氏に尋ねた。 ソニーは2008年に初の有機ELテレビ「XEL-1」を発売。あれからおよそ10年の時を経て、再び有機ELテレビを開発する理由は、大型サイズの有機ELパネルの画質が向上してきたことだけではない。それに加えて、ソニーが誇る高画質エンジン「X1 Extreme」が完成し、理想的な映像チューニングができるようになったからだという。 X1 Extremeは、2016年に発売された4K HDR液晶テレビのフラッグシップ「Z9Dシリーズ」にも搭載されたエンジンだが、「もともと液晶に限らず、有機ELも含むあらゆるデバイスを想定してつくりあげたエンジ

    ソニーの有機ELテレビは、なぜスピーカーなしで音が出る? - その秘密をCES 2017現地で開発者に聞く
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2017/01/09
    うーむ
  • Microsoft、死のブルースクリーンをグリーンスクリーンに変更か

    fossBytesに12月30日(米国時間)に掲載された記事「Microsoft Finally Kicks Out BSOD For "Green Screen" On Windows 10 Preview Builds」が、Windows 10 Preview Buildから、MicrosoftWindowsにおいて緑色のクラッシュ画面を用意しているようだと伝えた。 Windowsではシステムクラッシュなど致命的なシステムエラーが発生したあとに青色のスクリーンが表示される仕組みになっている。このスクリーンはBSOD (Blue Screen of Death; 死のブルースクリーン)と呼ばれている。Windowsを使ったシステムが何らかの致命的なエラーを起こすとこの表示になることがあり、街中でもときおりこの状態が表示されたスクリーンを見かけることがある。 MicrosoftはWind

    Microsoft、死のブルースクリーンをグリーンスクリーンに変更か
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2017/01/05
    うーむ
  • IUPAC、理研発113番元素「ニホニウム」など新4元素名を正式決定

    理化学研究所(理研)は11月30日、同研究所が国際純正・応用化学連合(IUPAC)へ提出していた113番元素の元素名案および元素記号案について、提案どおり、元素名「nihonium(ニホニウム)」、元素記号「Nh」に正式決定されたと発表した。 原子番号113の元素は、理研 仁科加速器研究センター 超重元素研究グループの森田浩介グループディレクター(九州大学大学院理学研究院教授)を中心とする研究グループが、理研の重イオン加速器施設「RIビームファクトリー(RIBF)」の重イオン線形加速器「RILAC」を用いて2004年7月に初めて合成に成功したもので、その後、2005年4月、2012年8月にも合成に成功。2015年12月31日に、同研究グループによる113番元素の発見がIUPACにより認定され、命名権が与えられた。 同研究グループは、今年3月18日にIUPACへ元素名案「nihonium」、

    IUPAC、理研発113番元素「ニホニウム」など新4元素名を正式決定
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2016/12/01
    うーむ
  • 鉄道トリビア(381) 電気機関車やディーゼル機関車にも蒸気発生装置が搭載された時期がある

    蒸気機関車の動力源といえば蒸気機関。熱で水を蒸発させて、その圧力で動輪を動かすしくみだ。鉄道の近代化が進み、蒸気機関車が引退した後も、電気機関車やディーゼル機関車に蒸気を発生させる装置が搭載された時期がある。 電気機関車やディーゼル機関車に搭載された蒸気は走行用ではない。ヒントは冬。寒い時期ならではの理由だ。この蒸気発生装置は客車を暖めるために搭載された。スチーム暖房専用の装置である。 初期の鉄道の客車は暖房装置がなかった。冬の鉄道利用者は寒さをしのぐため、厚着をしたり、湯たんぽを持ち込んだりしていた。もちろんお酒で体の内側から……という人もいただろう。だるまストーブを設置する客車もあった。この方法は現在も津軽鉄道のストーブ列車などで利用されている。 しかし、そもそも客車は蒸気機関車が引っ張っている。蒸気機関車は大きなボイラーで湯を沸かしているわけで、その蒸気を拝借すれば客車も暖められる。

    鉄道トリビア(381) 電気機関車やディーゼル機関車にも蒸気発生装置が搭載された時期がある
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2016/11/27
    うーむ