タグ

ブックマーク / machida77.hatenadiary.jp (32)

  • 金谷武洋『日本語に主語はいらない』の問題とリンク - 火薬と鋼

    金谷武洋『日語に主語はいらない』(講談社、2002)が出版されてもうだいぶ経つが、いまだにこのの問題点は知られていない。事実誤認や偏った視点、実証を伴わない主張などかなり危ういなのだ。まともな学術研究や日教育と合致しない内容であるのに日語特殊論など受け入れられやすい要素があり、広く浸透している。 先月、図書館総合展での同業者との会話でよりによって専門的知識が世間一般に伝わっていないという話題で同書を肯定的に紹介した人がいて驚いたことがあった。金谷武洋のはむしろ言語に関する学術研究に基づかないのに一般に広まってしまったであり、その同業者の批判対象と同じ括りに入るものだ。その場は時間の都合もあって私から過去のいくつかの批判を紹介するに留まった。 この手の話題は何度も遭遇する機会がありそうなので、金谷武洋を批判した方々の過去の記事にリンクしておく。 『日語に主語はいらない』に

    金谷武洋『日本語に主語はいらない』の問題とリンク - 火薬と鋼
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2015/12/09
    うーむ
  • ニューヨーク市警の犬に対する発砲の統計から - 火薬と鋼

    9月14日、千葉県松戸市で人に噛み付いた犬に対して警察官3人が13発発砲したという事件があった。 この事件で思い出したニューヨーク市警(NYPD)の統計を出してみる。 NYPDの統計については2008年にニューヨーク市警の命中率から - 火薬と鋼として紹介したように詳細な記録が公開されている。今回の事件報道で動物、特に犬に対する発砲の統計があったのを思い出したのだ。アメリカでは犬が人を襲う事件が多く、NYPDのように犬を含む動物への発砲の統計を出している警察もある。NYPDの統計を至極単純にまとめると警察官の犬に対する発砲の命中率は人間相手の場合より高く、ほとんどの場合一つの事件につき1〜2回の発砲で終わっている。 もちろん銃も違えば状況もそれぞれ違うわけで、この統計から今回の発砲の数が妥当かどうか主張したいわけではない。そういう検証は統計との比較よりは個別の状況で見るほかない。 なお、ニ

    ニューヨーク市警の犬に対する発砲の統計から - 火薬と鋼
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2015/09/16
    うーむ
  • 動物を振り回す護身術はあるか - 火薬と鋼

    こんな記事があった。 ロシアの護身術がおそロシア!ネコとか身近なものを使って身を守れ! : おそロシ庵 を投げたり鹿を振り回したり、なかなか他で見ない内容が紹介されている。 鹿を振り回すイラストを見て思い出したが、ヤギを振り回して身を守った人がいたという話を読んだことがある。 今確認したら文章が残っていたので、簡単に紹介しよう。 私は1999年、エルサルバドルの暴動が起きている村にいた。そこである男が子供を守るところを見た。 その男はヤギを持ち上げ、2回振り回して武装した民兵に打ち付けた。 男はヤギの後ろ足を持って振り回し、一振り目でヤギの角は民兵の右下腹部、盲腸の付近をとらえた。角は腹部を破り、左肋骨下端に当たって折れた。 二振り目は民兵の頭部に当たり、折れてギザギザになった角が頬を突き破り、口蓋に刺さった。 その男は生存した。子供も生存した。ヤギも生存した。その民兵は……。 (UBB

    動物を振り回す護身術はあるか - 火薬と鋼
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2015/07/23
    うーむ
  • ボツネタ:「小説家になろう」と武術の知名度 - 火薬と鋼

    昨日のボツネタ:「小説家になろう」のシステマ - 火薬と鋼の続き。 「小説家になろう」に登場するシステマについて調べたついでに「なろう」作品にどのような武術、格闘技が登場するか調べてみた。 Googleのサイト内検索で出力したもので、件数は概数であり、完璧ではない。例えばレスリングにはプロレスがどうしても含まれる。ボクシングとキックボクシングも混在しやすいので、NOT検索で除外している。システマも他の用語で使われることがあるので「システマ ロシア」の検索結果を入れている。こうした手順では漏れが多くなるが、ある程度の目安にはなるだろう。この結果には知名度だけでなくネット小説に登場させる上での扱いやすさ、イメージといったものも関わるだろう。どのように扱われているか厳密にチェックして検証すればちゃんとした記事になるが、そこまでできなかった。 名称 件数 剣術 39,200 剣道 19,400 空

    ボツネタ:「小説家になろう」と武術の知名度 - 火薬と鋼
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2015/05/31
    うーむ
  • 英連邦では王室の人間の名前をペットによくつける - 火薬と鋼

    高崎山自然動物園の赤ちゃんのサルに英王室の王女にちなむ「シャーロット」と名付けたところ、抗議が殺到したという報道があった。 http://www.asahi.com/articles/ASH573D6DH57TPJB001.html http://www.47news.jp/FN/201505/FN2015050701001809.html この件、BBCを始めとして海外でも報道されているが、イギリスでの反応は特に否定的というわけではない。 (海外のWeb配信記事でのコメントを見ると否定的な反応もあるが比率は分からない) そこで王室の人間の名前を動物につける例について調べてみたところ、イギリス連邦の国々では王室の赤ちゃんの名前をペットにつける例は多いようだ。 まずはイギリスの例。 2014年の犬・の名前の人気ランキングによるとジョージ王子にちなんでジョージとつけた件数が急増したという。

    英連邦では王室の人間の名前をペットによくつける - 火薬と鋼
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2015/05/09
    うーむ
  • 女性は「3歩下がってついていく」の本当の意味という話への疑問 - 火薬と鋼

    Twitterで疑わしいと話題になっていた件。ちゃんと調べていないので、メモだけ書いておく。 近年、日女性の「3歩下がってついていく」という教えが、実は男が女を守るためのものだったという話が流布している。 SNSの投稿やバイラルメディアがよく広めている。例:http://buzz-media.net/moving/2981/ 江戸時代の男女の別や家制度の認識を考えるとこの解釈は容易には信用しがたい。 なお、似た言葉として「三歩下がって師の影を踏まず」という教えがある。三尺、七尺などのこともある。 これは古い例がみつかる。恐らくこの師弟関係の教えのほうが夫婦の教えの例より先行している。 「三歩下がって師の影を踏まず」の意味を知りたい | レファレンス協同データベース 第339回さいたま三愛病院糾弾ブログ/番外編・「やはり吉川先生は『師の影』を捜すなら『諺語大辞典』を読めば良かったのだ」の巻

    女性は「3歩下がってついていく」の本当の意味という話への疑問 - 火薬と鋼
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2015/04/01
    うーむ
  • 柳生連也斎の愛刀発見のニュースと鬼の包丁 - 火薬と鋼

    「柳生の鬼包丁」(徳川美術館蔵)で知られる柳生連也斎厳包(やぎゅうれんやさいよしかね)の愛刀が、このほど埼玉県狭山市で見つかった。甲冑研究家の伊澤昭二氏が昭和58年に購入し、保管していた。伊澤氏によると、大小拵(打刀と脇差の2刀を1組としたもの)は刀装から一見して「尾張柳生拵」と分かるものの、購入時に当時の所有者を秘されたため、持ち主が不明となっていたという。 (後略) http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150224-00010001-rekishi-ent 剣聖・石舟斎の曾孫、柳生連也斎の“特注愛刀”が見つかる! 柳生連也斎の大小が発見されたというニュース。 鍔なども含めて興味深い。 しかし連也斎は石舟斎の嫡孫ではなく曾孫だ(→修正された) 記事の冒頭で言及されている鬼包丁こと「鬼の包丁」は秦光代による有名な片切刃造の脇差だろう。 脇指

    柳生連也斎の愛刀発見のニュースと鬼の包丁 - 火薬と鋼
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2015/02/25
    うーむ
  • 人は首への手刀で気絶するか - 火薬と鋼

    「人を気絶させる」ミステリの基礎スキルがハードル高い - Togetterで、首へ手刀を当てて気絶させることへの言及があったので、それについて書いておく。 首、それも側面に手刀を当てて気絶するメカニズムは、迷走神経(vagus nerve)への打撃で気絶すると説明されていることが多い(首の後ろ、延髄ではない)。これが首を圧迫する(絞める)ことで起きる頚動脈洞反射と同じものかどうかはよくわからない。状況によっては首経由で頭部を揺らしたことで脳震盪を起こしている可能性も考えられる。この機序について信頼性のある研究があるかどうか以前探したのだが、みつけられなかった。 ともかく実際に首側面の特定部位への打撃で一瞬にして気絶するということは武術の世界では知られている。 手刀・チョップ以外の打撃でもこの部位を打つ武術がある。英語圏では頸部に限らずこうした神経を打つ打撃を“nerve strike”と呼

    人は首への手刀で気絶するか - 火薬と鋼
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2015/01/21
    うーむ
  • 図書館と武術の史料の寄贈 - 火薬と鋼

    時折Twitterなどでも話題になる古い武術の伝書を将来どう保存するか、という話に関して。特に図書館に寄贈することを考えている人向けに自分の狭い経験と知識の範囲で書いてみる。 公共図書館で古い史料を保存・整理して情報公開できるところは限られている。 具体的には「温度・湿度変化に対応できる古文書用の保管スペースがある」「古文書を情報としても物理的な実体としても理解して扱える人材がいる」「史料を傷めないため、コピーではなく撮影できる」「古文書を電子化して公開している」といったことができる図書館であれば問題ない(電子化はあれば理想的だがなくてもよい)。 要するに資料の保存と利用の両方を考慮した体制や予算、そして専門家が揃っている図書館が求められる。 となると規模の大きな公共図書館国会図書館、その種の分野の史料を扱う一部の大学図書館ということになる。 国会図書館への寄贈は条件が公開されている。寄

    図書館と武術の史料の寄贈 - 火薬と鋼
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2015/01/18
    うーむ
  • 鎌も使うウクライナの女性格闘技団体 - 火薬と鋼

    数年前にウクライナの女性格闘技団体の記事を見た。 女性運動家の活動として女性向けに格闘技を教えている団体があるという内容だった(19世紀イギリスで女性参政権運動家が柔術を教えていたという話*1を連想するが、色々と違う)。その成り立ちや目的についてはUkraine's Asgarda: Reinventing the Amazon Warrior Women | Public Radio Internationalに詳しい。 この団体の名前をアスガード(アスガルド)と言い、コサック武術(ウクライナ武術ボーイヴォイ・ホパーク - 火薬と鋼で紹介したもの)を教えている。この団体を扱った記事にはサーベルや斧、棒といった東欧やロシアでよく使われる武器の画像があり、その中にソ連国旗にあるような鎌も含まれていた。 Asgarda | PLANET°より どのような技術で鎌を使うのか気になっていたのだが、

    鎌も使うウクライナの女性格闘技団体 - 火薬と鋼
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2014/10/22
    うーむ
  • ダイバーのナイフ格闘技術 - 火薬と鋼

    下の動画は、以前別のところで紹介したもので、システマ・マイアミが公開した動画だ。 (別にシステマの技術というわけではない) https://www.youtube.com/watch?v=WQicnNnqmvo 深さ70フィート(約21.3m)の水中でスキューバダイビングの装備をつけての対ナイフ技術の練習の様子である。 全体に動きが緩慢になること、そして浮力のために投げ・関節技で相手の全身が動くことがポイント。 この動画はナイフ対素手だが、ロシア軍では潜水下でのナイフ対ナイフ格闘についての技術もある。 その資料から一部を引用する。 水中で有効な攻撃をするために相手を引き込んだり掴んだりしてナイフで攻撃する技術が興味深い。 http://www.unibos.org/rubric/64/588/より 同様の資料はhttp://spec-by.ucoz.ru/publ/spenazovcu/s

    ダイバーのナイフ格闘技術 - 火薬と鋼
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2014/09/29
    うーむ
  • 広まってしまったインチキ江戸『江戸しぐさの正体 教育をむしばむ偽りの伝統』 - 火薬と鋼

    江戸しぐさの正体 教育をむしばむ偽りの伝統 (星海社新書) 作者: 原田実出版社/メーカー: 講談社発売日: 2014/08/26メディア: 新書この商品を含むブログ (50件) を見る偽史・オカルト史の著作で知られる原田実氏による待望の江戸しぐさ批判。 近年、教育の世界では江戸時代に町人のマナーとして作られたという江戸しぐさを教える例が増えている。公民の教科書や道徳教材に取り入れられ、自治体の講演や企業研修でも使われている。 しかしこの「江戸しぐさ」、江戸時代のマナーというのは真っ赤な嘘なのである。江戸しぐさの広まりとともにネット上では批判が増え、その嘘や問題点も少しは知られるようになったが、一旦浸透してしまったインチキはなかなか消えない。 このは、Twitterで過去に何度も江戸しぐさの問題について言及してきた原田実氏がこれまでの氏の調査を元に江戸しぐさの嘘とその来歴、問題点につい

    広まってしまったインチキ江戸『江戸しぐさの正体 教育をむしばむ偽りの伝統』 - 火薬と鋼
  • 武術動画とその反響について - 火薬と鋼

    最近話題の長尺の刀の抜刀の動画について。 先の修武堂の方の林崎新夢想流居合の動画と同様に天心流兵法の方の動画に関しても関連情報と反応を川村氏がまとめている。 ・林崎新夢想流居合に関するまとめ - NAVER まとめ ・天心流兵法の三尺刀抜刀についての反響 - NAVER まとめ いわゆる「バズる」という点で見ると天心流の動画のほうがバズっている。これは恐らく動画に登場している方のキャラクター性というものの力ではないかと思う。 それにしてもただ話題になることだけが目標ではないと思うので、今回の両者の反応をどう評価するのかは難しいところだと思う。話題になるだけならの動画の人気作のほうがよほどバズるわけで(が稽古を見守る道場があったら大きな反響があると思う)、武術はにはなかなか勝てない。これが『の妙術』か(多分違う)。 天狗芸術論・の妙術 全訳注 (講談社学術文庫) 作者: 佚斎樗山,

    武術動画とその反響について - 火薬と鋼
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2014/07/09
    うーむ
  • 「ニセ医学」に騙されないために - 火薬と鋼

    「ニセ医学」に騙されないために 危険な反医療論や治療法、健康法から身を守る! 作者: NATROM出版社/メーカー: メタモル出版発売日: 2014/06/25メディア: 単行(ソフトカバー)この商品を含むブログ (36件) を見るNATROMの日記でおなじみのNATROMさんがを出した。 NATROMさんについては、はてなダイアリーで日記を開設する以前、「進化論と創造論〜科学と疑似科学の違い〜」で進化論を解説し、創造論を批判していた頃から知っている。 まだネットに疑似科学に対する懐疑論を扱ったサイトが少なかった頃だから、あの当時その種の問題に興味がある人は皆見ていたのではないかと思う。 その後、NATROMさんのはてなダイアリーでは職業上の知識と経験を踏まえて次第に医学・医療関係の話題が増えていったが、今回のはそうした記事を反映した内容だ。 同書で扱われている内容は多岐に渡るので、

    「ニセ医学」に騙されないために - 火薬と鋼
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2014/07/01
    うーむ
  • 幕末の剣術修行者の実像が伺える『剣術修行の旅日記』 - 火薬と鋼

    剣術修行の旅日記 佐賀藩・葉隠武士の「諸国廻歴日録」を読む (朝日選書) 作者: 永井義男出版社/メーカー: 朝日新聞出版発売日: 2013/08/09メディア: 単行この商品を含むブログ (7件) を見る時代小説などのフィクションでは、武者修行で他流の道場を廻る武士というと、名誉をかけた真剣勝負を行うような印象がある。しかし、実際の修行者の姿はそれほど殺伐としたものではなかったようだ。 『剣術修行の旅日記 佐賀藩・葉隠武士の「諸国廻歴日録」を読む』は幕末の剣術修行者の日記を基に、当時の武士の生活や剣術稽古の解説を織り交ぜて剣術修行者の姿を明らかにしただ。そこにある剣術修行は、和やかな交流が多くスポーツのようだ。 同書の元になった『諸国廻歴日録』を書いたのは佐賀藩士牟田文之助。牟田文之助は23歳で鉄人流という二刀流の免許皆伝を授けられた剣士である。嘉永六年(1853)に24歳の文之助は

    幕末の剣術修行者の実像が伺える『剣術修行の旅日記』 - 火薬と鋼
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2014/03/09
    ジツゾうーむ
  • 福島出身の東京都民が雪かきのコツについて書いてみる - 火薬と鋼

    東京の雪はかなりの量で、9日も雪かきの必要がある。 今より雪が積もった時代の福島県福島市に住んでいた私が雪かきについて書いておこう。 道具 (1) 衣料品 上に着るのはできれば防水性があるコート・ジャケット。防寒のための衣料(セーター等)と防水性のある服を重ね着する。 降雪がなければ防水性は厳密に考えずとも何とかなるが、濡れる可能性は考えておくべき。 庭木・街路樹など上方向から積もった雪を落とす(あるいは風で落ちてくる)場合には首に雪が入らないようなマフラーやネックウォーマーを着用すること。 帽子は防水性があるものが望ましいが、ニット帽のように防寒性を重視したものでも良い(降雪状況によっては前者を重視する)。 体を動かして汗を書くので、下着は速乾性や保温性が重要になる。木綿製よりはスポーツ用や登山用の化繊・ウール製のもののほうが良い。速乾性や保温性に優れた下着がない場合、休憩時間での着替え

    福島出身の東京都民が雪かきのコツについて書いてみる - 火薬と鋼
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2014/02/09
    うーむ
  • 君は猫流護身柔術を知っているか - 火薬と鋼

    流護身柔術」という武術が実在する。 別にが戦うわけではない。 日の武術を学んだアメリカ人による武術で、正確には“Neko-ryu Goshin Jujitsu”という。の動き、敏捷性やパワーをヒントとして編み出されたためにその名がつけられた。 この武術は海兵隊員として沖縄にいたアーニー・ケイツ(Ernie Cates)、日の武道家の中林、小谷という3人の指導者が日のビジネスマン向けに柔道・柔術を基に4時間で習得できる護身術を1962年に作ったことが起源だという。 後にアーニー・ケイツはこれを基に流護身柔術として完成させた。 流護身柔術のサイト*1やネットの記事*2によると、彼は海兵隊隊員として沖縄にいた時期に、1956年沖縄柔道チャンピオン、1959〜65年の全海兵隊柔道チャンピオン(彼の体重の階級で)であり、講道館柔道8段である。このため流護身柔術も柔道が基になって

    君は猫流護身柔術を知っているか - 火薬と鋼
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2013/12/18
    うーむ
  • 英語論文が読めない人のために - 火薬と鋼

    英語論文が読めない こういうエントリが注目されていた。 司書として働く前にデータベース会社の業務の一環として英語抄録の和訳や校正も少ししていた私が英語論文の読解技術獲得について少し書いてみよう。 専門分野の知識と理解 論文を読むのには英語の能力もあればいいが、それ以上にその研究領域に関する知識、理解が必要だ。日語でも専門外の文章を理解するのは難しい。 もし自分の研究分野の日語論文を読んで、その研究で明らかになったことや、その研究領域での位置づけ、問題点といったものがよく分からない場合は英語論文よりもまずは日語でその分野の理解を深め、知識を蓄えなければならない。 特にその領域の全体像・体系といったものを理解することが重要で、それが分かってくると論文の意義や問題点を掴みやすくなる。論文は単独で成り立っているのではなくその領域(あるいは関連した他の領域)の他の研究と結びついている。 特に以

    英語論文が読めない人のために - 火薬と鋼
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2013/12/06
    うーむ
  • レーザー付きタクティカル・ピザカッター - 火薬と鋼

    http://www.thinkgeek.com/product/149f いつもいくフォーラムで変わった商品を知った。タクティカル・ピザカッターだ。 「タクティカル」といっても戦闘で使うわけではなく、銃器の世界のテクノロジーを応用しているだけである。 上のリンク先を見ての通り、ピザカッターの上にレーザーサイトを装着するピカティニー・レールが設けられている。商品には標準でレーザーとフラッシュライト両方を備えた装置がついてくる。ここにつけたレーザーの光線をガイドに真っ直ぐピザを切ることができるという。商品説明ではフラッシュライトを使用する例も出ているが、何のためにライトをつけるのかは分からない。

    レーザー付きタクティカル・ピザカッター - 火薬と鋼
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2013/11/27
    うーむ
  • 図書館総合展の「“武雄市図書館”を検証する」 - 火薬と鋼

    第15回図書館総合展に行ってきた。 今回は「“武雄市図書館”を検証する−ニュースとなった〈武雄〉から〈公共図書館界〉がみえてくる−」(公式)を聞いた。 パネリストは 佐賀県武雄市長・樋渡啓祐氏、 慶應義塾大学文学部教授で私の大学・大学院の恩師である糸賀雅児氏、 カルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)株式会社プロジェクトリーダー高橋聡氏、 コーディネーターは湯浅俊彦氏(立命館大学文学部教授)。 これまでの報道の中には糸賀先生が武雄市図書館の現状について肯定的ととられるような記事もあったが(糸賀先生を知っている身としてはメディアによる編集を疑うほど)、今回のフォーラムではかなりつっこんでいた(あれでも甘いという人もいるかもしれない)。 糸賀先生の指摘は、図書館としての各スペースと利用の実態についての話が中心。 「目的外使用のスペースが多く、図書館資料が使われず、スタバで雑誌を読んでいる利

    図書館総合展の「“武雄市図書館”を検証する」 - 火薬と鋼
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2013/10/30
    うーむ