タグ

governanceに関するde-styleのブックマーク (10)

  • 2012年7月のW3C: HTML5の新しいEditorが発表 | Web標準Blog | ミツエーリンクス

    ルビのユースケースをまとめた文書が公開 7月10日付けで、Internationalization Core WGより"Use Cases & Exploratory Approaches for Ruby Markup" という文書が公開されました。 Use Cases & Exploratory Approaches for Ruby Markup この文書は、いくつかのユースケースを提示し、XHTMLのルビ要素とHTML5のルビ要素、そしてHTML5のルビを拡張した案を比較し、それぞれの手法の長所・短所を説明しています。 HTML5のルビ要素はruby, rt, rpのみが定義されており、rbやrbc, rtcがありません。rb要素については昨年HTML5に含めるという変更提案が出されたものの、rbの追加だけでは解決できない問題があることから、変更提案が取り下げられました。 ルビにつ

  • 例として推奨されているドメイン名とIPアドレス - あどけない話

    解説記事や発表資料で、ドメインの例を出す場合、example.jp等を使うことが推奨されているのを知っている人は多いでしょう。しかし、IPアドレスの方は知らない人もいるみたいです。ここでは両方について出典を示しながらまとめます。 知っていて別の例を使うのはいいのですが、知らないで別の例を使うのはよくないです。 gTLDのドメイン名の例 RFC2606で以下のように定められています。 3. Reserved Example Second Level Domain Names The Internet Assigned Numbers Authority (IANA) also currently has the following second level domain names reserved which can be used as examples. example.com exa

    例として推奨されているドメイン名とIPアドレス - あどけない話
  • TechCrunch

    Meta’s controversial pay or be tracked ‘consent’ choice for users the European Union is facing questions from the European Commission. Today the bloc said it’s sent Facebook an

    TechCrunch
  • 「京速」は潰れるべきだったのだ。明日の世界一のために | おごちゃんの雑文

    「京速」見送りで、コンピュータのわかってる人までが残念がっているのが不思議でしょうがない。 スーパーコンピューターを復活してほしい – 西 和彦 こういった主張を見ると、「なんでもかんでも世界一になってりゃいいのか」と思えて来る。 もう何度も書いているけれど、あのプロジェクトは「次の世界一」のために潰れるべきだったのだ。 日が世界一のコンピュータが作れるようになること、これに異論はない。「二番目ではダメなのか?」と言われれば、「ダメに決まってるだろ」と答えるものだ。これに異論があるコの業界の者は少ないだろう。いや、異論なんか持つな。この気概こそが日のコの業界の未来につながるのだ。 しかし、そう思うからこそ、「京速」は潰れるべきだと考える。 まず、TOP500のリストを見て、近年の傾向を見るといい。 今年1位だったJaguarは、公称2.3PFLOPS、実測1.75PFlopsだそうだ。

    de-style
    de-style 2009/11/17
    そりゃそーだ!
  • 堀江貴文『JAXA廃止?民主党が暴走気味だが。』

    堀江貴文オフィシャルブログ「六木で働いていた元社長のアメブロ」 一般的には、ホリエモンとか堀江とか呼ばれています。コメントはリアルタイムには反映されません。私にコンタクトを取りたいときは、info@takapon-jp.comへメールでご相談ください。 というか予定調和というべきか。とりあえず社民党はまあ害はないポストに落ち着いたな。野田聖子と大して変わらんからね。しかし亀井さんが、郵政問題・金融担当大臣ってのは、物凄いね。口がポカーンとあいてしまったよ。。。どうなっているんだろうね。民主党は高速道路といい郵政会社といい全部国有化して公務員をイマドキ増やそうとしてるのかなあ。。。 200兆円のバラマキをやるんだって?亀井さんなら、全部公共事業だろうし。うーん、凄いことになりそうだ。やっぱ、友愛ってすごいな。 さて、続いて民主党ネタですが、 民主党内から「JAXAはもう必要ない」との声 河

    堀江貴文『JAXA廃止?民主党が暴走気味だが。』
    de-style
    de-style 2009/09/15
    ある一つの視点として。でもこの領域は国が完全に手を引くというのはなしでしょ。もちろん民間をちゃんと機能させようと言う姿勢は同意だけど。
  • 私たちまだ死んでない - 空中キャンプ

    サリンジャーは、「ジェローム・デイヴィッド・サリンジャー」という、それだけですぐにユダヤ系だとわかってしまう名前を隠すために、ずっと、JDサリンジャーと名乗っていたのだという。かくいう私も、ちょっとだけそれに似た理由で、たかこ BLと名乗っている。BLがなにを略しているのかを、私は口にすることができない。だから私は、行儀のいいタクシー運転手みたいに、余計なことをいわず、どこへいってもできるだけおとなしくしている。 私たちの日での生活はいくぶんきゅうくつだ。いつも、誰かに見つかってしまわないかとそればかりを心配している。三者面談のときには、お父さんにきちんとひげをそってスーツを着てもらうようにおねがいしなければいけなかった。「ちゃんとしたスーツを着てね」と私はいった。「なるべく原理主義者っぽくないやつ」。お父さんは肩をすくめて、「わかってるよ。俺は三者面談にはターバンを巻いていかない主義な

  • SNSショートケイクス:クロサカタツヤの情報通信インサイト

    連休前後にこっそり内々でアラートを出しておこうかと思ったら、産経がフライングしたようなので、とりあえず手短に書いておく。タイトルは魚喃キリコ原作の邦画から。 サーバー管理者に閲覧禁止措置要請へ/警視庁、子供の閲覧防止求め わいせつ画像や未成年との交際を求める書き込みなど、18歳未満の子供に有害な情報がインターネットにあふれていることを受け、警視庁が「ミクシィ」など多数の会員を抱えるサイトやサーバーの管理者に対し、子供が有害情報を閲覧できない措置を取るよう協力要請を検討していることが26日、分かった。インターネット上の有害な情報から子供を守るための「青少年インターネット環境整備法」の施行に伴うもので、週内にも業者など数カ所に要請文を手渡す方針だ。 mixiではないらしいが某SNSサイト経由でレイプ事件が多発している、という話を耳にして以来、出会い系サイト規制法で来るものだと思っていた。しかし

    SNSショートケイクス:クロサカタツヤの情報通信インサイト
  • 医薬品のネット販売は本当に規制すべきなのか

    先日公布された省令により、6月から医薬品のネット販売が規制されることになった。この規制は当に必要なものなのだろうか。 厚生労働省は2月6日、医薬品のネット販売規制強化を盛り込んだ省令を公布した。これにより、改正薬事法が施行される6月から適用されることになる。 同日、これを受けてYahoo! JAPAN、楽天、MIAU(インターネット先進ユーザーの会)など6団体・企業が「国民の切実な声やわれわれの主張が受け入れられず大変残念」とする共同声明を発表し、省令の再改正を求めている。これらの反発に配慮した厚労省は、専門家による検討会を設置して議論を行うという。 しかし、検討会を行う前に規制する省令を公布してしまうのは、いささか雑ではないか。実際、2008年から反発の声は出ていたわけで、それらの声に耳を傾けずに、厚労省の事情で決定されたようにも見えてる。 ネット販売継続を求める署名が50万件に ケン

    医薬品のネット販売は本当に規制すべきなのか
  • 一般用医薬品の通販規制への反対署名,楽天とヤフー合わせて30万件に

    楽天とヤフーは2009年2月2日,両社に寄せられた,一般用医薬品の通信販売の継続を求める署名が30万件を突破したと発表した。楽天は2008年11月13日から,ヤフーは2008年12月1日から両社のホームページで署名を募集していた。 署名は,厚生労働省が進めている医薬品の通信販売規制に反対するもの。厚生労働省は安全確保のための対面販売の原則を理由に,省令で2009年6月から第1類医薬品および第2類医薬品の通信販売を禁止する方針を打ち出している。第1類医薬品および第2類医薬品は一般用医薬品の67%を占める。 署名とともに約1万8000件のコメントも寄せられた。「障害者で外出しての購入が困難」「視覚障害者で,読み上げソフトを使えばネットで比較できるが,店舗では店員が推薦する薬を買うしかない」「離島に住んでいて薬局がない」「健保組合の斡旋販売では,対面も手渡しもない。なぜネットだけが規制されるのか

    一般用医薬品の通販規制への反対署名,楽天とヤフー合わせて30万件に
  • 日米の人材育成の考え方の違いに見えるもの - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Between Neuroscience and Marketing

    Leica M7, 35mm Biogon F2 @Las Vegas 前エントリのコメントで頂いた、 「この記事で書かれていることは、日系企業と外資系企業(特に米系?)における人材育成の姿勢の違いにも通じるような気もしますが、どう思われますか?」(wackyhopeさん) のご質問について、ちょっと考えてみたい。 結論から言うと、キャリアパスというか育て方、あるいは必要なスキルレベル、その要件の明快さの有無という意味では、僕はwackyhopeさんのおっしゃる通りだと思います。僕のこれまでの限られた(といってもそれなりに長く多様な)組織マネジメントの観察、および実際の仕事の経験でも、ここは日と欧米の有力企業間であり得ないほど違うと感じる部分です。日は「ゼネラリスト」とかという曖昧な言葉のもとに、正直かなり適当にやっている企業が多いと思います。だから人事部が必要になる。 人事部が不要?

    日米の人材育成の考え方の違いに見えるもの - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Between Neuroscience and Marketing
  • 1