タグ

microformatsとwebserviceに関するde-styleのブックマーク (5)

  • 総合イベント情報サイト「ことさが」

    あと16日で開始 2024年7月13日(土)~9月30日(月) 10:40~11:50

  • 一層進むWebサイト間の連携,簡単操作で情報をひも付け

    「今のブラウジングは情報を見てリンクをたどるだけだが,今後は情報を連動させることが重要になる」──。NECの杉山高弘サービスプラットフォーム研究所研究統括マネージャーは,こう指摘する。 現状のWebで,ユーザーがある企業の所在地とその地図を調べるには,まず,その企業のWebサイトにアクセスする。Webページに掲載されている住所を見て,地図を見るために住所のテキストをコピー。次に地図サイトにアクセスして,検索ボックスに住所のテキストをペーストするといった具合になる。 ユーザーが2度手間を強いられるのは,情報を提供するWebサイトがそれぞれ独立しているため。Webサイト同士が連携し,ブラウザに住所情報が表示された時に簡単な操作で地図も見られるようになれば,ユーザーの利便性は高まる。サービス事業者などが提供するアプリケーションの幅も広がるはずだ。 ユーザー側のブラウザ上でこのような機能を実現させ

    一層進むWebサイト間の連携,簡単操作で情報をひも付け
  • RESTはエンタープライズに浸透するか、ファーガソン氏が講演

    RESTはエンタープライズに浸透するか、ファーガソン氏が講演:Web 2.0とWebサービスの似て非なる位置付け WebはますますRESTfulな世界に向かっている。Web上で提供するデータやサービスを、URI指定によるHTTPリクエストだけで実現するという手軽さと分かりやすさから、多くのWeb 2.0系サイトは、Web APIをRESTと呼ばれる設計方針に基づいて定義・公開している。Webブラウザを媒介して人間が使っていたHTTPやURIといったインターフェイスを、そのまま機械処理にも適用するというRESTはシンプルで、瞬く間にWeb APIの標準的手法となった感がある。現在は先進的なWebサイトだけがWeb APIを公開しているが、今後は多くの一般的なWebサイトがRESTを通して情報・サービス提供をしていくケースが増えていくだろう。 では、エンタープライズの世界でもRESTが普及する

    RESTはエンタープライズに浸透するか、ファーガソン氏が講演
  • WebサイトがWebサービスになるとき

    (一部内容を加筆・訂正しました) Read/Write WebのWeb 3.0: When Web Sites Become Web Servicesという記事がかなり面白い。Web 3.0という言葉は、ここではたまたま「主なWebサイトがWebサービスになる」ような時代を指す代名詞として使っているだけで、Web 3.0の定義を試みているわけではない。 Webサービス化の方向としては、大きく2通り、 Amazon, Flickrやdel.icio.usのようにREST APIを用意してデータ提供Yahoo! PipesやDapperのようなマッシュアップツールを介して、独自のデータを公開があるとひとまず整理している。 APIでも、Amazonのそれがカタログを公開する=自社の在庫を公開するのと、del.icio.usのように自社のデータを公開するのではなく、ユーザーから集められたデータを加

  • ぼくこよ - 僕のカレンダーに挿した素敵な招待状

    ぼくこよ:イベントリマインダーサービス利用規約及び個人情報保護方針に同意する ※上記フォームを送信することにより、あなたは上記利用目的、プライバシーポリシー及び利用規約に同意したことになります。ご送信前に利用目的、プライバシーポリシー及び利用規約をよくお読みいただき、ご送信ください。

  • 1