タグ

2022年7月20日のブックマーク (15件)

  • [Swift5.7] ナウでヤングなジェネリクスを書く - Qiita

    Swift5.7ではジェネリクス関連のさまざまな機能が追加されます。特にsomeを用いた軽量なジェネリクス構文を用いることで、既存のコードの可読性を大きく向上させることができます。 Swift5.7はXcode14以降で利用可能になる予定です。 1. <T: P>をsome Pで書く 以下のようなジェネリック関数を考えます。ここではまず、型パラメータTを宣言し、次にそれがNumericに準拠していることを示します。さらに引数リストにおいてvalueの型をTと指定します。 someを用いると、上記のコードを以下のように書くことができます。ここでは型パラメータの宣言は行われず、代わりに引数リストのvalueの型がsome Numericになりました。このsome Numericは「Numericに準拠したある特定の型」と言った意味合いで、振る舞いは型パラメータを使った場合と全く同じです。

    [Swift5.7] ナウでヤングなジェネリクスを書く - Qiita
  • Swift5.7 新機能まとめ - Qiita

    まえがき Swift5.7から導入される新機能をいくつか抜粋し、触りの部分のみまとめました。 各機能の詳細については、プロポーザルのリンクをご参照ください。また内容に間違いがある場合や正確性に欠く記載がありましたらコメントいただけると幸いです。 まずは分かりやすい箇所から… SE-0345 if let shorthand for shadowing an existing optional variable if letのUnwrapがより短くシンプルになりました let foo: String? = "foo" if let foo { print("foo is unwrapped: \(foo)") }

    Swift5.7 新機能まとめ - Qiita
  • 「B/43」が1年間でPMFするまでにやったこと

    こんにちはtakejuneです。2021年5月にサービス公開記念のブログを書いてから早いもので1年と少しが経ちました。先週(2022年7月13日)にはスマートバンク社としてシリーズAで20億円の資金調達を発表し、ひとつステップアップすることができました。

    「B/43」が1年間でPMFするまでにやったこと
  • クックパッドマートアプリにおけるログイン体験の実現 - クックパッド開発者ブログ

    こんにちは。買物プロダクト開発部の大川(@aomathwift)です。クックパッドマートのiOSアプリ(以下マートアプリ)の開発に携わっています。 マートアプリ この記事は、「クックパッドマートを支えるアカウントたち」連載2目の記事で、マートアプリでの認証にフォーカスを当てたものです。 シリーズの全貌については以下の記事を御覧ください。 クックパッドマートを支えるアカウントたち - クックパッド開発者ブログ 稿では、2022年4月に完全導入されたマートアプリでのログイン体験の実現について紹介します。 クックパッドマートにおけるユーザー登録 多くのECサービスでは、最初にユーザー登録をして決済情報や配送先情報等を登録した上で利用開始するものが多いと思います。 しかし、マートアプリでは利用開始時にユーザー登録のフローはありません。アプリインストール後に気軽に買い物を始めてもらうため、クレジ

    クックパッドマートアプリにおけるログイン体験の実現 - クックパッド開発者ブログ
  • 小中学生による無断転載などが問題となっている「テラーノベル」なぜそうなってしまったのか原因を考える

    はせ @cat_hasehase すみません。 小説アプリ「Teller(テラー)」で小中学生による 悪質な無断転載が横行している件について お話しさせてください。 これ、そろそろ気で問題視しないとまずいと思います。 創作界隈の皆様、 どうかご一読いただけると幸いです。 #無断転載 #拡散希望 #テラー pic.twitter.com/oZhomuomtt 2022-07-16 20:06:26

    小中学生による無断転載などが問題となっている「テラーノベル」なぜそうなってしまったのか原因を考える
  • 唐突に使っている有料アプリケーションを紹介 - laiso

    僕は有料のアプリケーションの購入をかなり厳選したいタイプで、サブスクリプション型のは断固拒否して過していたんですけど、ここ最近は「契約→カレンダーに解約日を設定する」というので管理しようとしている。 MindNode www.mindnode.com Macでマインドマップを書くアプリケーション。 かなり昔の記事だけど トニー・ブザン 頭がよくなる - higepon blog を読んで「マインドマップ・・あるな????」と影響されて買って使い続けている。 いわゆるAppKit製のMacネイティブなルックアンドフィールでJavaクロスプラットフォーム製な他のアプリケーションより使いやすかったのでこれにした。 マインドマップはあまりなかった。 IntelliJ IDEA samuraism.com プログラミングをする時の環境。 サムライズムという日の代理店で購入してる。 Intelli

    唐突に使っている有料アプリケーションを紹介 - laiso
  • iOSのBuild In Sound Analysisを使った音声認識で著作権侵害を防ぐ!

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは。PayPayフリマでiOSアプリ開発を担当している續橋(@tsuzuki817)です。 PayPayフリマは2021年に画像の代わりに動画で商品の動きや細部を伝えられる動画出品機能をリリースしました。(プレスリリース:PayPayフリマ、5~30秒の動画で商品の動きや細部を伝える「動画出品」機能を提供開始) 動画投稿できるということは、撮影時にBGMなどの音楽が混入すると著作権侵害になる可能性もあります。今回は、iOSの音声認識機能「Build In Sound Analysis」を活用してユーザーに注意を促せるようにした事例を紹介します。 PayPayフリマとは? PayPayフリマは、誰でも気軽に、安心して個人間取

    iOSのBuild In Sound Analysisを使った音声認識で著作権侵害を防ぐ!
  • スマートバンクのB/43が挑む家計管理の未来について|Shota Horii

    「B/43(ビーヨンサン)」を運営するスマートバンクの堀井です。 先日、スマートバンクはシリーズAラウンドにおいて総額20億円の第三者割当増資を実施しました。2020年のシードラウンドでの資金調達と合わせて、これまでの累計調達額は約31億円となります。 プレスリリースを見ていただいた方がいらっしゃれば嬉しいのですが、 そもそも「なんで家計管理のプロダクトで20億円も資金調達できているのか?」「有名な家計簿アプリもあるのにそれとどう違うの?」など疑問に思われた方もいると思います。 今回はそういった疑問点や自分が感じている家計管理の可能性について、プレスリリースでは伝えきれなかった部分をお話ししたいと思います。 なぜ家計管理にフォーカスするのか?まず我々がニッチとも取れる家計管理からエントリーした理由についてですが、端的に述べると大きなマクロ環境の変化と手元で見えてきたイシューからタイミング的

    スマートバンクのB/43が挑む家計管理の未来について|Shota Horii
  • 翻訳ツール「DeepL」に課金&ブラウザ拡張機能を使うと英語ツイートがほぼ完璧に理解できる日本語TLになるらしい

    平田 智基 @t_10_a VC at East Ventures|スタートアップとVCのためのメディア/ DBのスタタイ @Startuptimez も運営しています。 startuptimez.com 平田 智基 @t_10_a 決めた。海外アカウントは全部フォロー外そう。 そんでもって、海外の人しかフォローしないアカウントを作る。 そしてDeepLを走らせれば、Twitterデフォルトのめちゃくちゃな翻訳しかしないGoogle翻訳なんて使わなくてもほぼ完璧に内容が入ってくる (ちょっとバグるときはあるが全然許容する) pic.twitter.com/Zh9jKh0gmM 2022-07-12 21:12:27 リンク strainer.jp 圧倒的後発ながらGoogleを追い越した翻訳サービス「DeepL」の創業史 翻訳サービス「DeepL」をご存知だろうか。人工知能を活用し、世界に

    翻訳ツール「DeepL」に課金&ブラウザ拡張機能を使うと英語ツイートがほぼ完璧に理解できる日本語TLになるらしい
  • iOS アプリがユニバーサルリンクから起動されたかを判定する - xyk blog

    検証環境: Xcode Version 12.5 (12E262) Swift 5.4 ユニバーサルリンク(Universal Link)から iOS アプリが呼び出された場合にはAppDelegateのapplication(_:continue:restorationHandler:)メソッドが呼び出される。 これはアプリが 未起動状態からアプリ起動 バックグラウンド状態 からフォアグラウンドになる のどちらでも呼び出される。 func application(_ application: UIApplication, continue userActivity: NSUserActivity, restorationHandler: @escaping ([UIUserActivityRestoring]?) -> Void) -> Bool { if userActivity.ac

    iOS アプリがユニバーサルリンクから起動されたかを判定する - xyk blog
  • にじさんじの切り抜きをYouTubeで投稿して全部で1200万円稼いだ話|ととめる

    概要 タイトルの通り。 切り抜き自体はそんなに難しくはなかった。やり方とか辞めた理由とか書こうと思います。 切り抜きが収益化してないと思ってる人もいそうだし、知っててもこんなに儲かるのは知らなかったりとかありそう。とにかく、みんなが見ている切り抜きの99%は収益化している。残念。理想郷なんてなかった。トップ層は自分の数倍以上稼いでる。億も多分稼げるだろうし稼いでる人はいると思う。それこそ、8分以上の質の高いまとめの切り抜きを出すところとか。 視聴回数とかの情報出すと特定されそうなので隠してます。こんなのはいくらでも捏造できるので参考程度。グラフは再生回数(上)と一日当たりの収益(下)。 最大日次は10万行ってないくらいでした。 見たらわかる通り1年前くらいにやめてます。 やり方①Vtuberの配信を見て、面白いと思ったところを録画する。 ②録画したもので不必要な部分を適当にカットして、視聴

    にじさんじの切り抜きをYouTubeで投稿して全部で1200万円稼いだ話|ととめる
  • Re: スクラム開発チームと業務委託エンジニアの相性が最悪だと思っている - terurouメモ

    この記事を読んだ。 note.com よーある話だなと思いつつ、「業務委託はダメで、社員ならOK」という話はちょっと話が雑だなあと思ったので、コメントを書く。 スクラムチームで人の出入りが激しいとキツイ これはそう。 ただ、スクラムかによらず、出入りが激しいとキツイけど… 業務委託では、高パフォーマンス人材は単価つり上げがきつく、結果契約打ち切りになる 実際の事象としてはよくある話。ただし、業務委託のみの話ではなくて、社員でも「会社に不満があったからやめた」は良くある話。 たぶん、ここが気になるのは、このあたりの違いだとは思う。 報酬の見直し頻度 社員だと給与体系の見直しが年1回であるのが普通 業務委託だと契約期間ごと(業界慣習的に3カ月単位が多い認識) 条件交渉者が人なのか営業なのかの違い 営業の仕事は売上を上げることなので、当然ガンガン言ってくる 対して社員が自分の雇用条件について、

    Re: スクラム開発チームと業務委託エンジニアの相性が最悪だと思っている - terurouメモ
  • スクラム開発チームと業務委託エンジニアの相性が最悪だと思っている|s_semiya

    はじめにこの記事の対象読者は「機能しているスクラム開発チームのメンバーないし関係者」をイメージしています。 また会社のフェーズや資状況、フルタイムでないメンバーを雇いたいなどのコンテキストもあるので業務委託が一概に悪とは言いません。 単純に相性が悪いってだけです。 また相性が悪くてもチームが即崩壊するとかそう言う話でもないです。 僕は業務委託の人が嫌いなわけではありません。ただスクラム開発と相性悪いな(主に単価的な意味で)と思っています。 あとここで言うSES的に送り込まれる業務委託の人の単価は月100万~150万円くらいです。 実は「業務委託契約」とは限らないWeb界隈の一部の慣行として「協力会社(個人を指す)」とほぼ同義語として「業務委託」は使われています。「業務委託」と呼ばれる個人に対してリーダーが指揮命令権を持ちます。契約形態は関係ありません(パねぇな)。 実態の契約形態が業務委

    スクラム開発チームと業務委託エンジニアの相性が最悪だと思っている|s_semiya
  • QNAPのTS-453DというNASを買った

    NASとは英語で書くとNetwork Attached Storageで、家庭内や社内のネットワーク上に接続するストレージケースという感じです。 もう少し詳しくすると、NASは1台のパソコンみたいなもので、NASに入れたHDDやSSD... マイナーなNASをおすすめできない理由 僕が現在進行系で使っている『dorobo』というNASは、ベンチャー企業が販売していたNASで、かなりマイナーな部類にはいります。 なぜマイナーなdoroboを使っているのかというと、その特殊な運用方法が大きな理由だったりする。 NASに入れるHDDなどのストレージは、基的に複数台入れるのですが、回転速度や容量などを同じにしないと使えないんです。 いまのNASには特殊なOSが入っていて、各社独自に容量や回転数が違うHDDでも使えるようになっています。doroboを買った当時はその技術がマイナーで、doroboの

    QNAPのTS-453DというNASを買った
  • 何でもかんでも“UX”と言うのをやめる—Design for UX|usagimaru

    解釈は人それぞれなのかもしれませんが、この業界には何でもかんでも“UX”を付けたがる癖があります。私はこの流行りには乗らずに物事を分けて考えてみたいです。 言葉の定義と解釈などユーザーインターフェイス(UI)の設計を表す言葉に関して、それをわざわざ「UX〜」と言い換える事例が国内外問わず多くあり、来この“UX”と呼ばれるはずのものがどこか蔑ろにされているようにも感じられます。言い換えの例としては次のような具合です。 ・UIデザイン → UXデザインUIデザインツール → UXデザインツール または UXツール ・UIデザイナー → UXデザイナー または UI/UXデザイナー “UX”という言葉がバズワードになり、Xの文字がどこかかっこいいからと既存の“UI”の語句をただ言い換えているだけのように感じられることもあります。実際のところ、「UX〜」と表記されている言葉の幾らかについては

    何でもかんでも“UX”と言うのをやめる—Design for UX|usagimaru