タグ

firefoxに関するdealforestのブックマーク (50)

  • ここはだれ,わたしはどこ - file-glob こと k.daibaの日記

    geolocationでdebug ロケタッチ、サービス終了のお知らせ : ロケタッチおしらせブログとか位置情報を使ったwebサービスが色々でてきました.自分でも何か作ってみようかと思って,ふと気づいたのが, 位置をデバッグするのはどうやるんだろう ということでした.firefox3だと位置情報を拾えるので探してみた所,http://pugio.net/2009/07/fake-your-geolocation-in-firef.htmlというページを見つけました. やること まずデータファイルを作ります.例えば/Users/daiba/.mynewlocation.txtというファイルを開いて, {"location":{"latitude":35.685675,"longitude":139.753475, "accuracy":20.0}} と書きます.上記は皇居の場合の例です.この

    ここはだれ,わたしはどこ - file-glob こと k.daibaの日記
  • Top - FireMobileSimulator.org

    FireMobileSimulatorはFirefox/Chrome版ともに配布・メンテナンスを終了しました。ページの内容は記録のみの目的で残しています。 FireMobileSimulatorとは? FireMobileSimulatorは、主要3キャリア(DoCoMo/Au/SoftBank)の携帯端末ブラウザをシミュレートして、モバイルサイト開発を容易にするために作成されたGoogle Chrome/Firefoxの拡張機能です。携帯端末のHTTPリクエスト、絵文字表示、位置情報送信機能などの動作をシミュレートすることができます。 モバイルサイトをPCで閲覧するために、従来からある方法として、キャリア公式シミュレータの使用、Proxyの使用、Firefoxのuseragentswitcher+modify headersの組み合わせ等、色々と手段はありましたが、これらの方法はそれぞ

  • CSS による履歴の漏えいを防ぐ取り組み « Mozilla Developer Street (modest)

    これは、Mozilla Security Blog の記事 Plugging the CSS History Leak (英文) の抄訳です。Web 開発者の方は Mozilla Hacks の記事抄訳 CSS の :visited に行われるプライバシー対策 も参照してください。 プライバシーの保護は必ずしも簡単なことではありません Mozilla では近く、以前からブラウザ各社が取り組んでいる個人情報漏えい問題の対策を Firefox の開発ツリーに追加します。私たちはこの改善を非常に楽しみにしており、他のブラウザも後に続いてくれることを期待しています。しかし、これは解決が難しい問題であるため、Mozilla がなぜこのようなアプローチを取ることにしたのか説明しておきたいと思います。 履歴の取得 Web ページ上のリンクは、ユーザがそのリンク先を訪れたことがあるかどうかによって見た目が

    CSS による履歴の漏えいを防ぐ取り組み « Mozilla Developer Street (modest)
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • Firefoxを簡単に軽くする2つの方法 : 2のまとめR

    2010年02月03日 ➥ Firefoxを簡単に軽くする2つの方法 87 comments ツイート 104: チョーク(東京都) []:2010/02/02(火) 17:34:22.65 ID:F0JmIHaP Firefoxが重いとか言ってる奴はちゃんとカスタマイズしてないだろ? ・ワンクリックでシステムデータを最適化 ttps://addons.mozilla.jp/firefox/details/11198 ・これもワンクリックでアドオンの不要な言語ファイル(日語と英語以外)を消してくれる。 何MB減ったのか表示されるから楽しいw ttp://mozilla-remix.seesaa.net/article/112689126.html この2つ実行したら糞軽くなってワロタw 111: フラスコ(神奈川県) []:2010/02/02(火) 17:58:23.59 ID:yGB

    Firefoxを簡単に軽くする2つの方法 : 2のまとめR
  • Firefoxのフィード(RSS, ATOM)表示機能がおかしくなったときの対処方法 – 日曜研究室

    文中のFirefoxはMozilla Firefox バージョン 3.0.5を表します。 Firefoxでフィードを表示しようとした際に、 何故かはてなのページが表示されるという現象が起きる という相談をされたので調べてみました。 問題のマシン、というか問題のFirefoxプロファイルで開いたFirefoxでは、 確かに、リンクを辿ったりアドレス欄にフィードのアドレスを直接入力したりなど、どんな方法でアクセスしても http://r.hatena.ne.jp/append/[表示させようとしたfeedのurl(urlエンコード済み)] というアドレスの内容が表示されてしまいます。 アドレスから察するに、はてなRSSリーダーへ登録するページのようですが、 はてなにログインしてなかったので、その先どうなるのかは分かりません。 今回は特にはてなの使い方を書きたい訳ではないのではてなRSS

    dealforest
    dealforest 2009/08/19
    about:configのページのフィルタに「feed」と入力。 絞り込まれた設定項目で以下の名前のものを右クリックして「リセット」を選択。 browser.contentHandlers.auto.application/vnd.mozilla.maybe.feed browser.feeds.handler browser.feeds.handler.default browser
  • 「ReverseHTTPで誰よりも速く...」をブラウザだけで実現してみた。 - 今日もスミマセン。

    Big Sky :: ReverseHttpで誰よりも速く「はてなブックマーク」に反応するツール書いた。 おもしろそうだったのでネタをパクってみた。 ただパクるだけじゃ面白くないので、ブラウザ単体(Firefox限定)で動くようにして、お気に入りユーザーのブクマも通知されるようにしてみた。(でも、けっこう取り漏れが発生してるっぽい...) 拡張機能のインストール 拡張機能として実装してみました。 以下よりダウンロードできます。 HateBuFavbub(0.2.0) Install Mac + Growl と Windows + Growl for Windows で動作確認済み。 使い方 まずはてなブックマークの「設定」ページの「WebHook」の設定を行ないます。 イベント通知を受け取るURL 上記例の"snaka-hatebu-hook"の部分を任意の文字列に置き換えます。 キー こ

    「ReverseHTTPで誰よりも速く...」をブラウザだけで実現してみた。 - 今日もスミマセン。
  • メンテナンス中

    申し訳ございません。 只今メンテナンス中です。

  • Verisign CA Rejected: sec_error_unknown_issuer

  • Firefox 3.5 で Tab Mix Plus を動作させる方法 | Sun Limited Mt.

    Firefox 3.5 が今日リリースされたので早速バージョンアップしました。いくつかアドオンが使えないのがありますが、その中でも All-in-One Gestures と Tab Mix Plus が使えないのがイタい。もう手が馴染んでいるのでゲスチャーなしとか我慢できないし、タブも自分の思い通りの設定ができないとかなりのストレス。 取りあえず All-in-One Gestures は FireGestures に変えてしのぐことにした。 Tab Mix Plus をどうするかと思ったが、開発元のフォーラムで Firefox 3.5 対応の開発版があるのを発見。早速インストールしました。 Tab Mix Plus Dev-Build 0.3.7.4pre-Tab Mix Plus 特に問題なく以前の環境でタブを使えて快適です。開発版なので不具合などある可能性は高いですのでインストール

  • 舞台袖 Firefox3がすごく高速化するAppleScript作ったよ!

    FireUpFox Express -Take years off your "Profile"...-~古女房はvacuumで若返る~ SQLite ManagerがFirefox 3.5RC2で動作しなかったので、 カッとなってやった。後悔はしていない。 使用期間が長かったり、履歴・ブックマークが多いProfileほど効果を実感できるはず。 でも、もしかしたら何の効果も得られないかも。 単純に全てのProfileにSQLiteの再構築をかけて 結果を表示するだけのスクリプトですが、 念のためエラー回避機能を仕込んでおきました。 ご使用は自己責任で。 FireUpFoxExpress 0.1 & FireUpFoxExpress_Silent 0.1 Universal Binary , Mac OS X 10.4.11で動作確認 (FUFE01.zip 640KB) ダウンロード 旧版

  • Firefoxでmhtファイルを扱えるようにする「UnMHT」拡張 | OSDN Magazine

    Internet Explorer(以下、IE)からFirefoxに乗り換えたユーザーには、FirefoxがWebページのmht(MHTML)形式での保存/閲覧に対応していないことを不満に思う人も多いのではないだろうか。今回紹介するのは、Firefoxでこのmht形式ファイルを扱えるようにする「UnMHT」拡張である。 以前紹介した「IE Tab」拡張を導入すれば、Firefox中でIEエンジンを利用できたが、それはあくまでもFirefoxの中でIEを使っているだけであって、Firefoxでmhtが扱えているわけではない。いっぽう、UnMHT拡張を導入すると、FirefoxでもWebページやその構成ファイルを1つのmht形式アーカイブファイルにまとめて保存したり、すでに保存されたmhtファイルをFirefox内で表示することができるようになる。 インストールするには、Firefoxアドオン

    Firefoxでmhtファイルを扱えるようにする「UnMHT」拡張 | OSDN Magazine
  • Web検索結果に“はてブ

    オンラインブックマーク「はてなブックマーク」を、検索サイトの検索結果ページから手軽に見えるようにするというFirefoxアドオンが、「検索結果とコメントがいっしょ(仮)」拡張だ。実験的なアドオンという位置付けのため、デフォルトではYahoo! JAPANのみの対応だが、Googleもテストを行っているという。少なくとも、Yahoo! JAPANの検索結果で使えるのは確かなので、ぜひ試してみてほしい。実際に使ってみると、その便利さが体感できるはずだ。 Webページを評価する時、1つの指標となるのは「他者の評価」だ。つまり、そのWebページに対して、ほかのユーザーたちがどう思い、どう感じたのかが分かれば、自分が見るべきページなのかどうかが、事前に判断できるかもしれない。何しろ、Web上は、情報過多である。玉石混淆というか、数多くの砂利の中に埋もれた宝石を見つけるのが大変だ。 その指標の1つにな

    Web検索結果に“はてブ
  • 正規表現で文字列を split すると、できた配列から空の要素が消える

    それなんて「仕様」? document.write() の連発がださいけど下のスクリプトをコピペして開いてもらうと確認できる。IE では 6 と表示されるが、IE 以外では 7 と表示される1。 <html> <head> <meta http-equiv="Content-Type" content="text/html"> <meta http-equiv="Content-Script-Type" content="text/javascript"> <title>Test of split with RegExp</title> </head> <body> <h1>Test of split with RegExp</h1> <script type="text/javascript"><!-- document.open(); var str = "wedjweo\nweoid

    dealforest
    dealforest 2009/06/07
    split のブラウザ間の挙動の違い
  • Page Speed Home

    Getting started Download Page Speed. Run Page Speed against your web pages. Read about the Page Speed performance best practices. What is Page Speed? Page Speed is an open-source Firefox/Firebug Add-on. Webmasters and web developers can use Page Speed to evaluate the performance of their web pages and to get suggestions on how to improve them. How does Page Speed work? Page Speed performs several

  • un-q.net

    This domain may be for sale!

  • 見ているページをTwitterにPOSTするJetpack Feature作ってみた - まめ畑

    2009/5/24アップデートしました Jetpack Featureがなかなか面白いのでいじっています。 既にブックマークレットなどでありますが、今見ているページをTwitterにPOSTするJetpack Featureを作ってみました。 とりあえず「見てるNow!」という名前にしてみました。 インストールはこちらから: mame-lab.com: The Leading Mame Lab Site on the Net インストールすると、ステータスバーにこんな感じのが出ます。 後は、POSTしたいページで、ここをクリックするだけです。 sessionStorageを使用してIDとPASSを保存するのでブラウザを終了すると保存してある情報は消えます。 なので、ブラウザを起動して初めてPOSTする際にIDとPASを入力するプロンプトが出ます。 ステータスバーの表示に日語を使用すると、

  • Firefoxでオートコンプリートの候補リストから削除する方法 - jmblog.jp

    ブラウザには、ログイン画面などのフォームで入力した内容を保存して、次回の入力時に自動で候補リストとして表示してくれる「オートコンプリート」という機能があります。とても便利な機能なのですが、一度間違って入力してしまった場合でも候補リストに残ってしまうのが、ちょっと困りものです。 Firefox では、次のキーを押すことでオートコンプリートの候補リストから削除することができます。 MacOS の場合: Shift + Deleteキー Windows の場合: Delete キー 下記のサポートページに詳しい方法が載っているのでご参照ください。すべての入力履歴を消す方法や、オートコンプリートの機能を無効にする方法も紹介されています。 参考: フォームの自動補完 | Firefox ヘルプ

    Firefoxでオートコンプリートの候補リストから削除する方法 - jmblog.jp
    dealforest
    dealforest 2009/05/14
    id => delete ff => shift + delete
  • Firediff

    Firediff is a Firebug extension that tracks changes to a pages DOM and CSS. Change Tracking Firediff implements a change monitor that records all of the changes made by firebug and the application itself to CSS and the DOM. This provides insight into the functionality of the application as well as provide a record of the changes that were required to debug and tweak the page’s display. In addition

    dealforest
    dealforest 2009/04/21
    非同期で書き変わった部分の diff がとれる
  • GIGAZINE - FirefoxやThunderbirdのメモリ消費量を劇的に減らす方法

    Firefoxはページのブラウジングを快適にするため、パソコンに搭載されているメモリを使いまくるという仕様になっています。ふつうの一般ピープルであればだからといってどうということもないのですが、Firefoxを好んで使う人のブラウジングスタイルだと異常なほどのメモリを消費し、もっさりしてきたり、快適さが損なわれてしまうように感じるのもまた事実。 なんとかならないものかとみんなあれこれ試行錯誤しているわけですが、そういう対策で一番お手軽で快適さが損なわれない方法を1つ、ピックアップしておきます。 なお、この対策方法はFirefox、Thunderbird、Mozillaで動作確認しています。 ■最小化したときにメモリ消費量を減らす メモリ消費量を抑える一番簡単な方法です。やり方もとっても簡単。 1. アドレスバーに「about:config」と入力してEnterキーを押す 2. 開いたページ

    GIGAZINE - FirefoxやThunderbirdのメモリ消費量を劇的に減らす方法