はてなブログに関するdebabochoのブックマーク (161)

  • Gasolineさんのツイート: "はてなブログに投稿しました。やっと観終わった! ほんと最高のドラマなのでぜひ。 #はてなブログ レイ・ドノヴァン ザ・フィクサー シーズン3: シーズンレビュー�

  • レイ・ドノヴァン ザ・フィクサー シーズン3: 海外ドラマ全話レビュー(ジジイ中心) - farsite / 圏外日誌

    Twitterを使った『レイ・ドノヴァン ザ・フィクサー』シーズン3、おおよそ140文字全話エピソード・ガイド&感想(全12話)。 シリーズはジョン・ヴォイト演じるミッキー・ドノヴァンのキャラが最高すぎるので、文章を更に140文字追加して彼の見せ場も書き出します。シーズン2のレビューはこちら。シーズン1レビューは未定です。ごめんなさい。 あらすじ 息子たちに散々迷惑をかけ、最後にはテリーの刑務所行きの原因を作ったゲスジジイことミッキー・ドノヴァン。競馬で一山当てた彼は黒人息子のダリルとともにプール付きのアパートに居を構え、そこに住む娼婦たちと楽しい日々を送っていた。 しかし娼婦たちは、ポン引きの横暴なやり方に苦しんでいた。衝動的な正義感か、計画的な犯行か、ミッキーはポン引きから娼婦たちを救い、自分の手で売春組織を運営し始める。彼はアルメニア系マフィアから覚せい剤を仕入れ、売春とセット販売

    レイ・ドノヴァン ザ・フィクサー シーズン3: 海外ドラマ全話レビュー(ジジイ中心) - farsite / 圏外日誌
  • 北千住『びあマ』のクラフトビール - farsite / 圏外日誌

    実はビールはそれほど得意ではないのだけれど、友人に「一人では飲めないビールがある」と言われて、はるばる北千住まで行ってきた。ときわ通りの歓楽街にある『びあマ』。 角打ちというか、いまはワイン屋さんでもある業態だけど、お店と立ち飲みカウンターがセットになっている。ただ、カウンターのほうが路面側に出ているのは珍しい。ガラス張りで解放感があり、昭和的な店の並ぶ歓楽街ではかなり目立っている。 店の奥の販売コーナーは凄まじい。千種類以上あるのでは。無論、買ってグラス代を追加すれば店内で飲める。一人で飲めないビールというのは、大瓶のビールも置いているので、これを店内で飲もうとしたらやっぱり二人以上要るのだ。 店にはクラフトジンなんかも少し置いてある。個人的にはニュージーランドビールがなかったのがくやしい。クラフトものじゃないけど、常温飲み用のビール、久々に飲みたかった(家畜の放牧地に出た時用にそういう

    北千住『びあマ』のクラフトビール - farsite / 圏外日誌
  • 『マグニフィセント・セブン』ヴィンセント・ドノフリオのきちがい演技! - farsite / 圏外日誌

    『荒野の七人』のリメイク作品。当然ながら日では『七人の侍』とも関連付けられるけど、実のところ『オーシャンズ11』のようにバラエティ豊かな面々が活躍する、よりスタイリッシュで今風の娯楽映画って感じ。 なんせ主人公がデンゼル・ワシントン。黒人カウボーイ。仲間もメヒコ、サイコ、アジア人、インディアン。それぞれキャラが立ってて、戦い方も個性があってすっごく楽しい。残りの2人の白人(クリス・プラットとイーサン・ホーク)は客寄せのおまけだおまけ。いや実際物語のいいところはこの2人が持っていくんだけど。 そしてこの新たな七人のポイントは、全員が馬に乗った対等の存在ということ。アメリカのあの時代、マイノリティ中心に組まれた七人が、フェアな立場で語り合い、共闘していた。そんなのはファンタジーだとは思いつつも、西部のどこかでそんな状況があったのではと思うだけで、なにか幸せな気分になれる。 内容はといえば、演

    『マグニフィセント・セブン』ヴィンセント・ドノフリオのきちがい演技! - farsite / 圏外日誌
  • 『ガンダム Gのレコンギスタ』 人と人とを引き寄せるビーム - farsite / 圏外日誌

    こちらの記事を読んで、『Gのレコンギスタ』の思い出がまた色々とよみがえってきた。 nextsociety.blog102.fc2.com 富野監督は、世界を表現するあまりドラマが描けていなかったとおっしゃるけれど、その世界に入り込んで観るものにとっては、十分なドラマだった。大きな物語としては、確かに筋道が立っていなかったのかもしれない。でもこの設定、この世界に住む人々、一人ひとりの暮らしが、ドラマになっていた。 ひとつ、富野監督が描いた“世界”が、ちらりとだけれど、物語のテーマと直接リンクしたのでは、と思えたシーンが、最終回にあった。 それは、トラクター・ビームだ。 欧米のクラシックな宇宙SF、いまもスタートレックでおなじみのトラクター・ビーム(牽引光線)を、富野監督は彼のガンダムという世界のなかで、再発見している。*1 監督が40年近く描き続けてきたガンダムというロボットアニメにおいて、

    『ガンダム Gのレコンギスタ』 人と人とを引き寄せるビーム - farsite / 圏外日誌
  • 今年買って良かったもの:グリルパンで肉が焼けるのなんのってはなし。 - farsite / 圏外日誌

    趣味のもの以外は必要なものなのだから、買って良かったのどうのって考えはあまりしないのだけれど、今年買った“グリルプレス付き”グリルパンは肉を焼く上で革命的だった。1枚肉がぺろんぺろんと焼けるのなんの。 よくべに行くお店の人に、ステーキとかチキンソテーとかグリルパンがあるとラクですよと言われて買ったものの、想像以上だ。鶏もも肉1枚が、短時間で、要領もほとんど要らず、皮はサクっと中身はジューシーに焼けてしまう。こんなバカみたいな形容詞使いたくないんだが。 しかしポイントは、プロの指摘しなかったこのグリルプレスにある。あったりまえだけど、押し付けると、ちゃんとむらなく火が通るんだなあ。両面に塩コショウを適当にふって、まず皮のない面を1分ほど押し焼きして、そしたらひっくり返して押し焼きして、まあ5分ぐらいでしょうか、いいかな? ま、こんなもんかな? と思ったところであげると、思った通りのこんなも

    今年買って良かったもの:グリルパンで肉が焼けるのなんのってはなし。 - farsite / 圏外日誌
  • 夢は「見る」ものなのかというはなし - farsite / 圏外日誌

    けさ(というか昨夜、寝入ってすぐに)見た夢が久々にひどかった。夢のなかで自分が夢を見ていると気付き、目を覚ますが、それも夢だったという、まさに漫画によくあるタイプの悪夢。あるいは映画『インセプション』。 こういう夢は過去も見たことがあったけれど、今回はすごくクリアに、朝になっても覚えていた。なかなかの衝撃度だ。 夢のなかの夢で、自分は犬とともに旧い祖父母の家の中にいるのだが、その環境はどんどん説明のつかない矛盾した状態となっていく。そこではたと夢だと気付いて、夢の夢から目が覚めると、そこは祖父母の家の庭。 ああ良かったという安堵とともに自分の家に戻り、犬をなでて両親と会話するのだが、そこも次第に矛盾が拡大し始め、状況についていけず右往左往し始める。そして何の前触れもなく、当に目が覚めた。 自分が当に目覚めたと悟ったのは、その部屋が眠る前の部屋と同じだったことと、ストレスで固く握られた布

    夢は「見る」ものなのかというはなし - farsite / 圏外日誌
  • Gasolineさんのツイート: "はてなブログに投稿しました。感情が低調だった自分には、納得感のある映画だったのです。 #はてなブログ この世界の片隅に - 泣けなかったぶん、何かを得たとい�

  • 新スタートレック シーズン6 : 海外ドラマ全話レビュー - farsite / 圏外日誌

    Twitterを使った『新スタートレック(スタートレック:ザ・ネクスト・ジェネレーション)』おおよそ140文字エピソードガイド&感想、第6シーズン。 あらすじ 地球での奇妙な任務を終え、深宇宙探査を続けるエンタープライズ号。400年間理論だけの存在だと思われていたダイソン球天体の発見、そして銀河系の知的生物の起源に関わる発見と、ピカード大佐率いる艦のクルーたちはこれまで以上に大きなスケールの未知との遭遇を果たしていく。 巨大な発見と同時に、クルーたちの身近な場所でも、多くの驚異との邂逅があった。転送技術の限界によるいくつかの異常事態に立て続けに遭遇し、またホロデッキや小型ロボットの中に知性の萌芽を見るクルーたち。ピカードやウォーフ、データらは、自分たちの人生のありように迫る重大な事件にも直面する。 星間外交の面では、惑星連邦とカーデシア連合との対立が、ベイジョーの独立問題も絡み深刻さを増し

    新スタートレック シーズン6 : 海外ドラマ全話レビュー - farsite / 圏外日誌
  • Gasolineさんのツイート: "はてなブログに投稿しました。物語の中身には触れてないけど、構造には触れてるので、ネタバレといえばネタバレです。 #はてなブログ ザ・ギフト - すごいレベル�

  • エストニアは“なぜ”IT先進国になったのか - farsite / 圏外日誌

    先日ラトビアに1年ほど住んでいた人と話す機会があったのだけれど、思いがけず感動したので書き残しておく。ラトビアではなく隣国エストニアのことだ。 ラトビアについては首都がリガだということぐらいしか憶えてなかったので、話題に苦慮し、とりあえずおなじバルト三国ということで、「隣国はすごくITが進んでるんですよねえ」と話を振ったら、その静かな人は、少しだけ興奮した口調で語り始めた。 私もいちおうはIT業界的なところに腰をかけている身なので、エストニアがIT先進国だという情報は入っていた。SkypeなどITベンチャーが多く、IT教育も充実、電子政府制度が発達して投票も納税も国民IDでぜんぶOKという国。マイナンバーの話題がかまびすしい頃、日もエストニアを手にせよという話はよく聞いた。 でも、なぜそうなったと思いますか? そんなこと問われるまで思いも至らなかったので、優秀なエンジニアがいたからとか

    エストニアは“なぜ”IT先進国になったのか - farsite / 圏外日誌
  • スニッファー - シーズン1:海外ドラマ全話レビュー - farsite / 圏外日誌

    AXNミステリーで放送された『スニッファー ウクライナの名探偵』、おおよそ140文字エピソードガイド&感想、第1シーズン。作はNHKで翻案され、国内版が放送されている。 あらすじ 異常嗅覚を持つ男、通称「スニッファー」。彼は世界のあらゆる香りに精通しており、僅かな残り香から、そこにあったモノや人物を特定する能力を持つ。超能力を持ちながらひねくれものの彼は、ロシア特別捜査局のヴィクトル・レベデフ大佐に嫌々ながら協力し、数々の難事件に挑んでいく。 スニッファーの別れたとその息子は、彼の人生をかき回す。そんななか知り合った医師の女性とスニッファーは恋に落ちるが、彼女には秘密があった。一方軍では特殊部隊の暗躍が始まり……。 エピソード・レビュー 1-1話 会社社長の殺害現場で、スニッファーはニコチンパッチとユーロ札の匂いを嗅ぐ。社長はなぜ殺されたのか? 導入編だけにプロットは比較的シンプルだが

    スニッファー - シーズン1:海外ドラマ全話レビュー - farsite / 圏外日誌
  • シカゴ・ファイア シーズン1 海外ドラマ全話レビュー - farsite / 圏外日誌

    AXN放送中のドラマ『シカゴ・ファイア(CHICAGO FIRE)』の、Twitterを使ったおおよそ140文字エピソードガイド&感想、第1シーズン。 あらすじ ウォレス・ボーデン大隊長率いるシカゴ消防局51分署には、3つの独立した部隊がある。火災や事故に立ち向かうはしご第81小隊、人々を救い出すレスキュー第3小隊、そして被害者の命をつなぎ病院へと送る救命第61小隊。これは、彼らの物語だ。 はしご小隊のマシュー・ケイシー小隊長は、部下を失ったショックから立ち直りつつあった。正義感の強い彼は、ある事故で警官の悪事を指摘したことから、トラブルに巻き込まれていく。 一方レスキュー小隊のケリー・セブライド小隊長は、腕の痛みを止めるために使い始めた薬の中毒になっていた。薬からの脱却を、ルームメイトにして救命小隊のレズリー・シェイが支える。しかし、ゲイの彼女がセイブライドと同居していることは、様々な誤

    シカゴ・ファイア シーズン1 海外ドラマ全話レビュー - farsite / 圏外日誌
  • 食い意地メモ:ベーコンビッツ - farsite / 圏外日誌

    近所のスーパー(ライフ)に行ったら、調味料コーナーにベーコンビッツが置いてあった。見ての通りベーコンのふりかけ。初めて見た。 むかし、アメリカに関するドキュメンタリーをいくつか見ていて、それは健康への警鐘云々ではなくアメリカ人のソウルフード(バターたっぷりのパンケーキとか)を見ていくというポジティブなものだったけど、その中のひとつが、ベーコンだった。 そこで「ベーコン好きのアメリカ人が行きついた究極」のひとつとして、ベーコンキャンディとコレが出てきた。ベーコンビッツはベーコンではない。ベーコン味の大豆たんぱくだ。でもこれをかければ、なんでも一瞬にしてベーコンになってしまう。どんだけ好きなんだベーコン。 そんなアメリカの魂みたいな調味料が、たまたまこのスーパーにも流れてきたのかな、と思ったら、これマコーミックブランド、ユウキ品の純国産品だった。大豆たんぱくも「遺伝子組み換えでない」日

    食い意地メモ:ベーコンビッツ - farsite / 圏外日誌
  • スター・トレックのスールーはゲイに「する」べきではなかったという話 - farsite / 圏外日誌

    少し前から議論が起こっていた、『スター・トレック BEYOND』でスールーがゲイとして描かれる話。かつてスールーを演じたジョージ・タケイの主張は納得できるし、一方ジャスティン・リンら制作者側の発想もわかる。 bylines.news.yahoo.co.jp ただ、思うのだ。もしスールーが、実は女だった、と描写されたら、どんな反応が返ってきただろう。 役者をどうするかという話はおくとして、スールーが女だ(当は前から女だったけど、そう描写しなかっただけだ)ということにしたら、物凄く大きな議論、そして反発が起こったと思う。 男性キャラを女性にすれば、大きな議論がおこる。ところが、男性キャラをゲイにすると、「おお、多様性が表現されていいよね!」ということでスルっと受け入れられてしまう。 ゲイという性やジェンダーは、作劇の都合で簡単に置換されてしまう、男や女よりも「軽い」ものとして扱われていること

    スター・トレックのスールーはゲイに「する」べきではなかったという話 - farsite / 圏外日誌
  • 極上の政治コメディとしての『シン・ゴジラ』 - farsite / 圏外日誌

    『シン・ゴジラ』。自分も静岡の再放送ウルトラシリーズで育ち『ゴジラVSビオランテ』信者となった、いっぱしの怪獣ファンだったから、観た後は「ごめん……! 疑っててごめん……!」と東宝方面に頭を下げるぐらいの大絶賛だったわけ。泣いたもの。格上陸したゴジラを仰ぎ見るシーンで、突然涙が吹きこぼれてきた。怪獣のいる光景に言いようのない感銘を受けて。自分でも驚いた。 (以降、多少のネタバレあります。この程度のネタバレなら面白さの質は変わらないと思いたい) 当に恐い怪獣 打ちのめされたのは、その容赦ない破壊描写、怪獣の恐ろしさ。初代ゴジラの恐怖は、戦後30年以上経って生まれた身としては想像するしかない。だけどこの映画は、5年前の大震災を知る我々には、当の恐怖となって迫ってくる。押し寄せる瓦礫の向こうに見えるゴジラの姿は、まさに津波だ。 初めてゴジラを観る人には、正真正銘の恐怖と嫌悪を抱かせるので

    極上の政治コメディとしての『シン・ゴジラ』 - farsite / 圏外日誌
  • Koishikawa-Kōrakuen garden - 小石川後楽園で森をさまよう - 旅と模型

    承前。小石川後楽園は、小石川植物園や六義園、浜離宮恩賜公園などの庭園公園と比べても、すこし小ぶりだ。 Koishikawa-Kōrakuen is relatively small park in the Tokyo metropolitan area. ただ、そのぶん密度のある植栽となっていて、歩いてみると意外と広く感じられたりする。 That smallness makes dense layer of green. 菖蒲田の奥にある小山を登れば、うっそうとした木々に囲まれる。 Behind the iris farm, very north of the park, there is a small but steep hill. Green is so thick over there. 中央の大泉水から内庭に続く径からは、白糸の滝。 There is a small waterf

    Koishikawa-Kōrakuen garden - 小石川後楽園で森をさまよう - 旅と模型
    debabocho
    debabocho 2016/07/08
    はてなブログに投稿しました #はてなブログ Koishikawa-Kōrakuen garden - 小石川後楽園で森をさまよう - 旅と模型
  • X-ファイル 全208話 エピソードガイド&レビュー まとめ - farsite / 圏外日誌

    SFホラードラマ『X-ファイル (X-Files)』の全エピソード 9シーズン202話+リバイバルシリーズ(シーズン10)を、Twitterを使ってすべてレビュー(あらすじ&感想)するプロジェクト。レビューを参考に好みのエピソードを見つけて、ぜひご覧ください。 全シーズン・全話エピソードガイド&レビュー 各エピソードのレビューは、おおむね140文字でまとめています。 作品の簡単な筋書きと、テーマ、見どころ、感想などがかかれています。 5点満点の評価がついています。 わたし個人の評価ですから、★の少ないエピソードがあなたにとっての大ヒットエピソードになることもあります。たくさん観て、自分の好みの作品を探してください。 シーズン 放送年度 話数 総評点 平均 シーズン1 1993 24 74/ 120 3.08 シーズン2 1994 25 84/ 125 3.36 シーズン3 1995 24

    X-ファイル 全208話 エピソードガイド&レビュー まとめ - farsite / 圏外日誌
    debabocho
    debabocho 2016/07/06
    はてなブログに投稿しました #はてなブログ X-ファイル 全208話 エピソードガイド&レビュー まとめ - farsite / 圏外日誌
  • X-ファイル シーズン10 - 海外ドラマ全話レビュー - farsite / 圏外日誌

    Twitterを使った『X-ファイル(X-Files)』おおよそ140文字エピソードガイド&感想、第10シーズン。 あらすじ Xファイル課の捜査が終了し、モルダーとスカリーがFBIを去ってから10年以上が経った。医師を続けていたスカリー、そして隠遁生活中のモルダーは、突如元上司のスキナー副長官から呼び出される。彼が引き合わせたのはタッド・オマリー。ネット番組の人気キャスターにして、右派の陰謀論者である彼が明らかにしたのは、異星人の技術を用いた政府の極秘計画が、いまだ続いていたという事実だった。モルダーとスカリーは、FBIに復職し、再びXファイル課の捜査官として捜査を始めることを決意する……。 レビューリンク | Index | シーズン1 | シーズン2 | シーズン3 | シーズン4 | シーズン5 | シーズン6 | シーズン7 | シーズン8 | シーズン9 | シーズン10 | エ

    X-ファイル シーズン10 - 海外ドラマ全話レビュー - farsite / 圏外日誌
    debabocho
    debabocho 2016/07/06
    はてなブログに投稿しました #はてなブログ X-ファイル シーズン10 - 海外ドラマ全話レビュー - farsite / 圏外日誌
  • X-ファイル シーズン8 海外ドラマ全話レビュー - farsite / 圏外日誌

    Twitterを使った『X-ファイル(X-files)』おおよそ140文字エピソードガイド&感想、第8シーズン。 あらすじ UFOに誘拐され行方不明となったモルダー。カーシュ長官代理はある思惑からモルダーの捜索を進めるため、ドゲット捜査官を送り込む。一方、スキナー副長官とスカリー捜査官も、陰謀説を暴くため、親友である彼のために、モルダーを追う。スカリーにはもうひとつ、人工授精で身籠った子供のためにという、隠れた目的があった。 彼らの奮闘も虚しく、モルダーの確保は失敗に終わる。懲罰的にX-ファイル課に配属されたドゲットは、モルダーの影響で常識にとらわれない思考が身に着いたスカリーやスキナーのやりかたに戸惑いつつも、通常の科学では説明のつかない様々な事件と対峙し、彼女らのやり方を受け入れていく……。 レビューリンク | Index | シーズン1 | シーズン2 | シーズン3 | シーズン4

    X-ファイル シーズン8 海外ドラマ全話レビュー - farsite / 圏外日誌
    debabocho
    debabocho 2016/07/06
    はてなブログに投稿しました #はてなブログ X-ファイル シーズン8 海外ドラマ全話レビュー - farsite / 圏外日誌