タグ

2013年3月11日のブックマーク (3件)

  • BOOK Preview:Code Complete 第2版 第6章 クラスの作成(1/8) - @IT

    コーナーは、.NET関連の新刊書籍から主要なチャプターをそのまま転載し、その内容を紹介するものです。 今回は、日経BPソフトプレス/マイクロソフトプレスより2005年3月28日に発行の書籍『Code Complete 第2版 上 ― 完全なプログラミングを目指して』より、同社の許可を得てその内容を転載しています。 同書は、11年前に出版された名著「Code Complete」の第2版です。第2版では、全体をとおしてオブジェクト指向の考え方が反映され、リファクタリングの章なども追加されています。また、開発言語としてC#やVisual Basic .NETも取り上げられています。“完全な”コーディングのための鉄則を凝縮した書は、開発者ならば必読といえるでしょう。 記事では「第6章 クラスの作成」の前半部分を転載しています。クラスを記述しようとすると、どちらの実装がより美しいのだろうかとい

  • 脱GitHub初心者を目指す人のREADMEマークダウン使いこなし術 | ゆっくりと…

    README がキチッと書かれているプロジェクトって、どんなに小さくても立派に見えますよネ。 GitHub の場合、大抵はマークダウン記法で書かれた README.md とか README.markdown とかいう名前のファイルが、HTML に変換 (マークアップ) されて表示されていることはご存知でしょう。 マークダウン記法自体はとても簡単なのですが、GitHub では GitHub Flavored Markdown (略して GFM) という GitHub 用にアレンジされたマークダウン・エンジンが採用されていて、一般のマークダウン・エディタでチェックしてからコミットしても、意図通りの見た目にならないことが多々あります。私 (もちろん GitHub 初心者です!) の場合、README ファイルだけで10回以上もコミットしてしまいました。「マークアップ (レンダリング) を気にして

  • DeployGate無料プラン&配布ページ作成機能をリリースしました! - mixi engineer blog

    みなさんこんにちは!デプロイゲート開発チームのkyoroこと井上恭輔と申します。 私たちはAndroidアプリ開発者向けのプライベート配信サービス「DeployGate」を開発・運営しています。 先日3月4日(月)に、このDeployGateを無料でご利用頂ける『無料プラン(FREE)』と、新機能として最大3万人の方々にアプリをワンクリックで配信できる『配布ページ作成機能』をリリースさせて頂きました。今日はこの場を借りてDeployGateのご案内と、開発に込めた想いなどをご紹介させて頂ければと思います。 私が新卒時代に書いたエントリー「オンラインコーヒーメーカー「萌香たん」とはじめるドキドキ☆コーヒーブレイク」から、実に丸4年ぶりの記事になります。人生というのは当に色々な事があるのだなと実感しています。技術面だけでなく、サービスの企画・運営面の想いなどもお話できればと思っておりますので

    DeployGate無料プラン&配布ページ作成機能をリリースしました! - mixi engineer blog