タグ

bookに関するdecobisuのブックマーク (148)

  • どうやったら発見した問題をうまく放置できるようになるのか - $shibayu36->blog;

    仕事をしていると、様々な問題が発見される。問題を発見した時、とにかくすぐに対処しようとしてしまうことが多い。しかし、そうしていると、タスク量が増えてきたときに問題解決に忙殺され、もっと重要なことに取り掛かれないということが起こりがちである。 「イシューからはじめよ」によると、忙殺されないためには、問題の重要度を見極めて、重要なものだけ重点的に取り組むべきであり、そうでない問題は放置すべきと書かれている。 しかし、そんなことは頭では分かっているのである。それでも問題を見るとすぐに解決しようとしてしまうのである。では、どうやったら発見した問題をうまく放置できるようになるのか。 それについて最近1週間ほど考えていたのだけど、とりあえず以下のことをやってみようという気持ちになった。 それが何か問題かと自問する 問題を少し置いておく 問題を書き出してみて、他の問題と比較する それが何か問題かと自問す

    どうやったら発見した問題をうまく放置できるようになるのか - $shibayu36->blog;
  • 出版学会(活字離れ)資料

    出版学会春季研究発表会(2015年)発表資料(完成版)です。公開まで時間がかかったことをお詫びします。Read less

    出版学会(活字離れ)資料
  • 2016年に読んだおすすめ漫画 - ちなみに

    2017年になりましたね。2016年は1046冊の漫画を読みました。 昔からこれくらい読んでたんですかって聞かれることがありますが、そんなことはなくて転職して時間が出来たので、過去に読んでこなかった漫画を漁るうちに冊数が増えたという感じです。 時間があるならもっと有益なことに使った方がいいと思うので、今年は気を引き締めていきたいですね。 pastak-diary.hatenadiary.com 良かった作品をいくつか紹介します。雑なので上の先行研究のように分類はなされていません。 週刊少年ガール 西荻窪ランスルー からっぽダンス リュウマのガゴウ 東京カラス 僕たちがやりました ヤンキー塾へ行く、塾生★碇石くん 純喫茶ねこ 超人間要塞 ヒロシ戦記 マーチャンダイス ライプニッツ、キラリティ グレイプニル カードキャプターさくら クリアカード編 ×××HOLiC・戻 ツバサ -WoRLD C

    2016年に読んだおすすめ漫画 - ちなみに
    decobisu
    decobisu 2017/01/05
    参考になる
  • 目標設定の仕方を学ぶ - 「ザ・コーチ」読んだ - $shibayu36->blog;

    最近コーチングという分野に興味を持って、まずは簡単でさくっと読めそうな「ザ・コーチ」というを読んだ。 ザ・コーチ 最高の自分に気づく (小学館文庫プレジデントセレクト) 作者:貴彦, 谷口小学館Amazon このは、副題も含めると「ザ・コーチ - 最高の自分に出会える『目標の達人ノート』」という題名で、その名のとおり目標設定をなぜ行うのか、どうやって行うのかについて知ることが出来るだった。1分間シリーズのように小説形式となっていて、すぐに読むことが出来る。 現在、自分が目標って何のためにあるのかもう一度知りたいと思っていた時期だったので、非常に面白かった。読書メモがかなりの量になった。マネージャーをやっている人や、その方向に行きたいと思っている人、他にも教育を担当している人は是非おすすめ。 以下のことが印象に残ったので、それについて書こうと思う。 目的・目標・ゴールの定義と、目標設

    目標設定の仕方を学ぶ - 「ザ・コーチ」読んだ - $shibayu36->blog;
  • 「史上最大の崖っぷちに追い込まれております」―― コミックビームが突然の「緊急事態宣言」 漫画雑誌はこの先生きのこれるのか

    “これまでお決まり芸のように危ない危ないと叫んできたビームですが、現在、史上最大の崖っぷちに追い込まれております”―― 今年(2016年)で創刊21周年を迎える、KADOKAWA漫画雑誌「月刊コミックビーム」が、公式サイトで異例の「緊急事態宣言」を出しています。要約すると「ビームがとにかく売れていない」「ビームだけでなく漫画雑誌自体がこのままだとなくなってしまう」といったもの。そのための実験策として、月額1980円のプレミアムサービス「読もう! コミックビーム」を10月1日からスタートするとしています。 ビーム緊急事態宣言 ビーム読者からすると、ビームがピンチなのはもはや「何を今更」ですが、定価500円そこそこの月刊誌が1980円の月額サービスを開始するというのはかなり異例のこと。また、どうやら窮地にあるのはビームだけでなく、漫画雑誌全体が今、同じように崖っぷちに立たされていると言います

    「史上最大の崖っぷちに追い込まれております」―― コミックビームが突然の「緊急事態宣言」 漫画雑誌はこの先生きのこれるのか
  • 【秋葉原で25日】開催直前! 「技術書典」参加サークルまとめ(はてなブログ編) - 週刊はてなブログ

    技術書オンリーの即売会「技術書典」が6月25日(土)、秋葉原通運会館で開催されます。 プログラミングやITエンジニアリングに関する技術情報は来ならWebとかなり親和性が高いはずですが、そこをブログやQAサイトではなく、あえて書籍という旧来型のメディア形式にまとめ、いわば断片的なノウハウやTIPSではなく、ひとつのまとまった知識体系として提供したい。なにより自分が読みたいものは自分の手で形にするしかないのだ。 そういった、D.I.Y.の情熱が強く感じられるイベントです。この週末ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。 はてなブログに「参加するよ!」エントリーを投稿されているサークルを、頒布物ごとに紹介します。 遠回りして学ぶ Yesod 入門(上) id:kakkun61さんが人生で初の同人誌として頒布するのは、プログラミング言語Haskellを入門書程度に理解した人が、Webアプリケーショ

    【秋葉原で25日】開催直前! 「技術書典」参加サークルまとめ(はてなブログ編) - 週刊はてなブログ
  • 技術書典

    新しい技術に出会えるお祭りです

    技術書典
  • 年間100冊以上本を読むための読書術とおすすめ書籍 - クックパッド開発者ブログ

    こんにちは。会員事業部の小久保です。 有料会員のプロモーション、及び他社企業とのアライアンスを担当しており、直近ではユーザーの入退会の傾向に関するデータ分析をしています。 ちょうど1年前くらいからディレクターとして働くことになったのですが、当時はまだディレクション業務を経験したことがなかったため、必要な知識をどのように身に付ければよいか悩んでいました。 そこで、会社の先輩に相談したところ、 「”をたくさん読む”、”経験を積む”の2つがあると思うけど、”経験を積む”には自分ひとりではすぐに取り組むことができないから、まずはを読んでみたら?」 とアドバイスをもらい、を読むことから始めることにしました。 そして、継続して読書を続けるために先輩との約束事として、読書をする上でのルールを決めました。 今回は、そのときに決めたルールを『継続してを読むための読書術』としてご紹介します。 1.読ん

    年間100冊以上本を読むための読書術とおすすめ書籍 - クックパッド開発者ブログ
  • 起業家&VC10名が仲間に推薦する必読書26冊一挙晒してみる - SyncLife

    VCとしてたくさんの起業家にお会いする中で感じることは、起業家には様々なタイプの方がいますが、その多くに共通している特徴は「読書量の多さ」です。そんな起業家が仲間に推薦する書籍とは一体どんなものなのか、今回をそれを晒してみたいと思います。 先日渋谷某所にて起業家(主にエンジニア起業家)の集まる飲み会が開催されました。ひょんなきっかけで互いの推薦図書をおすすめし合う会に発展、互いのおすすめのノータイムポチリが飛び交いその場で累計50冊以上のが購入されました。amazonさんお見事。 せっかくなので、誰かまとめてよ、というわけでここにまとめます。 まずは、参加者から。リブセンス取締役 桂大介さん、Aiming最高技術責任者 小林俊仁さん、MUGENUP代表取締役 伊藤勝悟さん、Increments(Qiita)代表取締役 海野弘成さん、Lang8代表取締役 喜洋洋(通称:やんやん)さん、W

    起業家&VC10名が仲間に推薦する必読書26冊一挙晒してみる - SyncLife
  • イラストでわかる『銃・病原菌・鉄』 - orangestarの雑記

    ※この記事は銃・病原菌・鉄の概要を書いたものですので、詳しいことは実際にを買って読んでいただけると良いかと思います。名著ですので、人生で一度読んでおくことをお勧めします。 文庫 銃・病原菌・鉄 (上) 1万3000年にわたる人類史の謎 (草思社文庫) 作者:ジャレド・ダイアモンド草思社Amazon文庫 銃・病原菌・鉄 (下) 1万3000年にわたる人類史の謎 (草思社文庫) 作者:ジャレド・ダイアモンド草思社Amazon はじめに なんで、スペイン人のピサロは圧倒的に少ない人数でインカ帝国を征服できたんだろう。 それはスペイン人が、銃と鉄、そして何よりアメリカ大陸にはない病原菌とそれに対する耐性を持っていたからですよ。 じゃあ、なんで、スペイン人はそれを持っていたの?銃と、鉄を発明できたの?病気に対する耐性を持っていたの? ヨーロッパ人はインカ帝国の人より、人種的に勤勉だったり病気に強か

    イラストでわかる『銃・病原菌・鉄』 - orangestarの雑記
    decobisu
    decobisu 2016/01/23
    時々ネタが入る
  • 「ITインフラ監視実践入門」という本を書きました! | こえむの編集後記

    こえむの編集後記 ITインフラ、プログラミング、情報教育(EdTech)研究、そして日々のことを淡々と書くblogです。 このたび、「ソフトウェアエンジニアのための ITインフラ監視[実践]入門 (Software Design plus)」というを執筆・刊行する運びとなりました。 2016/01/16より発売です!Amazonなどのオンライン書店では先行予約も始まっております。 電子書籍版もあります。「Gihyo Digital Publishing」のサイト、またはKindleをどうぞ。 こんな人にオススメ! サーバの監視設定ってどうやればいいかわからない サーバの監視設定はやったけど監視の業務をどう回せばいいかわからない サーバの監視についてまとまった情報が欲しい 書では、体系的な知識を持ってすれば、多くの方にもサーバの監視設定を行っていただくことができるよう、まとめています。

    「ITインフラ監視実践入門」という本を書きました! | こえむの編集後記
  • 無料で小説を書ける、読める、伝えられる - カクヨム

    カクヨムをはじめよう 快適な使い心地の執筆ツール、好きな小説や作者をお気に入りして更新を追えるフォロー機能、その他たくさんの機能があります。カクヨムにユーザー登録して、ぜひお試しください。 新規ユーザー登録(無料)簡単に登録できます

    無料で小説を書ける、読める、伝えられる - カクヨム
  • デブサミ福岡開催記念!コンピュータ専門書セール

    翔泳社が主催するエンジニア向けイベント「デブサミ福岡」の初開催を記念し、コンピュータ専門書のセールを実施いたします! より多くのエンジニアを応援したいという想いを込めて、話題書や定番書など、専門スキルを高める55点を選びました。 是非この機会にお買い求めください。 実施期間:2015年9月14日(月)~2015年9月20日(日) 販売サイト:Kindle、honto、BookLive!、SEshop(翔泳社ネット書店)

    デブサミ福岡開催記念!コンピュータ専門書セール
  • 積読消化合宿というのをやりました - miyohide's blog

    はじめに 9月4日(金)の夜から6日(日)にかけて、積読消化合宿というのをやりました。積読合宿とは、技術書なり小説なり、買ったことに満足して読み終わっていない、いわゆる積読を消化することを目的に温泉旅館に篭ってを読むことです。 場所 温泉で有名な熱海にしました。理由は色々とあるのですが、 温泉があること 金曜日の夜に移動しても十分早い時間に到着すること 料理が美味しそうなところ といった感じで適当にネットで引っかかった場所を選択して、泊まることにしました。今回は湯宿一番地さんにお世話になることにしました。 www.yuyado-ichibanchi.jp いわゆる開発合宿ですと、 無線LANが整備されていること 机と椅子があること って言ったこともポイントになるのですが、各人思い思いのを読むだけでしたらそういう点は考えなくてOK。普通に旅行気分で行きました。 今回、読もうと思って

    積読消化合宿というのをやりました - miyohide's blog
    decobisu
    decobisu 2015/09/07
    やりたい
  • 書籍「たのしいインフラの歩き方」を執筆しました | 外道父の匠

    エンジニアになってかれこれ14年目、そのうちの多くをインフラエンジニアとして過ごしてきました。ドリコムが弱小ベンチャーの時代から始まり、上場を経て今に至るわけですが…… そんな私の経験を凝縮したような書籍 『たのしいインフラの歩き方』 を執筆しましたことを、ご報告させていただきます! の概要 タイトルどおり、インフラ周りの歩き方について記したものであるため、これを読めば環境を構築できるとか、深い技術や仕組みを理解できる、というようなザ・技術書といった類の内容ではありません。 では、ここでいう歩き方とはなんぞや?といいますと、起業したての小企業から、数百人規模の大企業に至るまでに、どのような技術的要望があり、どのように解決していくのか、という時間軸や規模感に沿ったインフラのエンジニアリングや、その心構え、ということになります。 対象読者としては、大きくは初~中級者のエンジニアとなっています

    書籍「たのしいインフラの歩き方」を執筆しました | 外道父の匠
  • 読書が苦手な人にありがちなこと - それ、僕が図解します。

    を読むのが得意な人、苦手な人がいます。苦手な人にを読む時にどうやっているか聞くと、「やっぱりなー」と思うことがあったので、まとめたいと思います。 なお、これは、ビジネス書やマニュアルその他実用書に関する話であって、小説などはもちろんこの限りではありません。は早く読めばいいというものでもないので。 読書が苦手な人は「目次・まえがきを読まない」 を作るときは、普通、目次から作ります。筆者が言いたいことが一番コンパクトに纏められているのはまさに「まえがき・目次」なので、ここは最低3回読みましょう。それで、そのに何が書かれているかを想像するのです。僕にとって読む作業は「答え合わせ」の感覚です。 読書が苦手な人は「最初から読もうとする」 目次を読んだら、次に、自分にとってその中のどこが一番面白そうか?を決め、他の章はすっとばして、まずは面白いところに直行します。そこからその直前・直後の章へ

    読書が苦手な人にありがちなこと - それ、僕が図解します。
  • 1回1冊30分「超高速!技術チーム読書会」 #とは - アニメイトラボ開発者ブログ

    はい、"古きよき時代から来ました、真面目なSE、真面目にSE" CTO @bash0C7 です。 最近、アニメイトラボの技術陣ではじめた「超高速!技術チーム読書会」についてご紹介します。 進め方 20分という制限時間の中で1人1冊を読みつつ付箋にメモ書きを残し、10分で互いのメモ書きを共有するというスタイルの読書会です。 これをデイリーで回しています。 1回の読書会では別のを読みますが、その次の会は互いのをメモ書きとともに交換して読むようにしていて、共通の知識の習得と問題意識の共有に務めています。 例え1冊全部読めなくても、毎回ごとに違うを読むようにしています。1回1冊完結でリズムよく進めるためです。 タイトルの由来 歴史ものの作品が好きなのですが、先頃超高速!参勤交代という小説を読みました。映画化もされたのでご存知の方も多いかと思います。 https://www.amazon.c

    1回1冊30分「超高速!技術チーム読書会」 #とは - アニメイトラボ開発者ブログ
    decobisu
    decobisu 2015/07/14
    30分で区切るの良さそう
  • 圧倒的な技術力が求められる職種だ /「ウェブオペレーション」を読んだ - kakakakakku blog

    ずっと読もうと思っていたけど読めていなかった「ウェブオペレーション」を読んだ.読んでたら週末終わってしまった! 2011年に発行されただし結構古くなってるのかなとも思ったけど,全然そんなことなく,今読んでも目から鱗な知見ばっかりだった.確かにウェブオペレーションを取り巻く環境は広くなってたり,デファクトスタンダードな技術も推移して便利になってきているけど,マインドの部分は不変なものだなと感じた. ウェブオペレーション ―サイト運用管理の実践テクニック (THEORY/IN/PRACTICE) 作者: John Allspaw,Jesse Robbins,角征典出版社/メーカー: オライリージャパン発売日: 2011/05/14メディア: 大型購入: 10人 クリック: 923回この商品を含むブログ (50件) を見る ビジネスメトリクス メトリクスって言うと Zabbix や Mack

    圧倒的な技術力が求められる職種だ /「ウェブオペレーション」を読んだ - kakakakakku blog
    decobisu
    decobisu 2015/07/13
    読み直すか
  • 泊まれる本屋

    布団の中で夢中でを読んでいたら、いつの間にか眠っていた――。 そんな体験にこだわった「泊まれる屋」がコンセプトのホステル「BOOK AND BED TOKYO」が9月末にオープンします。場所は東京都西池袋、ルミエールビル。 部屋の中には巨大な棚!(画像はイメージ) (画像はイメージ) 室内には大きな棚があり、その後ろ側にはベッドが埋め込まれています。棚の手前には、好きな姿勢で読書ができそうな広いソファーを設置。なんだこのむちゃくちゃ読書がはかどりそうな環境! Instagramの公式アカウントには、室内の様子がよく分かるミニチュアの画像が投稿されています。この巨大な棚、何冊くらい入るんだろう? 棚には、のセレクトショップ「SHIBUYA PUBLISHING & BOOKSELLERS」が選んだ、外国人、日人向けのが置かれます。宿泊者以外のデイタイムの利用も可能です。な

    泊まれる本屋
    decobisu
    decobisu 2015/07/11
    広いソファー良さそう
  • 誰のためのデザイン?増補・改訂版を読んだ - ninjinkun's diary

    自分が最初に元の誰のためのデザイン?―認知科学者のデザイン原論 (新曜社認知科学選書)(初版はPOETと呼ばれている*1 )を読んだのは十数年前でした。4月に出たこの改訂版を読み返してみて、改めて感銘を受けました(そして内容をほとんど忘れていたのに気づきました)。 内容としては、エモーショナル・デザイン―微笑を誘うモノたちのために 、複雑さと共に暮らす―デザインの挑戦など後の書籍で検討された内容が盛り込まれて、ノーマン著作の集大成になっています。 自分がこの改訂版で注目しているのは、「6章デザイン思考」の追加です。 6章デザイン思考 正しい問題を発見するのがデザインである として、そのための手段としてデザイン思考が解説されます。 具体的にフレームワークとして取り上げられている人間中心デザインプロセスを見てみると、 観察→アイデア創出→プロトタイピング→テスト→観察… というサイクルになって

    誰のためのデザイン?増補・改訂版を読んだ - ninjinkun's diary