タグ

2015年9月9日のブックマーク (3件)

  • はてなサマーインターン2015に参加してきた - tom__bo’s Blog

    8/10 ~ 9/4で開催された「最高!」なインターンであるはてなサマーインターンに参加してきました!技術賞も頂けて最高でした。メンターしてくださったichirin2501さん、wtatsuruさん、halfrackさん、関わって下さったみなさん当にありがとうございました! サマーインターン参加にあたって、過去のインターン生の方がブログを書いていてくれたことが非常に良かったし、それこそがはてな!という感じもするので、僕もこのインターンのまとめを書こうと思います。なんだか書いているうちにあれもこれも長くなってしまったので、必要な箇所だけでも読んでいただけると嬉しいです。 <目次> 参加まで 事前課題 周辺環境 前半過程 後半過程 はてなインターンのススメ 最後に 1. 参加まで 6月くらいに「今年のインターンは、はてなに行きたい」と思っていました。はてなに行きたいのは、まあそうだよね。 今

    はてなサマーインターン2015に参加してきた - tom__bo’s Blog
  • ノウハウの共有文化がない場所にコードレビューをねじ込んでみた結果とか - タオルケット体操

    コードレビューをキメると品質も上がるし自分のレベルも上がるので最高」みたいな論が巷を賑わせていて、以前はそういうイケてる制度を指をくわえてみるのみだったのだけれど、最近職場と、それと個人的に関わったプロジェクトコードレビュー制を無理矢理交渉して導入してみた結果、世間のイケてる書籍やエントリから得られる情報とはまた少し違う知見が得られたので書いてみる。 割と泥臭かったり、あまり希望に溢れてたりはしない感じのエントリなのでそういうのは期待しないほうがいいです。 準備 些末なコードレビューを極力避けるために、コードの規約やスタイルについてはlintとフォーマッターを用意した。 他は無策。 結論 結論から言うと、理想的な運用は出来なかったものの、コードレビューについて世間で言われるような成果(作業を共有する意識、レベルの向上)は得られた。良かった。 ぶっちゃけ僕なんかが浅はかな考えで導入しても

    ノウハウの共有文化がない場所にコードレビューをねじ込んでみた結果とか - タオルケット体操
    decobisu
    decobisu 2015/09/09
    リアルですごく参考になる
  • オキナワーク - UIU

    先週一週間、沖縄に行っていた。仕事リモートワークできるので、休暇はとらずに日中はいつも通り仕事をして、観光などは余暇の時間でしていた。 リモートワークというのは、コミュニケーションを幾分か犠牲にして、場所の自由を得る働き方のことである。特定の場所で仕事をする必要性がない、ソフトウェアエンジニアなどの職種に適用されることが多い。しかし、そのような職種の場合でも、経営者によって不当に身体を特定の場所に拘束されている場合がほとんどである。 リモートワークについては『強いチームはオフィスを捨てる』というが有名で、タイトル通り「オフィスは非効率だ」という主張が書かれている。あまりに良いなので、多くのオフィスの棚に置かれている。 リモートワークできる会社で働く歳の近い2人と一緒に、Airbnbで部屋を借りていた。マンションの3LDKの一室で、那覇空港から車で20分くらいの場所にある。ビーチまで

    オキナワーク - UIU