タグ

2007年11月22日のブックマーク (9件)

  • 自民への逆風が止まらない 窮地の福田首相、次の一手 - ビジネススタイル - nikkei BPnet

    自民への逆風が止まらない窮地の福田首相、次の一手 18日に開票された大阪市長選で、新人の元毎日放送アナウンサー・平松邦夫さん(59歳)が当選した。現職の関淳一さんを破っての当選で、票数も約5万票と多かった。 関淳一さんというのは、自民党と公明党の推薦を受けていた人で、今まではこれに民主党も入っていた。自・公・民の推薦というのは、地方自治体の選挙でよくあるパターンだ。関さんもそれで当選していた。今回はその関さんを破り、民主党推薦の平松さんが当選した。これは、ひとつの流れをつくった選挙だと思う。 小沢辞任騒動のさなかでの勝利 平松さんというのは、元アナウンサーで大阪の行政に全く関係していない。これまでの 大阪の市長選は、市の職員や助役など、市の関係者がことごく選ばれていた。平松さんのように市の行政に全く関わってこなかった人物が当選したのは、選挙が公選制になった1947年以来のことだ。

    deep_one
    deep_one 2007/11/22
    思った以上の民主有利。何というか、小沢がああいう人というのは織り込み済みだったのか(笑)
  • au、防水ワンセグケータイ「W53SA」をアップデート

    auは21日、防水機構を備えた三洋電機製ワンセグ対応携帯電話「W53SA」のソフトウェアアップデートを開始。保証範囲外の行為となるが、海水に浸した際に、ヒンジ部分が発熱する現象などが改善されている。 改善内容は以下の3点。 添付ファイル付きのEメールの送受信データを、microSDカードへ移動/コピーした際、カード内に添付ファイルと同名のファイルがあると、正常に保存できない問題 au Music Playerにて音楽データの再生開始直後、電源キーを押すと、EZニュースフラッシュの更新時 に電源がリセットされる。そして、ソフトウェアアップデートを行なうまでニュースが更新されなくなる問題 保証範囲外だが、海水など水道水以外の液体をかけたり、浸した場合、稀にヒンジ部分が発熱する現象 アップデートにかかる情報量や通信料は無料。準備が出来次第、端末に「auからのお知らせ」が送信され、画面

    deep_one
    deep_one 2007/11/22
    「ヒンジ部分が発熱する現象」がソフトウェアアップデートで直るというのは一体なぜなのだろう?
  • 白馬 ホテル五龍館 白馬八方尾根の温泉ホテル 公式サイト

    【北アルプス側】和室10畳 お部屋の窓から白馬三山や八方尾根スキー場が一望できる北アルプス側の和室タイプのお部屋です。晴れた朝には山々がピンク色に染まる朝焼け「モルゲンロート」をお楽しみいただけます。&nbs...

    白馬 ホテル五龍館 白馬八方尾根の温泉ホテル 公式サイト
    deep_one
    deep_one 2007/11/22
    変わったプランが業界で話題らしい。
  • 「攻殻機動隊」で知る究極のコミュニケーション手法:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    なぜ、甲子園に出場するチームは夏合宿をするのだろうか? 書き出しが野球の話で恐縮だが、安心してほしい。今回も、前回に引き続き、テーマはコミュニケーションである。それも、東洋のコミュニケーションにおいて、究極と考えられる“以心伝心”について、思うところを書いてみたい。 「攻殻機動隊」というアニメを見たことがある? そこで、まずは、僕が、これこそ“以心伝心”の姿だなあ〜、と思うひとコマ(ビジョン)を、共有したいのだが、あなたは「攻殻機動隊」というアニメを見たことがあるだろうか? 最初は、アニメ好きの友人に、無理やりつき合わされ見たのだが、今ではDVDも持っている。このアニメには、ドキッとすることに、僕が、これこそ究極のコミュニケーションだと考える、“以心伝心”の場面がある。 そうはいっても、見たことのない人もいると思うので、ビジョンまでは共有できないが、簡単に背景と登場人物から紹介すると、 舞

    deep_one
    deep_one 2007/11/22
    感覚を共有できない以上、共感の元になる基礎情報を積み重ねてそれに変える。そのために合宿するのだという結論。合宿では関係のないことをしていてもいいから、一緒に行動すること。
  • 日経クロストレンド

    超図解・新しいマーケティング 実践編 2020年に連載した「超図解・新しいマーケティング入門」は、新人マーケターが最初に身に付けるべき知識を体形的に学べるとして好評を得た。特集は、その続きとなる、実践編だ。実際に商品開発や事業を立ち上げるに当たっては、学んだ基礎知識をいかに適切に組み合わせて、生活者から支持を得るような“強い”体験価値を創造していくかが肝心となる。そこで企業向けに事業開発支援を行う博報堂のトップマケーターたちが、事業創造を成功させるためのアプローチ方法をこのほど体形化。実践テクニックの数々をお届けする。

    日経クロストレンド
    deep_one
    deep_one 2007/11/22
    約一年もののエネループカイロも普通に動いたらしい。やっぱり放置した際の持ちがいいようだ。
  • 技術はあるのに、置いていかれる日本

    「自動車の排ガスに含まれるCO2を大気汚染物質と見なす」との歴史的判決が出たのは、2007年4月、早春の米国ワシントンにおいてであった。この訴訟はマサチューセッツ、カリフォルニアなど12の州政府とニューヨーク市など四つの地方自治体、それに13の保護団体が原告となり、米国連邦政府の環境保護庁(United States Environmental Protection Agency:EPA)に対し自動車が出す排ガスに含まれるCO2を規制すべきだとの訴えたのである。 これに対し被告たるEPAは、このCO2は大気汚染物質ではなく、米大気浄化法(Clean Air Act:CAA)の規制対象に含まれないと反論したのだが、判決は大気汚染物質であることは明白だとした。判事の一人は判決後「気候変動がもたらす被害は深刻であり、そのことはよく認識されているところだ」と述べている。これは連邦最高裁判所が地球温

    技術はあるのに、置いていかれる日本
    deep_one
    deep_one 2007/11/22
    アメリカでは連邦裁判所でCO2が大気汚染物質とされたそうである。
  • 患者置き去り――日本でも“Sickoの世界”が現実に

    日経メディカル運営の「日最大級」医師求人メディア。転職支援会社が扱う求人情報のほか、医療機関からの直接求人情報も掲載!

    患者置き去り――日本でも“Sickoの世界”が現実に
    deep_one
    deep_one 2007/11/22
    弁護士とかうまく使いましょう。コメントで、「住民票が無くて生活保護が出ない未払い患者を市民病院に送り込んだら、市の職員が姉を捜し出して住民票を作った」という話が。
  • IPAが設立3周年のSECの成果発表、今後の課題は成果物の普及

    独立行政法人の情報処理推進機構(IPA) はソフトウェア・エンジニアリング・センター(SEC)の設立3周年を迎え、これまでの活動について発表した。SECは、企業情報システムに相当するエンタープライズ系ソフトウエアと組み込みソフトウエアの開発力強化に向けた議論・研究を進めてきた。 主な成果物はエンタープライズ系で2つ、組み込み系で4つある。エンタープライズ系については、プロジェクト診断ツールとプロジェクト可視化ツール「EPM(エンタープライズ・プロジェクトモニター)ツール」である。プロジェクト診断ツールを使えば、自分のプロジェクトが置かれている相対的な状況やレベルを把握できる。1774件の開発事例データに基づいて作ったもので、来年1月に公開する。診断ツールの基礎となる事例データについてSECの鶴保征城所長は「データの質量ともにまずまずだ」と自信を見せる。 EPMツールは今年4月に試行版をリ

    IPAが設立3周年のSECの成果発表、今後の課題は成果物の普及
  • CAPTCHA認証破りの手口

    McAfee Avert Labs Blog 「The Captcha Challenge」より November 1, 2007 Posted by Tad Heppner Webサイトの多くは,ユーザー・アカウント作成やコンテンツ投稿,その他Webサイトのサービスを自動処理で乱用する企てを,CAPTCHA(Completely Automated Public Turing Test To Tell Computers and Humans Apart)と呼ばれるチャレンジ・レスポンス方式の認証技術で阻止している。 一般的なCAPTCHAはたいていの場合,人間なら簡単に理解できるが,現在のコンピュータOCRや画像認識システムだと極めて識別の難しい状態に歪ませた文字やテキスト,画像を生成し,認証を行う。 考察にソーシャル・エンジニアリングを加えよう。CAPTCHAは,“チャレンジ”に対す

    CAPTCHA認証破りの手口
    deep_one
    deep_one 2007/11/22
    画像を提供してからタイムアウトにするまでの期間を短くすると有効か。しかし、WebsiteBの利用者の数が十分に人数が多いと駄目だな。