タグ

2008年10月28日のブックマーク (20件)

  • 日立が中間期の営業利益予想を700億円増に、HDDとSIが好調

    日立製作所は2008年10月24日、2009年3月期の中間決算について業績予想を修正すると発表。5月13日に公表した売上高の予想を下方修正する一方で、営業利益を大幅に上のせした。 連結の売上高は予想より200億円減の5兆3100億円、業の儲けを示す営業利益が720億円増の1970億円とした。純利益は日立プラズマディスプレイにおける設備の減損損失や、株価低迷による評価損などがあり予想に変更はないという。140億円としている。 営業利益を上ぶれさせた要因はハードディスクドライブ(HDD)事業とシステム構築(SI)事業。HDD事業は先に締めた今年1~6月の中間決算で営業利益が1億1800万米ドルの黒字となった。昨年の中間期は同3億2300万米ドルの赤字だったため、5月の時点では黒字化を目標にした抑えた水準で見積もっていた。SI事業の増益要因については現在精査している。 もっとも通期については不

    日立が中間期の営業利益予想を700億円増に、HDDとSIが好調
    deep_one
    deep_one 2008/10/28
    なぜかHDDが黒字
  • ITギョーカイに付きまとう「コトバ」の問題

    わたしが働くITギョーカイの言葉は、なんて分かりにくいんだろう。というより、なんて「日語じゃない」んだろう。まあ、モトが英語だから、当たり前といえば当たり前なんだけど……。 IT関連のヘルプデスク業務では、どうしても「言葉足らずな人たちの言葉の間を埋める」という作業が必要になる。例えば「インターネットできない」という言葉は、「Webブラウザが、該当するWebページを表示してくれない」という意味だ。わたしの頭の中では、このような翻訳とも行間を埋めるともつかない変換を一瞬で行うクセがついてしまった。 でも時として、この変換作業がアダになり、混乱を招くこともあるのよね。 つい先日のこと。ノートPCを支給されている、F女史から電話が入った。 Fさん キーボードがヘンなんです! わたし 入力できないんですか? Fさん 入力はできるけど、アルファベットが出てこないんです……。 アルファベットが出ない

    ITギョーカイに付きまとう「コトバ」の問題
    deep_one
    deep_one 2008/10/28
  • 連載:CakePHPで高速Webアプリ開発|gihyo.jp

    第16回何でもできるようになった1.2のデータバリデーション機能(1/2):基編 秋田真宏 2009-07-17

    連載:CakePHPで高速Webアプリ開発|gihyo.jp
    deep_one
    deep_one 2008/10/28
    結局今まで自作で通しているので、何か適当なのを探したい。
  • もはやPCはいらない,クラウド上の機能を使うだけ

    ケーブルテレビ事業者のサービスを想像してほしい。ケーブルテレビ事業者は,契約したユーザー宅にセットトップ・ボックス(STB)を設置する。STBが壊れたときには電話をかければ,センター側の問題なのか,STBの問題なのかを切り分けて対処する。見たいチャンネルを増やしたければ,やはり電話1ですぐに増える。契約を解消したときには,STBを引き取りにいく。 同様にAirPCでは契約した企業やユーザー宅にシンクライアントの端末を設置し,ブロードバンド回線を通じてシンクライアントのサービスを受ける(写真2)。 また,チャンネルを増やすかのようにCPUパワーやソフトウエアを増やすことができる。例えば,米マイクロソフトのOfficeや米アドビのイラストレータを1カ月間だけ使いたいとか,1回だけ使いたいといったニーズに応える。そのとき,CPUパワーが足りなければそれも使える。契約が解消すれば端末を返却しても

    もはやPCはいらない,クラウド上の機能を使うだけ
    deep_one
    deep_one 2008/10/28
  • 儲からなくてもウォルマートがICタグをやめない理由

    2003年ころから無線ICタグの取材を重ねている中で,国際的に活躍する複数の識者から耳打ちされたことがある。「米ウォルマート・ストアーズは何があってもICタグをやめたりしない。背後に米軍がいるから」というものだ。 話は,湾岸戦争(1991年)やアフガン侵攻(2001年~)などで,米軍が最前線への物資供給に手を焼いてきたことに端を発する。最前線に近い現地の物流拠点では,高度な物流機器など存在せず,紙の伝票が付いた物資を人手で受け入れ,仕分け・配送する。誤配送など日常茶飯事で,兵士がやっと届いた料ケースを開けてみると,全部,朝セットだったという笑えない話もあったという。誤配送などによる欠品を恐れ,多め多めに発注する物資は,空き地にうず高く積まれる。戦地ではそれが当たり前だったのだ(参考記事:「イラク駐留米軍の在庫の山が消えたワケ」)。 そこで米軍が目を付けたのがICタグである。物資のケース

    儲からなくてもウォルマートがICタグをやめない理由
    deep_one
    deep_one 2008/10/28
    そういえば、効率化のためにSGMLを開発したのも米軍の調達部門だった。
  • 便利さと引き換えの「何か」を,地図情報サイトに思う

    突然ですが,みなさんは紙の地図帳を使っていますか? 私はもう何年も使っていないことに先日気が付きました。以前は手帳型のをいつも持ち歩いていたんですけれど,ここ数年はインターネットの地図情報サイトを使っています。 「地図情報サイトって結構使えるじゃん」と思ったのは3年前,2005年の7月に「Googleマップ」が日でもサービスを開始したころでした。さまざまな地図情報サイトがAjaxを採用して,画面のスクロール操作ができるようになりました。マウスで地図をつかんでドラッグできるという直感的な操作方法は画期的でした。実際このころ,テレビ番組でも地図情報サイトを利用した企画をよく見かけたので,世間的にも注目が集まっていました。 スクロール操作に対応するより前,個人的に地図情報サイトを使う機会はあまりありませんでした。理由は,操作が面倒くさかったからです。それまでの地図情報サイトでは,画面上でクリッ

    便利さと引き換えの「何か」を,地図情報サイトに思う
    deep_one
    deep_one 2008/10/28
    少なくとも、通信が従量制の状況ではあり得ないか。(ajax)
  • 続・業界用語の基礎知識

    1960 年生まれ,独身フリー・プログラマの生態とは? 日経ソフトウエアの人気連載「フリー・プログラマの華麗な生活」からより抜きの記事をお送りします。2001年上旬の連載開始当初から,現在に至るまでの生活を振り返って,週1回のペースで公開していく予定です。プログラミングに興味がある人もない人も,フリー・プログラマを目指している人もそうでない人も,“華麗”とはほど遠い,フリー・プログラマの生活をちょっと覗いてみませんか。 新入社員の皆さんも,そうでない方もこんにちは。今回は前回に引き続き,ちょっとわかりにくい業界用語について説明します。 エラー システムの利用者から見て,自分の意に沿わない動作のこと。もし,あなたが開発した社内システムの利用者から「エラーが起こりました」と言われたとしても,自分に何か問題があったのかとそわそわしてしまうのは,あまりに悲観主義である。それは,あらかじめ予期してい

    続・業界用語の基礎知識
    deep_one
    deep_one 2008/10/28
    半角カナは制御コードとかぶることがあるので禁忌のはずでは。
  • 「拡大する共同体」と「拡大しない共同体」

    帰省先で某書店を覗くと,面白いタイトルのが目に入った。『中国の不思議な資主義』(東一眞著,中公新書クラレ)である。特に筆者が興味を持ったのは,「共同体」に対する中国人と日人の考え方の違いについての考察である。 著者の東氏は,日社会では「世間」という名の拡大された共同体が「日全土を大気のように覆っている点に特徴がある」(同書p.45)と見る。そうした「拡大共同体」の中に,会社や家族といったより小さい共同体が入れ子構造になっている。そして日ではこうした拡大共同体としての「世間」が人々が行動する規範となっている。「世間」が認めることが正しいことであり,そこから「赤信号,皆で渡れば怖くない」というメンタリティも生まれる。 「拡大する共同体」というのは面白い表現だと思った。共同体の基単位は家族であり,伝統的な意味の共同体は血縁や地縁関係などの小さい集団を指すが,日人の場合それが会社や

    「拡大する共同体」と「拡大しない共同体」
    deep_one
    deep_one 2008/10/28
    「だが,日本型資本主義に問われているさらに重大な問題は,日本社会全体の拡大共同体意識の低下と,それにともなう社会規範の低下である」
  • [IT業界の弱者]四面楚歌で退職に追い込まれる:ITpro

    システム構築プロジェクトには,さまざまな人々が関係している。主なところでは,ユーザー企業のシステム担当者や元請け/下請けのITエンジニアなどだ。そのほか,営業担当者や,それぞれの担当者の上司や部下がかかわってくることも多いだろう。 こうした人たちが協力し合って,初めてプロジェクトは成立する。その人たちの間に役割分担や指示・報告するという関係はあっても,それ以上の力関係などはないはず。だが実際は,契約などを背景に「強者」と「弱者」が存在する。発注者に対して受注者は立場的に弱く,元請けに対して下請けは弱い。 誌をはじめとする多くのメディアでは,たいていの場合,立場的に強者への取材に基づいて報道する。強者から見て華やかな成功プロジェクトであっても,視点を弱者に移せば違ったものが見えるのではないだろうか。 そこで,このシリーズでは弱者の視点にこだわる。ITエンジニア向けのWebサイト「ITpro

    [IT業界の弱者]四面楚歌で退職に追い込まれる:ITpro
    deep_one
    deep_one 2008/10/28
    これはものすごい。私ならそもそも引き受けないが。酷使された上に金ももらえないのでは。
  • ノートPCは危険,利用に法規制を

    子供の携帯電話利用を法律で規制してはどうかという議論があるが,それより前に,大人のノートPC利用を法規制すべきである。ノートPCは利用者にとっても,企業にとっても危険な存在だから,社外への持ち出し禁止は当然として,家庭における利用も止めさせる必要がある。 ノートPCは情報漏洩の元凶であり,企業がその利用を制限するのは当然と言える。さらにあまり指摘されないことだが,ノートPCは利用者の健康を心身両面から損なう危険な道具であり,できれば触らないほうがよい。まず,精神面から見ると,ノートPCは明らかに利用者の心に悪影響を与える。 いつでも,どこでも,仕事ができる ノートPCを持ち歩けば,365日24時間,どこにいても仕事ができる。便利だが,気が休まる時が無くなる。事業をグローバルに展開している企業の社員には,国内外から電子メールが引っ切り無しに送られてくる。CEO(最高経営責任者)自らノートPC

    ノートPCは危険,利用に法規制を
    deep_one
    deep_one 2008/10/28
    ウィット
  • すごい現場

    皆はどんな現場で,どんな仕事をしているのだろう。何に悩み,どうやって乗り越えているのだろう。プロの仕事とそうでない仕事の境目はどこにあるのだろう。システム開発や運用の現場を歩き,そこで見聞きした面白い話,感動的な話,すごい話を紹介します。 ・大企業からベンチャーまで ぼくはこんな現場を歩いてきた ・SEを潰した値引き 信頼も連帯感も消えた ・期限は明日――若手SEの気迫を見た ・寝不足のプレゼン ドリンク剤も効かず ・中国の開発現場もすごい 若き社長が率いる修羅場 ・オンラインダウン発生! あの日,何もできなかった ・建築設計事務所で見た 巨匠のすごいレビュー ・コンサル泣かせの現場 “小さな王国”の弊害 ・逝去した巨匠への追悼 感激したあの言葉 ・人の話を聞かない40代 あるコンサルの失敗 ・過ぎたるは及ばざるがごとし 作りすぎたRFPの悲劇 ・人間万事塞翁が馬 得難いレクチャーの裏事情

    すごい現場
    deep_one
    deep_one 2008/10/28
  • 悪夢のIT業界ジョーク集

    英語圏で広く知られているIT関連のジョークを翻訳してまとめた文庫。ウソとも当ともとれるシニカルなショートストーリーで構成しており,一気に読むことができる。 一例を挙げると「システムコンサルタントの十戒」として「やってみてうまくいかなければ,やってみたという証拠を隠滅せよ」「人がなんじの話を聞くのは,なんじが間違いを犯した時だけである」など。読み手の笑いを誘うと同時に,「見聞きしたことがある」「そこが問題なんだ」と,共感を呼ぶものが少なくない。

    悪夢のIT業界ジョーク集
  • [IT業界の弱者]後から無償対応を迫られる

    次に登場するのは,中堅ソフトハウスの役員をしている沢田健一さん(仮名)。あるプロジェクトに沢田さんのソフトハウスは下請けで参加し,5人のエンジニアをプログラマとして送り込んでいた。 それっきり何の回答も得られない プログラマの役割は,仕様書通りにプログラムを作成することである。だが5人は,渡された仕様書を読んで不安を抱いた。既存システムからデータを取り込んで処理するプログラムだが,取り込まれるデータは,必要な項目がそろっていることを前提としていたからだ。 そこで5人は,元請けのプロジェクト・マネージャに確認する。「既存システムから渡されるデータは,必要な項目がそろっているのでしょうか?もしそうでないなら,この仕様では不十分です。データ・チェック機能がありません。この仕様のままプログラムを作成した場合,項目の抜けたデータが渡されると動作を保証できません」。そのときプロジェクト・マネージャは「

    [IT業界の弱者]後から無償対応を迫られる
    deep_one
    deep_one 2008/10/28
    「忙しいから、後で良いかな」 全然よくありません(笑) この時点でPMへの対応を間違えているかも。
  • 「通帳や印鑑と違い、パスワードは盗まれたことさえ気づかない」

    「インターネット取引ほどハードルが低く、安全性を担保できないものはない。銀行窓口では通帳と印鑑、ATMならカードと暗証番号が必要だ。しかしインターネット取引に必要なのはパスワードだけ。通帳や印鑑、カードは盗まれればすぐにわかるが、パスワードは盗まれたことさえ気づかない」――。電子署名やネットワーク認証製品を開発・販売するバスコ(VASCO)データ・セキュリティ・ジャパンの相原敬雄日ディレクターはこう語る。 VASCOは従来のパスワードに加えて、ワンタイムパスワードを利用する“2要素認証”を実現する製品を提供する。ワンタイムパスワードとは、ユーザーのIDと時間という二つの要素を基に、暗号化したパスワードを生成する仕組みだ。パスワードは時間が経つにつれ変化するため、堅牢なセキュリティを保持できる。 さらにセキュリティを強化するため、ホスト認証コードやメッセージ認証コード(MAC)などの機能も

    「通帳や印鑑と違い、パスワードは盗まれたことさえ気づかない」
    deep_one
    deep_one 2008/10/28
    MACって、マンインザミドルを防げるのか?
  • 叱るより真因を追究、対策べからず集

    うっかりミスは、どうすればなくせるのか。IT業界の関係者にとどまらず、ヒューマンエラーの発生メカニズムを研究する元パイロットや心理学者、「失敗学」に詳しい大学教授などにも話を聞いた。専門家がこぞって強調するのは、「人間はミスをするという事実を認めるのが対策の第一歩」ということだ。「気合を入れて臨めばミスは起こらない」と考えるのはご法度である。システム開発・運用現場では、ミスした作業者をしかったり、責任者を処罰したりするケースがある。これも無意味あるいは逆効果だ。 誌は専門家の意見を参考に、うっかりミスを減らしたいなら、これだけはやってはいけないという「べからず集」をつくった。べからずは、トラブル発生から原因分析、対策・実行の流れに沿って並べてある(図5)。

    叱るより真因を追究、対策べからず集
    deep_one
    deep_one 2008/10/28
    フェイルセーフなシステムが重要だと思う。
  • 全日空のCIO、搭乗システム障害について会見、「担当者の会話が不十分だったためのごく初歩的なミス」と反省の弁

    全日空幹部は2008年9月18日会見を開き、14日に発生したシステム不具合の原因を公表し反省を語った。払い戻しなど直接的な損失額は、全日空グループ全体で2億円。 原因は、既報されているように、チェックイン端末を管理するサーバー内の暗号化機能の有効期限の設定ミスによるもの。今回のトラブルについて、同社のCIO(最高情報責任者)である上席執行役員の佐藤透IT推進室長は、2点を挙げた。 1点目は、初動の対応のまずさ。発生当初、データセンターのシステムやネットワークに異常が無いことを確認したあと、北九州空港内の端末に問題があると勘違いして、現地の保守要員に修理を依頼していた。「ローカルな障害だと認識してしまい、(主要空港である)羽田は大丈夫かという発想がなかった」(佐藤室長)と話す。 2点目は、暗号化認証機能ソフトの有効期限切れを見逃した担当者の確認ミスについてである。「有効期限切れを2回防げるチ

    全日空のCIO、搭乗システム障害について会見、「担当者の会話が不十分だったためのごく初歩的なミス」と反省の弁
    deep_one
    deep_one 2008/10/28
    巨大システムは簡単なミスで巨額の損を出す…
  • ITpro EXPO検定---全11分野で,あなたのIT理解度はいかに?

    知識は,試す場がないと,いつの間にか錆びついてしまう。特にIT業界は,皆さんがご存知のとおり,変化のスピードが非常に速い。知識をこまめにアップデートしておかないと,あっという間に陳腐化してしまう可能性がある。 ITproでは,「読者がITの知識を試す場」「新しい知識を得る場」として,毎日1,「今日の腕試し」というコラムをオンエアしている。加えて,前回の「ITpro EXPO 2008」では,「今日の腕試し」の特別版ともいえる「ITpro EXPO検定」を実施した。おかげさまで,この検定へのアクセス数は,のべ5万7000に達した。読者のみなさんの旺盛な知識欲には驚くばかりである。 そこで,今回の「ITpro EXPO 2008 Autumn」でも,2回目となるITpro EXPO検定を実施する。検定の種類は全11分野だ。前回の7分野と比べ,「クラウド・コンピューティング」「モバイル」「メン

    ITpro EXPO検定---全11分野で,あなたのIT理解度はいかに?
    deep_one
    deep_one 2008/10/28
  • 無償のLinux用教科書,LPI-Japanが初級者向けに公開

    Linux技術者認定機関のLPI-Japanは2008年9月16日,Linuxの基礎学習用教材として「Linux標準教科書」を無償で提供開始すると発表した。Linuxを基礎から学習するための教材が欲しいという多くの教育機関からの要望に応えて作成した。 Linux標準教科書は13章246ページで構成されている。Linuxの基礎知識や基操作,Linuxを採用した簡単なサーバーの操作など,初心者向けの内容にしている。高校や大学,専門学校,および企業内研修において,Linuxを初めて勉強する学生や社員を指導する先生・講師が利用することを想定している。 Linux標準教科書は,LPI-JapanのホームページにおいてPDF形式で公開されている。LPI-Japanは最新の技術動向に対応するために内容を随時更新する。加えて,利用者は誰でも参加可能な意見交換のためのメーリング・リストで教材の内容について

    無償のLinux用教科書,LPI-Japanが初級者向けに公開
    deep_one
    deep_one 2008/10/28
    読んでみようかな…
  • メンタルヘルス検定

    とかく過重労働になりがちなITエンジニアにとって,うつ病などのメンタルヘルス不調は,とても身近な存在です。メンタルヘルス不調の予防や治療,職場へのスムーズな復帰のためには,メンタルヘルスに関する正しい理解が欠かせません。 そこで,メンタルヘルスに関連する法律やうつ病,職場復帰,ストレス,睡眠,パニック障害など,ITエンジニアが知っておくべきメンタルヘルスに関する基知識を問う10の問題を用意しました。これらの問題を通じて,ぜひメンタルヘルスの正しい知識を身に付けてください。

    メンタルヘルス検定
    deep_one
    deep_one 2008/10/28
    意外と難しい。用語の厳密な意味を問われているようだ。
  • 物流展で見た“高機能”のIT機器

    前部にカメラ,左耳のあたりにバイブレータがついていてイヤホン・マイクが接続されている。左上に見えるのがLED(黄色)。頭頂部に通信モジュールが実装されている。 目を引いたヘルメットは一見,ちょっと派手で「これはなに」という印象(写真1)。ところが,これがなかなかの高機能のヘルメットであった。Utility Helmetから「Uメット」と名づけている。カメラやイヤホン・マイクなどを装備し,IEEE802.11b/gの無線LANおよび3G携帯電話による無線通信機能を備えている。谷沢製作所とNECエンジニアリングが共同で開発し,無線LAN関連機器などを出展するフルノシステムズのブースで披露していた。 無線通信機能を使い,IP電話で通話したり,映像を送ったりできる。たとえば,センターから現場の映像を見ながら,現場の作業者に音声でやりとりしたりするのに利用する。GPS機能も装備しているため,位置情報

    物流展で見た“高機能”のIT機器
    deep_one
    deep_one 2008/10/28
    プロ用機器の数々