タグ

2009年4月20日のブックマーク (10件)

  • 特集ワイド:それでも大麻、吸いますか? 「たばこより無害」の大きな誤り - 毎日jp(毎日新聞)

    deep_one
    deep_one 2009/04/20
    途中で大麻の話から別の麻薬の話になっていて一貫性がない…
  • iPS細胞の研究競争激化、日本は米に「1勝10敗」 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    山中伸弥・京都大教授が世界に先駆けてつくった新型万能細胞(iPS細胞)は、アルツハイマー病や骨髄損傷などの治療を可能にする再生医療につながるとして、世界中で研究競争が激化している。 しかし、日は米国に押され気味だ。さらに再生医療に力を入れるオバマ政権誕生で、日発のiPS細胞も、その果実はさらわれつつある。 「オバマ大統領は生命科学に理解が深く、これで再生医療が前進すると、業界は沸き立ってますよ」。全身の筋力が徐々に失われる筋萎縮性側索硬化症(きんいしゅくせいそくさくこうかしょう)(ALS)患者に対し、世界初の再生医療の臨床試験を、今夏にも始めるニューラルステム社(米メリーランド州)のリチャード・ガー社長(56)が語る。 同社は、神経の元になる特殊な細胞(神経幹細胞)を中絶胎児から採取し、培養・凍結保存する技術を確立。この細胞を患者18人の脊髄(せきずい)に注射し、失われた神経の働きを取

    deep_one
    deep_one 2009/04/20
  • 太陽に10分→通話1分…「ソーラーケータイ」今夏登場 : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    防水機能も備えた「ソーラーケータイ」は世界初。キャンプやスポーツなどの野外活動のほか、充電用の電源が得られない災害時などでも威力を発揮しそうだ。 シャープ製で、電話体の表側にある小型太陽電池パネルで充電する。太陽光を直接10分間当てると、待ち受けなら約2時間、通話なら約1分間分の充電ができる。従来通りの家庭用電源での充電も可能。価格は4万~6万円程度となる見込み。

    deep_one
    deep_one 2009/04/20
  • 【レポート】「人体通信は負け組の技術ではない!」普及のための4つの課題 - NTT門氏 (1) 触れるだけで通信できる「人体通信」の魅力とは? | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    4月10日、マルチメディア推進フォーラムの主催により、フォーラム「人体近傍電界通信の動向と新市場発掘に向けたアプリケーション」が開催された。技術の新しさに加え、"センセーショナル"な名称から、注目を集めている「人体通信」だが、まだ格普及には至っていない。同フォーラムでは、NTTマイクロシステムインテグレーション研究所 第一推進プロジェクト部長を務める門勇一氏が、人体通信をこれから普及させていくには「どのような課題をどのようにして解決すべきかについて講演を行ったので、紹介しよう。 NTT マイクロシステムインテグレーション研究所 第一推進プロジェクト部長 門勇一氏 門氏は初めに、「人体通信とは、人体表面もしくは近傍の空間を市の号の伝送媒体とする通信、人が触れることで成立する通信」と説明した。近傍の目安は10cm程度だという。つまり、手足が届く範囲のネットワーク(Human Area Net

    deep_one
    deep_one 2009/04/20
    この技術の使い道の第一は入退室コントロール等のセキュリティー分野に決まっている。/決済もか。
  • 声優・下田麻美、「鏡音リン・レン」の人気曲をカバー! 6/10にアルバム発売 | ホビー | マイコミジャーナル

    アニメ・ゲーム音楽レーベル「Peertone」は、レーベル第一弾企画として、VOCALOID2 キャラクター・ボーカル・シリーズ「鏡音リン・レン」の人気楽曲を、「鏡音リン・レン」の声を担当している声優・下田麻美がカバーするCDアルバム「Prism」の制作開始を発表した。発売は2009年6月10日の予定で、ユニバーサルミュージックよりリリースされる。 下田麻美 鏡音リン・レン アルバムは、歌詞と音符を入力することでユーザーが作曲した曲を自由に歌わせることができるVOCALOID2シリーズのうち「初音ミク」に続いて登場した第二弾「鏡音リン・レン」を使用した楽曲の中から、ピアプロ、ニコニコ動画、YouTubeなどインターネット上の投稿サイトで人気となった楽曲を、下田麻美人が歌うカバーアルバム。なお、アルバムは、下田麻美にとって初のソロCDアルバムとなる。 収録楽曲は全13曲。ネット上で話題

    deep_one
    deep_one 2009/04/20
    中の人が集まった対談の時、ユニットを組みたがっていたのはこの人か?
  • 富士通研、一定時間過ぎると自動でデータが消えるUSBメモリを開発 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    富士通研究所が開発したUSBメモリ 富士通研究所とFujitsu Laboratories of Americaは4月17日、単体でも一定時間が過ぎると自動的にデータが消えるUSBメモリ、同USBメモリ内のデータを特定のサーバにしか保存させないファイル・リダイレクト技術を開発したことを発表した。 同USBメモリは内部にCPUやバッテリを持つ構造となっている。一定時間を過ぎたり、許可されていないPCに接続したりした場合、自動的にデータを消去したり、利用できなくしたりすることができる。 同USBメモリと共に持ち出すPCにファイル・リダイレクト・ソフトウェアをインストールしておくと、USBメモリ内のデータのコピー先をUSBメモリと社内の特定のサーバに制限することが可能になる。加えて、機密情報のメールへの添付や印刷を禁止することもできる。 これら2つの技術を組み合わせることで、安全に社内外に情報を

  • 森林:高齢化で姿消す野鳥 林業停滞で荒れ放題 - 毎日jp(毎日新聞)

    国内の森林面積は1970年代から変わらないのに、鳥類の生息域が大幅に減少していることが、森林総合研究所の山浦悠一・特別研究員(森林保全生態学)らの調査で分かった。林業の停滞で明るく若い森が減って、それを好む鳥が減ったのが原因とみられる。森林の変化が生態に影響を及ぼすことを示しており、森林対策の充実が急がれそうだ。今月の英専門誌に発表した。【江口一】 研究チームは、環境省が78年と97~02年に実施した鳥類の分布調査を基に、この間の森林の状態と、夏季に日で過ごす渡り鳥(夏鳥)や年間を通して国内で暮らす留鳥の計103種の生息域の変化を分析した。若い森を好む鳥類には夏鳥のカッコウや留鳥のモズ、ムクドリなどがいる。冬鳥はまだ調べていない。 その結果、樹齢8年未満の若い森林に暮らす留鳥の生息域は11%、夏鳥は27%それぞれ縮小したことが分かった。一方で、樹齢8年以上の成熟した森にすむ留鳥の生息域は

    deep_one
    deep_one 2009/04/20
    そんな影響もあるものなのか。
  • asahi.com(朝日新聞社):新米弁護士の3割、年収500万円台以下 満足度も低下 - 社会

    新米の弁護士の年収は500万円台以下が約3割にのぼり、弁護士になって良かったと思う人は6割止まり――。登録後5年以内の大阪の弁護士に対する弁護士グループのアンケートで、若手の業務環境が悪化している実態が浮かんだ。法曹人口の急増に伴う就職難や競争激化が背景にあるとみられる。  アンケートは昨夏、大阪弁護士会の会員グループ「春秋会」が03〜07年に就職した若手弁護士692人に実施。29%の200人から回答を得て今年2月に結果を会員に知らせた。  就職した初年度の年収が「500万円台以下」と答えたのは回答者全体の19%。07年の就職組では28%を占め、03〜06年の就職組の平均13%の2倍だった。一方、「800万円以上」は全体では16%だったが、07年組では8%にとどまり、03〜06年組の平均21%を大きく下回った。  「弁護士になって良かったか」との問いに「はい」と答えたのは全体で66%。03

    deep_one
    deep_one 2009/04/20
    やっぱり、増やしすぎだろう…
  • ついに上陸解禁! 日本一有名な廃墟、軍艦島に行ってきた!【前編】 (1/3)

    廃墟マニアもそうじゃない人も、軍艦島という名前を耳にしたことのある人は多いはずだ。ちなみに軍艦島と呼ばれる島は国内にいくつかあるのだが、一般的に軍艦島といわれて思い浮かべるのは、世界文化遺産の暫定リストに登録された、長崎半島の西4.5kmの沖合いに位置する端島(はしま)のことだろう。 この島は1810年に石炭が発見され、1870年(明治3年)に炭鉱として開発開始、三菱石炭鉱業が閉山する1974年(昭和49年)までの104年に渡り、炭鉱として日経済の発展に貢献してきた。現在もその名をとどろかせているのは、炭鉱閉山後に無人島となり、数十年の時の流れに身を任せて巨大な廃墟島となったためだ。 そんな廃墟の島“軍艦島”だが、今年の4月末より一般観光客の上陸が許可されることになった。その情報をキャッチしたASCII.jpチームは、上陸解禁に先立ち長崎市の協力を得て、軍艦島に上陸してきた。 現在の軍艦

    ついに上陸解禁! 日本一有名な廃墟、軍艦島に行ってきた!【前編】 (1/3)
    deep_one
    deep_one 2009/04/20
  • エクステント

    エクステントは,比較的新しいファイル・システムが採用するデータの管理単位です。従来は,ブロック・デバイスにおけるデータの入出力単位である「ブロック」を使ってデータを管理していましたが,コンピュータの取り扱うデータ量の増加にしたがってブロック単位の管理では効率が悪くなってきました。そこで,「連続した任意の数のブロック」を単位にデータを管理する手法が考案されました。この,連続した任意の数のブロックのことを「エクステント」と呼びます。 なぜ,ブロック単位のデータ管理は効率が悪いのでしょうか。それはブロックのサイズが,標準的な環境においては,4Kバイトと小さく設定されているからです。そのため,例えば128Mバイトといったさして大きくないデータですら,3万2000個以上ものブロックに分割して管理する必要があります。多数のブロックを管理するには多量の管理情報が必要で,その分,記録領域を無駄に消費してし

    エクステント