タグ

2009年6月2日のブックマーク (17件)

  • 日本のWebは「残念」 梅田望夫さんに聞く(前編) (1/3) - ITmedia News

    2006年2月、梅田望夫さんが著した「ウェブ進化論」(ちくま新書)は、インターネットの可能性やGoogleの力をポジティブに語り、国内の「Web 2.0」ブームに火を付けた。 その後も「フューチャリスト宣言」(新潮新書)、「ウェブ時代をゆく」(ちくま新書)などWeb関連のを立て続けに出版。テレビやネット媒体、新聞などの取材にも精力的に答えていた。 だがここ最近は、Webについて語ることは少なく、昨年11月にはTwitterに書き込んだコメントが炎上するという“事件”も起きた。 一方、今年5月には、最新刊「シリコンバレーから将棋を観る」(中央公論新社)を出版。その名の通り、将棋観戦の魅力を語ったで、帯にはこうある。 「わたしが当に書きたかったのはこのでした」 同書で彼は、“指さない将棋ファン”として将棋を語り、羽生善治さんなど第一線の棋士の努力と天才性を「シリコンバレーの技術者と通じ

    日本のWebは「残念」 梅田望夫さんに聞く(前編) (1/3) - ITmedia News
    deep_one
    deep_one 2009/06/02
    確かに、「ニコ動」レベルのムーブメントがもっと知的な部分でも出てきて欲しいとは思う。今は娯楽分野とかばかりが強い。
  • Windows 7 Starterでアプリの同時実行数や提供地域の制限を撤廃

    Microsoftは米国時間2009年5月29日,「Windows 7 Starter」に関する仕様変更を明らかにした。提供地域の制限をなくし,全世界で提供するほか,同時実行可能なアプリケーション数の制限も撤廃する。 Starterエディションは,エントリ・レベルのパソコン向けに機能を縮小した“軽量版”として「Windows XP」から提供を開始したもので,「Windows Vista」でも用意している。だが,現在は一部地域でのみ提供し,同時実行できるアプリケーションは3つまでという制限がある。 米国時間2009年5月29日に,Windows関連の公式ブログに同社が掲載した記事によると,「Windows 7 Starterを搭載したネットブック(低価格小型ノート・パソコン)でも,より豊富な機能を使いたいとの声が,パートナーや顧客から寄せられていた」という。この要望に応える形で,Start

    Windows 7 Starterでアプリの同時実行数や提供地域の制限を撤廃
    deep_one
    deep_one 2009/06/02
  • [データベース設計編]参照整合性制約機能を多用してはいけない

    参照整合性(Referential Integrity)とは,テーブル間のデータの整合性を保つための仕組みである。例えば,「受注テーブルの商品番号カラムには,商品テーブルの商品番号カラムに同じ値がなければならない」といった制約を維持するための仕組みである(図1)。RDBMSはこの整合性を維持するための機能として,「参照整合性制約」といった機能を持つことが多い。これは,定義された参照整合性をチェックし,整合性を逸脱するような値がテーブル内に存在しないようにする機能である。この機能を使用する場合は,テーブル定義の際に「Constraint句」を用いることが多い。 参照整合性制約機能は,誤ったデータがテーブルに含まれないようにするには効果的な機能である。だが,むやみに使うと問題を引き起こすことがあるので,注意が必要だ。 データ移行時にエラー 最も問題が起こりやすいのは,データを移行する際だ。先の

    [データベース設計編]参照整合性制約機能を多用してはいけない
    deep_one
    deep_one 2009/06/02
    個人的には賛成しない。参照整合性機能は使うべき。めんどくさいというのは同意するが(笑)
  • ネットブックのスペックはマイクロソフトが決める?

    ネットブックと呼ばれる低価格のパソコンが相変わらずの人気である。ネットブックが登場した当初は,製品の価格を抑えるためにLinuxが使われることも多かったが,最近のネットブックではマイクロソフトのWindows XPをプリインストールしているものが圧倒的に多い。Linuxに対抗するために,マイクロソフトがネットブック向けの低価格なWindows XPのライセンスを用意したからだ。 そもそもネットブックの登場当初にLinuxを搭載した製品が多かったのは,少しでも価格を安くするためである。ネットブック市場が盛り上がりを見せ,マイクロソフトが安いライセンス料金でWindows XPを提供し始めると,LinuxよりもWindows XPを搭載したネットブックが次第に増えてきた。今では,ほとんどのネットブックでWindows XPをプリインストールしている状態になっている。 このネットブック向けのWi

    ネットブックのスペックはマイクロソフトが決める?
    deep_one
    deep_one 2009/06/02
    HPの2133や2140はすっぱりその規制を諦めてVistaBusinessからのダウングレードを行っている。なのでXPBusinessになる。企業向けを考えるとドメインに入れないHomeは使えないので、この路線は今後増えるのでは。
  • 改正薬事法が施行、医薬品ネット販売規制への対応は

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    deep_one
    deep_one 2009/06/02
    世の中で一番起こりそうで怖い事故は脂溶性ビタミンの過剰摂取だと思うが?
  • [ニュース] ダレット、「ストリートファイターオンライン」を8月末に終了

    株式会社ダレットは1日、ポータルサイト「daletto(ダレット)」で提供する「ストリートファイターオンライン マウスジェネレーション」について、8月31日にサービスを終了すると発表した。終了理由は「諸般の事情」と説明している。 「ストリートファイターオンライン マウスジェネレーション(SFO)」は、2008年7月9日にダレットが正式サービスを開始したWindows用のオンライン対戦格闘ゲーム。基プレイ料金は無料で、マウス操作でキャラクターの移動や攻撃などが行なえる。 サービス終了に伴って、6月4日には所持アイテム数を追加できる「ストレージ拡張」の60日および90日コースを停止。また、8月6日には課金を終了して、アイテムの無料開放を実施する。その上で、8月31日16時をもってサービスを終了する。 なお、daletto全体の仮想通貨「ダレポ」と、SFO内でのみ利用できる仮想通貨SFOキャ

    deep_one
    deep_one 2009/06/02
    客層がよく分からんなぁ、と思っていたが。
  • asahi.com(朝日新聞社):出版業界再編、カギは大日本印刷 書店など次々傘下に - ビジネス・経済 (1/3ページ)

    長引く不況の中、出版業界が激しく動いている。今月中旬、講談社、集英社、小学館の大手3社と大日印刷グループが発表したブックオフ株の取得は、長く両者が対立してきただけに、業界を驚かせた。筆頭株主となった大日印刷は今回の提携を主導したほか、主婦の友社や大手書店の丸善、ジュンク堂などを次々に傘下に置いている。今後、新たな再編が生まれる可能性もある。  出版社にとって新古書店のブックオフは、新刊が売れない一因で、作者への還元もしない「敵」だった。今回の資参加について、ある中堅出版社の社長は「もうブックオフの好きにさせないということ」とみる。  ブックオフは約900店舗を全国展開し、の売り上げは年間220億円を超える。出版社側には、むしろ取りこむことで二次流通市場をコントロールしようという考えがある。大きな狙いは、3社の売り上げが市場の6割強を占めるといわれるコミックだ。08年の新刊コミック

    deep_one
    deep_one 2009/06/02
  • asahi.com(朝日新聞社):出版業界再編、カギは大日本印刷 書店など次々傘下に - ビジネス・経済 (1/3ページ)

    deep_one
    deep_one 2009/06/02
  • asahi.com(朝日新聞社):凸版印刷と紀伊国屋が業務提携 大日本印刷連合に対抗軸 - ビジネス・経済

    印刷業界最大手の凸版印刷と書店最大手の紀伊国屋は1日、大学向けサービスの開発・提供で業務提携すると発表した。印刷・書店業界では大日印刷が丸善、ジュンク堂、図書館流通センターを子会社化しているが、今回の最大手同士の提携は新たな対抗軸となりそうだ。  提携では、凸版の持つ情報技術と紀伊国屋の大学への強い営業力を組み合わせて生かす。IC学生証による学生の出欠、施設利用の管理や、ICタグを用いた図書館の書架管理などを大学側に売り込む。  両社は2年前から一部のサービスを実験的に提供してきた。「大学以外の分野でも新事業を展開できないか積極的に検討していく」として、さらに提携を強める構えだ。(久保智祥)

    deep_one
    deep_one 2009/06/02
    凸版が動いた。まぁ、警戒するわなぁ。
  • 「国会議員に頼まれた」厚労省元部長が供述…郵便不正 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    郵便不正を巡り、厚生労働省係長が自称障害者団体「凛(りん)の会」(解散)に対し偽の証明書類を作成したとされる事件で、係長の上司だった元障害保健福祉部長(57)(退職)が大阪地検特捜部の任意聴取に、「2004年2月頃、国会議員から凛の会への対応を電話で頼まれた」という趣旨の供述をしていることがわかった。 凛の会元会長・倉沢邦夫被告(73)(郵便法違反容疑で再逮捕)はこの議員の元秘書で、その頃、省内で元部長に面会したことを認める供述をしているという。 この議員はこれまでの読売新聞の取材に対し、「凛の会は知らない。口利きした事実は全くない」と全面的に否定している。 関係者によると、元部長は04年2月頃、議員から電話を受け、凛の会について依頼された。その後、倉沢被告は厚労省を訪れ、元部長だけでなく当時の課長(53)(現局長)らに会い、「議員事務所から来た」などと言って証明書の発行を求めたとされる。

    deep_one
    deep_one 2009/06/02
  • 新型インフルでマスク需要急増 それでも喜べないメーカーの事情(ダイヤモンド・オンライン) - goo ニュース

    新型インフルでマスク需要急増 それでも喜べないメーカーの事情 2009年6月2日(火)08:40 新型(豚)インフルエンザの影響でマスクの需要が爆発的に増えている。関西のみならず、首都圏の小売り店の店頭では「マスク完売しました」「入荷は未定です」の張り紙が並ぶようになった。  全国マスク工業会によると、5月に2億枚以上あった在庫がすべて底を突いたという。「超立体」ブランドで知られるユニ・チャームなどは5月だけで前年同月比3倍の「フル生産」(幹部)に追われている。  ところが、である。マスクメーカー幹部の顔色は思いのほか、さえない。じつはマスクは返品が認められている商品なのである。ドラッグストアなどの小売りは、毎年、秋〜春の需要を見越して店頭在庫を増やすものの、風邪や花粉症の時期が過ぎた5月に“季節商品”として返品するのが慣例となっている。  メーカー幹部は、「マスクは、返品された商品を出荷

    deep_one
    deep_one 2009/06/02
  • 番組で手に取っただけで銃刀法違反容疑、びわ湖放送を捜索 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    タレントの原田伸郎さん(57)が、びわ湖放送(大津市)のテレビ番組で許可なく猟銃を手に取ったとして、滋賀県警が、同放送社を銃刀法違反容疑で捜索していたことがわかった。 県警は今後、原田さんからも同法違反容疑で事情を聞く方針。 捜査関係者によると、番組は、1月17日に同県余呉町から生放送された「ときめき滋賀’S」。このなかで、原田さんは地元の猟友会員(49)から猟銃を渡され、手にしたという。原田さんは県公安委員会から猟銃所持の許可は受けていなかった。 びわ湖放送の伊藤彰彦・編成部長は「猟銃を手に取っただけで、所持には当たらないと認識している。捜査には協力していきたい」と話している。 原田さんの所属事務所は「(原田さんは)相手から『見せましょうか』などと言われ、断れずに猟銃を持っただけだ」と説明している。

    deep_one
    deep_one 2009/06/02
    意味が分からん…その法律はさすがに見直せば?
  • 原田さん、手に一瞬猟銃=元「あのねのね」番組で−びわこ放送を捜索・滋賀県警(時事通信) - goo ニュース

    deep_one
    deep_one 2009/06/02
    は?「猟銃の所持」ってそういう定義なのか?何かおかしくない?もし法律がそうなっているっていうんならすぐにどうにかするべきだろう?
  • クレーンゲーム 景品、実は800円以下(産経新聞) - goo ニュース

    deep_one
    deep_one 2009/06/02
    あれ、引換券と交換は最近でもみた事があるような気がするが?
  • 【詳報】Google Waveとは何なのか? − @IT

    2009/05/29 米グーグルは5月28日、米国サンフランシスコで開催中のイベント「Google I/O 2009」で、まったく新しいメッセージングおよびコラボレーションのためのプラットフォーム、「Google Wave」を発表した。同日、開発者向け早期プレビューとして公開。限定的にアカウントを発行して、外部の意見を取り入れながら開発を進める。年内にも一般向けサービスを公開し、それに続いてサーバの実装も順次、Apache2.0ライセンスのもとでオープンソースで公開していく予定だという。 プロジェクトリーダーで、Google Waveの基調講演でデモンストレーションを行ったラース・ラスムセン氏は、Google Waveは「3つのP」からなると説明する。 Google Waveのプロジェクトリーダー、ラース・ラスムセン(Lars Rasmussen)氏は、Google Waveは「3つのP」

    deep_one
    deep_one 2009/06/02
    悪夢のようにプログラム処理が難しそうだ。使う分には関係ないが(笑)/通信遅延とか発生すると履歴管理とか難しくならないだろうか。差分が訳分からなくなりそうだ。
  • ニュースがわかる・生活:ダム計画がゆらいでいる/2 地元の反対 - 毎日jp(毎日新聞)

    deep_one
    deep_one 2009/06/02
  • 週刊誌報道:名誉棄損で雑誌へ高額賠償命令 原告に立証責任求める声 - 毎日jp(毎日新聞)

    メディアに対する名誉棄損訴訟で、報道の真実性の証明責任を報道側に課す日の裁判の仕組みに対し「バランスを欠く」として、見直しを求める声が識者らから上がっている。背景には、今年に入り、週刊誌報道に対して高額賠償を命じる判決が相次いだことがある。【臺宏士】 ■「現状、萎縮招く」 元週刊現代編集長らが呼びかけたシンポジウム「闘論!週刊誌がこのままなくなってしまっていいのか」が先月15日、上智大学(東京都千代田区)で開かれた。 「最近はいきなり訴状が来る。名誉棄損と言っても、回復を目的とせず黙らせるために訴えてくる。取材源を秘匿しなければならないからハンディがあるが、出版社側が勝ってもおカネはくれない。こんな不公平なことはない。カネを取ろうとしている側が立証するのは当然だ」。山口一臣・週刊朝日編集長はそう訴えた。 シンポには山口さんのほか、「週刊現代」「フラッシュ」など経験者を含む10誌の編集長が

    deep_one
    deep_one 2009/06/02