タグ

2011年1月5日のブックマーク (32件)

  • はやぶさ2予算を削ったのは民主党か? - 松浦晋也のL/D

    宇宙開発とビジネスと民主主義(moderntimes) 宇宙開発と社会との関係を分析。 松浦晋也と鹿野 司の“読書ノート”(裳華房) 裳華房メールマガジンでの書評連載。 日経クロステック著者検索 松浦晋也 日経BPの媒体に書いた2003年以降に書いた技術的記事が読めます。全部ではありません。一部は同社のウェブ媒体リニューアルで消えたままになっています。 日経ビジネス電子版・著者ページ 2015年以降に日経ビジネス電子版に書いた記事は、ここから読むことができます。 介護生活敗戦記 2017年に連載した、認知症を発症した母80歳を自宅介護した記録です。現在連載は、NPO法人「となりのかいご」代表の川内潤さんが受け継いでいます。ここから著書「母さん、ごめん。」が生まれました。 松浦晋也の「モビリティビジョン」 2008年から2011年にかけて「Wireless Wire」で行った乗り物に関する連

    はやぶさ2予算を削ったのは民主党か? - 松浦晋也のL/D
    deep_one
    deep_one 2011/01/05
    http://www.nikkeibp.co.jp/style/biz/feature/matsuura/space/070925_hayabusa2/index.html で、同じ人に「JAXA内で冷遇されている」と書かれているしね。2007年の時点で。
  • もう1つの、DBのかたち、分散Key-Valueストアとは

    もう1つの、DBのかたち、分散Key-Valueストアとは:分散Key-Valueストアの命「Bigtable」(1)(1/3 ページ) RDBとは別の、クラウド時代のデータベースとして注目を浴びている「分散Key-Valueストア」。その命ともいえる、Googleの数々のサービスの基盤技術「Bigtable」について徹底解説 クラウド時代のデータベース「分散Key-Valueストア」 グーグルがインターネットの世界をここまで席けんできた最大の理由は何でしょうか。実は、それは同社の優れた検索技術ではありません。グーグルが成し遂げた最も大きなブレークスルーの1つは、同社が生み出した巨大な分散データストア、「Bigtable」にあります。 Bigtableは、Google検索をはじめ、YouTubeやGoogle MapGoogle Earth、Google Analytics、Goog

    もう1つの、DBのかたち、分散Key-Valueストアとは
    deep_one
    deep_one 2011/01/05
  • 預金金利は雀の涙…“節約ワザ”を大発掘! 「ケータイはプリペイド化」「切符は余分に長く買うと安い」!? - 日経トレンディネット

    預金金利は雀の涙…“節約ワザ”を大発掘! 「ケータイはプリペイド化」「切符は余分に長く買うと安い」!? - 日経トレンディネット
    deep_one
    deep_one 2011/01/05
    長い片道は高度な技…鉄分の高い人がいないと難しそう。
  • 「極上カニ2500円」でも実際の出費は3倍!? 使ってわかった“半額クーポン”の実態 - 日経トレンディネット

    “グルーポン”とも呼ばれ、50%を超える大幅な割引率が売りの共同購入クーポン。CMなどで気になっている人も多いと思うが、初心者でも迷わず買えるのか。満足のいくサービスは受けられるのか。編集部では今回、飲店からマッサージ、温浴施設まで、さまざまなジャンルのクーポン約20種を実際に購入して使用。いわゆるグルーポン系の「半額クーポン」の実態を検証した。 今回チェックしたクーポンサイトの一部。グルーポン系のサイトは現在150以上が乱立しているため、効率よく情報を集めるには「まとめサイト」を活用するのも手だ(画像クリックで拡大)

    「極上カニ2500円」でも実際の出費は3倍!? 使ってわかった“半額クーポン”の実態 - 日経トレンディネット
    deep_one
    deep_one 2011/01/05
    「海外決済扱い」はないわ。永久に使わないな。国内の決済会社と契約すりゃいいだけだろう。/本来は初期の動員ツールだろうと思うが。
  • JAL、日本IBMから情報子会社を買い戻しへ

    航空(JAL)は2011年1月4日、同年6月に日IBMが51%所有しているJALインフォテック(JIT)の株式をすべて買い戻すと発表した。金額は非公表。併せて、日IBMと結んでいるアウトソーシング契約範囲の見直しも発表した。 JALはJITを子会社化する理由を、「当社の再生を確実なものにするため、IT部門を抜的に立て直した上で自立化を図り、適材適所なソリューションの選択を目指す」(JAL広報)としている。JALは2001年7月に日IBMと10年間のシステム開発・運用のアウトソーシング契約を締結。日IBMは2002年7月にJITを子会社化していた。 今回、JALは日IBMとのアウトソーシングの契約範囲も見直し、契約を結び直した。今後はアプリケーションの開発・保守を自社とJITで担い、システム運用を日IBMに委託する。日IBMとの契約期間は2011年1月から2014年6月ま

    JAL、日本IBMから情報子会社を買い戻しへ
    deep_one
    deep_one 2011/01/05
    今時と逆の流れ。
  • タブレット端末サイズの手帳「yPad」がビジネス書1位の売れ行き - 日経トレンディネット

    「yPad」(寄藤文平 著/朝日新聞出版)1575円。商品名の「y」は、寄藤氏のイニシャル。中面の構成は寄藤氏のyPad解説ページで確認できる(画像クリックで拡大) 2010年10月20日に朝日新聞出版から発売されたスケジュール手帳「yPad」が売れている。この手帳はあのタブレット端末と同サイズだが、しゃれや冗談で作ったコピー商品ではない。じつはある切実なニーズから生まれた商品なのだ。 著者の寄藤文平氏はいくつもの案件を抱える多忙なデザイナーであり、「大人たばこ養成講座」などで有名な人気イラストレーターだが、同時進行させている複数のスケジュールが把握しきれず、いつも悩んでいた。ネット上で利用できるカレンダーや、ビジネス用の高機能なアプリも利用してみたが、そうしたデジタルツールを利用するようになってからむしろ混乱は深まる。試行錯誤の末ついに、「やはり手で書いて覚えたり、全体を俯瞰(ふかん)で

    タブレット端末サイズの手帳「yPad」がビジネス書1位の売れ行き - 日経トレンディネット
    deep_one
    deep_one 2011/01/05
    でっかい。
  • リモートデスクトップでマシンを遠隔操作する

    Windows 7には、ネットワークを介して別のWindowsパソコンを遠隔操作できる「リモートデスクトップ」と呼ばれる機能がある。リモートデスクトップ自体は、Windows XPでも利用可能だが、Windows 7なら「ネットワークレベル認証」やグラフィックスやマルチメディアを使った処理についてもリモートで利用できる。 さらに、Windows 7の発売1周年記念イベントで発表された「Windows Live Mesh 2011」を使えば、外出先からInternet Explorerでリモート接続できるなど便利な点が多い。今回は、Windows 7のリモートデスクトップ接続の基手順を紹介する。 機能強化されたWindows 7のリモートデスクトップ リモートデスクトップはそもそも、サーバー製品の「Windows NT 4.0 Terminal Server Edition」で提供していた

    リモートデスクトップでマシンを遠隔操作する
    deep_one
    deep_one 2011/01/05
    最後まで読んだと思うのだが、「ネットワークレベル認証」がなんなのかは分からなかった。単独の解説を探すか…
  • 新潮社 Foresight(フォーサイト) | 会員制国際情報サイト

    deep_one
    deep_one 2011/01/05
  • 新潮社 Foresight(フォーサイト) | 会員制国際情報サイト

    deep_one
    deep_one 2011/01/05
    しがらみがない分、心置きなく首をとばせるはずなんだがな…
  • JSFさんが都条例反対派の問題点を語っていたら、凄く分かりやすい形でその問題点が絡んできた

    東浩紀 Hiroki Azuma @hazuma ぼくが経験している事実のひとつ。ぼく自身は規制反対を明言しているにもかかわらず、猪瀬直樹氏と対談しているだけで反対派から罵詈雑言ツイートが沢山くる。他方、規制反対を明言しても、規制推進派からはほとんど同様のツイート来ない。この非対称性について、みなさんはどうお考えなのかしらw 2011-01-03 03:59:30 JSF @obiekt_JP RT @hazuma: ぼくが経験している事実のひとつ。ぼく自身は規制反対を明言しているにもかかわらず、猪瀬直樹氏と対談しているだけで反対派から罵詈雑言ツイートが沢山くる。他方、規制反対を明言しても、規制推進派からはほとんど同様のツイート来ない。この非対称性について、みなさんはどうお考えなのかしらw 2011-01-03 09:41:03

    JSFさんが都条例反対派の問題点を語っていたら、凄く分かりやすい形でその問題点が絡んできた
    deep_one
    deep_one 2011/01/05
    ちなみに、何度も言及されるような表紙の本は既に成人向けに指定されている。今回の条例では立場に変更がないのでは?陳列のゾーニング強化は上がってなかった気が。
  • たとえ死んだとしても生命科学の研究者を志してはいけない

    大学院を中退して数年、初めてまともな文章の形にして、生命科学の現状を書こうと思う。大御所が見た「現状」ではなくて、知識も経験もろくにない学生の意見なので、細かい突っ込みはご勘弁。簡単な経歴には触れざるを得ないと思うので、匿名日記だけども別に身元がバレても構わない気持ちで書く。長くなるから、適当に読み飛ばしてくれて結構。 関西のまあ誰でも知ってる進学校出身。男子校。何を思ったのか、生命科学に強い興味を持ち(そのころの時代の雰囲気も影響していたと思う。ちょうどゲノムが全部読まれたころ)、まあ実家からそこそこ近かったこともあって、京大理学部に進学。授業は正直言って、まったく面白くなかった。系統だった講義があるわけでもないし、生命科学的な考え方を叩き込まれるわけでもなく、雑多な知識を積み込まれるだけという感じ。今考えてみると、恐ろしいことに大学院に8割以上が進学する割りに、周りに統計を勉強している

    たとえ死んだとしても生命科学の研究者を志してはいけない
    deep_one
    deep_one 2011/01/05
    志してはいけないとはいわないが、無茶苦茶大変。生き物を使うところは恒常的に雑務が多すぎる…/そういう実験系は普通製薬会社に就職があるけどね。
  • asahi.com(朝日新聞社):ハッピーUSAぎ年、米でも記念切手 - 国際

    米郵政公社が発行する卯年にちなんだ切手=同公社提供  【ワシントン=勝田敏彦】米郵政公社(USPS)が2011年の干支(えと)、「卯(う)」にちなんだ記念切手を発行すると発表した。うさぎの絵と「兎(うさぎ)」の漢字があしらわれ、さらに発行国を表す「USA」はローマ字読みで「うさ」と読め、日人には格別めでたい切手となった。  米国では干支や旧暦を使う習慣がある中国系やベトナム系移民も多く、USPSは08年の「子(ね)」から干支の記念切手の発行を始めた。切手は22日からウェブサイトで販売され、日からでも購入可能だ。  切手には封書の最低料金分の価値があり、額面はなく、重さ1オンス(約28グラム)までの封書の郵便料金44セント(約36円)が将来引き上げられても使えるのが特徴。「フォーエバー(永遠)」と呼ばれている。

    deep_one
    deep_one 2011/01/05
    一部地域では猫年らしい…
  • 多摩川で男女2人遺体見つかる 50代の母と20代の息子が無理心中か 遺書に生活苦の悩み - MSN産経ニュース

    4日午前7時45分ごろ、東京都世田谷区野毛の多摩川河川敷で、ポリ袋をかぶった男性と女性が倒れているのをジョギング中の男性が見つけ、110番通報した。2人は搬送先の病院で死亡が確認された。警視庁玉川署によると、亡くなったのは50代の母親と20代の息子とみられ、倒れていたそばに遺書もあった。同署は無理心中とみて身元の確認を急いでいる。 同署によると、男性はうつぶせでポリ袋を頭からかぶり、女性はすぐ横にあおむけで倒れていた。ポリ袋の中には、トイレ用洗剤と入浴剤を混ぜた液体入りの洗面器があり、硫化水素で自殺を図ったとみられる。遺書には生活苦や病気の悩みなどが書かれていたという。

    deep_one
    deep_one 2011/01/05
  • 都市近郊に「野菜工場」…野村HDが事業参入へ : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    証券最大手の野村ホールディングス(HD)が、都市部での農業分野のコンサルティング事業に参入を検討していることが3日、明らかになった。大都市近郊の工場跡地を有効活用するため、自治体などに植物工場への転換を提案し、生鮮野菜を生産する計画だ。将来は地元企業とも連携して海外輸出も検討する予定で、早ければ2012年中の実現を目指す。 具体的には横浜市を中心にした神奈川県内の工場跡地を想定している。温度や光を人工的に制御することで効率的に農作物を生産する「植物工場」を建設し、レタスなどの野菜を栽培する。さらに、技術改良にも取り組み、葉物野菜以外の他品種の野菜生産の方法も研究する。 このほか、漢方薬などに使う付加価値の高い薬草などの生産にも取り組み、地域の雇用拡大につなげたい考えだ。

    deep_one
    deep_one 2011/01/05
  • 世界の雑記帳:9階から飛び降りたNYの男性、未収集のゴミで命拾い - 毎日jp(毎日新聞)

    [ニューヨーク 3日 ロイター] 米ニューヨークで2日、26歳の男性がアパートの9階から飛び降りたが、昨年末の猛吹雪の影響で未収集のゴミの山に落ち、一命を取り留めた。 当局の発表によると、男性は病院に搬送され重体だが、容体は安定しているという。 男性のおばは、「ゴミが収集されていないことに誰もが文句を言っていたけれど、自分は感謝している」と話した。おばによると、男性は重度のうつ病で先週病院から退院したばかりだったが、アパートの立ち退きを要求されるのではないかと心配していたという。 警察は、ゴミ袋が衝撃を和らげたとしており、遺書は無かったとしている。

    deep_one
    deep_one 2011/01/05
  • 世界初の「Androidボット」出現、スマートフォンを乗っ取る

    セキュリティ組織の米サンズ・インスティチュートなどは2010年12月31日、携帯電話やスマートフォンなどに向けたOS「Android」で動作する新たなウイルス(悪質なソフトウエア)を確認したとして注意を呼びかけた。「ボット」の性質を備えた初めてのAndroidウイルスだという。 Androidで動作するウイルスは、今までに複数確認されている。今回確認されたウイルスが新しいのは、ボットの性質を備えている点。感染するとバックグラウンドで動作。攻撃者が指定したサーバーに5分おきにアクセスして、攻撃者からの命令を待ち受ける(図)。 サーバー経由で攻撃者からの命令を受け取ると、その命令に従って動作する。例えば、携帯電話/スマートフォンの位置情報や、保存されている個人情報をサーバーに送信させることが可能。特定のアプリをダウンロードおよびインストールさせることもできる。 そのほか、ウイルスのプログラムや

    世界初の「Androidボット」出現、スマートフォンを乗っ取る
    deep_one
    deep_one 2011/01/05
    正規のソフトもなぜか通信とか位置情報を要求することがあるからな…/というか、やっぱりあの情報は自己申告じゃなく要求ライブラリとかで自動的に分かるのか?
  • All episodes of ‘Madoka Magica’ now available on conventional and Android phones – アニメ!アニメ!ビズ

    deep_one
    deep_one 2011/01/05
  • 東京新聞:日本人の鯨肉離れ進む 昨年8月在庫、6千トン超:社会(TOKYO Web)

    deep_one
    deep_one 2011/01/05
  • Arador

    In this article I compare�the costs of network bandwidth transferred out of Amazon EC2, Google Cloud Platform, Microsoft Azure and Amazon Lightsail. Bandwidth costs are one of the most ridiculously expensive components of cloud computing, and there are some serious inconsistencies in the industry, especially with Amazon. First let's take a...

    Arador
    deep_one
    deep_one 2011/01/05
  • クラウドにはRDBかKVSか、ITアーキテクトの出番が来た

    クラウドコンピューティングによる混乱を乗り切ろう――。昨年のこのコラムでそう書いた。次の2点を指摘した。 (1)クラウドとひとくくりにできないほど、サービスごとの違いが大きい (2)クラウドを用いたシステム開発と従来のシステム開発は大きく異なる ところが、思ったほどの混乱にはなっていない。特に(2)によって開発現場に大混乱がもたらされると考えたが、そうはならなかった。 指摘した内容が間違っていたとは思わない。にもかかわらず予想が外れた理由を挙げるとすれば、「RDBの存在が大きかった」ということだろう。 これまでのシステム開発はRDBに大きく依存してきた なぜ大混乱になると考えたか。前提としたのは、クラウドのデータストアには、RDBではなくKVS(Key-Value Store)が使われるようになるということ。クラウドの特徴の一つはスケーラビリティーであり、その特徴を生かすにはRDBよりKV

    クラウドにはRDBかKVSか、ITアーキテクトの出番が来た
    deep_one
    deep_one 2011/01/05
    KVSで一貫性を担保しようとするとめんどくさいらしいからなぁ。そういうものを扱うシステムじゃないって事なんだろう。
  • グルーポンが売っているものは何か - novtan別館

    今回のおせちの件、グルーポンは悪くない、という人が結構いることに驚き。 グルーポンは、店から広告料をもらってクーポンを「タダで配布」しているのではないよね。クーポンを「有料で販売」しているわけだ。そのクーポンの価値はほとんど金券に等しくて、何%オフで、来の価値を提供することを保証…少なくとも買った客には期待させているものだよね。言い換えると、1万円のチケットを5000円で売っているようなもので、それが実際には5000円の価値しかありませんでした、というのは羊頭狗肉みたいな。 グルーポンはお店にとっては従来のクーポンマガジンと同様に、宣伝料を払っているだけのイメージかもしれない。だから、そのサービス内容が来のものと違っても問題なかろうと考えてしまうかもしれない。でも、それは大間違いで客にとってみれば、来の額面の価値があるからこそ、お金を出してクーポンを買うわけだ。そのクーポンは、先の例

    グルーポンが売っているものは何か - novtan別館
    deep_one
    deep_one 2011/01/05
    個人的には、客としても「広告を売っている」と認識しているのだが。クーポンは「グルーポンが売っている」のではなく「取り次いでいるだけ」だと感じている。契約上どうなっているのかは知らないが。
  • 欲しい!と思ったらまず読みたい、“衝動買い”で失敗しない5つの方法 - はてなブックマークニュース

    「見つけた瞬間は欲しいと思ったのに、買っても結局使わなかった」という経験は誰にでもあるはず。特に財布に余裕があると、ついつい余計なものまで買ってしまいますよね。今日はそんな“衝動買い”による無駄遣いをなくすためのヒントをご紹介します。 ■衝動買いしそうになったら考えてみよう お店やネットで気になる商品を見つけたら、買う前にちょっと一呼吸。それが自分にとって当に必要なものか見極めてみましょう。 <無駄遣いをなくす“2つの判断基準”> ▽ 無駄遣いをなくすための2つの判断基準|ボクノタメニ泣イテクレ > 雑記 こちらのエントリーでは、衝動買いをする前に考えたい2つの判断基準を次のように紹介しています。 それを買ったときの満足感や幸福感の大きさ それを買わなかったときのストレスや損失の大きさ 「何に使ったのか分からないのにお金がない」という状況になってしまうのは、満足度の低いものにお金を使って

    欲しい!と思ったらまず読みたい、“衝動買い”で失敗しない5つの方法 - はてなブックマークニュース
    deep_one
    deep_one 2011/01/05
    ドイツ人主婦は「買い物に行く前には必ず甘いものを食べる」というネタがあったな。腹が減っていると食材を買いすぎるそうで。
  • 歯や歯根を完全に再生する技術

    虫歯などで歯を失うことはあるかと思われますが、歯や歯根を完全に再生するという技術が登場しました。 すでに再生実験には成功しており、今後は人間の歯を完全再生できるよう、応用研究が進められるとされています。 詳細は以下から。 新潟日報社 netpark ::: 体外培養で世界初、歯の再生に成功 新潟日報社の報道によると、日歯科大生命歯学部の中原貴教授と同大学新潟生命歯学部の佐藤聡教授らの研究チームが、歯の一部を使って歯を再生する培養方法の開発に成功したそうです。体外での培養は世界初の試みで、日口腔外科学会の最優秀賞を受けたとのこと。 今回の実験ではマウスの歯冠(歯の先端部分)を、人の歯根(歯の根)を包む膜の細胞をシート状にしたもので包み、試験管で培養したというもの。この技術は人工歯根(インプラント)に代わる歯の再生医療につながると期待されており、3年後をめどに人の歯でも完全再生できるよう応

    歯や歯根を完全に再生する技術
    deep_one
    deep_one 2011/01/05
    これはすごい…が、埋め込んだりする過程はとてもいたそうなのでやはり予防が一番ですね(笑)
  • 日本の反捕鯨船偵察飛行で対日感情悪化-ウィキリークス - Japan Real Time - WSJ

    が反捕鯨船を監視する「偵察飛行」を行ったために、捕鯨問題で妥協点を見いだそうとしたオーストラリア政府の試みが頓挫した――。内部告発サイト「ウィキリークス」が年明け早々に公開した外交公電でこうした可能性が浮上した。 日は、昨年の捕鯨シーズンに反捕鯨団体の抗議船を追跡するため、オーストラリアの空港を離陸した航空機で偵察を行ったとされる。この動きはオーストラリアの反捕鯨派を刺激し、環境保護政党である「緑の党」は、昨年1月に捕鯨支援活動を禁止する法案を提出している。 反捕鯨国と捕鯨を推進する3カ国(日、ノルウェー、アイスランド)の長期にわたるこう着状態は、特に日とオーストラリアの間に緊張をもたらし、豪政府は昨年5月、調査捕鯨に反対して国際司法裁判所に日を提訴した。一方、日は科学研究の目的で捕鯨を実施していると主張してきた。今回公開された昨年2月5日付の公電には、当時のギャレット豪環境

    deep_one
    deep_one 2011/01/05
    意味が分からん。物理的に攻撃を受けている以上、危険回避のために情報収集するのは当たり前だろうに。いや、物理的に攻撃を受けて無くても情報収集はするよな。
  • 3DS:6歳以下は3D使用控えて 任天堂が注意喚起 - 毎日jp(毎日新聞)

    deep_one
    deep_one 2011/01/05
    昔グラストロンにも似たような注意書きがあったな。今のHMDにも付いているのだろうか?
  • 菅、小沢の両氏、新年早々から激突 - Japan Real Time - WSJ

    deep_one
    deep_one 2011/01/05
    これは小沢がひどい。党を割るなら割る、割らないなら割らないでどっちでも良いからちゃんと行動してくれ。中途半端。/これが問題になっているのは野党のせいでもある。国会全体が無意味なことをしている。
  • / WSJ日本版 - jp.WSJ.com - Wsj.com

    deep_one
    deep_one 2011/01/05
    急加速はアメリカ陸運局が「無い」と結論したはずじゃないのか?
  • asahi.com(朝日新聞社):クニ帰り、できマスか…秋田・田沢湖、酸性水の流入続く - 環境

    クニ帰り、できマスか…秋田・田沢湖、酸性水の流入続く2011年1月4日17時55分 印刷 ソーシャルブックマーク 西湖で捕獲されたクニマスの標=京都市の京都大総合博物館 玉川温泉。地熱で温まる岩肌にゴザを敷いて岩盤浴をする人たち もともと秋田県の田沢湖のみに生息し、絶滅したとされていたクニマスが、山梨県の西湖(さいこ)で見つかった。秋田では「再び田沢湖へ」という期待が日に日に高まっている。しかし、湖水を利用した戦前の開発により、田沢湖には今も絶滅の原因となった酸性温泉水が流れ込んでいる。故郷に戻るのは簡単ではない。 「地元はニュースに沸いている。水槽でもいい。クニマスを70年ぶりに田沢湖近くに戻し、街おこしにもつなげたい」。発見の知らせから1週間。秋田県と、田沢湖がある仙北市は12月21日、急きょ「里帰りプロジェクト」を発足させた。ただ、仙北市の熱望に対し、県の反応は「環境や予算など課題

    deep_one
    deep_one 2011/01/05
    単に元に戻せば?人間の都合で大幅な環境変更をするのは最近の思想には反する。温泉をいつ掘ったのか?も含めて。温泉の湧出量は結構調整できるだろう。
  • asahi.com(朝日新聞社):5千万円の3D画面、受注次々 152型パナソニック製 - ビジネス・経済

    パナソニックの世界最大3Dディスプレー。横3・4メートル、縦1・8メートルの超大型画面で3D映像を楽しめる  パナソニックが受注生産している世界最大152型の3D(立体)プラズマディスプレーの販売が好調だ。1台5千万円の超高額商品だが、昨年7月の受注開始以来、すでに国内外で31台の契約が成立。さらに世界中から300件以上の問い合わせが来ているという。  兵庫県尼崎市の工場で生産しており、画面は横3.4メートル、縦1.8メートル。50型テレビ9台分の大きさで、人を等身大で映すことができる。専用メガネで3D映像を見ると、ほぼ実物大で飛び出してくるスポーツカーの迫力を感じることも可能だ。  購入したのは中近東の富豪や、会議室・ショールーム用に使う国内や欧米、アジアの企業など。今年度内に50台、来年度は100台以上の販売を目指している。  ディスプレー単体のため、テレビ放送の受信には別途チューナー

    deep_one
    deep_one 2011/01/05
    ショールームに置くのはありな感じ。単価の高いもの売っているんだから、ペイするだろう。まぁ、中近東のお金持ちは何でもあり(笑)
  • / WSJ日本版 - jp.WSJ.com - Wsj.com

    deep_one
    deep_one 2011/01/05
    政府側のリーク?
  • PART2 進捗遅れを防ぐマネジメント

    進捗遅れを防ぐには、チーム全員で危機感を共有し、遅れをいち早く見つけ、課題を確実に解消していくことが重要だ。この一連のマネジメントサイクルを回すにはどうすればよいのか。進捗遅れ対策で成果を上げている現場の工夫を紹介する。 進捗遅れを防ぐ上で、プロジェクトマネジャーが果たすべき役割は大きい。たとえ優秀なメンバーが集まったとしても、マネジメント不在では、進捗遅れを防ぐのは難しいだろう。メンバーがじっくり丁寧にタスクを行えば、それによって進捗遅れが発生しかねないからである。 そこでプロジェクトマネジャーにはチーム内で進捗遅れに対する危機感を共有し、適度な緊張感・プレッシャーを生み出すことが求められる。それでも、進捗遅れは必ず起こるものである。プロジェクトマネジャーは日ごろからメンバーの様子に目を光らせ、定例会での進捗報告を待つことなく、いち早く遅れを見つけ出したい。その上で、進捗遅れの原因となる

    PART2 進捗遅れを防ぐマネジメント
    deep_one
    deep_one 2011/01/05
    『「Microsoft Project」の分析機能を使い、自動的にクリティカルパスを表示させている。』
  • INSネットの終了を宣言したNTT東西

    NTT東西地域会社は2010年11月2日、加入電話などを提供する公衆回線交換網(PSTN:Public Switched Telephone Network)の展望を公表した(写真1)。2020年から段階的にIP化するが、INSネットなど一部のサービスは継承しない。事業者やユーザーへの理解を求めながら2025年には交換機を撤廃する計画だ。

    INSネットの終了を宣言したNTT東西
    deep_one
    deep_one 2011/01/05
    利用者が企業系とすると、そう簡単にはいなくならない。まさに15年のスパンが必要…