タグ

2011年9月8日のブックマーク (19件)

  • 「figma 巴マミ」登場! “絶望顔”とお菓子の魔女、マスケット銃が付属 - はてなニュース

    マックスファクトリーが制作・発売するフィギュア「figma」シリーズに、アニメ「魔法少女まどか☆マギカ」のキャラクター“巴マミ”が登場しました。予約の受け付け開始日は9月8日(木)で、発売時期は2012年1月です。 価格は3,200円(税込)です。 ▽ figma 巴マミ ▽ かわいい女の子だと思った?figma巴マミ、そろそろ案内開始! | 産地直送 MAX丸見え特捜部ログ ぶっちゃけまっくす! 「鹿目まどか」「暁美ほむら」に続いてfigmaに仲間入りした「figma 巴マミ」の表情パーツには、優しく微笑む“通常顔”とおちゃめな“ウインク顔”、今にも「みんな死ぬしかないじゃない!」と言い出しそうな“絶望顔”の3つが用意されています。頭部の帽子は取り外し可能で、巻き髪のツインテールは動かせます。 体のほか、魔女の攻撃時に使う武器「マジカルマスケット銃」が6付属します。それぞれに専用の台

    「figma 巴マミ」登場! “絶望顔”とお菓子の魔女、マスケット銃が付属 - はてなニュース
    deep_one
    deep_one 2011/09/08
  • 「東電、撤退申し出た」枝野前長官に社長が電話 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    枝野幸男前官房長官は7日、読売新聞のインタビューで、東京電力福島第一原子力発電所事故後の3月15日未明、東電の清水正孝社長(当時)と電話で話した際、作業員を同原発から全面撤退させたい、との意向を伝えられたと語った。 東電関係者は、これまで全面撤退の申し出を否定している。菅前首相や海江田万里前経済産業相は「東電が作業員の撤退を申し出てきた」と説明してきたが、枝野氏は今回、撤退問題に関する具体的な経過を初めて公にした。 枝野氏は、清水氏の発言について「全面撤退のことだと(政府側の)全員が共有している。そういう言い方だった」と指摘した。 枝野氏によると、清水氏はまず、海江田氏に撤退を申し出たが拒否され、枝野氏に電話したという。枝野氏らが同原発の吉田昌郎所長や経済産業省原子力安全・保安院など関係機関に見解を求めたところ、吉田氏は「まだ頑張れる」と述べるなど、いずれも撤退は不要との見方を示した。

    deep_one
    deep_one 2011/09/08
    誰が指揮するのかはともかく、現場の東電職員が全員撤退したら自衛隊とかも対処不能になる。
  • グーテンベルクプロジェクトの創始者が死去

    2011年9月6日に、グーテンベルクプロジェクトの創始者である、ハート(Michael S. Hart)氏がイリノイ州のアーバナの自宅で亡くなったそうです。享年64歳でした。ハート氏は、1947年ワシントン州タコマに生まれ、40年前の1971年にグーテンベルクプロジェクトを立ち上げた人物でした。プロジェクトのウェブサイトには、プロジェクトにかかわったGregory B. Newby氏による記事が掲載されています。 Obituary for Michael Stern Hart (Project Gutenbergのウェブサイト) http://www.gutenberg.org/wiki/Michael_S._Hart Project Gutenberg Founder, Michael Hart, Has Passed Away (INFOdocket 2011/9/7付けの記事) ht

    グーテンベルクプロジェクトの創始者が死去
    deep_one
    deep_one 2011/09/08
  • [FT]日本がスイスの為替政策に追随しない本当の理由は - 日本経済新聞

    経済新聞の電子版。日経や日経BPの提供する経済、企業、国際、政治、マーケット、情報・通信、社会など各分野のニュース。ビジネス、マネー、IT、スポーツ、住宅、キャリアなどの専門情報も満載。

    [FT]日本がスイスの為替政策に追随しない本当の理由は - 日本経済新聞
    deep_one
    deep_one 2011/09/08
    追随しないも何も、普通あんな事はしない。無制限介入するぐらいなら、変動レートを中止すればいいじゃないか…
  • 何故スイスフランで死人が出るのか説明します : BIPブログ

    1 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/07(水) 02:20:46.21 ID:H6Kyuh6t0 先程、スイスの中央銀行(日で言う日銀)が以下の発表をしました。 スイスの中央銀行の声明 Swiss National Bank sets minimum exchange rate at CHF 1.20 per euro https://www.snb.ch/en/mmr/reference/pre_20110906/source/pre_20110906.en.pdf Bloomberg, Swiss Pledge Unlimited Currency Purchases https://www.bloomberg.com/news/2011-09-06/swiss-national-bank-sets-minimum-exchange-rate-of-1

    何故スイスフランで死人が出るのか説明します : BIPブログ
    deep_one
    deep_one 2011/09/08
    長い…。一応確実な方法として、先物やオプションを使う保険の方法もあるよ。FXみたいな短期で頻度の高い取引ではしないと思うけど。でもレバが大きいんだから本来オプションは買っておくべきなんだ。
  • これはわかりやすい! コーヒーの特徴が一目でわかる図 ロケットニュース24(β)

    カフェ・ラテとカフェ・オ・レの違いについてご存知だろうか? ほとんどの人が、あまり区分せずに愛飲しているのではないだろうか。お店によっては、明確な違いを理解せずに、混同して提供している場合も少なくない。なかなか理解しにくいコーヒーの種類と特徴を、一目でわかるように描いた図解をご紹介しよう。 この図解によると、コーヒーの材料は大きくわけて5種類。コーヒー・ミルク・水・スチームミルク・チョコレートだ。スチームミルク(別名:フォームミルク)とは、蒸気で気泡を加えながら温めたミルクのことである。代表的なコーヒーの種類と含まれる材料は以下の通りである。 ・ コーヒーの種類と用いられる材料 アメリカーノ : 水(お湯) + コーヒー(エスプレッソ) カフェ・オレ : コーヒー + ミルク エスプレッソ : コーヒーのみ モカチーノ(カフェ・モカ) : コーヒー(エスプレッソ) + ミルク + チョコレ

    これはわかりやすい! コーヒーの特徴が一目でわかる図 ロケットニュース24(β)
    deep_one
    deep_one 2011/09/08
    明確な定義があったのか。というか、誰の定義?イタリアかフランス辺りか?
  • 「乗れるロボット」が現実に、全長4mの鉄製ロボットが制作進行中

    等身大ボトムズやフリーキックマシン「カストロール1号」を生み出した鉄アーティストの倉田光吾郎さんが、「乗れるロボットが作りたい」と発言していたのが昨年の1月。それからたった1年程度の月日しか経過していないのですが、全長4mの人間が搭乗可能な鉄製ロボットを作っている最中で、ある程度の形は仕上がっていると聞いたため、その制作風景を見せてもらうことに。 当初は倉田さん1人で作っていたのですが、途中からロボット制御ソフトウェア「V-Sido」の開発者・吉崎航さんも制作に参加。その経緯や、これから作りあげていく制御系の構想などについてもいろいろと聞いてきました。 これが乗って操縦できる巨大鉄製ロボット「クラタス」(仮称)。制作者の倉田光吾郎さんによれば、「人型四脚エンジン駆動陸戦兵器型トイロボット」とのこと。 倉田さんが制作した、「クラタス」のスケール感をつかむための模型。人間と並んだ時、これくらい

    「乗れるロボット」が現実に、全長4mの鉄製ロボットが制作進行中
  • vnsr威尼斯_最新官网

    他们,和我们一样在平凡的岗位做着平凡的事他们,又不平凡在危难时刻、紧急关头挺身而出见义勇为、乐于助人、不求回报向见义勇为英雄致敬! ... vnsr威尼斯工程股份有限公司始建于1992年,是一家从事血液制品、疫苗、重组蛋白等生物制品研发、生产和销售的国家级高新技术企业、国家创新型试点企业。血液制品领域拥有人血白蛋白、静注人免疫球蛋白、人免疫球蛋白、人凝血酶原复合物、外科用冻干人纤维蛋白胶等众多以“华兰”为品牌的血液制品。是我国血液制品行业中血浆综合利用率高、品种......

    deep_one
    deep_one 2011/09/08
    ↓古本は「複製されていない」ので著作権では問題にならない。古本屋の件は定期的に問題になるが、互いのビジネスモデルとして問題になる。(出版社が全滅すると古本屋も死ぬので。)
  • 不正証明書発行の認証局、セキュリティ対策の実態は? オランダ政府が中間報告書

    監査の結果、DigiNotarが運営している複数の認証局のサーバが全てハッキングされていたことが判明した。「google.com」用の不正証明書は30万のIPアドレスで利用されていたという。 (不正証明書発行事件の記事一覧はこちら) サイバー攻撃を受けて不正なSSL証明書を発行していた認証局のDigiNotarに対し、オランダ政府が実施した監査の中間報告書がまとまった。 報告書は監査責任者を務めるセキュリティ企業のFox-ITの最高経営責任者(CEO)がまとめたもので、オランダ政府が公表した。米セキュリティ機関のSANS Internet Storm Centeが9月6日にWebサイトで概略を紹介した。 それによると、監査の結果、DigiNotarが運営している複数の認証局のサーバが全てハッキングされ、管理者権限でアクセスされていたことが判明。中にはログ記録が一部抹消されていた認証局もあり

    不正証明書発行の認証局、セキュリティ対策の実態は? オランダ政府が中間報告書
    deep_one
    deep_one 2011/09/08
    「30万のIPアドレスで利用されていたことが判明した。このうち99%以上がイランのIPアドレスだったという。」 対イランの攻撃であったといわれるのはこの辺だな。
  • Google、プレイスの“勝手に廃業”問題について謝罪

    営業中のショップがライバルの「スパムラベリング」によってGoogle Maps上で「廃業」と表示される問題について、Googleが謝罪し、数日中にこの問題に対処すると発表した。 米Googleは9月6日(現地時間)、同社の店舗紹介サービス「Google Places」が悪用され、営業している店が「廃業」と表示されてしまった問題について、公式ブログで謝罪した。 この問題は、5日に米New York Timesなど複数のメディアが報じた。原因は、現在のシステムでは複数のユーザーから「permanently closed」(廃業)の報告があると、自動的に対象となった店が廃業と表示されてしまうことにある。これが競合相手を追い落とす手段として悪用されている。 Googleは約2週間前にこの問題に気付き、現在対処中だという。数日中にはこうしたラベリングができないようにするとしている。 シニアプロダクト

    Google、プレイスの“勝手に廃業”問題について謝罪
    deep_one
    deep_one 2011/09/08
    「大手メディア」が役に立つのはこういうとき。
  • Microsoft、「Windows 8」への「Hyper-V」搭載を正式に発表

    Windows Server 2008 R2」に搭載されているハイパーバイザーベースのサーバ仮想化ソフト「Hyper-V」がWindows 8にも搭載され、ゲストOSとして32bit/64bitのOSを稼働できるようになる。 米Microsoftは9月7日(現地時間)、次期OS「Windows 8」に同社の仮想化ソフト「Hyper-V」を搭載すると発表した。これにより、ユーザーはVMwareなどのサードパーティー製仮想化ソフトを購入せずにWindows上に構築した仮想マシンで別のOSを稼働できるようになる。 Hyper-Vは現在、MicrosoftのサーバOS「Windows Server 2008 R2」に搭載されているが、クライアントOSに搭載されるのはWindows 8が初めてだ。すべてのエディションに搭載されるかどうかは不明。 システム要件は、64bitのプロセッサと4Gバイト以

    Microsoft、「Windows 8」への「Hyper-V」搭載を正式に発表
    deep_one
    deep_one 2011/09/08
    企業向けライセンス版のWin7では仮想マシン用のライセンスが数個ついているんじゃなかったか?(正確にはSAに?)
  • 「とらのあな」通販サイトは1日1200万PV そのECシステムは

    同人誌などをネットで購入できる「とらのあな」のWeb通販サイト。そのシステム構築事例を、DBエンジンとして採用されたサイベースが紹介している。 同人誌などをネットで購入できる「とらのあな」のWeb通販サイト。年間120万件を発送するというシステムの構築事例を、データベース(DB)エンジンとして採用されたサイベースが紹介している。 とらのあなのECサイトは100万人超の会員を抱え、1日のページビュー(PV)は1200万に上るという。このほどシステムをSybase Adaptive Server Enterprise(ASE)15を採用して刷新。ユーザーが利用するWebサーバと連携するWeb専用のDBサーバと、商品DBサーバ、注文管理サーバ、集荷管理サーバなど18のDBサーバをSybase ASE 15で構築した。 システムの構築・運営は「あまなつ」が担当。Webサーバで受けた注文情報は広域V

    「とらのあな」通販サイトは1日1200万PV そのECシステムは
    deep_one
    deep_one 2011/09/08
    クラウドとか仮想化とかは採用していないのか。ピークが狭くて大きいところはクラウドや仮想化向きかと思うのだが。
  • ロジクール、バー型の「タブレットスピーカー」

    deep_one
    deep_one 2011/09/08
    ノートパソコン用との最大の差は「バッテリ内蔵」かな?
  • オリンパス、クリップオンストロボの「FL-300R」で発熱のおそれ 〜使用中止を呼びかけ。9月末までに対応を発表

    deep_one
    deep_one 2011/09/08
    フラッシュが一部やけどしそうなほど熱くなる、のは仕様だと思って生きてきた(笑) 家にはマグネシウムを入れたフラッシュが落ちていたよ。
  • [スタパ齋藤の「スタパブログ」] 在プリンタ複合機猫

    deep_one
    deep_one 2011/09/08
    壊れそうである…
  • GMOグローバルサインが証明書の発行停止、不正アクセス実行犯の声明を受け 

    deep_one
    deep_one 2011/09/08
    仕事で買ったことがある気がするんだよな…
  • 「カレログ」はマルウェア? カスペルスキー氏に見解聞く 

    deep_one
    deep_one 2011/09/08
    マルウェアと言い切ると訴訟されるかもしれないので、リスクウェア。/「今回のマルチプラットフォーム対応は、全世界のKaspersky製品でも日本が初めてとなる。」/Androidでは宣言していないAPIにはアクセスできないはず
  • 「コミックとらのあな」を運営する虎の穴、ECサイトなどにサイベースの「Sybase ASE 15」を採用

    deep_one
    deep_one 2011/09/08
    コミケ周り対策(笑)/それだとクラウド化もあるんじゃないなと思った。参照用データベースが動的に増えるのか、それとも?
  • asahi.com(朝日新聞社):全日空機1500メートル急降下 機長離席中、機体傾く - 社会

    印刷 関連トピックス全日空輸  静岡県沖を飛行中の全日空機で6日夜、機体が傾いて約1500メートル急降下するトラブルが起きていたことが分かった。当時、機長は席を離れており、操縦室では副操縦士が1人で操縦していた。国土交通省は事故につながる恐れもあったとみて、同社から詳しい状況を聴いている。  乗客112人にけがはなかったが、客室乗務員2人が体の痛みを訴えているという。  トラブルがあったのは那覇発羽田行きの全日空140便(ボーイング737―700型機、乗客乗員117人)。国交省や全日空によると、6日午後10時50分ごろ、トイレに立っていた機長が操縦室に戻ろうとしたところ、機体が傾き急降下を始めた。機体は規定の速度を超えて降下したとみられ、数十秒の間に高度約1万2500メートルから1万1千メートルまで急降下した。機長が操縦室に戻って操縦を代わり、機体の姿勢を立て直したという。

    deep_one
    deep_one 2011/09/08
    副操縦士を責める前にボーイング社を責めよう。ドアの解錠スイッチならボリュームスイッチじゃなくオンオフスイッチだろう。/ハイジャック対策でわざと分かりにくくしている可能性もあるが。