タグ

2015年11月13日のブックマーク (67件)

  • 『「スター・ウォーズ」一部の映画館で値上げへ NHKニュース』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    deep_one
    deep_one 2015/11/13
    コメントを見て。TOHOにはプレミア・スクリーンという値段で客を分離する試みもあるが、ほぼ失敗しているのだよな。
  • 携帯3社、料金の見直し検討 水準引き下げには慎重:朝日新聞デジタル

    総務省が年内にまとめる携帯電話料金の引き下げ策をめぐり、NTTドコモの加藤薫社長は12日、来年3月末までに自社の料金プランを改善する考えを示した。KDDI(au)、ソフトバンクも料金の見直しを始めたが、料金水準全体の引き下げには3社とも慎重だ。家計の負担減につながるかはまだわからない。 ドコモの加藤社長は朝日新聞のインタビューで、料金プランの改善を検討中だと明かし、「年度末は生活の節目。そこに間に合うようにがんばる」と述べた。ドコモはもともと、2年ごとに契約を自動更新する「2年縛り」をゆるめた新料金を、今秋に発表する予定だった。これを延期し、総務省の引き下げ策を取り込んで練り直す考えだ。 KDDIの田中孝司社長とソフトバンクグループの孫正義社長も、今月に入って料金の見直しに前向きな発言をしている。総務省の有識者会議が具体案の議論を始めたのに合わせ、大手3社も動き出した。 有識者会議で問題視

    携帯3社、料金の見直し検討 水準引き下げには慎重:朝日新聞デジタル
    deep_one
    deep_one 2015/11/13
    『通信料金を高めにしているのは、端末の値引きによる減収を補うため』「自社だけ値引きをやめれば…」だからその件は何年も前にガラケーでやったよね。料金プランを「端末値引き有りと無し」に分けるだけだろ。
  • 民主、党内対立再び 前原氏「一度裸に」維新と合流模索:朝日新聞デジタル

    維新の党との再編をめぐり、民主党内の意見対立が再び表面化した。岡田克也代表らは選挙協力を軸にした連携をめざすが、前原誠司元代表らは民主の解党も視野に維新との新党結成を模索する。党再生の手法が根的に異なることが対立の火種になっている。 「一度裸になって一つの理念の下に集まるべきだ。無所属の人が入ってもいい。大事なのは理念で別に党を壊すとかではない」。前原氏は12日、東京・赤坂御苑で開かれた秋の園遊会で岡田氏に語りかけた。 前原氏が改めて野党再編の持論を語ったのは、岡田氏ら党中枢への党内の不満が再び噴出しているからだ。報道各社の世論調査で民主の支持率はひと桁台で低迷する。若手議員の一人は「民主の看板でこの先は戦えない」。維新などとの再編論を唱える保守系議員は「今の民主は左寄りすぎる」と批判。再編を急ぎたい前原氏や細野豪志政調会長は11日夜、維新の党の江田憲司前代表と会談した。 一方、分裂で所

    民主、党内対立再び 前原氏「一度裸に」維新と合流模索:朝日新聞デジタル
    deep_one
    deep_one 2015/11/13
    そもそも維新と組もうという時点で意味不明。「今の民主は左寄りすぎる」って、今の自民が右より過ぎるからそれが適当じゃないの?というか君ら(保守系?)が右過ぎる気がする。
  • ディズニー研究機関、触った電子機器の種類を識別する技術「EMSense」を開発

    Walt Disneyの研究機関Disney Researchとカーネギー メロン大学(CMU)は、人間の触れたものがどのような電子機器なのかを電磁ノイズで識別する技術EM-Sense」を開発した。同技術を適用させたスマートウォッチを試作し、97.9%の精度で対象物を認識することに成功したという。 家電製品やPCなどの電子機器は、動作中にそれぞれ特徴的な微弱電磁ノイズを放射している。人間がそうした電子機器に触れると、ノイズが手から伝搬して体に電気的な影響を与える。 EM-Senseは、計測した電磁信号から周辺ノイズを除去し、触れている電子機器に固有の電磁ノイズを取り出す技術。このノイズパターンを学習することで、さまざまな機器を触っただけで識別できる。 Disney Researchらは、スマートウォッチを流用してEM-Senseのコンセプト実証(PoC)デバイスを試作し、PCデスクライ

    ディズニー研究機関、触った電子機器の種類を識別する技術「EMSense」を開発
    deep_one
    deep_one 2015/11/13
    eyes on you.
  • 99%の医者は自分が「がん」になっても抗がん剤は使わない? | ライフハッカー[日本版]

    私の知人が国内外の医者271人に「あなたやあなたの家族ががんになった場合、抗がん剤を使用しますか?」と尋ねたところ、なんと270人が「絶対に拒否する」と答えたそうです。(中略)「99%」というのは、驚異的な数字です。(「まえがき」より) 『医者は自分や家族ががんになったとき、どんな治療をするのか』(川嶋朗著、アスコム)の冒頭では、このようにショッキングなトピックが紹介されています。気になるのは「なぜ、そのような結果が出たのか」ということですが、その大きな理由のひとつとして著者は、「医者たちが西洋医学の限界やリスクを知っている」ことを挙げています。 がんの場合、外科手術、化学療法、放射線治療が「三大療法」「標準治療」とされているものの、いずれも見つけたがんを切除したり叩いたりするだけ。適切なタイミングで行われた場合は効果を発揮することがあるとはいえ、それは原因を根から治療するものではありま

    99%の医者は自分が「がん」になっても抗がん剤は使わない? | ライフハッカー[日本版]
    deep_one
    deep_one 2015/11/13
    削除されてる(笑)
  • マイクロソフト、11月の月例パッチ「KB3097877」について修正版を公開

    deep_one
    deep_one 2015/11/13
    Outlookが落ちる奴。タブレットの問題がこれで直るかどうかは不明みたい。
  • auの解約・休止月の月額料金、日割無しで全額支払いに

    auの解約・休止月の月額料金、日割無しで全額支払いに
    deep_one
    deep_one 2015/11/13
    割引適用の変更とか合わせると、高くなったのか安くなったのか分からん。/解除料をなくす件は誰でも割にも適用してくれ。三年目からでいい。/↑普通、「何日付で解約」がありそうなものだが。
  • 気がつきゃ熟年! 「ズッコケ三人組」シリーズがついに完結

    1970年代生まれの世代には特に懐かしい、あの「ズッコケ三人組」の最新刊「ズッコケ熟年三人組」(那須正幹)が12月1日に発売され、ついにシリーズは終幕となるようです。 「ズッコケ熟年三人組」書影。あの三人組も今や50代ですって! 「ズッコケ三人組」は、1978年にポプラ社から発売された「それいけズッコケ三人組」に始まる児童向け文学で、イタズラ好きのハチベエ、ふとっちょのモーちゃん、頭脳明晰(めいせき)のハカセの小学生3人組がとっぴな事件やドタバタの冒険に巻き込まれる物語。シリーズ累計2500万部超を誇る国内児童文学最大のロングセラーで、テレビドラマやアニメにもなり、幅広い世代から愛されている作品です。懐かしくて涙が出てくるでしょ。ほら、ハンカチ。 ズッコケ三人組公式サイト 舞台のモデルとなったJR西広島駅前には三人組の石像が(Photo by Taisyo CC BY-SA 2.1 JP)

    気がつきゃ熟年! 「ズッコケ三人組」シリーズがついに完結
    deep_one
    deep_one 2015/11/13
  • 原子力規制委:もんじゅ運営「不適当」 文科相に勧告決定 - 毎日新聞

    deep_one
    deep_one 2015/11/13
    ↓もんじゅの「運転」じゃなく「解体」の主体としては認めらるんじゃないかな(笑)
  • ユネスコ委副議長:「論争案件は回避」議論も - 毎日新聞

    deep_one
    deep_one 2015/11/13
    日本側の意見も聞いた上で却下されたというのは、いま外務省からでているようなトンデモな意見を出してしまったからではないだろうか…
  • ショートカット化する日本 ムダも余裕も隙もない"最適化"社会へ

    大人になってから、「最初はパー」で勝ち急ぐ人はめっきり見かけなくなりました。勝負は目の前の瞬発的なものだけでないと気付いてくるからかもしれません。 ふとそんなことを思いながら家まで歩いて帰る途中で、2015年ユーキャン新語・流行語大賞の候補語50語が発表されたことを知りました。公式サイトによれば、選ばれる基準はある程度定まっているようです。 1年の間に発生したさまざまな「ことば」のなかで、軽妙に世相を衝いた表現とニュアンスをもって、広く大衆の目・口・耳をにぎわせた新語・流行語を選ぶとともに、その「ことば」に深くかかわった人物・団体を毎年顕彰するもの。(新語・流行語大賞より)

    ショートカット化する日本 ムダも余裕も隙もない"最適化"社会へ
    deep_one
    deep_one 2015/11/13
    むしろ「ルーティン」は無駄の効能。
  • 第四銀:100年定期満期に 旧新潟貯蓄銀が大正4年募集 - 毎日新聞

    deep_one
    deep_one 2015/11/13
    「1円を預けると、満期には339円30銭になっている計算」
  • 「スター・ウォーズ」一部の映画館で値上げへ NHKニュース

    全国で映画館を運営する「TOHOシネマズ」は来月18日から10年ぶりの新作が公開される映画「スター・ウォーズ」について、一部の映画館では一般の料金を通常より200円高い2000円にすると発表しました。 これを前に、「スター・ウォーズ」を全国60余りの映画館で上映する「TOHOシネマズ」は、東京と大阪、それに兵庫県にある映画館のうち8か所では、一般料金を通常より200円高い「特別価格」の2000円にすると発表しました。会社側は、「理由は明らかにできない」としていますが、通常、こうした「特別価格」は、多くの来場者が見込める特に人気の高い作品で、設定する場合があるということです。 作品の公開を前に、多くの企業が品や雑貨、それに衣料品など幅広い分野で「スター・ウォーズ」にちなんだ商品をすでに販売していて、映画人気にあやかろうという企業の動きが活発になっています。

    「スター・ウォーズ」一部の映画館で値上げへ NHKニュース
    deep_one
    deep_one 2015/11/13
    一部の都心(東京/大阪)の上映館というのだから、「混むんだから地元の劇場で観ろ」ということだろう。/TOHO自体が「60館中8館」での値上げだから便乗値上げはあり得ないが、都心がみんな高くなることはあるかも。
  • NTTドコモ 料金体系見直して値下げへ NHKニュース

    NTTドコモは他社から乗り換える人を呼び込むために、新しいスマートフォンの価格を実質0円とするような販売方法を見直して、長期間、契約している人を含め、多くの利用者の通信料金の値下げにつながる新たな料金体系を具体的に検討していくことになりました。 これについて、NTTドコモの加藤薫社長はNHKのインタビューに応じ、「不公平感だとか、分かりにくさがあり、われわれの努力が足りないのであれば、改善の努力をしていく」と述べ、端末を実質0円とするような行き過ぎた販売方法を見直す考えを示しました。会社では長期間、契約している人を含め多くの利用者の通信料金の値下げにつながる新たな料金体系を具体的に検討していくことになりました。 一方、「KDDI」と「ソフトバンク」も総務省の有識者会議の今後の議論を踏まえ、利用者のニーズに合わせた料金体系の見直しを検討したいとしています。

    deep_one
    deep_one 2015/11/13
    『携帯電話会社が新しいスマートフォンの販売価格を実質0円として販売する方法は、その分の費用をすべての利用者の通信料金から回収する仕組みとなっているため不公平だと指摘されています。』シンプルコースだ。
  • 日本のアニメ・漫画・ゲームのキャラクターはなぜ「決めポーズ」を取るのか? -『サクラ大戦』と歌舞伎の意外な関係-

    山田利博氏の『アニメに息づく日古典 -古典は生きている-』の内容から。日のアニメ・漫画ゲームにはあちこちに「決めポーズ」が登場します。しかし、アニメや漫画ゲームのキャラクターたちはいったい何のために「決めポーズ」を取るのでしょうか?

    日本のアニメ・漫画・ゲームのキャラクターはなぜ「決めポーズ」を取るのか? -『サクラ大戦』と歌舞伎の意外な関係-
    deep_one
    deep_one 2015/11/13
    決めポーズはアメコミヒーローでも取るんじゃないだろうか?/↑歌舞伎は比較的新しいので、能・狂言にすると格式が増す(笑)
  • システムエンジニアと話していて困ったこと

    システム開発でエンジニアとのコミュニケーションで困るのは良くある話。 今まで色々な開発に携わってきましたが、社内SEとのコミュニケーションで困ったことと対策を書いてみました。 私自身が現役エンジニアでもありますが、どちらかというとディレクションの方が経験が多いので、両方の目線で考えてみました。 何を言ってるか分からない 「マスターにマージしたらコンフリクトしてデプロイできません」 とか 「オンプレ環境でデータベース構築したのでクラウド環境からリプレイスします」 とか、聞く人が聞いたら 「パルスのファルシのルシがパージでコクーン」と同じレベルですよね。 意味不明すぎて「日語でOK」って言いたくなりますがそこは我慢です。人は普段から当たり前に使っている言葉なので、伝わらないことに気付いていないだけなんです。 ただ、これの対策はあんまりなくて、、、 「可能な限り覚える」しかないと思ってます。

    システムエンジニアと話していて困ったこと
    deep_one
    deep_one 2015/11/13
    前提がないのに工数を聞かれて困ることはとても多い。/それはまずいんじゃないかという忠告を無視して決められた仕様がやっぱりまずくて実装後修正されることもよくある。すごいいやな顔してる自信がある。
  • 「iPad Pro」はどれだけ大きい?--新旧さまざまなガジェットと比較してみた

    iPad Pro」は少しだけ頑張りすぎたかもしれない。同タブレットがどれほど巨大かを知るため、新旧さまざまなギークっぽいお気に入りガジェットと並べて比較してみた。ここではその様子を写真で紹介する。 まずは、iPad ProとAppleの「Newton」。 提供:Jason Hiner/TechRepublic

    「iPad Pro」はどれだけ大きい?--新旧さまざまなガジェットと比較してみた
    deep_one
    deep_one 2015/11/13
    後半がネタ。そしてそれはPSPじゃなくPSP Goだ。
  • ハーモニー | WebNewtype

    息苦しいほどに優しい世界と、行き場を失った魂の叫び―― 「大災禍」と呼ばれる地球規模の騒乱を経て、社会は何より健康を優先する「生命主義」に至る。そして、そこに疑問と不信をもった少女たちは自殺を試みた――。2015年秋の劇場アニメ公開に先がけて、コミックが登場。 Project-Itoh 公式サイト:http://project-itoh.com/

    ハーモニー | WebNewtype
    deep_one
    deep_one 2015/11/13
  • 「iPad Pro」をiFixitが分解--スピーカーがバッテリの半分の空間を占拠

    機器の修理を専門とするiFixitが分解したところ、スピーカーの筐体がバッテリの約半分のスペースを占めていた。しかも、iPadのバッテリは小型ではない。バッテリ容量は38.8Whで、「iPad Air 2」のバッテリより40%大きく、Microsoftが「Surface Pro 4」に採用しているバッテリの38.2Whをやや上回る。 だが、スピーカー体とボリュームチャンバからなるスピーカーシステムは、バッテリの約半分の空間を占めている。つまり、AppleiPad Proに小型のスピーカーを搭載していれば、バッテリを約50%大きくすることが可能だったわけだ。 修理の面から言えば、iPad Proはその大きさにもかかわらず、通常のiPadより大幅に修理しやすいというわけではない。バッテリは端末にはんだ付けされておらず、簡単に取り外せるようにプルタブがあるが、部品を固定するために相変わらず大

    「iPad Pro」をiFixitが分解--スピーカーがバッテリの半分の空間を占拠
    deep_one
    deep_one 2015/11/13
  • CCCが映画製作を支援--完成作品のレンタル、配信やクラウドファンディングも利用

    カルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)グループのカルチュア・エンタテインメントとT-MEDIAホールディングスは、映画を創り出すクリエイターを発掘する「TSUTAYA CREATORS' PROGRAM FILM2015」(TCP)の結果を発表した。474件の応募作品の中から、準グランプリ2作品、グランプリ1作品が選出された。 グランプリは作品名「嘘と寝た女」(中江和仁氏 CMディレクター/CMプランナー)、準グランプリ(Filmarks賞)は作品名「ルームロンダリング」片桐健滋氏(助監督)、準グランプリ(GREEN FUNDING賞)は作品名「裏アカ」加藤卓哉(助監督)が選ばれた。 TCPは、クリエーターの発掘と育成、そして良質なコンテンツを生み出すことを目的に開催されたプログラム。今回が第1弾となる。CCCグループが各々最大5000万円の製作費をバックアップするほか、完成した作品

    CCCが映画製作を支援--完成作品のレンタル、配信やクラウドファンディングも利用
    deep_one
    deep_one 2015/11/13
    最近のネット配信事業者の「独自コンテンツ路線」と同じ流れか?/『7作品はいずれも、(略)映像のプロによるものになった』それは良くない。
  • 「法の支配」ってそういうことじゃないのでは? - GOZKI MEZKI

    安倍総理大臣は先週の講演で、南シナ海で中国が人工島を造成している問題に関連し、「自由で平和な海は絶対的に必要で、国際法による法の支配が貫徹されなければならない」と述べ、一連の会議で各国の首脳との間で「法の支配」を徹底する重要性などを確認したいという考えを示しました。 海洋での「法の支配」徹底を確認へ NHKニュース 11月10日 4時35分 うん? 法の支配ってそういう使い方をする言葉だっけか? これじゃ「法の遵守」の言い換えじゃないのかなって思うんです。いや、以前からちょっと気になっていたんですが、現政権ではたびたび「法の支配」という言葉が出てきていたものの、どうも私が知っている「法の支配」と、安部首相や菅官房長官が使っている「法の支配」が同じ意味とは思えないわけで。 菅官房長官は「オランダには国際司法裁判所があるなど、伝統的に『法の支配』を重視する国だ。今回の訪日を通じ、政治、安全保障

    「法の支配」ってそういうことじゃないのでは? - GOZKI MEZKI
    deep_one
    deep_one 2015/11/13
    だいたい同意。/文脈が違うというコメントも多いが、どっちかというと「国内とかの問題」での「法の支配」の使い方がおかしいので。憲法が規制している対象についての現首相の認識がおかしいというのの延長で。
  • スマホとカマボコ板の相違点

    カマボコ板は2年縛りがない。 カマボコ板は容量制限がない。 カマボコ板は通信費がかからない。 カマボコ板は軽い。 カマボコ板は故障がすくない。 カマボコ板は盗まれても面倒でない。 カマボコ板は個人情報漏洩しにくい。 カマボコ板は圏外とか気にしなくていい。 カマボコ板はやたらにモデルチェンジしない。 カマボコ板は濡れてもへいき。 カマボコ板はカマボコについてくるから実質無料。

    スマホとカマボコ板の相違点
    deep_one
    deep_one 2015/11/13
    iPhoneは通信費についてくるので実質無料なのは同じ、といいたいのか。/↓「優先席付近でカマボコ板を取り出しても…」「まな板違反です。その板、抗菌処理されていませんね?」
  • 「はてな」の一ユーザに過ぎない私が、なぜ「ねとらぼ」さんの記事で言及?Σ(゚Д゚; - 💙💛しいたげられたしいたけ

    ねとらぼ」さん記事より。 nlab.itmedia.co.jp また、はてなブックマークでは「しいたけアイコン」で有名なユーザー・wattoさんにそっくりだという話題でも盛り上がり、斜め上の展開で人気エントリーに成長。 正直、どう反応したらいいのか困惑しております。話題にしていただけることは光栄でもあり、また嬉しくもあるのですが、なにぶん私は「はてな」の一ユーザにすぎず、何か芸があるわけでもありません。表現者やスポーツ選手などの有名人であれば「業で頑張ります」と言うこともできるでしょうが、そんなものではありませんし、そもそもこのブログ自体、ご覧のとおり数か月放置が平常運転という始末ですし… せめて今後は「ねとらぼ」さんの記事をこれまで以上にヲチさせていただき、機会があれば微力ながら弊ブログでも紹介させていただきたいと思います。弱小ブログのことで影響は微々たるものと思いますが。 これとか

    「はてな」の一ユーザに過ぎない私が、なぜ「ねとらぼ」さんの記事で言及?Σ(゚Д゚; - 💙💛しいたげられたしいたけ
    deep_one
    deep_one 2015/11/13
  • 自転車盗容疑者、自宅にずらり70台 大半が盗品か:朝日新聞デジタル

    自転車を盗んだとして、福岡県警は福岡市早良区干隈5丁目、アルバイト川上雄二容疑者(52)を窃盗の疑いで逮捕し、12日発表した。容疑を認めているという。川上容疑者宅からは計七十数台の自転車が見つかり、県警は大半が盗難品とみている。 早良署によると、川上容疑者は8日深夜~9日未明、早良区の男性会社員(27)が自宅近くの駐輪場に止めていた自転車(5万円相当)を盗んだ疑いがある。9日未明に帰宅した男性が、自転車がないことに気づいた。直前に似た自転車に乗った男を見たことを思い出して付近を捜索。特徴の似た川上容疑者が歩いているのを見つけ、「自転車を盗んだのか」と問い詰めると認めたという。 家宅捜索で押収された七十数台の自転車はほとんどが高級スポーツタイプで、庭や玄関などに置かれていた。うち19台は被害届が出ていた。(吉田真梨)

    自転車盗容疑者、自宅にずらり70台 大半が盗品か:朝日新聞デジタル
    deep_one
    deep_one 2015/11/13
    ↓写真は警察署だから間違えないように。
  • エラーページ - 産経ニュース

    お探しのページは見つかりませんでした。 ページが削除されたか移動した可能性があります。 ホームに戻るか、検索をご利用ください。 The page you are looking for might have been removed, or had its name changed. Please go back to Home page or try searching.

    エラーページ - 産経ニュース
    deep_one
    deep_one 2015/11/13
    face off.
  • 金子快之(かねこやすゆき) on Twitter: "山谷の東京人権プラザに初めて足を踏み入れました。 北朝鮮に拉致された被害者とアイヌの人々、そして外国人やオカマの人権が等しく展示されていることに強い違和感を感じました。 人権という言葉が軽く使われていると思います。 https://t.co/LCOXcBjegw"

    山谷の東京人権プラザに初めて足を踏み入れました。 北朝鮮に拉致された被害者とアイヌの人々、そして外国人やオカマの人権が等しく展示されていることに強い違和感を感じました。 人権という言葉が軽く使われていると思います。 https://t.co/LCOXcBjegw

    金子快之(かねこやすゆき) on Twitter: "山谷の東京人権プラザに初めて足を踏み入れました。 北朝鮮に拉致された被害者とアイヌの人々、そして外国人やオカマの人権が等しく展示されていることに強い違和感を感じました。 人権という言葉が軽く使われていると思います。 https://t.co/LCOXcBjegw"
    deep_one
    deep_one 2015/11/13
    どれも「生存権」だな。
  • 子育ては楽しい.com

    deep_one
    deep_one 2015/11/13
    削除されてる(笑)
  • 安倍政権支持率回復の理由(小田嶋隆):日経ビジネスオンライン

    11月のメディア各社の世論調査が出揃った。 結果を見ると、内閣支持率については、どこの社が調べた数字を見ても、一様に上昇していることがわかる。 設問に使われている文言に微妙な違いがあるからなのか、あるいは、回答者が調査元の名前を意識してその都度態度を変えるからなのか、毎回、この種の世論調査の結果は、会社ごとに異同がある。 とはいえ、はじめからある程度のバイアスがあることを差し引いて数字を見比べてみると、変化の傾向そのものは、どこの社のものを見ても、ほぼ一致している。つまり、内閣支持率は8月を底に回復に転じており、特に11月上旬に実施した調査を見ると、どこのものを見ても前月分に比べて1%から4%程度上昇している。 各社の調査結果間に見られるい違いは、当稿の主題とは別の話になる。興味深い話題ではあるが、ここでは掘り下げない。 今回、各社の調査の中で共通している傾向、すなわち「安倍政権の支持率

    安倍政権支持率回復の理由(小田嶋隆):日経ビジネスオンライン
    deep_one
    deep_one 2015/11/13
    「決まった以上協力はするが、私は今だって反対だよ」をよく言ってる気がする…
  • ※閲覧注意 『図説“特殊性欲”大百科 “ビザール”の生態学』 - HONZ

    deep_one
    deep_one 2015/11/13
  • クロネコヤマト「日本郵便は優遇措置を受けすぎ」全国54紙に意見広告

    「クロネコヤマト」を展開するヤマト運輸が11月12日、日郵便は優遇措置を受けすぎているのではないかとする意見広告を、全国54紙に掲載した。特設サイトも開設し、日郵便郵便事業は黒字であるのにもかかわらず、政府からの更なる優遇措置が受けられるようになるのはおかしいと訴えている。 ヤマト運輸は広告の冒頭で、「郵便業務」は水道や電気などと同様の公共的な「ユニバーサルサービス」であり、サービスの維持を義務付けられている代わりに、税の軽減など優遇措置が受けられることを紹介した。

    クロネコヤマト「日本郵便は優遇措置を受けすぎ」全国54紙に意見広告
    deep_one
    deep_one 2015/11/13
  • Twitterのアンケート機能が「2択」から「4択」に?

    Twitterが10月に導入した投票機能「Twitter Polls」では、質問に対して2つの選択肢を用意できる。回答が「はい」「いいえ」になるような質問ならいいが、例えば「好きな調味料は?」の選択肢がソースとしょうゆだけではケチャップ派が困る――など、「選択肢が3~4つ欲しい」という声は多かった。そんな中、4択機能の追加を示唆するヒントが発見された。 投票欄を設けたツイートのHTMLソースコードを見てみると、ラジオボタンを表示するタグ<input style="radio">が4つ並び、「回答 1」から「回答 4」までの文字が確認できるものの、「回答 3」「回答 4」の行は非表示となっている。つまり、見た目の選択肢は2つしかないが、4択まで拡張するための機能はすでに用意されている可能性がある。

    Twitterのアンケート機能が「2択」から「4択」に?
    deep_one
    deep_one 2015/11/13
  • TOHOシネマズ、スター・ウォーズ最新作の一般料金を値上げし話題に 「タイタニック」でも行われていた手法

    TOHOシネマズが、12月18日に公開される映画「スター・ウォーズ/フォースの覚醒」の一般チケットを200円値上げしたことがネットなどで話題となっている。 TOHOシネマズの公式サイトでは「重要なお知らせ」として、「作のご鑑賞に際し、過去の事例を参考に作品的な価値を踏まえて一般料金を特別価格(2000円)に設定させていただく事になりました。予めご了承いただきますようお願い申し上げます」と一般チケットの値上げを告知。 公式サイトに掲載された告知 このことに関してTOHOシネマズの担当者に問い合わせたところ、値上げはお知らせに書かれているように、過去の事例を参考にしているとのこと。こういった措置はこれまでにも「スター・ウォーズ エピソード1」や「タイタニック」「インデペンデンス・デイ」などでも行われており、今回が初というわけではないそう。ネットで値上がりに関してさまざまな意見があがっているこ

    TOHOシネマズ、スター・ウォーズ最新作の一般料金を値上げし話題に 「タイタニック」でも行われていた手法
    deep_one
    deep_one 2015/11/13
    一部の上映館でのみ上げるというのは、人の流れをコントロールしたいということだろう。関西でいうと「大阪は高いんだから手近な京都で観るか」みたいな。買い物のついでとかで行く人が多いとパンクする。
  • 「放送法根拠に政治介入」批判 BPO川端委員長インタビュー NHK番組問題=訂正・おわびあり:朝日新聞デジタル

    放送倫理・番組向上機構(BPO)放送倫理検証委員会の川端和治(よしはる)委員長は12日、朝日新聞のインタビューに応じ、「放送法を根拠にした放送への政治介入は認められない」と改めて主張した。NHK「クローズアップ現代」の放送倫理違反を指摘した委員会の意見書で、政府や自民党を批判したことに対し、安倍晋三首相や高市早苗総務相らから反論が相次いでいた。 ■法は事業者の「倫理規範」 安倍首相や高市総務相は放送法の規定は行政処分の根拠になる「法規範」だとして、BPOの意見書を批判した。一方、BPOは、放送法は放送事業者が自らを律する「倫理規範」だとして対立している。 川端委員長は「放送法が倫理規範であるということは、ほとんどの法律学者が認めている」と説明。一方で、「元々(放送免許の許認可権を持つ)総務省、旧郵政省が行政指導をしてきたのは放送法に法規範性があるという考え方からだから、立場の違いがあること

    「放送法根拠に政治介入」批判 BPO川端委員長インタビュー NHK番組問題=訂正・おわびあり:朝日新聞デジタル
    deep_one
    deep_one 2015/11/13
  • 【関西の議論】刑務所全居室に液晶テレビ…〝快適処遇〟の是非 熱中症も多発「暑い、暗い、怖い」負のイメージ払拭に躍起(1/5ページ)

    【関西の議論】刑務所全居室に液晶テレビ…〝快適処遇〟の是非 熱中症も多発「暑い、暗い、怖い」負のイメージ払拭に躍起 「塀の中」と聞いて頭に浮かぶイメージといえば、暗くじめじめとした独房に、受刑者の一挙一動に厳格な刑務官の姿だが…。大阪刑務所は10月、処遇の実態を知ってもらおうと、報道関係者向けの見学会を実施した。普段は外部の人の目に触れる機会がない単独室(独房)の中まで公開。意外なことに、清潔な居室に液晶テレビが置かれるなど、受刑者の〝快適〟な処遇をここぞとばかりにアピールした。今夏、居室にエアコンがない関西の刑事施設で収容者が熱中症になるケースが相次ぎ、弁護士会が「人権」の観点から問題視し、処遇改善を求める声を強めていた。見学会開催の背景には、刑務所の負のイメージを一掃する狙いもあるようだ。(大森貴弘) 棚に漫画まで… 男性受刑者ばかり約2千人が収容され、西日最大規模という大阪刑務

    【関西の議論】刑務所全居室に液晶テレビ…〝快適処遇〟の是非 熱中症も多発「暑い、暗い、怖い」負のイメージ払拭に躍起(1/5ページ)
    deep_one
    deep_one 2015/11/13
    この記者にまず基本的人権とかの勉強をさせろ…
  • 「iOSを潰せ」「iPhoneなんか使わねぇよ」 Apple初のAndroidアプリが罵倒の対象に?

    Appleが9月にリリースした初のAndroidアプリ「Move to iOS」が、Google Playのレビュー欄で猛烈な非難の対象になっているようだ。国内外のMac系ブログなどで話題になっている。 Appleは9月のiOS 9リリースに合わせ、Google Playで初のAndroidアプリを公開した。といっても、Appleがアプリ事業者として格的にAndroidアプリ市場に乗り出したわけではない。「Move to iOS」は、AndroidスマートフォンからiOS端末(iPhoneiPad)にデータを転送する“端末移行用アプリ”だ。 しかし、このアプリに対する評価が“不当”なのではないかと指摘する声が広まっている。レビュー欄には多数の「星1つ」評価が並び、コメントを見ると「やっぱりAppleを恨んでいる仲間がいたw」「Google頑張れ、iOSを潰せ」「iPhoneなんか使わ

    「iOSを潰せ」「iPhoneなんか使わねぇよ」 Apple初のAndroidアプリが罵倒の対象に?
    deep_one
    deep_one 2015/11/13
    ↓キャリアの販売戦略のいびつさに気がついていないユーザーが多いので総務省ももっと真面目に啓発しろ、と思った。
  • Expired

    deep_one
    deep_one 2015/11/13
    結びの部分の馬鹿さ加減がひどい。「更生施設」っていうのはひどい目に遭わせるためのところじゃない。文章でそう書いているのに明らかにそれが理解できてない。
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    deep_one
    deep_one 2015/11/13
    「家庭でチャンネルの選択権すらない父親とどちらが“まし”なのか。何とも釈然としない思いがした」…馬鹿か。復帰するべき一般社会とのあいだの細いリンクなんだよ。
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    deep_one
    deep_one 2015/11/13
    ああ、列車の前後で行き先が変わる奴か…日本人でもたまにミスるよ、それ。
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    deep_one
    deep_one 2015/11/13
    『除雪車の運転手個人にあると発表した。運転手は発生時、「アルコール中毒状態」にあった』戦闘妖精雪風…
  • 「まどマギ」「青エク」「ビビオペ」のソーシャルゲーム開発会社が破産 近年ヒット作なく負債は約4億

    「魔法少女まどか☆マギカ」「青の祓魔師」など有名な作品のスマホ向けソーシャルゲームを開発してきたネクストリーと関連2社が、11月2日に東京地裁より破産開始決定を受けました。東京商工リサーチによると、負債額はネクストリーが債権者67人に対し3億5451万円、3社で合計8億8399万円です。 ネクストリー公式サイト ネクストリーは2008年1月に設立したアプリ企画・開発・運営企業で、資金は1600万円。SNSの集客力や口コミ力の高さに注目し、人気のあるマンガやアニメの版権を生かしたソーシャルゲームを中心に開発してきました。ゲーム化した版権タイトルは「魔法少女まどか☆マギカ」「青の祓魔師」「ハヤテのごとく!」「ビビットレッド・オペレーション」「ひみつのアッコちゃん」など。 Greeで配信されている、ネクストリー開発の「魔法少女まどか☆マギカ」ソーシャルゲーム MobageやGreeなど大手プラ

    「まどマギ」「青エク」「ビビオペ」のソーシャルゲーム開発会社が破産 近年ヒット作なく負債は約4億
    deep_one
    deep_one 2015/11/13
    高そうなIPを使っていたわりに成功した感じは一つもなかった。
  • マクドナルド店員がホームレスに水をかける動画が投稿され批判 店員は解雇に

    マクドナルド店員がホームレスに水をかける様子を写した動画がネットに投稿され、批判を集めています。この店員はその後解雇されました。 動画は米デトロイトにある店舗で撮影されたもの。ドライブスルーの窓口で働く店員が、ホームレスの男性にべ物をあげるふりをして、近づいてきたところへ水をかけています。ネットでは「ひどい」「この店員は解雇するべき」と批判の声が上がっていました。 動画より。ホームレスに水をかける店員 地元メディアによると、この店員は解雇されたとのこと。店舗のオーナーは「私の組織ではこのような振る舞いは許されない」とコメントしています。 advertisement 関連記事 漫画家に無断で作品を掲載 リブレ出版が謝罪 担当編集者を懲戒解雇に 書籍の回収、購入者への返金などの対応も行う。 ファンに対し「不適切な発言」 アイドルグループメンバーが謝罪 「オッサンヲタキモい」と発言していたとT

    マクドナルド店員がホームレスに水をかける動画が投稿され批判 店員は解雇に
    deep_one
    deep_one 2015/11/13
  • 二回繰り返すのなんなの

    「これって消費税込みですか?」 「コミコミです。」 「モヤシ置いてありますか?」 「申し訳ありません。ただいまなしなしです。」 「最近お通じは固めですか?」 「ビリビリです。」 ってわざわざ二回言うのなんなの。 「コーヒーありありで」 っていう場合、ミルクと砂糖ありでという意味だ。 二個の物を指してありありと言っている。 だが、消費税もモヤシも排便もそれ一個を指している。 繰り返す必要ないだろ。

    二回繰り返すのなんなの
    deep_one
    deep_one 2015/11/13
    どうでもいいことにイライラしている姿がありありと目に浮かぶ。
  • NEC、腕をキーボード化する「ARmKeypad」 その仕組みは

    現場作業へのARやウェアラブル端末の導入はさまざまな企業が取り組んでいるが、入力時に別のデバイスを取り出す必要があると、作業を中断したり、安全性を損なう恐れが指摘されていた。ハンズフリーで作業できる技術は安全性向上や効率化に貢献するという。音声認識方式と異なり、騒音の影響も受けない。 担当者によると「2016年度内の実用化を目指す」とのこと。端末自体の提供ではなく、同技術をライセンス形式で販売する方針で、整備や現場作業以外に、エンターテインメント分野での活用も視野に入れるという。 関連記事 腕をキーボード化する新技術NECが開発 ウェアラブル端末で実現 NECは、人間の腕を仮想キーボード化する新技術「ARmKeypad」を開発した。 日立、琵琶湖の排水施設にHMD&ARの保守点検サービス導入 現場作業を安全・確実に 琵琶湖の排水施設の保守・点検作業に、ヘッドマウントディスプレイやARを

    NEC、腕をキーボード化する「ARmKeypad」 その仕組みは
    deep_one
    deep_one 2015/11/13
    「2016年度内の実用化を目指す」/デビルサモナーがこれを使っていて、なおかつキーボードをカスタマイズしていた日には、余人にはまるで何をしているか分からないだろう、と思うメガテン脳。
  • アニメのマクドナルド推しって何なの?

    先週のスタミュはどもかく今週の庶民サンプルまでマクドナルド推しというのがちょっと。 学生さんってそんなマクドナルドに行くのかな。 いやアニメーターやラノベ作家さんはマクドナルド事する事に違和感を覚えなかったのだろうか。 もしかしたら、ゆでたまご氏がなか卯好きだったのをスポンサー関係で吉野家推しに変えたのと同じ理由なんだろうか。 バックにマクドナルドが付いてるから、今や赤字企業かつ緑肉事件から庶民からも敬遠されてるマクドナルドのイメージアップを アニメで図ろうとしてるのかもしれない。 そう考えると、なるほど奥が深い。いや、闇が深い。

    アニメのマクドナルド推しって何なの?
    deep_one
    deep_one 2015/11/13
    説明が要らんからだ。
  • 【パワハラでしょうか?】 先日、中途で大きめの会社に転職しました。…

    パワハラでしょうか?】 先日、中途で大きめの会社に転職しました。 出社初日に仕事で使うパソコンを渡され、パスワードを設定したのですが、これが複雑で、 「大文字・小文字・数字・記号のうち3種類以上を含む8文字以上のランダムな文字列」 を設定しろと言われました。 複雑なので忘れないようにパスワードをメモに書いてデスクに貼っておいたのですが、なにかが気に障ったらしく、上司がひどく怒ってきました。 さらに、顧客の個人情報が入っているフォルダにアクセスするためのパスワードも設定したのですが、これは先程のルールに加えて、12文字以上でパソコンのパスワードとは違うものにしろと言われました。 こんどはノートにも書くなと言われました。 これって完全に嫌がらせですよね? このように複雑で無意味な文字列を強制的に憶えさせることはパワハラに当たらないのでしょうか? 毎回のようにパスワードを打ち間違えてログインに

    deep_one
    deep_one 2015/11/13
    …釣り?あ、カテゴリがジョークだった(笑)/なお、デスクに貼るのは駄目だが、手帳に書くのは完全にはアウトではないよ。手帳の管理が厳密になっちゃうけど。
  • またもスパコンにメス 「見合った成果説明できず」

    「2位じゃだめなんですか」で話題になったスーパーコンピューターが再び議論になりました。 税金の無駄遣いをチェックする行政事業レビューで、世界最高水準とされるスーパーコンピューター「京」の検証が行われました。 河野行革担当大臣:「数ある事業のなかで、最もきちんと説明がされてこなかったのがスパコン事業だ」 文科省の担当者:「地震災害と建物被害を統合した世界初の大規模シミュレーション、大規模計算機である『京』でなければ実現できない成果でございます」 議論では「予算に見合った成果を国民に説明できていない」とする評価が下されました。

    またもスパコンにメス 「見合った成果説明できず」
    deep_one
    deep_one 2015/11/13
  • ショック!生き返った人の39%が「死後も意識はあった」と証言 | 株式会社共同通信社

    知りたくても知ることのできない「死後の世界」。 しかしサウサンプトン大学の研究者によって、ひとつの新たな事実が判明しました。「死」と判定されてから、少なくとも数分の間は意識が存在しているということが証明されたのです。 今回は、「死後の世界」に関する最新の研究についてまとめました。 ■心停止患者への調査で死後も意識があると判明! 最新の研究にとって、脳が完全に死んでしまって傍目からは意識がないような状態に見えても、死後少しの間は意識があることがわかりました。 サウサンプトン大学の科学者たちは、イギリス、アメリカ、オーストリアなどの15の病院で心停止した患者2,000人以上を4年かけて調査してきました。 心停止したあとに生き返った人の約40%が、心停止の状態になんらかの意識状態があったことを証言したのです。 ■心停止後に意識が回復した男性患者の衝撃の証言 ある1人の男性も、「心停止中に自分の体

    ショック!生き返った人の39%が「死後も意識はあった」と証言 | 株式会社共同通信社
    deep_one
    deep_one 2015/11/13
    いや、「生き返った」というのは「死んでない」だから。/これより「植物状態と思われていた人のうち一定数はずっと意識があった」の方が怖い話。退屈で死ぬ…いや死ねないので発狂する。
  • お知らせ : 京都新聞

    deep_one
    deep_one 2015/11/13
    疑問形。
  • 強制わいせつ容疑:獅子舞姿で訪れて…三重で静岡の男逮捕 - 毎日新聞

    deep_one
    deep_one 2015/11/13
    ↓獅子舞はほんらい季節ものじゃなかった記憶。
  • 露機墜落:エジプト大統領、シナイ訪問 観光安全アピール - 毎日新聞

    deep_one
    deep_one 2015/11/13
    追加でテロが起こりそう。
  • プレミアム旅行券:北海道6億円分、札幌2億円超売れ残り - 毎日新聞

    deep_one
    deep_one 2015/11/13
    「新千歳を除く道内空港を片道だけでも利用」また難しいことを。いや、元々そういう観光地に行きたい人には難しい話じゃないか。
  • 児童福祉法:対象20歳未満に引き上げ意見 厚労省部会 - 毎日新聞

    deep_one
    deep_one 2015/11/13
    『1人暮らしには賃貸住宅への入居や携帯電話の契約が必要になるが、民法の規定で未成年者の法的手続きには保護者の同意が必要』ここで「保護者」との関係が問題になるんだっけ。
  • 東芝子会社:1600億円損失 原発事業の資産価値下げ - 毎日新聞

    deep_one
    deep_one 2015/11/13
  • バーミヤン遺跡:景観乱す宅地、駐車場 ユネスコ懸念 - 毎日新聞

    deep_one
    deep_one 2015/11/13
  • 東芝子会社巨額損失:原発新規受注なく…非公表に不信感 - 毎日新聞

    deep_one
    deep_one 2015/11/13
  • 「セクハラ、パワハラしたと広められた」懲戒解雇無効判決の教授が大学を訴える - 弁護士ドットコムニュース

    東京福祉大学心理学部の教授が、セクハラ、パワハラをしたとして懲戒解雇され、さらに懲戒解雇の理由を他の勤務先に告知されたことは名誉毀損などにあたるとして、11月12日、同大学を相手に慰謝料などを求めて、東京地裁に提訴した。 訴状などによると、原告の田嶋清一さん(67)は、2004年から同大学の心理学部で、1年ごとに契約を更新する専任教授として勤務してきた。しかし2011年10月、雇い止めを通告されたため、翌年1月、雇い止めは無効だとして訴訟を起こした。ところが提訴から2か月後、田嶋さんは同大学から、学生に対してパワハラ、セクハラをおこなったとして、懲戒解雇する旨を通知された。 さらに同大学は、田嶋さんを懲戒解雇した後、田嶋さんが評議員をつとめる財団や勤務先の健康管理センターなどに対して、セクハラ、パワハラがあったために懲戒解雇した旨を触れ回ったという。 しかし、東京地裁、高裁の各判決で、ハラ

    「セクハラ、パワハラしたと広められた」懲戒解雇無効判決の教授が大学を訴える - 弁護士ドットコムニュース
    deep_one
    deep_one 2015/11/13
  • 「気になるお客様」に恋する受付嬢、FBの友達申請したらダメ? - 弁護士ドットコム

    ドライブ中に窓から…「世界最強の闘犬」ピットブルが逃走 人を噛んだら飼い主の責任は? 栃木県栃木市でアメリカンピットブルテリア2匹が逃げ出したと栃木県警が6月9日に発表した。飼い主の男性... 2024年06月10日 13時34分 「歩行者感覚の人が多い」増える自転車交通事故 改正道交法は事故減の“救世主”になるのか? 自転車の交通違反に反則金納付を通告できる交通反則切符(青切符)による取締りを導入する改正道路交通法が... 2024年06月10日 09時58分

    「気になるお客様」に恋する受付嬢、FBの友達申請したらダメ? - 弁護士ドットコム
    deep_one
    deep_one 2015/11/13
    ありがちな間違い。
  • 中国、「気候変動は深刻な問題」と考える人が40カ国中最低だった

    アメリカの大手民間調査機関ピューリサーチセンターが世界40カ国で実施した最新の世論調査の結果によると、回答者の全体の54%が「地球の気候変動が極めて深刻な問題」と答えた。

    中国、「気候変動は深刻な問題」と考える人が40カ国中最低だった
    deep_one
    deep_one 2015/11/13
    中国では気候変動の前に環境汚染の方だろう。…いや中央アジアあたりはやばい気がするけど。
  • 「放送への政治介入は認められない」BPO委員長、首相らの批判に反論

    BPO委員長、首相らの批判に反論 政治介入に「NO」放送倫理・番組向上機構(BPO)放送倫理検証委員会の川端和治(よしはる)委員長は12日、朝日新聞のインタビューに応じ、「放送法を根拠にした放送への政治介入は認められない」と改めて主張した。NHK「クローズアップ現代」の放送倫理違反を指摘した委員会の意見書で、政府や自民党を批判したことに対し、安倍晋三首相や高市早苗総務相らから反論が相次いでいた。安倍首相や高市総務相は放送法の規定は行政処分の根拠になる「法規範」だとして、BPOの意見書を批判した。一方、BPOは、放送法は放送事業者が自らを律する「倫理規範」だとして対立している。川端委員長は「放送法が倫理規範であるということは、ほとんどの法律学者が認めている」と説明。一方で、「元々(放送免許の許認可権を持つ)総務省、旧郵政省が行政指導をしてきたのは放送法に法規範性があるという考え方からだから、

    「放送への政治介入は認められない」BPO委員長、首相らの批判に反論
    deep_one
    deep_one 2015/11/13
    「ほとんどの法律学者が認めている」という言葉を聞くと、現政権がそれと逆のことをいうのはむしろいつも通りな気がしてくる。今やってる「東京裁判、GHQ統治の批判」ともつながる。
  • 縦書きのウェブデザインを競うコンテスト「縦書きWebデザインアワード」開催 

    縦書きのウェブデザインを競うコンテスト「縦書きWebデザインアワード」開催 
    deep_one
    deep_one 2015/11/13
    『個人またはチーム単位(法人不可)』なぜ法人不可?/『企業・学校のサイトを縦書きにリデザインしたものを応募することもできる』法人不可なのに?
  • スマホで乾電池を操作! “ヤミ研”から生まれたIoT製品「MaBeee」

    IoT(Internet of Things、モノのインターネット)の波が乾電池にもやってきた。ノバルス(代表取締役:岡部顕宏氏、写真1)は2015年11月11日、クラウドファンディングサービス「Makuake」で、スマホでコントロールできる乾電池型IoT製品「MaBeee」(マビー)の製品化プロジェクトを開始し、わずか1時間で目標金額を達成したと発表した(プレスリリース)。同プロジェクトでは、3888円から支援が可能になっている(Makuakeのプロジェクトページ)。来年には海外のクラウドファンディグサービスで出資を募ることも検討しているという。 MaBeeeの正体は、単4形乾電池が入る単3形のケース(写真2)。Bluetooth通信機能を持つ基板を内蔵しており、スマートフォンからBluetooth経由で電圧をコントロールできる(写真3)。Bluetooth機能は、技術基準適合証明を取得

    deep_one
    deep_one 2015/11/13
    『様々な企業の会社員が、自社では製品化が難しいアイデアを持ち寄るいわゆる“ヤミ研”』喫煙所でたまっている人達から生まれてきたら「ヤニ研」
  • 日本の人材ミスマッチは世界最悪、外資系の人材紹介会社が調査結果を発表

    外資系人材紹介会社のヘイズ・スペシャリスト・リクルートメント・ジャパン(ヘイズ・ジャパン)は2015年11月12日、世界31カ国の労働市場おける人材の需給効率を評価・分析した調査研究「グローバル・スキル・インデックス」を発表した。「日の人材ミスマッチは2年連続で悪化。今年は『世界で最も必要な人材が探しにくい国』という結果になった」とヘイズ・ジャパンのマーク・ブラジ マネージング・ディレクター・ジャパン(写真)は説明する。 特に人材ミスマッチが起きている職種として、「データサイエンティスト」「デジタルマーケティングのスキルを有するマーケティング担当者(デジタルマーケター)」「語学とファイナンスの知識を有する弁護士」「FP&A(ファイナンシャルプランニング&アナリシス」の四つを挙げた。 「データサイエンティストとデジタルマーケターはともに新しい分野の職種であり、企業が求めるスキルレベルの人材

    日本の人材ミスマッチは世界最悪、外資系の人材紹介会社が調査結果を発表
    deep_one
    deep_one 2015/11/13
    『企業が求める人材を最も雇用しにくい状態であることを示す「10.0」だった。これは米国やアイルランドなどとともに世界最悪の値である』って、アメリカもか(笑)
  • 【Adobe Live -Best of MAX-】「Adobe Creative Cloud」の新機能を日本のクリエイターに披露、モリサワの社長も登場 

    【Adobe Live -Best of MAX-】「Adobe Creative Cloud」の新機能を日本のクリエイターに披露、モリサワの社長も登場 
    deep_one
    deep_one 2015/11/13
    ここでもVAIO Z CANVASか。
  • 【やじうまWatch】日本発、電池駆動のあらゆるモノをスマホから操作可能にするデバイスが資金調達中

    deep_one
    deep_one 2015/11/13
  • 【やじうまWatch】スター・ウォーズの過去作はどの順で観る? 画期的な順序を提案したエントリーが話題に

  • 地域面:どうしん電子版(北海道新聞)

    札幌・羊ケ丘展望台のF戦士手形、補修はしたが 北海道移転の記念碑 球団は北広島移転へ 格改修は?悩む観光協会

    地域面:どうしん電子版(北海道新聞)
    deep_one
    deep_one 2015/11/13
    なぜかガール限定?/『わなか、猟銃の狩猟免許を持つ女性』それどころじゃない対象の狭さだった。…いや、罠の免許は簡単なんだっけ?…でも罠の免許は種類別だったような。
  • 抜け毛を燃やしマンション火災 住人の大学生、飛び降りて重傷 灰皿で燃やし、室内に燃え広がる/狭山

    12日午前10ごろ、狭山市上奥富の鉄筋4階建てマンション「ウインベルソロ」2階、男子大学生(24)方から出火、室内約16平方メートルを焼いた。

    抜け毛を燃やしマンション火災 住人の大学生、飛び降りて重傷 灰皿で燃やし、室内に燃え広がる/狭山
    deep_one
    deep_one 2015/11/13
    …論理の繋がりが分からん。