タグ

ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (2,293)

  • ファイルが見つからない? ならば「where」コマンドで検索だ【Windows 10/11】

    コマンドプロンプトあるいはWindowsターミナルでコマンドを実行したとき、「'<入力したコマンド名>'は内部コマンドまたは外部コマンド、操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません。」というエラーが表示されて困惑したことはないだろうか? あるいは、コマンドの実行には成功したものの、表示された結果が想定と違っていて、何か別の実行ファイルを起動したように見える、といった経験もあるかもしれない。 このような場合、どこにある実行ファイルが呼び出されたのか、ぜひとも確認したいところだ。ただ、エクスプローラーの検索機能だと非常に時間がかかったり、検索結果に表示されないこともある。 Tech TIPSでは、こうした状況で実行ファイルの在りかを簡単に突き止められる「where」コマンドの使い方と注意点を説明する。このコマンドはWindows OSに標準装備されており、改めてインス

    ファイルが見つからない? ならば「where」コマンドで検索だ【Windows 10/11】
    deep_one
    deep_one 2022/11/30
  • 古くて新しい攻撃手法「ドッペルゲンガードメイン」とは

    「ドッペルゲンガードメイン」とは、有名なドメインに似た(そっくりの)ドメイン名のことだ。 タイプミスなどにより、ドッペルゲンガードメインを使ったフィッシングサイトに誘導するというのが典型的な攻撃例である。また、フィッシングメール内にドッペルゲンガードメインを使ったリンクを設定し、受け取った人が誤認して、クリックするのを誘導するという手法もある。 ドッペルゲンガードメインとは ドッペルゲンガーとは、自分とそっくりな人の姿を自分で見る幻覚の一種のことである。ドッペルゲンガーに遭遇すると、その人物の「死の前兆」とも言われている。ここから、そっくりなドメイン名のことを「ドッペルゲンガードメイン」と呼ばれるようになった。 ドッペルゲンガードメインは、ドッペルゲンガーとは異なり、全く同じドメイン名ではなく、タイプミスや誤認識しやすいドメイン名である。例えば、「example.com」に対する「exam

    古くて新しい攻撃手法「ドッペルゲンガードメイン」とは
    deep_one
    deep_one 2022/11/28
    『もともとは「GMA Industries」という会社が自社のドメインとして運用していたものである』たしかgmai.comドメイン自体はgmailより古いんだっけ(笑)
  • APT攻撃は「わがままを押し通すティーンエージャー」と同じ、3つの対抗策とは

    子育てをした人は誰でも、子どもにうるさくせがまれて根負けしたり、かんしゃくを起こして反省したりして、結局、話し合いによる解決に応じたことがある。特に10代前半の子どもたちは、何度も何度も繰り返し、しつこく要求するのが当に上手だ。 サイバーセキュリティの世界では、この「しつこく要求する」能力を武器にして、まだ10代のような攻撃者が大きな成功を収めている。最近のニュースを見ていて、その一例であるUberへのサイバー攻撃に目を留めた人もいるかもしれない。この攻撃では、同社の請負業者が多要素認証(MFA)の追加認証(ログイン承認)を何度も要求され、最終的にうんざりしてつい「承認」ボタンをクリックしてしまった(訳注:このようなサイバー攻撃はAdvanced Persistent Threat:APTと呼ばれる)。 ここで読者の皆さんは、「では、攻撃者は請負業者のパスワードをどうやって入手したのか」

    deep_one
    deep_one 2022/11/25
    「うんざりするほど(Annoyingly)しつこくわがままを押し通す(Persistent)ティーンエージャー(Teenager)」ティーンなのか。
  • 犯人は2人いた? Windows起動直後に「CPU使用率100%」状態が続く原因と解消法

    犯人は2人いた? Windows起動直後に「CPU使用率100%」状態が続く原因と解消法:山市良のうぃんどうず日記(245) 筆者の家には、Windows 11にアップグレードできないWindows 10のノートPCが2台あります。サポート期限の「2025年10月」までWindows 10のままで使い続けるつもりです。しかし、比較的新しいAMDプロセッサ搭載の1台(2018年モデル)が、起動後にCPU使用率が100%の状態が続き、落ち着くまでしばらく使い物にならない状態になってしまいました。この原因は何だったのでしょうか。

    犯人は2人いた? Windows起動直後に「CPU使用率100%」状態が続く原因と解消法
    deep_one
    deep_one 2022/11/24
    『このプロセスは、「Windowsカスタマーエクスペリエンス向上プログラム(CEIP)」の一部であり、診断情報をMicrosoftに送信するものです』これは目にしたことある。
  • Intelが96%の精度で「ディープフェイク」を見破る技術を製品化 その仕組みとは

    Intelが96%の精度で「ディープフェイク」を見破る技術を製品化 その仕組みとは:「血流」を分析し、数ミリ秒で結果を返す Intelは、96%の精度でフェイク動画を検出できる「FakeCatcher」技術を製品化したと発表した。この技術を用いたIntelのディープフェイク検出プラットフォームは、数ミリ秒で結果を返すという。

    Intelが96%の精度で「ディープフェイク」を見破る技術を製品化 その仕組みとは
    deep_one
    deep_one 2022/11/21
    次はフェイク側が血流に対応するのか。
  • 日本人は「できない」とは言わずに「ちょっと難しいですね」と言う

    人は「できない」とは言わずに「ちょっと難しいですね」と言う:Go AbekawaのGo Global!~Rajesh Jayan(後)(3/3 ページ) 顧客が欲しいのは「その機能を使った先にある何か」 阿部川 少し意地悪な質問かもしれませんが……、もし、とても良い機能や製品のアイデアが浮かんだものの、それは顧客が求めているものとは違う、となったらこのギャップをどう埋めたらいいでしょうか。 ラジさん 一番大切なのは顧客ですので、まずは顧客の目的は何なのかをしっかり把握することが重要です。多くの場合、顧客は自分がやりたいことが何だか分かっていません。「この機能が欲しい」と言っても、当に必要なのは「その機能を使った先にある何か」ということはよくあります。 われわれは“当に使われるプロダクトや機能を顧客に提供すること”をモチベーションにしています。ですから、技術的に複雑なものを考えるので

    日本人は「できない」とは言わずに「ちょっと難しいですね」と言う
    deep_one
    deep_one 2022/11/18
    「頭の回転に口がついていかなくて、もどかしくて早口になるタイプと、だからこそ、こちらの理解度を確かめるように、ゆっくりとかみ砕いて話してくれるタイプだ」前者は技術者系、後者は営業・管理系だろう。
  • 日本人は「できない」とは言わずに「ちょっと難しいですね」と言う

    人は「できない」とは言わずに「ちょっと難しいですね」と言う:Go AbekawaのGo Global!~Rajesh Jayan(後)(1/3 ページ) グローバルに活躍するエンジニアを紹介する連載。前回に引き続き、ミクステンドのRajesh Jayan(ラジェッシュ・ジャヤン)さんにお話を伺う。同氏がCTOとして大切にしていることとは何か。 国境を越えて活躍するエンジニアにお話を伺う「Go Global!」シリーズ。今回も「調整さん」でおなじみのミクステンドでCTO(最高技術責任者)を担うRajesh Jayan(ラジェッシュ・ジャヤン)さんにご登場いただく。エンジニア、マネジャー、そして経営とその役割を拡大させてきた同氏は、日海外との違いをどう考えているのか。聞き手は、アップルやディズニーなどの外資系企業でマーケティングを担当し、グローバルでのビジネス展開に深い知見を持つ阿部

    日本人は「できない」とは言わずに「ちょっと難しいですね」と言う
    deep_one
    deep_one 2022/11/18
    「多くの場合、顧客は自分がやりたいことが何だか分かっていません」言い切った。言語化できるところまで煮詰まってないというのは多分本当。
  • 「今年の年末年始は危ない」とバラクーダがセキュリティ担当者に警告、その根拠は

    バラクーダネットワークスジャパンは2022年11月14日、調査レポート「バラクーダのXDRによるインサイト:脅威の深刻度が休暇期間中に上昇」を発表した。24時間365日稼働している同社のセキュリティオペレーションセンター(SOC)が検知した脅威を分析したもので、特に2022年夏期に焦点を当てたという。 夏期に発生した全攻撃の40%を占める攻撃とは 2022年1月に、XDR(Extended Detection and Response)が検知した脅威アラーム数が急激に増え、その数は140万件に達した。2022年6月にもこの「急激な脅威アラームの増加」は発生し、同年7月から8月にかけて緩やかに減少した。 これらは同じような現象ではあるが、2022年1月と6月では大きく状況が異なる。“顧客への警告が必要なほど深刻なセキュリティアラート”は、1月には全脅威アラームの約80分の1(1万7500件、

    「今年の年末年始は危ない」とバラクーダがセキュリティ担当者に警告、その根拠は
    deep_one
    deep_one 2022/11/15
  • BERTにセンター試験を解かせてみて分かった、得意な問題と苦手な問題の傾向

    BERTにセンター試験を解かせてみて分かった、得意な問題と苦手な問題の傾向:センター英語を例に分かる、自然言語処理入門(3) センター試験を例に、自然言語処理の基礎を解説する連載。第3回はセンター試験英語の穴埋め問題を自然言語処理で解答し、その結果について考察する。 前回は、BERTによる文脈理解について説明しました。今回は、BERTの事前学習モデル(bert-base)をそのまま使ってセンター試験英語穴埋め問題にチャレンジします。 大学入試センター試験 センター試験は全ての問題がマークシート形式で出題され、複数の選択肢の中から正解を選んで解答します。2022年10月現在はセンター試験が廃止されており、代わりに大学入学共通テストが実施されています。もちろん現行の試験でも問題なく解くことは可能ですが、センター試験はデータセットが公開されているため、そのデータセットを利用しました(※引用に際

    BERTにセンター試験を解かせてみて分かった、得意な問題と苦手な問題の傾向
    deep_one
    deep_one 2022/11/14
    「ネイティブはあまり受動態を使わないことに起因すると筆者は考えています」データが少ない。/「文法ルールを直接学習しているわけではありません」
  • お前とは絶交だ! 契約も解除してやる!

    お前とは絶交だ! 契約も解除してやる!:「訴えてやる!」の前に読む IT訴訟 徹底解説(103)(1/3 ページ) 社長同士のトップ営業で決まったシステム案件。だが、出来上がったシステムには不具合が多く、社長たちの信頼関係にも不具合が発生。この契約、解除できるのか――!? 連載目次 信頼関係が崩れれば契約は解除される およそ契約というものは両者の信頼関係があって成立し、また有効であり続けるものである。途中で相手が信頼できなくなれば、それは立派な契約解除の理由になる。 アパートの賃貸借契約において「借主が家賃の支払いを怠ったり頻繁に遅延したりすれば、貸主は相手を信頼できなくなったとして契約の解除が認められる」という判決は、この信頼関係の棄損(きそん)による解除の例である。 システム開発においても同様で、例えば発注者が前渡し金や分割代金の支払いを遅らせることがあれば、(事情にもよるが)契約の前

    お前とは絶交だ! 契約も解除してやる!
    deep_one
    deep_one 2022/11/14
    「裏を返せば、開発に関係する信頼の棄損は解除につながるということに……」
  • クラウドの煉獄への道は、空虚な決まり文句で彩られている

    「地獄への道は善意で舗装されている」といわれる。私の意見では、煉獄(れんごく)への道は、空虚な原則で舗装されている。 クラウドの導入では、これは実によくあることだ。顧客が毎日のように現れ、クラウド戦略についてこんなことを話す。「クラウドを使ってより革新的になる」「コストに注意を払い、最も低コストなソリューションを利用する」「可用性と回復力を最大化する」「クラウドで安全と安心を確保する」「ベンダーにロックインされない」――。 これらの一部はただの決まり文句だ。「クラウドでは気を付けないし、責任も持たない」「実装は最も粗悪なもので問題ない」「楽しくお金を浪費する」などと言う人がいるわけはない。上の段落で挙げた言葉も、意思決定の助けになる原則ではなく、あまり役に立たない。 クラウドに関する方針が意味を持つのは、複数の事項の優先順位を検討する文脈においてのみだ。例えば、「可用性の向上」が「コストの

    deep_one
    deep_one 2022/11/11
    『例えば、「可用性の向上」が「コストの上昇」を伴う場合でも「可用性の向上」を目指すかどうか。(略)こうした問いに答えを出すのに役立つものが、有意義な原則だ』メーカーじゃなくユーザーへの警告だった。
  • 39%の企業が「出社している人の方が良いバックアップシステムを使える」と回答

    Arcserve Japanは2022年11月9日、バックアップに関する調査結果を発表した。それによると、データのバックアップとリカバリーの計画について、リモートワーク(テレワーク)環境を考慮していない企業が多いことが分かった。 この調査は、日を含む世界11カ国の中堅中小企業(従業員数100~2500人)のIT意思決定者(特にデータやストレージに関する意志決定をする人)を対象に実施し、1121人から有効回答を得た。対象国は日、米国、カナダ、英国、ドイツ、フランス、オーストラリア、ニュージーランド、インド、ブラジル、韓国。 「出社する人かどうか」でバックアップシステムに差をつける企業 調査結果によると「テレワーカー全員にバックアップ/リカバリーシステムを導入している」と回答した人の割合は35%。「テレワーカーの一部にはバックアップ/リカバリーシステム導入の計画があるが、全員ではない」と回

    39%の企業が「出社している人の方が良いバックアップシステムを使える」と回答
    deep_one
    deep_one 2022/11/10
    サポートという意味のバックアップかと思ったら、データバックアップだった。/『イミュータブル(いかなる状況下でも変更されない)』の意味が分からないが、バックアップに二重化が含まれてるのか?
  • 「Visual Studio Code」の「October 2022」公開、Webブラウザ版VS Codeの機能強化点は?

    「Visual Studio Code」の「October 2022」公開、Webブラウザ版VS Codeの機能強化点は?:検索結果の絞り込み、コマンドセンターモード、マージエディタなどの機能が改善 Microsoftは、クロスプラットフォームエディタ「Visual Studio Code」の最新版「October 2022」リリース(バージョン1.73)を公開した。ワークベンチ、言語、VS Code for the Web、アクセシビリティーなどの機能が強化されている。

    「Visual Studio Code」の「October 2022」公開、Webブラウザ版VS Codeの機能強化点は?
    deep_one
    deep_one 2022/11/08
    なんでインストールしたんだっけ?と思って久しぶりに起動してプラグインを確認して分かった。メーカーのはっきりした無料のバイナリーエディター探した時だ。
  • SASEへの移行を経て、電通デジタルがたどり着いた「ゾーントラストとの融合型モデル」とは

    電通グループのデジタルマーケティング企業、電通デジタルでは、いち早くゼロトラストモデルへ移行した。これをゾーントラストとの融合モデルに発展させたという。2022年10月にアイティメディアが開催した「@IT NETWORK Live Week 2022 秋」の基調講演では、同社の相澤里江氏(情報システム部 ディレクター)が、同社のネットワークモデルの展開について紹介した。 SaaSの利用拡大で早くからSASEモデルに移行 電通デジタルは、コンサルティングから関連システムの開発・実装・運用まで、デジタルマーケティングの全ての領域においてソリューションを提供している。それを支えるITでは、SASEをベースとしたセキュリティモデルを導入した。東京オリンピックやコロナ禍でリモート対応を始めた企業が多いが、電通デジタルではそれ以前からSASEへの移行を進めていたという。 従来のゾーントラストから、SA

    SASEへの移行を経て、電通デジタルがたどり着いた「ゾーントラストとの融合型モデル」とは
    deep_one
    deep_one 2022/11/08
  • 20歳代の転職者は「自己PRや志望理由を“盛る”べきか否か」で悩む 学情

    学情は2022年11月2日、転職に関する調査結果を発表した。それによると、転職または転職活動をしたことがある20歳代の社会人が最も大変だと思うことは「自己PRや志望理由の作成」ということが分かった。 この調査は学情が運営する20歳代専門の転職サイト「Re就活」とWebメディア「20代の働き方研究所」のサイト来訪者を対象に実施したもので、287人から有効回答を得た。 第二新卒はまず「書類作成」でつまずく? 転職に際して大変だと思うことのトップ5は、「自己PRや志望理由の作成」(67.6%、複数回答、以下同)、「求人検索(応募したい企業を見つける)」(60.3%)、「履歴書・職務経歴書の作成」(55.1%)「応募した企業の情報収集」(45.3%)、「モチベーションの維持」(44.9%)だった。 関連記事 いちエンジニアが会社を動かすための正しいルートとお作法 「うちの会社のあのやり方は間違って

    20歳代の転職者は「自己PRや志望理由を“盛る”べきか否か」で悩む 学情
    deep_one
    deep_one 2022/11/08
    採用されることが目的だから不思議なことになる。
  • Windows Updateは「炭素に対応」?――Windowsで見つけた“残念な日本語”2022年更新版

    山市良のうぃんどうず日記 Microsoftの機械翻訳はいつも“Update”が苦手 「半期チャネル(Semi-annual Channel、SAC)」だった「Windows 10」は、2018年のリリースからバージョンやビルド番号とは別に「Windows 10 Month YYYY Update」という形式のマーケティング名称を持っていました。SACとしての最後のバージョン(現在は1年に1回の一般提供チャネル)は、「Windows 10 November 2021 Update(バージョン21H2、ビルド19044)」です。 Microsoftご自慢の機械翻訳は、この名称をよく誤訳してきました。例えば、「Windows 10 October 2018 Update(バージョン1809、ビルド17763)」を、「Windows 10 2018年10月の更新プログラム」や、単に「10月の更新

    Windows Updateは「炭素に対応」?――Windowsで見つけた“残念な日本語”2022年更新版
    deep_one
    deep_one 2022/11/08
    マイクロソフトのヘルプは高確率で英語版を読むことになる。(以前、日本語版が英語版と全く逆の意味になっていた事すらある。)/carbon awareは元のタイトルもてきとーすぎる気が。
  • エンジニアがゾンビになる日

    エンジニアがゾンビになる日 エンジニアは、実に楽しく刺激的な仕事だ。 ソフトウェアエンジニア仕事は、他人の問題を解決する方法(How)を提供することだ。クライアントが持つ課題を解決したい意思(Will)を、エンジニアはエレガントに解決し、その方法を極めていく。 だがそれは、エンジニアにとって落とし穴でもある。 知り合いの社長からこんな話を聞いた。コロナ禍で受託開発の案件が少なくなった。しかし資金には余裕があったので、「好きなプロダクトを開発していい」と社員のエンジニアたちに言った。しかしエンジニアたちからは「何を作ったらいいのか指示してください」という答えが返ってきたというのだ。 これは、トップの指示が曖昧であったともいえる。しかし見方を変えると、エンジニアたちには自分が解決したい課題がなかったことを示している。エンジニアを長く続けると、意思を失う。エンジニアと営業や企画との分業化が進む

    エンジニアがゾンビになる日
    deep_one
    deep_one 2022/11/07
  • 「RHEL 9」互換、無償の「MIRACLE LINUX 9」提供開始 CentOS移行支援も提供

    これは「Red Hat Enterprise Linux 9」(以下、RHEL 9)と互換性があるLinuxディストリビューションで、無償で利用できる。同社は「エンタープライズ領域でLinuxを使用する全てのユーザーに、安定して長期利用できるセキュアなLinux環境を提供する」としている。 2032年11月までアップデートセキュリティパッチを提供 MIRACLE LINUX 9は、RHEL 9と同じ「Linux 5.14」カーネルを使っている。「OpenSSL」などの主要なパッケージのバーションアップに加え、「SELinux」(Security-Enhanced Linux)の性能改善やセキュアブート対応など「エンタープライズシステムで重視されるセキュリティ関連の機能を強化した」としている。 関連記事 CentOS終了後、利用したいLinuxディストリビューションは? デージーネットは「

    「RHEL 9」互換、無償の「MIRACLE LINUX 9」提供開始 CentOS移行支援も提供
    deep_one
    deep_one 2022/11/02
  • 黒や緑もあった? あの背景があの色である限り、Windowsのブルースクリーンは“青”がいい

    黒や緑もあった? あの背景があの色である限り、Windowsのブルースクリーンは“青”がいい:その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(222) “Windows 11のブルースクリーンの色が黒に変更”、そんな話を聞いたことがある人は多いと思います。その話はうそではありませんが、ほんの数カ月間のことでした。やっぱり“ブルー”スクリーンは、昔から今までずっと“青い”画面なのです。 Windowsにまつわる都市伝説 「黒いブルースクリーン」体験は2カ月ほどで終了しました 重大な問題が原因で、Windowsが予期せずシャットダウンまたは再起動(通常のシャットダウンや再起動ではなく、突然の停止)した場合には、「ブルースクリーンエラー」が発生することがあります。ブルースクリーンエラーは、「死のブルースクリーン(Blue Screen of Death、BSoD)」「STOPエラー

    黒や緑もあった? あの背景があの色である限り、Windowsのブルースクリーンは“青”がいい
    deep_one
    deep_one 2022/11/02
    あのQRコードはエラーコードを含んでいてほしい。
  • 超難解なAzure Arcを仮説検証方式で解き明かす(仮説設定編)

    超難解なAzure Arcを仮説検証方式で解き明かす(仮説設定編):Microsoft Azureの文脈(1)(1/2 ページ) Microsoft Azureの文脈をお伝えする新連載。第1回と第2回は、Azureの中で最も難解なサービスの1つである「Azure Arc」の解き明かしにチャレンジ。第1回は、機能マトリックスの作成を通じて仮説を構築します。 Microsoft Azureでは、新たなサービスが次々と生まれています。機能の追加や拡張のスピードが速く、個々のサービスは複雑化していくため、ついていくのが大変です。ベテランのAzureユーザーでも、これまで使ってこなかったサービスをいざ活用しようとすると、「概要を把握するだけで大きな時間と労力がかかる」ということがあるのではないでしょうか。 連載では、こうした悩みを解決するため、Azureにおける主要機能の「文脈」を紹介していきます

    超難解なAzure Arcを仮説検証方式で解き明かす(仮説設定編)
    deep_one
    deep_one 2022/11/01
    取り消し線ひかれてるぞ。マニュアル間違ってるのか(笑)